生き方

周りに流されないための7つの特徴と10の方法【決断力を高める秘訣】

周りに流されないための7つの特徴と10の方法【決断力を高める秘訣】

周りの影響を受けやすい人
周りに流されない方法を知りたいな。
私は周りの意見や考えに惑わされる性格。自分で判断して行動したい。

そんな疑問に答えます。

自分の考えを持ち、自分で判断して行動する。そのような周りに流されない生き方は、誰しも憧れるものでしょう。

ところが、自信のある人でも無意識に周りに流されることがあります。

なぜなら、「周りもやっているから大丈夫」とスイッチが入る落とし穴があるのです。周りに流されない人になるのはけっこう難しい。

この記事では、周りに流される原因と、流されない人の特徴をもとに、流されない人になるための方法を詳細に解説します。

さらに、「どうしても流されてしまうときの対処法」についても書いてます。

実践すると、自分の考えのもとに行動・判断できるようになりますよ。

周りに流されないようにするには、「自分軸」が大切なキーワード。後ほど解説しますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

3分ちょっとで読めます。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
周りに流されない人を含む、10年以上2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

周りに流されない人によくある7つの特徴

周りに流されない人によくある7つの特徴

周りに流されない人によくある特徴をご紹介します。自分に当てはまるところはないか、チェックしながらお読みくださいね。

(特徴1)自分を持っている

(特徴1)自分を持っている周りに流されない人の特徴1つ目は、自分を持っていることです。

自分の意見や価値観を明確に持ち、それに基づいて行動する特徴があります。

例えば、人気の映画を観ても、自分が面白いと感じなければ正直に「私は面白く思えなかった」と言えるほど。

自分の感じたことを率直に表現できるため、他人の意見に流されにくいです。

(特徴2)マイペースである

(特徴2)マイペースである周りに流されない人の特徴2つ目は、マイペースであることです。

他人のペースや社会の潮流に流されず、自分自身の時間を大切にします。

無理に速度を上げたり、遅くしたりせず、自分が心地良いと感じるペースで物事を進める能力を持っています。

(特徴3)他人の動きに興味がない

(特徴3)他人の動きに興味がない周りに流されない人の特徴3つ目は、他人の動きに興味がないことです。

他人の行動に対する関心が薄く、それによって自分の行動を変えることが少ないです。

例えば、周りが流行のレストランでランチを楽しんでいても、その日に本当に食べたいと思うものを選び、それが周りと違う場所であっても気にしません。

自分の好みや気分に大きく影響され、他人の選択に左右されないのです。

(特徴4)一人行動が好き

(特徴4)一人行動が好き周りに流されない人の特徴4つ目は、一人行動が好きなことです。

社交的な場ではなく、一人で読書したり、散歩したりするのを好む傾向があります。

一人の時間を通して、自分自身と向き合い、何を欲しているか理解し、自分の軸を保つ力が養われていますね。

(特徴5)前例に囚われない

(特徴5)前例に囚われない周りに流されない人の特徴5つ目は、前例に囚われないことです。

他人の行動や、常識とされることにとらわれず、新しいことを恐れません。

自分の経験や感覚を重視し、自由な発想で物事に取り組むことができます。

(特徴6)人目を気にしない

(特徴6)人目を気にしない周りに流されない人の特徴6つ目は、人目を気にしないことです。

他人の意見や評価に左右されず、自分自身の信念を大切にします。

周りの視線を気にするあまり自分を見失わない強さを持っています。

(特徴7)人に嫌われることを怖がらない

(特徴7)人に嫌われることを怖がらない周りに流されない人の特徴7つ目は、人に嫌われることを怖がらないことです。

周囲からどう思われるかを気にせず、自分自身を偽りません。

全ての人に好かれることは難しいという事実を理解し、受け入れられる人です。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

以下に周りに流されない人の特徴をまとめますね。

特徴 解説
自分を持っている 自分の意見や価値観を明確に持つ。他人の意見に流されず、自分の感じたことを率直に表現できる。
マイペースである 他人や社会の流れに流されず、自分自身のペースで物事を進める。
他人の動きに興味がない 他人の行動に対する関心が薄く、自分の行動が他人の影響を受けにくい。
一人行動が好き 一人の時間を通じて自己理解を深め、自己の軸を保つことを好む。
前例に囚われない 常識や前例に囚われず、新しいことに対して恐れない。
人目を気にしない 他人の意見や評価に左右されず、自己の信念を保つ強さを持つ。
人に嫌われることを怖がらない 自分自身を偽らず、全ての人に好かれることを目指さない。自分を理解してくれる人を大切にする。

周りに流される主な原因

周りに流される主な原因

そもそも周りの意見や考えになぜ流されてしまうのでしょうか?

周りに流される原因についても解説します。流されない人生を歩むためにも必要な知識ですよ。

次のとおりです。

自分で決断するのが怖い

自分で決断するのが怖い周りに流される原因の1つ目は、自分で決断するのが怖いからです。

自分で決断するには勇気が必要です。

一つ一つの選択が結果を左右するため、自分の決定に対しての不安によって、周りの意見に頼りがちになるものです。

例えば、新しい服を選ぶとき、自分が好きなスタイルを選ぶか、おしゃれな友人がすすめるスタイルを選ぶか、といった日常的な状況でもよく起こります。

情報や知識が足りない

情報や知識が足りない周りに流される原因の2つ目は、情報や知識が足りないからです。

情報や知識が足りないと、自分で判断するのが難しくなります。

例えば、新商品が出た時、自分の生活にフィットするか、その価値が正当か評価する知識が不足していると、他人のレビューに流されやすくなりますよね。

また、未経験の業務においても、必要な情報や知識が足りなければ、他人のアドバイスや指示に頼らざるを得ない状況になります。

情報や知識が足りない状況は、他人の意見に流されやすい環境を作り出します。

自分のことがよくわからない

自分のことがよくわからない周りに流される原因の3つ目は、そもそも自分のことがよくわからないからです。

自分自身の理解が深まっていなければ、自分が何を本当に求めているのか、どうなりたいのかがはっきりしない。

そのため、他人の価値観や意見に影響されやすくなります。

例えば、自分が望むキャリアが思い描けてないのであれば、他人の成功や期待に影響を受けがちですよね。

人はみんなそうしているから

人はみんなそうしているから周りに流される原因の4つ目は、人はみんなそうしているからです。

人間は社会的な動物で、他人と調和を保つことを好みます。そのため、「みんながやっているから正しい」と無意識に思い込んでしまうことがあります。

例えば、映画を観に行こうとでかけたものの、駅から映画館への道順がわからないとします。

そんなとき、周りの人がゾロゾロと右方向へ進む姿を見ると、つい自分も右方向へ歩き出してしまうみたいな。

「自分だけ違う選択をすると孤立するかもしれない」恐怖もこの傾向を強めますね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

周りに流される原因を以下の表にまとめます。

原因 解説
自分で決断するのが怖い 不安から他人の意見を頼りがちです。
情報や知識が足りない 判断が難しく他人の意見に依存します。
自分のことがよくわからない 自分の目標が不明確で他人の影響を受けやすい。
人はみんなそうしているから 無意識に他人の行動を模倣しやすい。

周りに流されない人生の長所と短所

周りに流されない人生の長所と短所

周りに流されない生き方には、長所と短所の両方がありますね。

周りに流されない人生の長所からお話しますと、心から望んでいることに対し、正直に向き合えます。自分の夢を追い求めるときに有効ですね。

また、自分の考え方や行動に自由を感じられます。他人が何と言おうと、自分が正しいと思えばそれを追求できます。

周りに流されない人生の短所としては、自分の考え方や行動が他人と違うと、孤独を感じることがあります。

また、自分が何を考え、何をしたいのかを他人に理解してもらえないこともあります。

周りに流されない人生には長所と短所がありますが、大切なのは自分自身がどのように感じ、どのように行動したいかを理解することですね。

周りに流されない人になる10の方法

周りに流されない人になる10の方法

周りに流されない人になる方法をいくつかご紹介します。強い覚悟をもって挑んでくださいね。

自分が影響されやすいかもしれないと感じたら、以下の手段を試してみることをおすすめします。

すべてを疑ってみる

すべてを疑ってみる周りに流されない人になる方法の1つ目は、すべてを疑ってみることです。

あらゆる自分が受け取った情報を疑うことです。

「性格悪いわ」とか考えなくて大丈夫ですからね。鵜呑みにしないようにね。

たとえば、新しく流行の美容商品が登場したとします。そんなときにでも、「本当に効果があるのか?」「私には必要ないかもしれない?」と自問自答する。

これにより周りに流されず、自分の考えを持つことができます。

情報をしっかり調べる

情報をしっかり調べる周りに流されない人になる方法の2つ目は、情報をしっかり調べることです。

原因のところに書いたのですが、情報や知識不足があると自分で判断できませんからね。

自分が影響を受ける可能性のある情報を、じっくり調査するのも大切。

たとえば、新しいスマホを買うとき、どのような特徴を持ち、どのような評価があるのか、トラブルはないのかなど、詳細に調べます。

これにより、納得のいく選択ができ、他人の意見や広告に流されることなく、自分に最適なスマホを選べるでしょう。

慎重に時間をかける

慎重に時間をかける

周りに流されない人になる方法の3つ目は、慎重に時間をかけることです。

自分自身の考えや意見を持つためには、考える時間をかけることが重要。

ときには周囲の意見や状況によって、急いで決断することが求められるかもしれません。しかし、そんな時こそ、一旦時間を置き、冷静になることが大切です。

なぜなら、その時間を利用して情報を集め、深く考えることで、確信できる自分の意見や判断を形成できるから。

人の意見やその場の雰囲気に流されず、自分自身の判断をするためにも、急がずに時間をかけるよう心がけましょうね。

他人の経験を参考にする

他人の経験を参考にする周りに流されない人になる方法の4つ目は、他人の経験を参考にすることです。

他人の経験や意見を参考にすることも有益です。

そのときに注意すべきところは、相談するのではなく、あくまで「自分の判断材料とする」ことが大切。なぜなら人により前提条件や価値観が違うため、判断基準が異なる可能性がある。

例えば、投資に興味があっても何に注意すべきかわからないとき、他人の経験談を聞けば決断材料を増やせますよね。

自分自身に向き合う

自分自身に向き合う周りに流されない人になる方法の5つ目は、自分自身に向き合うことです。

自分自身の感情や欲望、価値観に正直になることも重要です。

例えば、達成したいことや自分が大切に思う価値観について深く考える時間を持つなどですね。

他人の意見に影響されずに自分自身の考えや意見を持つことができます。

「自分と向き合うのは苦手」という人は、以下を読めば対処法がわかります。

自分と向き合うのが苦手な人によくある原因と特徴【克服方法も紹介します】

さらに、「一人ではどうしても深掘りしにくい」「本音がわからない」と感じる方には、自分の価値観や強みを明確にできる講座もあります。

>>自分力活用講座|価値観・強み・思考パターンを言語化する体験プログラム
対話を通じて、自分軸を育てたい人にぴったりの内容です。

自分の価値観で判断する

自分の価値観で判断する周りに流されない人になる方法の6つ目は、自分の価値観で判断することです。

あれこれ情報を調べたり、体験談を聞いても判断できないならば、最終的には、自分自身の価値観で判断すること。

何を重視するか、どのように行動したいか考え抜くことにより、自分の意見や行動が他人に影響されることを防げます。

例えば、仕事を選ぶとき、給与や働きやすさだけでなく、仕事で何を達成したいか、価値観に合う仕事かどうかを考えることで、自分だけの選択ができます。

>>自分の価値観がわからない場合は、こちらの記事で深掘りできます:
価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク

自分を信じる力を強くする

自分を信じる力を強くする周りに流されない人になる方法の7つ目は、自分を信じる力を強くすること。

これには、自己肯定感が深く関わります。自己肯定感とは、自分自身の価値を認め、自分を肯定する感情を指します。

自己肯定感が高いと、自分の考えや意見を大切にし、それを信じる力が強くなります。つまり、自己肯定感が高いほど、他人の意見に流されずに自分の考えを保つことができます。

この自分を信じる力を高めるためには、自分が成功したときの経験を思い出してみるなど、自己肯定感を高める心のトレーニングをするなどが有効です。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するための「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。私が研究・分析を重ねて作っています。あらゆる視点による質問が厳選されています。忘れていた経験を思い出すことができる希少性の高い質問集です。

正直、有料にするか迷いましたが困っている人が多いため今なら無料でお配りします。

但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

他人と自分を比較しない

他人と自分を比較しない周りに流されない人になる方法の8つ目は、他人と自分を比較しないことです。

他人と自分を比較することは、自分が他人に影響されやすくなる要因の一つ。

他人の選択や生活スタイルが自分と異なるからといって、自分にとって良い選択であるとは限りません。

他人と自分を比較するのではなく、自分がどうありたいのか、何が自分にとって重要かを自問自答することにより自分軸をしっかりと持つことができます。

自分軸がブレがちな人は以下をあわせて読むといいでしょう。

自分軸の人の特徴7選|他人に左右されない生き方を貫く秘訣【変わり者になる覚悟が必要】

目的がブレないようにする

目的がブレないようにする周りに流されない人になる方法の9つ目は、目的がブレないようにすること。

目的が明確であれば、他人の意見や行動に左右されにくくなります。

例えば、自分自身の理想の姿をしっかりと定め、それに向かって行動すれば、他人のキャリアに揺さぶられることなく、自分だけの道を切り開くことが可能になるでしょう。

決断力を高める訓練をする

決断力を高める訓練をする周りに流されない人になる方法の最後は、決断力を高める訓練をすること。

具体的には、以下のような訓練が役立ちますよ。

1. リスク計算して小さな決断を繰り返す

日常生活での小さな選択に対して、リスクを計算し意識的に決断を下します。例えば、カフェでの注文や通勤ルートの変更など、小さなことからスタートです。

2. メリット・デメリットのリスト作成

複雑な決断が求められる場面で、メリット・デメリットのリストを作成し、それを基に合理的な選択を行います。これにより、感情に流されずに事実に基づいた決断が可能になります。

3. シミュレーションやロールプレイング

特定の状況を想定し、どのように決断するかを事前に練習します。これにより、実際の状況での対応力が向上します。

4. 過去の決断を振り返る

自分が過去に下した決断を振り返り、成功した要因や失敗からの教訓を次に活かします。

これらの訓練を繰り返すことで、自然と決断力が身につき、より自信を持って自分の道を切り開くことができるようになります。

以下も参考にどうぞ。

決断力を鍛える実践ガイド|決められない原因と即決する秘訣

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

要点を以下にまとめました。

方法 簡単な説明
すべてを疑ってみる 自分が受け取った情報を疑うことで、自分の考えを持つ
情報をしっかり調べる 自分が影響を受ける可能性のある情報を詳しく調査する
慎重に時間をかける 急いで判断せず、冷静に考える時間を持つ
他人の経験を参考にする 他人の経験や意見を参考にし、自分の判断材料とする
自分自身に向き合う 自分自身の感情や価値観に正直になる
自分の価値観で判断する 自分の価値観や目標に基づいて判断する
自己信頼を高める 自己肯定感を高めて、自分を信じる力を強化する
他人と自分を比較しない 他人との比較を避けて、自分の目標に集中する
目的がブレないようにする 目的を明確にし、自分の道を貫く
決断力を高める訓練をする 小さな日常の決定から始めて、リスクを評価しながら決断力を養う

10の方法を紹介しましたが、実際に自分がどの程度周りに流されやすいのか把握することも大切です。以下の診断テストで現在の状態をチェックできます。結果に応じて、特に意識して取り組むべき方法が見えてきます。

周りに流されやすさ診断:あなたのタイプは?

各質問に対して当てはまる場合はチェックを入れてください。診断結果は自動的に表示されます。













チェックした数: 0

診断結果を踏まえて、自分に合った対策を始めてみましょう。「中度」や「重度」の他者優先型だと分かった場合でも心配は不要です。

まずは小さな場面から自分の意見を大切にする練習を始めてはいかがでしょう。それでは、どうしても周りに流されそうになったときの緊急対処法も見ていきましょう。

どうしても流されるときの対処法

どうしても流されるときの対処法

どうしても他人の意見や行動に流される人は、次のとおりにやってみるといいです。

会わない&言わない

会わない&言わないどうしても流されるときの対処法の1つ目は、会わない&言わないことです。

流されそうなときこそ誰とも会うことなく、誰にも相談せず進むことです。勇気がいるかもですけど、自分の人生は誰も責任をとってくれませんからね。

自分の本心を最優先にする生き方をしたほうが、のちのち後悔せずに済みますよ。

余計な情報を見ない

余計な情報を見ないどうしても流されるときの対処法の2つ目は、余計な情報を見ないことです。

SNSを見ない、スマホを見ない。惑わされないように情報を一旦、遮断すること。

「必要な情報が入ってこないのでは?」と不安になるかもしれませんが、本当に必要な情報は、本気になったときに見つけられるものですからご安心ください。

流されない人と付き合う

流されない人と付き合うどうしても流されるときの対処法の3つ目は、流されない人と付き合うことです。

世の中にはドリームキラー(夢を破る人)が多い。彼らは自分でやったことがないことに対して、「それはムリ」と引き止めようとします。

ドリームキラーと距離を置き、周りに流されないで生きる人と付き合うようにしましょう。

そんな人たちに囲まれて過ごすうちに、ミラーニューロンと呼ばれる心理作用が働き、自分自身も流されなくなります。

流されない人の本を読む

流されない人の本を読むどうしても流されるときの対処法の4つ目は、流されない人の本を読むことです。

もしも身近に流されずに生きる人がいない場合は、流されずに生きる人の本を読むといいです。

それなりに名をなした人たちは、考え方や行動が他とあきらかに違う。

文化人・スポーツ選手・タレントなど、世の中にたくさんいます。好きなジャンルで構わないです。

タモリさんとかもすさまじい・・・。何ごとも反省はしないそうだ。

好きな世界観の人の本を読むといいですよ。

  • どうしても流されるときの対処法
  • 会わない&言わない
  • 余計な情報を見ない
  • 流されない人と付き合う
  • 流されない人の本を読む

【注目】自分の感覚はけっこう正しい

【注目】自分の感覚はけっこう正しい

自信を持てないときは、他人の考えや行動に流されやすいものですよね。

それも仕方がないこと。失敗するのは誰だって怖いですから。

でも、流されて成功しても自信にならないし、他人の価値観のもとで生きねばならなくなる。そんな人生つまらなくないですか?

自分で考え、自分で決めて、結果を出す。このプロセスを何度か経験することで、自信は少しずつついてくる。

自分の感覚を信じて突き進むと、その判断はけっこう正しかったりしますよ。

反論ありそうなので予めお話すると、もちろん失敗するときもあります。でも自分で決めたことならば納得できるはず。

流されない生き方とは、自分の人生を納得しながら生きることです。

流されて他人に流され生きるのか、自分の人生を生きるのか?

ぜひご自身の胸に問いかけてみてくださいね。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

最後に大事なお話をもう一つしますが、周りに流されないためには、自分自身が何者であるか明確にする必要があります。

なぜなら、自分自身を深く知ることで、他人の意見に左右されることなく、自分の価値観に基づいた決断ができるようになるからです。

そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

周りに流されない人生を歩むことは、本当の意味で自由な人生を手に入れる道です。自分の心の声に耳を傾け、大切にする人には、不思議な力が宿ります。その力は自信となり、決断力となり、やがて人生の道すじとなるでしょう。

最初は不安かもしれません。それでも、自分の直感を信じて一歩踏み出すたび、自分軸は少しずつ強くなっていきます。人生は一度きり、他者の価値観ではなく、自分の価値観で生きる喜びを体感してほしいと思います。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました