
悩むことにメリットなんてあるのかな?
悩みを乗り越える具体的なステップも知りたいな。
そんな疑問に答えます。
カン違いしている人も多いですけど、悩むこと自体は悪いことではないですよ。
悩む回数の多い人ほど成功している傾向ありますからね。
問題なのは、悩むことをきっかけに自己評価を低めてしまうことです。
そこで本記事では悩みのメリットや、乗り越えるステップを解説します。
本記事の内容です
|
この記事をお読みになると、悩むことがあっても前にすすむことができるようになりますよ。
最後までお読みくださいね。5分で読めます
現在の私は、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営しています。
女性の生き方やキャリアに向き合う塾を運営。日本経済新聞や日経WOMANなど下記のメディアでも、私のことが取り上げられています。
今の仕事が楽しめなくなった女性から、起業や独立を目指す女性まで指導してきました。(地道に10年)。
大和出版より「私はこの仕事が好き!!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法」という本を出版しています。
悩む原因
そもそも悩む原因はどこにあるのか理解しておきましょう。
次の4つですね。
(1)情報不足のとき
何か行動しようにも、情報不足のときに悩みは起こります。
たとえばいきなり自分の子どもが失踪したとします。
行方の心当たりもない場合のストレスはハンパないでしょう。
どこにいるのか。なぜいないのかという情報があれば安心できる。
ちょっと大げさな例ですけど、悩むときの頭の中はこんな感じですよ。
(2)経験不足のとき
何か行動しようとしたとき、経験が不足しているときも悩みは起こります。
悩まない人(悩まないように見える人)は、何度も悩みを乗り越えた「場数」の多い人だったりします。
乗り越えた経験が多いため、悩みにくくなっているだけです。
(3)自分以外の人がからむとき
自分以外の人がからむときも悩みは発生しやすいです。
自分の行動を変えたところで、上司との相性の問題だったたりする。
「悩ましい」とはこういうときの言葉ですね。
(4)先行きの見えない不安のとき
問題が起こったとき、先行きの見えないときも悩みは起こります。
いつ終わるかわからない悩みのキツさは精神疲労ハンパないです。
「片思い」をしたことがある人ならよくわかるかな。
悩むメリット7選
前にも書きましたけれど、悩むこと自体は悪いことではありません。
悩むとは、無謀な行動を防ぎ、安全に生き抜く自己防衛本能のようなものですからね。
そこで、悩むメリットに目を向けてみましょう。
次の7つです
(1)成長する
悩みを乗り越える回数が増えれば増えるほどタフさが生まれ成長します。
悩むことは筋トレみたいなものです。
心の筋肉がつき、成長を施します。
悩むことは人を成長させますよね。
(2)達成感がある
悩めば悩むほど、乗り越えると達成感を得られますよね。
悩んでいる最中は迷路の中にいるようなもの。
悩みを乗り越えるプロセスとまったく同じ。
複雑であればあるほど、乗り越えたあとの達成感は格別なものがありますよね。
(3)自信がつく
悩みを乗り越える回数が増えていくと、次の問題にぶつかっても「自分は大丈夫。乗り越えられる」という自信がついていきます。
難題を問き続けてきた受験生みたいな感覚でしょうね。
(4)強みが作られる
悩みを乗り越え続けると「優位性(強み)」が生まれます。
これから同じ問題にぶつかる人へのアドバイスができるようになったり、実績につながっていくこともあります。
悩みを乗り越えてきた人に与えられるギフトですね。
(5)優しくなれる
悩みを乗り越え続けると、人間としての器(うつわ)が大きくなりますよね。
器が大きくなれば、人に優しくできるようになる。
特に同じ悩みを抱えた人の役に立てたらという気持ちも湧きやすくなりますね。
(6)自分の理解が進む
悩みを乗り越えるときは、否応なしに自分の心を見つめる時間が増えます。
自分が何を考え、何を感じているかを見つめる機会が増えるということですよね。
すると自分が何を好み、何がイヤなのかハッキリとします。
ハッキリすると、自分の軸(自分軸と言われるもの)がわかるようになります。
悩みを乗り越えていくと、自分の理解が進むということです。
(7)稼げる
悩みを乗り越えていく機会が増えると稼ぎやすくなります。
なぜなら、
お金は人の悩みを解決したときに生まれるものだから。
後輩たちに「こうすれば乗り越えられるよ」と伝えることができます。
悩みを乗り越える4ステップ
悩みを抱えているときは一種のパニック状態です。
冷静さを欠き、視野がせまくなっているもの。
落ち着いて冷静に向き合いましょう。焦りは禁物です。
次のステップを意識して乗り越えましょうね。
(ステップ1)悩みを絞る
何に悩んでいるか分析してポイントを絞ることです。
悩みは2つのタイプに大きく分かれます。
「自分でコントロールできること(影響の輪)」と「自分ではコントロールできないこと(関心の輪)」の2つです。
影響の輪に関するところだけ悩みのポイントを絞り込んでいくことです。
詳しくは「最近、自分らしくないな」と感じたときの最善の策【30分で解決】をお読みくださいね。
(ステップ2)情報の収集
悩みを絞り終えたら、その悩みを乗り越えるために必要な素材を用意します。
素材とは「悩み解決に向けての必要情報」のことです。
ネットで調べる、本を読む、体験者から聞くなど方法はいろいろありますよね。
大事なことなので繰り返しますけど、悩みを抱えている人の多くは情報不足が原因です。
徹底的に調べましょう。
(ステップ3)解決のアクションプラン
得られた情報をもとに、次にどう動いていくかプランを練りましょう。
Aプラン、Bプラン、Cプランと3つほど考えるのがうまいやり方です。
悩みの多くは不確定要素(決まっていないことがら)が含まれていることも多いでしょうから想定案を3つ考えておくといいでしょう。
恋愛したときのことを思い出してみてください。
「映画に誘おうかしら」「メールしようかしら」「友だちも誘って3人でどっかいこかな」とかあれこれアクションプラン考えますよね。
そのときと同じです。
(ステップ4)リスクと対策を練る
「(ステップ3)解決のアクションプラン」のときに、うまくいかなかったときのリスクを考えましょう。
次に、それぞれのリスクに対しての対策を考えます。
最もリスクが少なく、リスクが生じたときの回復も見込めるものからGO!です。
以上、悩みを乗り越える4ステップでした。
ほんとうに大事なことなので繰り返します。
落ち着いて冷静に向き合いましょう。焦りは禁物です。
悩みとの付き合い方【尽きません】
悩みは一生ついてまわるものです。
向上心のある人や、頭で深く考えるタイプの人はなおさらです。
問題なのは悩むことではなく、悩んでいる自分を責めてしまい、自己肯定感を低めてしまうことの方です。
くよくよしている自分が情けない・・・とかね。
欲と悩みはコインの表裏みたいなものでして、どちらかしかないということはほぼないです。
自己肯定感を高める
悩みを抱えてしまうときに大切なことは、心崩れを起こさないことです。
いかに冷静に対処していくかがが重要。
そのためには揺るがない心をつくること。すなわち自己肯定感を高めておくことが大切です。
ポジティブに生きるコツ【マイナス思考を脱する100の質問シートつき】を熟読しておきましょう。

また、
習慣化したいのであれば、自分は自分!ブレない女性になるネット通信講座 で配信される記事を読みつつ、気持ちを安定させる習慣を手に入れるのもありです。
人生で起こることはすべて「途中」な話
前にも悩みは尽きないというお話を書きましたけれど、悩みと言えば私の場合は「離婚」という人生の節目がありました。
そのときにも今回書いたことを実践して乗り越えています。
ちなみにですけど私が強いから乗り越えられたわけじゃないですよ。
ジッと落ち込んでいたら自分が崩れそうになるから動いたのです。
でも離婚を決断したからこそ、今の妻にも出会うことができたし、2回のネット婚活の経験から私の初出版のきっかけもつかむことができた。
この経験から言えることは、私たちに起こることはすべてなにかの「途中」でしかないということです。
離婚した当時はキツい経験となりましたけど、今となってはいい経験としか思えなくなっています。
過去は変わらないけれど、過去のとらえ方は変えられます。
そのためには前進あるのみですよ。
いっしょにがんばりましょうね。
以上となります。
コメント