自分の価値観がわからない。そう悩む人は多いのではないでしょうか。
「やりたいことが見つからない」
「本当にこの仕事でいいのか」
「本当に大切にしたいものは何なのか」
こうした迷いの根底には、自分の価値観が明確になっていないことがあります。
- でも、安心してください。
価値観は、すでに心の中に必ずあるものです。それを発見していくのが、『本当の価値観の見つけ方』なのです。この記事は、14年間で2000人以上のキャリア相談に携わってきた経験から生まれました。
多く出回っている「価値観の見つけ方」では、質問がランダムに並べられているだけ。そのため、答えを書いても、本当の価値観は見えてきません。
実践ワークシートもダウンロード可能にしました。希少性の高い内容ですので、最後までじっくりお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分の価値観がわからない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
価値観とは?その意味と重要性
価値観とは、自分が大切だと思う考え方や物事の優先順位を決める基準のことです。人生で何を選び、どう行動するかを判断する際の目安になります。
例えば、「仕事はお金よりもやりがいを優先する」「家族が何よりも大事」「誰かに役立つ仕事をしたい」などの選択も、各人の価値観によって決まります。
価値観は固定されたものではなく、人生経験や新しい出会い、学びによって変化していくものです。また、価値観を明確にすることで、自分らしい選択ができ、人生の迷いやストレスを減らすことができます。
自分の価値観がわからない5つの理由
自分の価値観を見つけるのは簡単そうに思えますが、意外と難しいものです。その理由を、わかりやすく説明します。
1. 忙しすぎて自分と向き合う時間がない
仕事や家事、周囲との関わりに追われ、自分について考える時間が取れない。
2. 周りの影響を受けすぎている
SNSや周囲の価値観に合わせて生きていると、自分の大切なものが見えなくなる。
3. やりたいことと大切なことを混同している
やりたいことに目を向けすぎて、本当に重要なことが見えなくなる。
4. 本当に大切なことに気づきにくい環境にいる
同じ生活を繰り返していると新しい視点が得られず、気づきが遠のく。
5. 価値観は一つではなくたくさんある
家族、仕事、健康など、多様な価値観の優先順位を決めるのが難しい。
1. 忙しすぎて自分と向き合う時間がない
自分の価値観がわからない理由の1つ目は、忙しすぎて自分と向き合う時間がないことです。
毎日の仕事や家事、周りの人との関わりに追われていると、自分のことをじっくり考える時間が取れません。
「自分にとって何が大切か?」を考えたことがない人も多いのです。
2. 周りの影響を受けすぎている
自分の価値観がわからない理由の2つ目は、周りの影響を受けすぎていることです。私たちは、家族や友達、職場の人、SNSなど、いろんな人から影響を受けています。
周りの価値観に合わせて生きていると、自分が本当に大切にしていることが何かわからなくなってしまいます。
3. 「やりたいこと」と「大切なこと」を混同している
自分の価値観がわからない理由の3つ目は、「やりたいこと」と「本当に大切にしていること」を混同しがちなことです。
例えば、「もっと収入を増やしたい」と考えたとき、それが「お金を増やすこと自体が好きだから」なのか、「家族との時間を充実させるため」なのか見極めが重要になります。
やりたいことだけに目を向けてしまうと、その背後にある「本当に大切にしていること」に気づけず、自分の価値観を見失ってしまうのです。
4. 「本当に大切なこと」に気づきにくい環境にいる
自分の価値観がわからない理由の4つ目は、「本当に大切なこと」に気づきにくい環境が揃っていることです。自分の価値観を見つけるためには、落ち着いて考える時間や、普段とは違う環境が必要です。
しかし、毎日同じような生活を繰り返していると、新しい視点が得られず、本当に大切なことに気づきにくくなります。
5. 価値観は一つではなくたくさんある
自分の価値観がわからない理由の5つ目は、価値観は一つではなく、たくさんあるからです。価値観は「家族」「仕事」「自由」「健康」など、たくさんあります。
その中で、どれを優先するのかを決めるのが難しいのです。ところが、優先順位をつけられないと、自分の価値観がぼんやりしたままになりがちです。
価値観の見つけ方|7つの質問カテゴリー
冒頭でお伝えしたように、多くの「価値観の見つけ方」解説では質問がランダムに並べられているため、回答から本質的な価値観を見出すことが困難です。そこで、7つのカテゴリーに分類された質問を通じて、より深く価値観を掘り下げることができます。
7つの質問カテゴリーは以下になります。
- 価値基準の質問
(お金の使い方、時間の使い方) - 理想像の質問
(尊敬する人、なりたい自分) - 感情の質問
(喜び、怒り、悲しみの源泉) - 関係性の質問
(重要な他者との関係) - 選択の質問
(人生の重要な決断の基準) - 経験の質問
(影響を受けた出来事) - 未来志向の質問
(将来の理想像)
この7つのカテゴリーで質問を整理すると、以下のメリットがあります。
- 回答の一貫性が見えやすい
- 価値観の傾向が把握しやすい
- 自己理解が深まりやすい
- 具体的なアクションプランを立てやすい
以上のように、自分の価値観を多角的に理解することができます。それでは実際に質問に答えてみましょう。
1. 価値基準カテゴリー
「お金と時間」。この2つは誰もが持つ限られた資源です。自由に使えるお金や時間をどこに使いたいと考えるのか。その選択には、無意識のうちに大切にしている価値観が表れています。
特に、必要に迫られてではなく、自ら進んで選択する使い方に注目してみましょう。
- 具体的な質問:
2. 最も優先順位が高い毎月の支出は?
3. お金を惜しみなく使える分野は?
4. 節約したいと思わない支出は?
5. 休日に最も充実感を感じることは?
6. 時間があれば必ずやりたいことは?
7. お金を払ってでも節約したい時間は?
8. 将来のために自己投資したい分野は?
9. 毎日続けている習慣は?
10. 時間の使い方で後悔したことは?
2. 理想像カテゴリー
私たちは誰かに憧れ、「あの人のようになりたい」と思うとき、その人の中に自分が大切だと感じる価値を見出しています。
それは単なる表面的な憧れではなく、その人の生き方や考え方、行動の中に、自分が本当に求めている何かを見つけているからです。
- 具体的な質問:
2. 理想の上司とはどんな人ですか?
3. 幼少期の憧れの職業?なぜ惹かれた?
4. 好きな著名人は?どこが好き?
5. 理想の家族像とは?
6. 理想の働き方とは?
7. 憧れのライフスタイルは?
8. 尊敬する人の真似したいことはなに?
9. 理想の自分に近づくのに何が必要?
10. こんな人になりたいと思う瞬間は?
3. 感情カテゴリー
喜び、怒り、悲しみ。これらの感情が特に強く動く瞬間には、必ずその人の重要な価値観が関わっています。
ときには「なぜこんなに感情が動くのだろう」と自分でも説明できないほど強い反応を示すことがあります。その感情の源を探ることで、自分の価値観が見えてきます。
- 具体的な質問:
2. どんな時に怒りを感じますか?
3. 心から喜びを感じる瞬間は?
4. 悲しみを感じる出来事とは?
5. 達成感を感じる時は?
6. 不安を感じる状況は?
7. 幸せを感じる瞬間は?
8. 満足感を得られる体験は?
9. 感動する映画やドラマの展開は?
10. 心が揺さぶられる音楽は?
4. 関係性カテゴリー
人とのつながりの中で、私たちは何を大切にしているのでしょう?
心地よいと感じる関係、避けたいと思う関係、そのどちらにも、価値観が反映されています。
特に、理想とする関係性と、苦手と感じる関係性の違いを見つめることで、重視している価値が浮かび上がってきます。
- 具体的な質問:
2. 理想的な友人関係とは?
3. 家族との関係で何を大切にしている?
4. 職場の人間関係で重視することは?
5. 苦手な人間関係のパターンは?
6. 人との付き合いで譲れないことは?
7. 信頼できる人の特徴は?
8. 人間関係で心がけていることは?
9. 関係を切りたいと感じる瞬間は?
10. 人との出会いで人生変わった経験は?
5. 選択カテゴリー
人生の岐路に立ったとき、私たちは何を基準に決断を下すのでしょうか。すぐに決められることと、迷い悩むことの違いには、その人の価値基準が表れています。
重要な決断の瞬間を振り返ることで、普段は意識していない価値観が見えてきます。
- 具体的な質問:
2. その決断をした理由は?
3. 決断を後悔したことは?その理由は?
4. 迷いなく決められることは?
5. 決断に時間がかかることは?
6. 決断を先延ばしにしてしまうのは?
7. 直感で決めることと慎重に考えることの使い分けは?
8. 誰かの意見を参考にする時は?
9. 選択を誤ったと感じる経験は?
10. 決断の際に最も重視する基準は?
6. 経験カテゴリー
人生を変えた出来事や、強く心に残っている経験。それらは単なる思い出以上の意味を持っています。
なぜその経験が特別なのか、その出来事から何を学んだのか。それを掘り下げることで、価値観の源流が見えてきます。
時には辛い経験であっても、そこから形作られた大切な価値があるはずです。
- 具体的な質問:
2. 最も成長を感じた経験は?
3. 二度と繰り返したくない経験は?
4. 誇りに思える経験は?
5. 失敗から学んだことは?
6. 人生の転機となった出会いは?
7. 忘れられない成功体験は?
8. 挫折から立ち直った経験は?
9. 人生観が変わった出来事は?
10. 将来に活かしたい経験は?
7. 未来志向カテゴリー
「こうなりたい」という未来像には、自分が本当に実現したいと思う価値が映し出されています。
漠然とした夢ではなく、具体的に思い描ける未来の姿に注目してみましょう。
そこには、現在の自分自身が大切にしている価値観と、これから育てていきたい価値観の両方が含まれています。
- 具体的な質問:
2. 実現したい夢は?その理由は?
3. 老後はどんな生活を送りたい?
4. 次世代に残したいものは?
5. 挑戦したい新しいことは?
6. 変えたい習慣や行動は?
7. 身につけたいスキルは?
8. 実現したい人間関係は?
9. 達成したい目標は?
10. 理想の生活スタイルは?
これらの質問に答えていくと、様々な気づきが得られるはずです。
しかし、ここでただ答えを書くだけでは、本当の価値観は見えてきません。 次は、その答えを深掘りしていく技術をお伝えします。
自分らしい人生を築くための第一歩
この7つのカテゴリーをもとに価値観を掘り下げていくことは、自分らしい人生を築く第一歩です。しかし、自己分析は一人では限界を感じることもあります。なぜなら、日常生活の中では、自分の価値観や本音にじっくり向き合う時間が取れなかったり、自分自身では気づきにくい部分があるからです。
そのため、専門的なサポートを受けることで、より深い気づきが得られることが多いのです。
「自分力活用講座」 では、これまで14年間開催を続けて得たノウハウをもとにした『自分史分析プログラム』を駆使し、自分の価値観を見つけ、キャリアや人生にどう活かしていくかを具体的にサポートします。青森から沖縄在住の女性たちが自分の価値観を明確にし、新しい一歩を踏み出すきっかけをつかんできました。体験入門コースも用意されています。
詳細はこちらからご覧ください: 「自分力活用講座」詳細を見る
価値観を確信に変える|深掘りの技術
7つのカテゴリーの質問に答えたら、次は「深掘り」の段階です。この段階で、漠然とした気づきが、確かな価値観に変わっていきます。
- 価値観の深掘りの3ステップ:
-
- STEP1:まず「なぜ?」を考える
- STEP2:具体的な経験と結びつける
- STEP3:現在の行動指針を導き出す
【質問】最も大切にしている関係性は?
【回答】週1回集まる読書仲間
【なぜ?】
- 本音で意見を言い合える
- 互いの成長を応援し合える
- 新しい視点をもらえる
【具体的経験】
先月、仕事で悩んでいた時、メンバーの「その経験も、いつか誰かの力になるはず」という言葉で視野が広がった。
【行動指針】
「学び合える関係」を、仕事でも私生活でも大切にしていく
このように、質問への回答を掘り下げることでなぜそれを大切にしているのかが明確になり、具体的な行動に落とし込みやすくなります。
では、この深掘りを実践的に行うために用意したワークシートをご紹介します。
価値観発見ワークシート|70の質問
70の質問を体系的に整理し、深掘りのプロセスをガイドする実践的な「価値観発見ワークシート」をご用意しました。
- このワークシートの5つの特徴:
- 各質問に具体的な記入例つき
- 「この経験から分かる価値観」など、気づきを促す項目を設置
- カテゴリーごとに整理された見やすい構成
- Wordデータで配布。自由に記載可能。
- 価値観をまとめる総括セクション付き
▼ 価値観発見ワークシートのダウンロードはこちらからどうぞ。
次のセクションでは、このワークシートを使って見つけた価値観を、実際の行動にどう活かしていくのか、具体的な方法をお伝えします。
価値観を見つけた先にある具体的なアクション
価値観を見つけても、そのままでは「きれいな飾り」でしかありません。ここからが本当の価値観の活かし方です。
1. 価値観の逆算マッピング
通常の目標設定は「今からやること」を考えます。でも、それでは表面的な行動で終わってしまいます。代わりに、見つけた価値観から「逆算」して行動を考えましょう。
例:「創造性」という価値観が見つかった場合
– 逆算の発想:
– 今の仕事のどこに創造性を入れられる?
– 日常生活のどんな場面で創造性を発揮できる?
– 創造性を活かせる新しい役割は?
2. 価値観の使い分け術
価値観同士が衝突することは当たり前です。
例:「安定」と「挑戦」、「家族」と「仕事」、「貢献」と「自由」
重要なのは、これを解決すべき問題ではなく、場面によって使い分けるものと捉えることです。
実践方法:
- 相反する価値観の組み合わせを書き出す
- それぞれの価値観が活きる場面を具体的に考える
- 状況に応じて意識的に切り替える
例えば:
- 平日の仕事:「安定志向」を大切に
- 休日の副業:「挑戦」を重視
- 平日夜:「家族との時間」を確保
- 土曜午前:「自己成長の時間」に充てる
このように、価値観は「どちらか一方」ではなく、「場面や時間帯による使い分け」で活かすことができます。
3. 価値観の言語化トレーニング
多くの人は自分の価値観を他人に説明できません。これでは、周りの理解や協力を得られません。
- 実践事例1:「成長」の言語化
– 良い例:「私は、日々の小さな学びを大切にしています。例えば、お客様からの『ここが分かりづらい』というフィードバックを、その場限りの対応で終わらせず、次の資料作りに活かすようにしています。その積み重ねで、去年は新人研修の資料作りを任されるまでになりました」
- 実践事例2:「つながり」の言語化
– 良い例:「私にとって、一人一人との真摯な関係づくりが何より大切です。例えば、チーム内で誰かが困っているときは、まず『今の気持ちを聞かせてもらえますか?』と声をかけるようにしています。先月も、育児との両立に悩んでいた後輩と話し合い、在宅でもできる業務の提案を一緒に考えました」
- 実践事例3:「創造性」の言語化
– 良い例:「私は『もっと心地よく』を常に考えています。例えば、オフィスの雰囲気が少しぎこちなかった時、『金曜日の朝はみんなでコーヒーを淹れる時間にしよう』と提案しました。今では、その時間がチームの自然な情報共有の場になっていて、プロジェクトの進行もスムーズになりました」
実践のポイント:
2. なぜその価値観が大切なのかの理由を自然に織り込む
3. 小さくても印象的なエピソードを添える
4. チームや組織にもたらした変化まで伝える
この言語化により:
- 転職や復職の面接での自然な自己表現
- チーム内での自分らしい立場の確立
- 上司や同僚との建設的な対話
が可能になります。
価値観を言語化することは、自分らしく働き、生きるための重要なスキルです。
4. 価値観ストレッチ
見つけた価値観を、少しずつ「引き伸ばす」実践方法です。
例:「誠実さ」という価値観の場合
Level 2:期待以上のことをする
Level 3:相手の未来の期待まで予測して行動する
各レベルで具体的な行動リストを作り、段階的にストレッチしていきます。価値観は「見つける」だけでなく、「育てる」ものでもあるのです。
自分の価値観を見つけた成功例
本当の自分の価値観に気づき、キャリアの方向性を軌道修正した人たちのインタビュー動画です。私の講座の感想を語っていますが、どのようなことにモヤモヤしていたか語っています。参考にどうぞ。
☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』
☆栗田あかねさん〈営業職〉
『受講しなかったら転職先を間違ったかもしれません』
☆ファイアンめぐみさん〈フリーランス〉
『オンリーワンになれることが少しずつ形になり始めてきたように思います』
☆大野愛実さん〈データサイエンス職〉
『1年で年収が2倍になりました。自分の強みを見つけて、行き先を決めてよかったです』
☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラー〉
『人材派遣からフリーに転身して時給は2.5倍になってます。』
価値観を仕事に活かすヒント
多くの人は、価値観が明確になってから理想の仕事に出会えたと言います。しかし、それは一朝一夕には実現しません。Aをしたら「これ違うな」と気づきBをやってみる。Bをやってみて「前よりいいけどこれも違うな」と気づく。次にCを…と探り続けて出会う。
つまり、
- 小さな「違和感」に気づく
- 試行錯誤を重ねる
- 徐々に方向性が見えてくる
という3つのプロセスが必要になります。
決して「転職をくりかえしましょう」と言っているわけではありません。その前に自分を深堀りする時間が必要になるのです。
とりあえず仕事でなくてもかまいません。自分のアンテナが動いたら、とりあえずやってみることです。その先に自分の価値観とマッチした仕事「天職」は待ってます。
新しい出会いが価値観を気づかせる
価値観の発見に、意外と効果的なのが「ゆるい人間関係」です。
普段の生活の中で「何か新しいことを始めてみる」と、自然と新しい出会いが生まれます。勉強会やコミュニティ、習い事など、これまでと違う環境に身を置くことで、今までの友人とは異なる「ゆるい知人」が増えていきます。
このゆるい知人たちの特徴は、既存の関係性や先入観にとらわれないこと。だからこそ、あなたの言動に対して素直な感想を伝えてくれます。
例えば:
- 「そういう考え方、面白いですね」
- 「その経験、すごく活かせそう」
- 「その話し方、人に伝わりやすい」
こんな何気ない反応が、実は価値観や強みを映し出す鏡になるのです。
普段の生活に少しだけ「新しい場所」「新しい人」を加えてみることをおすすめします。 思いがけない気づきが、そこにあるかもしれませんよ。
自分の価値観については下記の記事も合わせて読むと理解が深まります。
参考にどうぞ。
「自分に質問をして価値観を深掘りしようとしたけれど、どうしてもわからない」もしもそんなときには、以下の記事をお読みくださいね。日常生活を送るなかでリアルに感じ取る手法を紹介しています。
▶価値観の見つけ方新ガイド|『自分に質問する以外』の方法5選
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「自分の価値観がわからない」と感じている方へ。価値観を明確にすることで、自分に合った生き方や働き方が見えてきます。
このマニュアルは、自分自身の可能性を引き出し、自信を取り戻すために作られた特別な内容。自分にはどのような価値観及び特性があるか体系的に深掘りすることができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
ここまで読み進めてもらえたこと、本当に感謝しています。この記事を読んでいる人が、「自分の価値観がわからない」と悩み、迷っている姿を思い浮かべながら、一つひとつ丁寧に書きました。
だからこそ、今感じている悩みや迷いは決して無駄ではなく、新しい一歩を踏み出すための大切なプロセスだと確信しています。人生の答えは誰かが決めるものではなく、自分自身の中にあります。そのことに気づける瞬間が、きっと訪れるはずです。
この記事やマニュアルが、その気づきを得るきっかけになればこれ以上の喜びはありません。同じような道を歩んできた筆者だからこそ、心から応援したいと思っています。
最後に伝えたいのは、「今のままで大丈夫」 ということです。迷いや不安を抱える姿も、完璧ではない姿も、すべて含めてその人自身の魅力です。その魅力を信じて、一歩ずつ進んでみてください。
これからの人生が、心から満たされるものになりますように。もし道に迷ったときは、またこの記事を思い出してもらえたら嬉しいです。
いつでも応援しています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント