
生きにくいと感じるわ…。
原因はなにかしら?
生きづらい人によくある性格の特徴や、生きづらさを解消する方法も知りたい。
そんな疑問に答えます。
生きづらいと感じることは、異常でもなんでもありません。複雑な世の中になっていますからむしろ普通です。
感覚的には、全体の8割くらいの人が生きづらさを感じたことがあるのではないでしょうか。
仕事、人間関係、自分自身の考え方…それぞれが複雑にからみ合い、生きづらさを感じるのはよくあること。
この記事では、生きづらい人によくある性格の特徴、その原因、そして解消方法についてご紹介します。
自分自身を深く理解し、心地よく生きていくための助けになれば幸いです。
最後までお読みくださいね。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。
生きづらさを感じたことのある人を含め、2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
生きづらい人によくある性格の特徴
生きづらいと感じる人によくある性格の特徴について解説します。
後ほど、性格別の対処法をお伝えしますので、自分に当てはまるものはないかチェックしながらお読みくださいね。
世間の人と考え方や興味が違う
生きづらい人によくある特徴の1番目は、世間の人と考え方や興味が違うこと。
周りが強い興味をもつ事柄に対して、自分はまったく興味を感じないことがあります。
たとえば、普通は人気のあるテレビドラマや映画に興味がわかない、皆が盛り上がるイベントが苦手、などですね。
「自分だけが違う」と感じることがあり、孤独感が湧いてしまうことがありますね。
完璧主義である
生きづらい人によくある特徴の2番目は、完璧主義であることです。
物事をきっちりと、完璧にやり遂げたいという思いが強い人ですね。
それは仕事であったり、家事であったり、趣味であったり。
自分で設定した高い基準を満たさなければ満足できず、結果的に達成感よりストレスを感じてしまうこともあります。
ネガティブ思考である
生きづらい人によくある特徴の3番目は、ネガティブ思考であることです。
何事も悪い方向に考えがちな人ですね。
たとえば、友人からプレゼントをもらったときに、「なぜ私にプレゼントをくれたのだろう?何か狙いがあるのでは?」と深読みするみたいな。
また、新しい仕事を任されたとき、「私にできるだろうか」と不安になり、やり遂げる自信がないとかね。
このように、本来が喜ぶべきときや、チャンスのときにネガティブに捉える傾向がありますね。
他人の評価を気にし過ぎる
生きづらい人によくある特徴の4番目は、他人の評価を気にし過ぎることです。
他人の意見や評価に敏感で、その影響を大きく受けてしまう人ですね。
たとえば、飲み会で何気ない冗談を言ったとき、周りの人が笑わなかったとすると、「自分は面白くない人なのかな」と自己否定的な考えに陥るとかね。
また、上司から厳しめのフィードバックがあった日に、それが頭に残り、「自分の能力は低い」と過小評価してしまうみたいにね。
このような状況は、日常生活でストレスとなり、自己価値感を低下させる可能性がありますね。
真面目で頑張り屋である
生きづらい人によくある特徴の5番目は、真面目で頑張り屋であることです。
とにかく一生懸命で、何事も全力投球で取り組む性格の人ですね。
例えば、仕事では細部までこだわり抜き、自分に休息を与えないことがありますね。
また、休日も家事や趣味に全力を尽くし、リラックスする時間が少ないみたいにね。
このような性格は、達成感を感じることがある一方で、肉体的・精神的な疲労が溜まり、ストレスを感じやすいです。
自分に厳しく、ほんの少しのミスも許せない性格が、結果的に自分を責める行動へと繋がることがあります。
感受性が強い
生きづらい人によくある特徴の6番目は、感受性が強いことです。「HSP」と呼ばれる繊細な人も含まれます。
感受性が強い人は、他人の感情や状況に敏感に反応しますよね。
それだけに他人の表情や態度、声のトーンなど細かい変化をすぐに捉え、その意味を深読みしてしまうことがあります。
例えば、友人が微妙に元気がない様子を見せた場合、その理由を自分が何か悪いことをしたからではないかと心配になってしまうことがあります。
生きづらさにつながりやすい性格です。
自己肯定感が低い
生きづらい人によくある特徴の7番目は、自己肯定感が低いことです。
自己肯定感が低い人は、自分の能力や価値を認められず、自信を持つことが難しい人ですよね。
たとえば、自分の成果や努力を「たまたま」「偶然」と過小評価してしまうこともあります。
また、他人の成功を見ては「私には到底できない」と自分を劣った存在と感じ、自己否定的な考えに陥りやすい。
このような状態は、自分自身に対する信頼感を失い、失敗を恐れ、行動を制限し、生きづらさを増幅させますね。

以下に、生きづらい人によくある性格の特徴とその要点を表にまとめました。
性格の特徴 | 説明 |
世間の人と考え方や興味が違う | 一般的な興味・価値観と異なる傾向があり、これが孤独感を生み出すことがある。 |
完璧主義 | あらゆる事柄に対して完璧を求め、自身の基準を満たさなければ満足できない。結果としてストレスを感じやすい。 |
ネガティブ思考 | 何事も悪い方向に考えがちで、喜ぶべき瞬間やチャンスでもネガティブに捉えてしまう傾向。 |
他人の評価を気にし過ぎる | 他人の意見や評価に敏感で、それによって自己価値感が大きく影響を受ける。他人の反応に基づいて自己否定的な考えに陥る。 |
真面目で頑張り屋 | 何事も全力投球で取り組む一方で、休息を取る時間が少なく、肉体的・精神的な疲労が溜まる。自分に厳しく、ミスを許さない。 |
感受性が強い | 他人の感情や状況に敏感で、細かい変化をすぐに捉える。その反面、感情が揺さぶられやすく、日常生活に影響を受けやすい。 |
自己肯定感が低い | 自己の能力や価値を認められず、自信を持てない。他人の成功を見て自分を劣った存在と感じ、自己否定的な考えに陥りやすい。 |

生きづらさを感じる原因
生きづらさを感じる原因を簡単に解説しますね。
メンタルの問題によるもの
メンタル(心)の問題が原因で生きづらさを感じることがあります。
うつ病、不安障害、バイポーラ障害、ADHDなどの精神的な疾患は、日常生活を著しく困難にし、生きづらさを感じさせる重要な原因となります。
メンタルの問題の場合は、心理カウンセラーや心理療法士に相談せざるをえないでしょう。
人間関係によるもの
人間関係が原因で生きづらさを感じることがあります。
家族や友人、職場の同僚との関係が上手くいかないと、孤独感や不安感が増してしまうことがありますからね。
自己評価の低さによるもの
自分自身の価値を低く見積もりがちな人は、生きづらさを感じることがある。
自己評価が低いと、何をしても満足できないと感じてしまいがちですからね。
経済的な困難によるもの
職業が不安定とか、経済的な困難も生きづらさの原因の一つです。
生存本能に直結するお金の問題が解決しないと、生活の質を高めることが難しくなりますからね。
社会的な圧力によるもの
社会全体からの圧力も、生きづらさを感じる原因となります。
例えば、結婚や出産のタイミング、キャリアの方向など、社会的な”当たり前”にプレッシャーを感じることがあります。
親から「早く結婚しなさい」「孫の顔が見たい」とか言われたら生きづらいですものね。
無理なく生きづらさを解消する方法
無理なく生きづらさを解消する方法について解説します。
新たな視点を加えたり、考え方を変えるだけでもかなり楽になりますよ。
自分自身の理解を深める
無理なく生きづらさを解消する方法の1つ目は、自分自身の理解を深めることですね。
自分の強みや弱み、大切にしている価値感、どう在りたいのかなど本来の自分自身の気質を把握することが大事です。
自分自身の理解を深めることで、自分は何をしていれば幸せなのか、価値が高まるか理解できるからです。
また、どのような人と付き合えば楽しめるかもわかり、人間関係のストレスも減ります。
要は、自分はどのような人間なのか解像度を高めるということですよ。
以下の記事に書いてあることから始めると良いでしょう。
▶自分を見つめ直す100の質問|本当の自分とは何かを知る方法
“第3の居場所”を作る
無理なく生きづらさを解消する方法の2つ目は、自宅や会社以外の自分の居場所を作ることです。
日々のストレスから解放され、自分自身を取り戻せるため、生きづらさを解消するにはもってこいの方法。
自分と同じ価値観を持つ人たちとつながることが大切です。「私は私のままでいい」と思えます。
“第3の居場所”で、親族や仕事関係以外の人たちとつながりを持つこと。
趣味のコミュニティ、勉強会、ボランティア活動、その他の社外活動を通じて出逢えますよ。
生きづらさが軽減できます。
無理に周りに馴染もうとしない
無理なく生きづらさを解消する方法の3つ目は、無理に周りに馴染もうとしないことです。
特に人付き合いが苦手な人はね。
日本は特に集団意識が高いため、馴染まないといけないみたいな風潮がありますよね。
日本経済が右肩上がりのときはそれでも良かったのですけれど、今後はそうはいきません。
人と違うことを考え、人と違うことのできる人材になり自分自身の価値を高めなければ生きていけないですから。
自分にできることに価値を感じる人のいる場所に移動することです。
詳しくは、以下に書いてますので参考にするといいですよ。
▶集団に馴染めない大人の違和感は宝|本来いるべき場所の探し方&周りにとりあえず馴染むコツ
自分の性格の特徴に合わせて対処する
先ほど、「生きづらい人によくある性格の特徴」を紹介しましたが、各々の性格に合わせて対処すると、生きづらさの解消に繋がります。
各々の性格に合わせた関連記事を紹介しますね。
世間と考え方や興味が違う人の解消法
世間の人と考え方や興味が違う人は、言い換えれば“普通じゃない人”ですよね。
無理して普通の人に合わせようとすれば、自分の能力にフタをすることになります。
普通じゃない人にしっくりくる生き方を模索することです。
具体的には、自分の強みを軸にする生き方ですね。下記のような生き方です。
- 普通の人ができないことで「自分にできること」を切り上げる
- 普通の人はできることで「自分にできないこと」を切り捨てる
以上の2ポイントを押さえた生き方です。詳しくは、以下に書いてます。
▶普通じゃない人の特徴としっくりくる生き方|埋もれない人生と仕事を手にする方法【吉報】
完璧主義の性格の人の解消法
完璧主義の性格の人による生きづらさの解消法としておすすめするのは、『最適主義』へのアップデートです。
『最適主義』とは、与えられた課題に対して、相手が満足できる範囲で最適化を図る考え方。
すなわち、相手がどうでもいいと感じることには無駄な労力を使わず、本当に大切なことに焦点をあてる考え方ですね。
無駄な労力を使わなくなり、さらに周りにも喜んでもらえるので、生きやすくなります。
詳しくは以下に書いてます。
▶完璧主義をやめたい人必見!今すぐやめられる最適主義のすすめ
ネガティブ思考の性格の人の解消法
何事も悪い方向に考えがちなネガティブ思考の人は、新たな視点を持ったり、考え方を調整すると、生きやすいです。
もともとネガティブ思考の人は、慎重さがあり、失敗するリスクをおさえる強みがありますしね。
「ポジティブ思考の人ならどう考えるか?」と起こった出来事に対し、他人事のように考える癖をつけることが大事。
ネガティブ思考を無理なくやめる方法については以下に詳しく書いてます。
▶ネガティブ思考をやめたい!今日から無理なく始められる改善法
他人の評価を気にし過ぎる人の解消法
他人の評価を気にし過ぎる人の生きづらさを解消するには、他人からの評価を気にしないようにできるかがポイント。
少し自分に向き合う時間が必要です。
以下の4つを行うことによって、他人からの評価が気にならなくなります。
- 自分軸を作る
- 自分の心の声に従う
- 無理に期待に応えようとしない
- ありのままの自分を受け入れる
詳しい方法は以下に書いてあります。
▶他人の評価を気にしない方法|気になる理由と気にしない人の特徴も解説!
真面目で頑張り屋の人の解消法
真面目で頑張り屋の人の生きづらさを解消するには、程よい「適当さ」を身につけることです。
ものごとに向き合う姿勢を、ほどよくあてはまる状態にすれば、生きづらさも解消に向かう。
詳しい方法は以下に書いてます。
▶真面目に頑張る人が疲れずに生きるコツ|適当さが必要。仕事も生活もうまく回ります
感受性が強い人の解消法
感受性が強い人が、生きづらさを解消するには、他人との距離を調整したり、ひとりの時間を作ったりするなどストレスを軽減することです。
普通の人よりも、ちょっとしたことで精神的なダメージを受けやすいですから。
相手の気持ちを察する能力や、空気を読む力は優れているので、無理に克服する必要はないです。その性格とうまく付き合うことで、生きづらさはかなり軽減できます。
詳しくは、以下をお読みくださいね。
▶感受性が強い人の生き方と特徴&原因|感受性を活かせる仕事やストレスの対処法も解説
自己肯定感が低い人の解消法
自己肯定感が低い人の生きづらさを解消するには、自己肯定感を高めるしかありませんよね。
そのためには、過去のポジティブな経験を棚卸しする必要があります。
注意していただきたいのは、私たちは失敗したことはよく覚えているのに、うまくいったことはすぐ忘れるクセがあることです。
過去の経験を棚卸しすることで逆効果になることがある。そこで、その問題を解消した自己肯定感を高める100の質問集を作りました。
この質問集をお読みになるとわかりますけど、思い出せる過去の体験はポジティブなものばかり。
どうしようか迷いましたが、相談件数が多く対処しきれませんのでしばらく無料で配布します。
但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。下記からどうぞ。
【まとめ】自分だけの道を探す旅に出よう
冒頭でもお伝えしたように、「生きづらさ」は誰もが感じるものです。
ときどき自分と周りの間に壁を感じてしまう。でも、その気持ちは、大切な自分自身の理解を深めるチャンスなのです。

自分だけの道を探す旅に出てみませんか?
もちろんその時には、険しさを感じるかもしれません。でも、その道を進むことで、自分自身の価値がわかり、本当の自分を認めて生きていくことができる。
これこそが、真の自由への道なのですよね。この記事を書いている私の塾には、自分自身の価値を理解するカリキュラムがあります。
カリキュラムを通じ、自分の価値に気づいた人たちが、最も喜んでいるのは、自由に生きる術(すべ)を理解できたこと。
この記事との出会いをきっかけに、自分らしさを取り戻す救いになったらうれしいです。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
前にも書きましたが、生きづらいさを解消するには、自分自身の理解を深めることが大切です。
そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
「専門家のサポートを受けながら前に進みたい」と感じている人は、こちらの受講を検討するのも一つの方法です。個別に相談する時間ももうけていますので。
また、
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント