自信・自分らしさ・自分軸

人と違うことをするのが好きな人、怖がる人は今後どうなる?【他人との違いが必要な社会】

人と違うことをするのが好きな人、怖がる人は今後どうなる?【好きな人が成功する時代】

人と違うことをすることが好きな人と怖がる人の今後を知りたい人
私は人と違うことをするのが好きです。
自分でなくてもできるようなことはやりたくありません。
それはいけないことなのでしょうか?

そんな疑問に答えます。

結論、いけないことじゃないですよ。むしろ他の人と違うことのできる人が求められる時代です。

本記事では、人と違うことをすることが好きな人、怖がる人の今後について書きました。

更に人と違うことをするメリットや、人と違うことをするコツについてもわかりやすく解説しています。

これまで人と違うことをすると変わりモノ扱いをされてきましたよね。

人と違うことをするのは決して悪くない。むしろその感覚こそ価値です

人と違うことを怖がる必要もまったくない。

この記事を書いている私もちょっと変わりモノ。常にまわりと何か違和感めいたものを持って生きていた時代があります。

  • この記事の信頼性が不安な方へ
    ※読み飛ばしOKです

この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営しています。

日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げていただきました。

私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。

詳しいプロフィールはこちらです

人と違うことをするのが好きな人、怖がる人は今後どうなる?

人と違うことに慣れないと、少し生活も苦しくなるかも。

時代変化の著しいことがその理由。

昔と求められる人材が大きく変わりましたからね。

順を追って説明します。

人と同じことを強要する時代背景

私が小・中学校のころ、運動会が近づくと整列や行進の練習を強制され苦痛でしたね。

連帯責任という言葉もあり、一人が悪さをすれば全員が処罰を受ける時代。

日本はとにかく「右向け右」が大好きな文化圏ですよね。

ちなみにこれまでの日本は、製造業で発展していた文化。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

みなが同じ向きで、ひたすら働くことで、多くの富を得られる構造になっていました。

天と地がひっくり返るほどの変化

ところが今は大きく時代が変わりましたね。

日本の製造業は海外勢に太刀打ちできず、世界の富はITやソフト関係に流れている。

AIやテクノロジーの発達もめざましくて、誰にでもできるような仕事をヒトがする必要もなくなってしまいました。

まさかこのような時代になるとは・・・

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

お釈迦様でもわかりませんでしたよ(お釈迦様は知ってたのか?)

人と違うことを好む価値爆上がり

人と違うことを好む人の価値が上がっています。

これまでにないものを考え、生み出す能力を持つ人たちですから。

同じコト・モノを見ているのに他の人と視点が違う。

それは今までの常識を疑い、改善する視点を持ち合わせているということ。

新しいモノやサービスを生み出す能力ですよ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

要は、変わり者の方が時代に合っているということです。

人と違うことをするメリット

人と違うことをするメリットはほかにもたくさんあります。

本当の自分で生きられるということが最大の魅力ではないかと。

具体的には下記のようなこと。

  • 人と違うことをするメリット
  •  やりたいことが思い浮かぶ
  •  失敗の恐怖が少なくなる
  •  本当になりたい自分像に近づく
  •  好きな仕事をトコトンできる
  •  ストレスなく生きられる
  •  自分の意見が持てる
  •  ひと目が気にならなくなる

以上です。

これらって本来、私たちそれぞれあたりまえのように手にすべきものじゃないですかね。

ちなみに本当の自分で生きない限り、やりたいことって思い浮かばないです。

私も前職の仕事をしていた頃、まったく思い浮かびませんでした。

仕事がうまくいってるとかいってないということは関係ない。

うまくいってもモヤモヤしてましたからね。

本当の自分ではない姿で、ムリに自分を合わせていたからですよ。
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分の思い通りの仕事に就いた今だからこそわかるのですけどね

違うことをするのが怖い人の今後

人と違うことをするのが怖い人の今後は、厳しい時代が待っているのは想像にかたくありませんよね。

  • さきほどの繰り返しになりますけれど、誰にでもできる仕事は減っていくので。

賃金が安くなる現象は加速するでしょう。

人と違うことをするのは迷惑ではない

人と違うことをするのは迷惑ではない

人と違うことをするのが怖い人に言いたいことがあります。

人と違うことをすることは、他人に迷惑をかけるわけではありませんよ。

確かにちょっと眉をひそめられてしまうことはあります。でもそんなの一瞬です。

相手もそれほど私たちに興味あるわけでもないですし。すぐ忘れてしまうでしょう。

私たちを本当に必要としてくれる人であれば理解してもらえます。

そして難しいことでもないです。

のちほど解説しますけれど、自分の個性をフル活用すればいいだけ。

ありのままの自分の力を発揮するだけでいいということですよ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ありのままの自分の力が、社会に役立つということですよ!

人と違うことをすることが怖い、ちょっと不安という人は、人と違うことをする不安を克服するコツ【他人と同じは危険です】 をお読みいただくといいでしょう。

同じ人はそもそもいない

同じ人はそもそもいない

クローン人間でもない限り、まったく同じ人はいませんよね。

  • 人それぞれ個性というものがあります。

つまり考えることや行動は、人それぞれ違うはずです。

「おもしろい」「やりたい」「やりたくない」「嫌い」「好き」にも個人差はある。

この個人差は「らしさ」というものです。

「らしさ」は価値であり、自分にしかない資産ですよ。

好きなことや、やりたいことに人は熱中するし、手を抜くこともないですからね。

それは自分らしさを活かしているときに生み出るもの。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分らしさとは、自分にしかない強みの一部ですよ

今後の時代に対応するために大切なこと

今後の時代に対応するために大切なこと

これからの時代に対応するために大切なこと。

それは自分らしさを自覚し、本来の自分の強みをしっかりと把握することですよ。

ブレない自分の芯ができますからね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

人と違うことを恐れることもなくなります。

自分の持ち味でフル活動するのみ

よく言われる言葉ですけれど、「自分らしく生きる」とは自分の持ち味でフル活動するということですよ。

そのためにも自分らしさを自覚し、本来の自分の強みをしっかりと把握しましょう。

「らしさ」についての解説はこちらの記事。

ありのままの自分より「求められる自分らしさ」で仕事をしよう

ありのままの自分よりも求められる自分で仕事を楽しもう【成功例とメリットを解説】
いつも自分らしくいたい気持ちは理解できますが、ありのままの自分をさらけ出して仕事をすることではありません。大事なことは「求められる自分」を駆使して働くこと。そのメリットや成功実例も紹介します。

「強み」についての解説はこちらの記事。

強みを発見する自分の棚卸し20の要点【起業&転職の武器に】

強みを発見する自分の棚卸し20の要点【起業&転職の武器に】自分らしく生きるに必要な事
この記事では、自分の隠れた強みを見つけ、転職や起業に活かす自分の棚卸し方法をわかりやすく解説。自分らしい人生を歩むための重要なステップとともに、無料の70の質問シートを提供。実績豊富な人生の棚卸しの専門家が解説します。

会社だけに頼れない時代

会社だけに頼れない時代

まさかこのような時代になるとは・・・と私も驚いているのですが、会社だけには頼れない時代が、コロナ禍で加速していますね。

2020年だけでも新型コロナの影響で職を失った人が7万人以上いる。これって小さな市の人口に匹敵するような数ですからね。

企業もジョブ型雇用と呼ばれる仕事に人を就ける採用方法に切り替えはじめていますよね。専門的なものを持っていないと就職すらままならない。

結果を出さなければ賃金も上がらないという・・・まぁこれは本来の姿ですけれど。

自分の人生の舵(カジ)を切っていこう

自分で自分の人生の舵(カジ)を切っていこう

これから大切なことは本当の自分探しをするということ。

実は、勉強をすることです。それこそが自己追求につながる。

まずはこの本を読んでみるといいです。

超・地味な本ですけれど勉強の本質を知ることができます。「本当の自分探し」の真意がわかります。

ちなみに今回の記事は、怖がらせるために書いているわけではないですよ。

自分らしさと自分の力を存分に活かして仕事をしていきましょうという提案です。

人と同じことをしないと怖いなぁという方にもちょっと視点を変えてもらえたらと。

 

私も他人の動きに惑わされず、自分らしく生きたくなりました!

人と違うことをするコツみたいなのありますか?

人と違うことをするコツ

人と違うことをするコツ

私なりに人と違うことをするコツを書いてみました。

もともと人にはそれぞれ違った個性がある。

そのまま自分の個性に従うようにすれないいということですけどね。

具体的には次のとおりです。

  • 人と違うことをするコツ
  • 人に好かれようとムリしない
  • 本心を見つめる習慣をつける
  • 自分で考えるクセをつける
  • 「そんなの当たり前」を疑う
  • 身近にいない人に会う
  • 同感せず共感にとどめる

人に好かれようとムリしない

人と違うことをする人になるコツの1つ目は、人に好かれようとムリしないこと。

すべての人に好かれようとすると、自分らしくいられませんからね。

自分の考えをさらけだしても離れない人とだけお付き合いできればいいと考えましょう。

「来るもの拒まず去るもの追わず」くらいの距離感でちょうどいいかと。

本心を見つめる習慣をつける

人と違うことをする人になるコツの2つ目は、本心を見つめる習慣をつけること。

けっこう他人に影響を受けていること多いですよ。

「本心ではどう思ってる?」と自問するクセをつけましょう。

今まで毛嫌いしていたことが、本心では大好きなんてこともあるので注意です。

本心に従うと、自然に人と違うことをする場面は増えますね。

自分で考えるクセをつける

人と違うことをする人になるコツの3つ目は、自分で考えるクセをつけること。

  • 他人に聞いたり、調べる前に一旦、自分で考えることですね。

自分で考えることを繰り返していると、人と違う考えも思い浮かぶようになります。

「そんなの当たり前」を疑う

人と違うことをする人になるコツの4つ目は、「そんなの当たり前」を疑うこと。

大抵の人は、「みんながやってるから自分も」という感じで動いてます。

つまり「常識」は在って無いものと考えたほうがいい。

常識を常に疑い、自分の思うように動く場数を踏みましょう。

  • 慣れです。慣れ。

次第に人と違うことをする人になっていきます。

身近にいない人に会う

人と違うことをする人になるコツの5つ目は、身近にいない人に会うことです。

身近な人にとって非常識だったことが、他の人にとっては常識なんてことは多々ありますからね。

海の近くに住む人と、山の近くに住む人の常識が違うように。

身近にいない人に会うと、自分の持っていた常識を覆すこともできる。

多くの考えや価値観に触れることで、人と違うことをすることに抵抗なくなりますよ。

おもしろい人と言われたら褒め言葉

 「おもしろい人だね」は褒め言葉です。

おもしろいという言葉には「希少性」「いままでにない」という意味が込められている。

これからの時代は「おもしろい人」になるかがポイント。

人を笑わせるとかをいうものではありませんよ。

それこそ、自分らしさを存分に活かして生きることです。

何度も言うように、人それぞれ個性が違いますから。

人はみなおもしろいはずなのですよ。

自分らしさ全開で突き進めばOK

それだけなのです。

周りの人との違いに悩んだ頃【体験談】

人との違和感が常にあった人生でした

ちょっとここからは私の体験談。

私自身は子どものころから、クラスメイトなど周りの人と違和感がありました。

周りの人と興味が違うので、そんな自分は異常かと悩むときもありましたよ。

でもその違和感に価値があると今は断言できます。

それが私の強みになっているから。

どんなに仕事で活躍している人であっても、自分を押し殺している人はすぐ見抜くことができるようになりましたからね。

おかげさまで(?)

「自分らしく働いている感じがしない」

「人にも仕事にも恵まれているのになんかモヤモヤする」

「もっと自分を活かせることがあるんじゃないか」

そんなモヤモヤを抱えた人の力になることができるようになりました。

それは私自身が努力して身につけたものとかじゃない。

私が子どもの頃から抱えていた周りとの違和感を能力と捉え、仕事に活かしているだけのお話です。

人と違うことを怖がらなくてもだいじょうぶですよ。

以上となります。

それでは人との違いを楽しむ人生を送りましょうね。

自分の見つめ直し完全マニュアル(無料配布中)

最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。ここでしか入手できないものです。

自分と他人の違いをハッキリつかんでくださいね。

自分にできることを追求するにも、一人で見つけることはなかなか手強いです。そこで、数々の質問を自分に浴びせ、答えを導く構成になっています。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。

今なら無料でお配りしています。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。(10秒で出来ます)

必要であればどうぞお使いくださいね。

お名前 ?
メールアドレス

※予告なく配布を終了します。今すぐ入手することをおすすめします

コメント

タイトルとURLをコピーしました