自信・自分らしさ・自分軸

人と違うことをするのを好む人が成功する5つの理由【笑われ得です】

人と違うことをするのを好む人が成功する5つの理由【笑われ得です】

人と違うことをするのを好む人が成功するか知りたい人
人と違うことをするのが好き。他人から変わっているとよく言われるけど。。。
人と違うことをすると成功するの?人と違うことを好む性格を活かすコツも知りたい。

そんな疑問に答えます。

人と違うことを好む人たちに朗報です。

人と違うことをするとヘンな目で見られることが多いですよね。世間体を気にする文化は色濃く残っています。

ところがこれまでヘンな目で見られていた人が成功する場面も増えていますよね。たとえばYouTuber(ユーチューバー)の人たちもそう。

これからは人と違うことをする人の価値がグッと上がる時代です。

この記事を読むと、自分と他人との違いを宝に思うようになりますよ。孤独感も消えて自信になります。

最後までお読みくださいね。

  • この記事の信頼性が不安な方へ
    ※読み飛ばしOKです

この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。

現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。

日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。

私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。


詳しいプロフィールはこちらです

人と違うことをするのを好む人が成功する5つの理由

人と違うことをするのを好む人が成功する5つの理由

人と違うことをするのを好む人は成功します。そんな性格を大切にしてくださいね。

その理由は下記の5つです。

  • 人と違うことをするのを好む人が成功する5つの理由
  1. 他にないものを生み出せる
  2. 改善点がわかる
  3. 常識を壊せる
  4. 先行者利益を得られる
  5. 熱烈な応援者が現れる

順に解説しますね。

(1)他にないものを生み出せる 

人と違うことをするのを好む人が成功する理由の1つ目は、他にないものを生み出せるからです。

人と違うことをするのが好きな人は、これまでにないものを生み出せる。他人と違う視点を持っているからですよ。

これまでの人とまったく違う着想を持っていたりする。成功する理由の一つです。

(2)改善点がわかる

人と違うことをするのを好む人が成功する理由の2つ目は、改善点がわかるから。

効率の悪いことを効率化するなど、改善する能力に優れています。

同じものを見ていても、普通の人と着眼点が違うからできることですよ。

強くこだわることに対しては、普通の人では気づけない盲点まで見通す力を持っていたりします。

(3)常識をくつがえす

人と違うことをするのを好む人が成功する理由の3つ目は、常識をくつがえせるからです。

人と違うことを好む人は、これまでの常識をくつがえすことに躊躇しません。これまで通りにやろうとする多数派を跳ね除けるパワーがあったりします。

疑問に思うことは世の中の人がどのように行動していようと、自分が納得するまでやる気が起きないからですね。

(4)先行者利益を得られる

人と違うことをするのを好む人が成功する理由の4つ目は、先行者利益を得られるからです。

ほかの人がやっていないことに手を出せるため、先行者利益を得ることができます。

わかりやすく言えば「早いもの勝ち」になるということです。

(5)熱烈な応援者が現れる

人と違うことをするのを好む人が成功する理由の5つ目は、熱烈な応援者が現れるからです。

人と違うことができる人には、アンチとファンが現れやすいです。際立ってくるからですね。

ファンとなる人の強力なバックアップを得やすいだけに成功しやすいです。

人と違うことをしても孤独ではない時代

人と違うことをしても孤独ではない時代

「人と違うことをすると嫌われる」「人と違うことをするのは怖い」。

そんな感じで、人と違うことをすると、これまでは周りの人に白い目で見られることの多い時代でしたね。

しかし、インターネットの普及により自分と同じことに興味や関心を持つ人同志が繋がれる時代になりました。

自分を白い目で見る人から離れて暮らすことができるようになったわけですよ。

今までつまはじきされていた人に熱狂的なファンがつくこともざらにあります。

この社会の動きは広がることはあっても縮むことはありません。

なぜなら他の人たちと同じことをしていたら、収入が減るか仕事が無くなるからです。

誰にでもできることしかできない人になりますからね。これからはいい時代ですよ。

笑われたらチャンス

笑われたらチャンス

周りの人たちに笑われたらチャンスです。何を言ってるのと思うかもしれませんが、まぎれもない事実ですよ。

笑われるのはおもしろいからです。おもしろいの本質は「ほかにはない」ということです。

世の中の人たちに埋もれないチャンスじゃないですか。

人と違うことをしようとすると、周りからストップがかかりますよね。「止めた方がいいよ」「どうせムリだよ」という声です。

この言葉の真意は、他の人たちと足並みを揃えよという❝同調圧力❞です。周りは、出る杭(くい)を打ってくるわけですね。

そんな圧力に屈しない方法については 下記の記事に詳しく書いてますので参考にどうぞ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

おすすめの書籍はこちらです↓

NASAにも注目される北海道赤平市の町工場の社長さんの本です。 従業員20人の会社でロケットを作り、宇宙開発の夢を追い続ける著者です。世の中には、若い人の夢をつぶしてしまう人が大勢います。でも、そんな人たちに負けないでほしい、その人たちを恨まないでほしいと著者さんは言ってますよ。おすすの本です。

「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた

ナンバー1とオンリー1の共通点

ナンバー1とオンリー1の共通点

補足として知っていただきたいことがあります。

ナンバー1を目指す人とオンリー1を目指す人。どちらにも共通点があるのです。

ナンバー1を目指す人は競争を好みます。しかしライバルと同じことをしていては勝てませんよね。常にライバルと違うことをして、勝つ方法を考え続ける必要があります。

一方、オンリー1を目指す人は、競争が苦手です。競い合いを好みません。
必然的に人と違うことを考え、競争相手のいない居場所を探すでしょう。

人と違うことをして勝とうとするのか、競争相手のいないところに行こうとするのか。どちらも「人と違うことをする」という行動は共通していますね。

どちらにしても成功する人たちは、人と違うことをしていますよ。

人と違うことをする人が生き残る理由

人と違うことをする人が生き残る理由

人と違うことをする人たちが生き残る理由を深掘り解説しますね。

少し前に書いたこととかぶりますが、これからの社会は、人と違うことができないと生活も苦しくなる可能性が高い。

時代変化が著しいのがその理由です。

昔と求められる人材が変わってしまったのです。昔は製造業が力を持っていました。時間をかけてみんなと同じことをすれば豊かな生活ができたのです。

  • ところが時代は変わった。
時代の変化に適応出来る人を求められます。常に変化できる人です。すなわち人と違うことをするのに躊躇しない人に価値が出るのですよ。

下記の記事にも詳しく書いてます。

人と違うことをするのが好きな人、怖がる人は今後どうなる?【他人との違いが必要な社会】

私は自分と他の人たちとの違いをハッキリ理解できていません。違いを見つける方法を教えてください

人との違いを見つける方法

人との違いを見つける方法

他人と自分の違いを見つける方法について解説しますね。

驚かれるかもしれませんが、自分のヘンタイなところを追求することです。言葉を変えると「普通じゃない」ところですね。

簡単なようで非常にむずかしい。普通じゃないところは、自分では普通と思っているから。

  • すごく見つけにくい。

そこで、「周りからのリアクション(反応)」によって推し量ることが大切です。

他人からの自分の評価として、

  • できること
  • できたこと
  • 認められたこと

以上に意識を集中させるのです。

自分の魅力の評価は、自分ではなく他人が決めるもの。

下記の記事を合わせて読むと理解できますよ。

自分の魅力を見つける10の質問|他人にないものを引き出す方法【人から見た自分の価値】

人と違うことをするのを好む人に合う仕事

人と違うことをするのを好む人に合う仕事

人と違うことをするのを好む人に合う仕事は次の通りです。

  • 営業職
  • ライター
  • デザイナー
  • クリエイター
  • マーケター
  • 研究職
  • 芸術家

「個性が売りになる」「視点が違う」「新しいものを作る」「こだわりがある」などいずれかの持ち味を最大限に活かせる仕事ということですね。

もちろんこれらの職種に囚われる必要もありませんよ。

どのような職種であっても、周りをよく観察し、どこに自分の居場所を見いだせるか考えることが大切なので。そのためには否応なしに自分と他の人との違いを示すことになるでしょう。

決してむずかしいお話ではありません。目の前の仕事を徹底的にやるしかありませんから。

つまらない答えで恐縮ですけど、周りとの違いはそんな積み重ねによりできるものではないかと。

そうですよね~。人と違うことを好む私は会社員に向いてないかもなぁ

会社員に向きにくい性格【欠点じゃない】

会社員に向きにくい性格【欠点じゃない】

人と違うことを好む人は、会社員に向かないかもしれません。

  • 社風や会社の規則に合わせられない
  • 社内政治がとにかく嫌い
  • マイペースを崩されるのはイヤ

そんな気質を持っている人が多いですから。

他の人と合わせること自体が苦手なため、会社員はちょっと合いにくい。

下手すると「みんなができることなのに自分はできない」と劣等感が湧いてしまう可能性もあります。それは避けたいですよね。

同じ仕事であっても、起業やフリーランスの働き方を検討するのもありですよ。人と違うことをするのを良しとする世界ですので。水が合うのではないかと。

もちろん簡単に決められることではありませんので、参考になりそうな記事をピックアップしました。気になるものだけ読んで、考えてみるといいですよ。

人との違いこそ自分のブランド

人との違いこそ自分のブランド

「人と違うことをする」に対して、ちょっと違う角度のお話を一つしますね。

自分と人との違いは、自分自身の持つ「ブランド」となります。

ここでいうブランドとは、自分にしかないの強みという意味です。

自分のブランドを明確にするには、自分と他の人たちとの違いを見える化し、相手に伝わるようにしなければなりません。

多くの人は表現できない。そのため自分の売りを、ハッキリ人に伝えられないのです。すると仕事も人生のチャンスも逃します。

たとえば転職を希望しても選ばれなかったり、評価も低かったりみたいな現象もよく起こります。

個人事業の人にとってはもっと深刻。

自分の提供するサービスが高く売れないとか、好きではないお客さまの相手もしないと稼げないなんて現象も起こります。

自分のブランドのお話は下記に詳しく書いてますので参考にどうぞ。

自分をブランド化して自分にしかできない仕事をする話|収入UPに必須

人との違いは宝

人との違いは宝

この記事を書いている私も、子供の頃から周りの人との間に違和感がありました。

みんなと同じものに興味を持てず、逆に周りが興味を示さないものに興味が湧いていましたね。

おかげさまで友だちいないです、笑

周りに馴染めない自分を責めていたときもありましたよ。

ところが今となっては、人の強みを発掘する仕事をする上で大切なスキルです。

自分の強みというものは、他の人たちとの行動の違いに現れるものです。

子供のころから人と違う感覚を持っていた私にとって、その違いはよく見えるのです。

もしも「変わっているね」と周りから言われるのであれば、自分の持ち味ととらえて、堂々と生きて欲しいですね。

変わっていることに価値があるのだから。

この記事との出会いをきっかけに、自分を見つめ直す時間を作ってみてはいかがでしょうか。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】

最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。

自分と他人との違いをはっきりつかみたいと思いましたらご活用くださいね。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える
    100の質問シート
  • 自己肯定感を高めるための
    100の質問シート
  • 今の仕事合う?合わない
    チェックリスト
  • やる気ペンタゴンチャート
  • ときめきのツボワークシート

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。

必要であればお使いください。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】

お名前  
メール

※予告なく配布を終了します。お早めにどうぞ

こちらにLINE登録していただくと、ブログには書けない秘密のお話も公開してます。

私とのやりとりもできますし、本記事のご感想も歓迎します。

LINE友達募集

以上となります。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました