
人と同じことをしたくないわ。みんなと同じが嫌なの。
私のような人の特徴や損する&得することを知りたい。
私のような人に合う生き方や働き方も教えて欲しいです。
そんな疑問に答えます。
人と同じが嫌いな人いますよね。
この記事を書いている私も、人と被(かぶ)るのが嫌な性格でちょっとしたひねくれもの。
『人と同じことをしたくない』と常日頃から思っていました。
そんな自分は異常かなと悩んだこともありましたけれど、今は自分の強みと捉えています。
人と同じが嫌な人は、諸刃(もろは)の剣のようなもの。ここで自分の使い方を誤ると苦しくなりがちです。
人と同じが嫌な人の特徴や強み・弱み。人と同じことをしたくない人にぴったりな生き方・働き方も解説しています。
最後までお読みいただいた方には特典もあります。ぜひ最後までお読みくださいね。3分弱でサクッと読めます。
- この記事の信頼性
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、表面的な自己分析では不可能な深い見極めや、真のキャリアの方向性を求める人たちの悩みに10年以上向き合ってきました。
人と同じが嫌な人を含む2000人以上を指導し、経験からの教えを伝えています。
日本経済新聞や日経WOMANなど、多数のメディアで取り上げられた経験もあります。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」というタイトルの書籍も出版しています。
詳しい私のことはこちらです
人と同じが嫌な人によくある10の特徴
人と同じが嫌な人の特徴について解説します。特徴をつかまないと自分を良い方にコントロールできませんからね。
じっくりお読みください。次のとおりです。
- 人と同じが嫌な人によくある10特徴
- 個性が際立つ
- ナンバー1よりオンリー1を好む
- 他人に流されない
- 自分の意見を持つ
- 常識や前例を疑う
- かたくなである
- 一人の時間が好き
- 流行ると冷める
- 社会に馴染みにくい
- 人といると疲れやすい
順に解説しますね。
(特徴1)個性が際立つ
人と同じが嫌な人は、個性が際立ちやすい特徴があります。
他人と考えることもやることも違うからですね。
本人の意志と関係なく、目立ちやすいです。
(特徴2)NO.1よりオンリー1を好む
人と同じが嫌な人は、“オンリー1”を好む特徴があります。「普通が嫌だ」という心理を持ち合わせていて、
要は「自分だけ」になりたい願望がある。
競い合いは好まないので、ナンバー1よりもオンリーワン志向ですね。
(特徴3)他人に流されない
人と同じが嫌な人は、他人に流されない特徴があります。
みんなが選んだものを自分も選ぶようなことをしません。そのため流行りものに興味を示さないことも多いですね。
自分はどうしたいかを行動軸にします。
自分のペースを保ち、崩されるのを嫌がる傾向があります。
(特徴4)自分の意見を持つ
人と同じが嫌な人は、自分の意見を持つ特徴があります。
モノゴトに対し、自分はどう思うか、どうしたいかハッキリしています。
自分軸を持っており、言うこと・やることが一貫する特徴もありますね。
(特徴5)常識や前例を疑う
人と同じが嫌な人は、これまでの流れや常識を疑うような特徴がある。
納得がいかなければ質問し、納得いくまで追求します。
「前からそうだから」「みんながそうしているから」は納得材料になりません。
(特徴6)かたくなである
人と同じが嫌な人は、かたくなな特徴もある。
自分の意見を貫こうとする意識が高めですね。
かたくなな性格に繋がり、忖度(そんたく)を嫌がる特徴もありますね。
(特徴7)一人の時間が好き
人と同じが嫌な人は、一人の時間が好きな特徴があります。
自分のペースで自分の好きなことができる一人の時間を好む。
子どもの頃からマイノリティ(少数派)でもあり、一人でいることへの慣れもあるようですね。
(特徴8)流行ると冷める
人と同じが嫌な人は、流行ると冷める特徴があります。
他人がやっていないことが好きから。要は、人と被(かぶ)りたくないのです。
好き嫌いがはっきりしていますが、これまで熱心にやっていたことでも急に冷めてしまう傾向があります。
(特徴9)社会に馴染みにくい
人と同じが嫌な人は、社会に馴染みにくい特徴があります。
周りと同じように動くのが苦手な傾向があり、みんなと歩調を合わせて働く日本社会では少し浮きがち。
その性格が原因となり人間関係がうまくいかないときもあります。
(特徴10)人といると疲れやすい
人と同じが嫌な人は、人といると疲れやすい特徴があります。
自分が変わりものという意識もあり、これまでの社会経験から一緒にいる相手と歩調を合わせなければという意識が働いてしまう。
そこで周りに気を使って疲れるのです。

人と同じが嫌な人は、得することや損することがありそう。
それぞれ知りたいです。

はい。強みと弱みがハッキリ出る傾向にありますね。
得する&損するを次に解説します。
他人と同じが嫌な人の強み・得すること
人と同じことが嫌いな人の強み(得すること)について解説します。
長所ととらえ、磨き上げることをおすすめします。次のとおりです。
- 他人と同じが嫌な人の強み・得すること
- 自分を貫ける
- 常識に囚われない発想ができる
- 初めてでも躊躇しない
- 失敗しても動じない
- コアなファンが現れる
順に解説しますね。
1.自分を貫ける
他人と同じが嫌な人の強み・得することの1つ目は、自分を貫けることです。
自分なりのポリシーを持っており、自分の生き方を貫く強みがあります。
多少の失敗してもブレが出ないため、頼りがいがあります。
2.常識に囚われない発想ができる
他人と同じが嫌な人の強み・得することの2つ目は、常識に囚われない発想ができることです。
前に書いたように人と同じが嫌いな人は、常識や前例に縛られず自由に発想する強みがあります。

これまでにないものを作るときに
有利な性格ですよね
3.初めてでも躊躇しない
他人と同じが嫌な人の強み・得することの3つ目は、初めてでも躊躇しないことです。
他人がやっていないことを躊躇なくできるのも人と同じが嫌な人の強み。
新しいことを生み出すときに絶対的に必要な感覚ですから。

変化の激しい時代に合っているとも言えます
4.失敗しても動じない
他人と同じが嫌な人の強み・得することの4つ目は、失敗しても動じないことです。
人と同じことが嫌いな人は、多少の失敗に動じない強みがあります。
これまでの常識に囚われず斬新な手法を試みるため失敗も多いもの。それでもくじけないかたくなな特徴がものいうとも言えますね。

これすごくないですか?
チャレンジ精神があると言えます。
5.コアなファンが現れる
他人と同じが嫌な人の強み・得することの5つ目は、コアなファンが現れることです。
個性が際立つ、すなわちキャラクターが強くなるため、そのキャラクター好きな人にウケます。

下記の記事も参考になると思います
▶人と違うことをするのが好きな人、怖がる人は今後どうなる?【他人との違いが必要な社会】
他人と同じが嫌な人の弱み・損すること
次に、他人と同じが嫌な人の弱み・損することを解説します。
- 他人と同じが嫌な人の弱み・損すること
- 周りと対立しやすい
- 集団行動が苦手
- やる気のON・OFFがハッキリ出る
- 他人にできることはやりたくない
- ワガママに見られがち
順に解説しますね。
1.周りと対立しやすい
他人と同じが嫌な人の弱み・損すること1つ目は、周りと対立しやすいことです。
人と同じことをする、目立たないことをするのを良しとする人が多数だから。
特に日本はその傾向が強いため、つまはじきに合う可能性もありますね。
2.集団行動が苦手
他人と同じが嫌な人の弱み・損すること2つ目は、集団行動が苦手なことです。
チームで仕事をするときは損…。「協調性がない」ととらえられてしまうからね。
3.やる気のON・OFFがハッキリ出る
他人と同じが嫌な人の弱み・損すること3つ目は、やる気のON・OFFがハッキリ出ること。
人と同じことをしなければならないときに、人と同じことが嫌いな人は弱みになりますね。
4.他人にできることはやりたくない
他人と同じが嫌な人の弱み・損すること4つ目は、他人にできることはやりたくないことです。
自分以外の人でも出来そうと思うと、やる気を失う傾向があり、損をするときもある。

仮に優れたスキルがあっても、活かそうとする気が失せてしまうときですね
5.ワガママに見られがち
他人と同じが嫌な人の弱み・損すること5つ目は、ワガママに見られがちことです。
本人は特別なことをしているつもりはなくとも、他人からは特別なことを求めていると判断されてしまう場合もあるからです。
人と同じことが嫌いな人の心理
人と同じことが嫌いな人は、他人との違いを明確にしたい心理があります。
心の底に、他人より自分を際立たせたいという気持ちが強いですね。
人と同じことが嫌いな人に合う生き方
結論から言います。
私の塾で13年以上続けていることですが、 独自性を追求する方法の一つです。
ただ、冒頭に書いたように、人と同じが嫌な人は、諸刃(もろは)の剣のようであり、ちょっとした覚悟が必要。

具体的には『自分を貫く覚悟』
とでもいいましょうかね。
“自分らしさ”にこだわる生き方の詳しい解説は、下記を読むと理解できます。
▶自分らしさは自分だけの強み【オンリーワンの見つけ方】自己最高の売り・魅力になります
人と同じが嫌な人に合う働き方
人と同じが嫌な人に合う働き方としておすすめなのは「起業」です。
ちょっと突然に聞こえるかもですけど、この記事を書いている私自身も実感している。
- 人と同じことが嫌いな人にとって優位。
また、人に合わせねばならない機会もぐっと減り自由になりますよね。
もちろんそれなりの努力は必要になりますけれど、自分を活かしている感覚を強く味わうことができます。興味あれば以下もお読みになるといいですよ。
▶起業家・経営者に向く女性の持つ意外な特徴18選|成功に必要な習慣と考え方の秘密
起業家に合う?合わない?の診断【無料】
「人と同じことをしたくない」「人と同じが嫌」な人に朗報です。起業に向いているか否かを見分ける早わかり診断シートをつくりました。
診断だけならリスクはないし、働き方の選択の幅を広げて悪いことはないですからね。
この記事を書いている私の運営している塾には、会社員として働いていた人が、起業家に転身するケースが増えています。
彼女たちの共通するのは、会社員として働いているものの、起業家の方が向いている人たちでした。ご本人はまったくそのことに気づかず、カリキュラムを通じて気づいたパターンが多い。
それだけ自分では気づきづらいのです。正直、迷いましたが合わない働き方をしている人が大変多いため、しばらく無料でお配りします。
しかし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要になるかもしれない人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。以下からどうぞ。
【結論】人と同じは嫌!はワガママじゃない
ハッキリ言います。
「人と同じが嫌」「人と同じことをしたくない」は、ワガママではありませんよ。
もしも孤独感があったり、周りとの違和感で悩まれているなら強くおすすめします。
馴染もうとしてはダメ。人生長いから…。取り返しのつかないことになる。
無茶苦茶なことを言っているわけではないですよ。今まで付き合っていた人たちのいない世界へ飛び出すことが重要です。
- それは逃げているわけじゃない。

水の合うところに出向くだけのこと。
水の合わないところでは、いくらがんばっても力が出ないし自分を活かせないのです。
生きづらい人の居場所の作り方【居場所のない人の特徴と原因】も読んでみてくださいね。理解できると思います。
自分を活かせる場所を見つけて、思いっきり楽しく生きましょう!
人と同じことをしなかった人インタビュー
ここまでお読みになった方々への特典をそろそろ…と思ったのですが、その前に人と同じことをしなかった人たちの動画をご覧くださいね。
覚悟を決めるときの参考になると思いますよ。ちなみに彼らは特別な才能がある人たちではありません。本当の自分を取り戻しただけです。
(※各4分くらいです)
自分の見つめ直し完全マニュアル【特典】
お待たせしました。特典をお渡ししますね。「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。
本マニュアルがお役に立ちます。制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、こちらの特典も無料配布をいつまで続けるかわからないです。必要な人はお急ぎください。配布を終了するときに告知はしませんので。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
「普通が嫌。自分にしかできないことをしたい。サポートが欲しい」と感じている人は、こちらの受講からスタートしてみるのも一つの方法です。私との個別相談を通じて、次のアクションへのヒントを得られます。
また、
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
以上となります。
ではまた。
次の人生ステップに進みたい女性限定。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・独立の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント