生き方

他人の評価を気にしない人の特徴|気になる原因と7つの対処法【ブレない自分の作り方】

他人の評価を気にしない人の特徴|気になる原因と7つの対処法【ブレない自分の作り方】他人の目や評価に惑わされず、ブレない人がいますよね。

なぜ彼らはブレることなく、自信を持って自分独自の道を歩めるのでしょう?

この記事では、「他人の評価を気にしない人」が持つ7つの特徴を徹底解説します。
さらに、私たちがなぜ他人の評価を気にしてしまうのか、その根本的な理由を探り、ブレない自信を持つための具体的な対処法を、私の10年以上にわたるキャリア指導経験をもとに分かりやすくお伝えします。

他人の評価を気にするのことは、悪いことばかりではありません。仕事で成功する人は、他人の評価を上手に使いこなしています。

この記事を書いている私も、他人の評価をうまく取り入れて天職に出逢えました。そんな体験談もお話ししつつ、自己肯定感を高めるツールも紹介します。

希少な内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
人の評価を気にしない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

他人の評価を気にしない人の7つの特徴

他人の評価を気にしない人の7つの特徴

他人の評価を気にしない人とは、自分の価値観をしっかり持ち、「自分は自分、他人は他人」と考えることができる人です。

周りの声や評価にブレることなく自分の信念を貫く彼らには、どのような特徴があるのでしょう?

彼らに共通する特徴を解説します。自分らしく生きるヒントをつかみましょう。

1. 価値観(自分軸)を持っている

1. 自分の価値観をしっかり持っている他人の評価を気にしない人の特徴の1つ目は、自分が何を大切にし、何を良しとするかという自分の価値観(自分軸)をしっかり持っていることです。

「これは嫌い」「これをしたい」「これはしたくない」といった内なる声に正直で、その価値観に基づいて判断し、行動します。

2. 自分は自分、他人は他人と考える

2. 自分は自分、他人は他人と考える他人の評価を気にしない人の特徴の2つ目は、「自分は自分、他人は他人」と健全な境界線があることです。

他人の考えや価値観は、あくまで「その人のもの」として尊重します自分と他人を比較して落ち込んだり、優劣をつけたりしません。多様な考え方を受け入れる柔軟性を持っています。

3. ありのままの自分を受け入れている

3. 自分をありのままに受け入れている他人の評価を気にしない人の特徴の3つ目は、ありのままの自分を素直に受け入れている傾向(自己受容)があります。

自分の長所も短所も、成功も失敗も、すべて含めて「これが自分」だと受け入れています。

完璧ではない自分を認めているからこそ、他人の意見にも(たとえそれが批判的であっても)冷静に耳を傾け、必要であれば参考にすることができます。

4. 付き合う人を選んでいる

4. 関わる人を選んでいる他人の評価を気にしない人の特徴の4つ目は、付き合う人を自ら選び、人間関係を大切にする傾向があります。

すべての人に好かれようとするのではなく、自分を理解し、支え、共に成長できると感じる人との関係を大切にします。

自分にとって価値のある、ポジティブな影響を与え合う人間関係を主体的に選んでいます。

5. 理想の自分像がはっきりしている

5. 理想の自分像がはっきりしている他人の評価を気にしない人の特徴の5つ目は、「将来どうなりたいか」「何を成し遂げたいか」というビジョンがはっきりしている傾向があります。

目指す方向が定まっているため、周囲の雑音に惑わされず、自分の目標達成に向けて時間と労力を集中させることができます。

6.感情のコントロールがうまい

6.感情のコントロールがうまい他人の評価を気にしない人の特徴の6つ目は、感情の波に飲まれず、うまくコントロールできる傾向にあります。

一時的な感情に振り回されることなく、自分の内面と冷静に向き合うことができます。

喜び、怒り、悲しみといった感情を認識しつつも、それに支配されず、客観的な視点を保つことができます。

7.自分の意志で主体的に行動する

7.自己主導で行動する他人の評価を気にしない人の特徴の7つ目は、周囲に依存せずに自分の意志で主体的に行動する傾向です。

誰かの指示待ちや、評価を前提とした行動ではなく、自らの意志と判断で行動を起こします。自分の目標や価値観に基づいて、積極的に道を切り開いていく力を持っています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

まとめると以下のような特徴がありますね。

人の評価を気にしない人の7つの特徴 インフォグラフィック

他人の評価を気にする人・しない人の違い

他人の評価を気にする人・しない人の違い自分が「評価を気にする人」と「気にしない人」のどちらに近いかを知ることで、より健全な思考パターンへのヒントをつかめます。両者の特徴を比較し、自分の現在地を確認してみましょう

違いの比較表

特徴 評価を気にする人 評価を気にしない人
意思決定の基準 他者からの承認や評価を重視して決断する 自分の価値観や信念に基づいて決断する
自己価値の源泉 外部からの評価や承認に依存している 内側から湧き出る自己肯定感を持っている
失敗への反応 失敗を恥だと感じ、人の目を気にする 失敗を成長の機会と捉え、前向きに学ぶ
人間関係の選び方 誰からも好かれようとする傾向がある 価値観の合う人と深い関係を築く
批判への対応 批判を人格否定と受け取りがちで傷つく 批判を客観的に評価し、必要なら取り入れる
目標設定 他者から認められるための目標を立てる 自分が本当に望む目標を追求する
感情の波 他者の反応によって感情が大きく揺れ動く 感情のコントロールがうまく、安定している
ストレスレベル 常に他者の評価を気にするため高ストレス 自分の基準で生きるため比較的ストレスが少ない
SNSとの関わり方 いいね数やコメントに一喜一憂する 自分の表現手段として使い、反応に左右されない
自己表現 場の空気や評価を考慮し、本音を抑える 自分の考えや感情を素直に表現できる

他人の評価がどうしても気になる理由

他人の評価がどうしても気になる理由そもそも、なぜ私たちは他人の評価が気になってしまうのでしょうか?

その背景を知ることは、問題を克服するための第一歩。私の指導経験でも、多くの方がこれらの理由のいずれか、あるいは複数に該当します。

人間の本能「承認欲求」によるもの

心理に組み込まれているから他人の評価が気になる理由の1つ目は、集団で生きてきた人間の本能「承認欲求」によるものです。

人間は社会的な動物であり、本能的に集団に受け入れられたい、認められたいという「承認欲求」を持っています。

他者からの評価は、自分の存在価値を確認する手段の一つであるため、気になるのはある意味自然な反応なのです。

「◯◯すべき」という社会的な教育

気にするように教育されたから他人の評価が気になる理由の2つ目は、「〜すべき」という社会的な教育・刷り込みによるものです。

幼い頃から「人に迷惑をかけてはいけない」「協調性を持ちなさい」「良い子(社員)であるべき」といった形で、周囲の期待に応えること、波風を立てないことが良しとされる教育を受けてきました。

その結果、自分の気持ちよりも周りの目を優先する思考パターンが身についてしまうことがあります。

自分軸がないから

自分軸がないから他人の評価が気になる理由の3つ目は、判断基準が自分の外にある「自分軸」の欠如によるものです。

自分ならではの判断基準(自分軸)がないと、他人の意見や世間の常識を自分の判断基準にしてしまいがち。

「何が正しいのか」「どうすべきか」を常に外部に求めてしまうため、他人の評価に過敏になってしまうのです。

自己肯定感が低いから

自己肯定感が低いから他人の評価が気になる理由の4つ目は、自分への信頼不足「自己肯定感」の低さによるものです。

「自分には価値がない」「どうせ自分なんて」というように、自分自身を肯定的に捉える感覚(自己肯定感)が低いと、自分の価値を他人の評価に委ねてしまいます。

他人からの承認によってしか自分の価値を感じられないため、否定的な評価を受けると、自分の全存在が否定されたかのように深く傷ついてしまうのです。

他人の評価がどうしても気になる理由のインフォグラフィック

評価を気にする程度をチェック!簡易診断テスト

評価を気にする程度をチェック!簡易診断テスト日常生活の中で、どの程度他人の評価を気にしているのか、自分では気づきにくいものです。

以下の診断テストを通じて、現在の状態を客観的に確認してみましょう。この自己認識が、適切な対策を選ぶ第一歩となります。

評価を気にする程度をチェック!簡易診断テスト

各質問に対して当てはまる選択肢をクリックしてください。すべての質問に回答することで、より正確な診断結果が得られます。

意見を述べる際、周りから反対されないか心配になることがある

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

SNSで投稿した内容の反応(いいねやコメント)が気になる

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

本当はやりたくないことでも、断れずに引き受けてしまう

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

人と意見が合わないとき、自分の意見を言わないことがある

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

失敗すると「周りの人はどう思うだろう」と考えてしまう

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

他人からの褒め言葉や肯定的な評価がないと不安になる

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

自分の価値観と違っても、周りの多数派に合わせることがある

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

「周りに迷惑をかけてはいけない」と考えすぎて、自分のニーズを後回しにする

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

自分が何をしたいのか、何が好きなのかわからなくなることがある

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

人からのネガティブな評価を受けると、長い間引きずってしまう

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

外見や服装について、周りからどう思われるか気になる

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

自分の意見や考えに自信が持てないことがある

よくある
ときどきある
あまりない
まったくない

診断結果はいかがでしたか?

この結果は、現時点での傾向を示すものであり、固定的なものではありません。それでは次に、他人の評価を気にしない方法について具体的に見ていきましょう。

他人の評価を気にしない方法

他人の評価を気にしない方法どうすれば他人の評価に振り回されず、ブレない自分になれるのでしょうか?

大切なのは、焦らず、自分と向き合う時間を作り、少しずつこれらの方法を心と体に染み込ませていくことです。

1. 自分だけの基準、「自分軸」を作る

1. 自分だけの基準、「自分軸」を作る他人の評価を気にしない方法の1つ目は、自分の「軸」を持つことです。自分軸とは、自分自身の価値観に基づいた、ブレない判断基準のことです。

  • 具体的なステップ

まず、自分が「本当に好きなこと」「どうしても許せないこと」「心から大切にしたいこと」「充実感や喜びを感じる瞬間」などを、思いつくままに紙に書き出してみましょう。これが自分の価値観を知るヒントになります。

そして、日々の選択場面で「自分の価値観なら、どうしたい?」と問いかける習慣をつけます。

具体的には、「正直な気持ち」や「無理せず休息すること」を大切にしているとします。気乗りしない集まりに誘われた時、「断ったら悪いかな」と考える前に、この価値観に照らしてみるのです。

そうすれば、「今は休みたい」という自分の本当の気持ちに気づき、その気持ちに従って、丁寧にお断りするという選択ができます。

このように、他者の期待よりも自分の価値観を基準に行動を重ねていくことが、ブレない自分軸を作る第一歩です。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分軸ができあがるまでのステップは以下のようになります。

自分軸形成プロセスの図解

自分軸の作り方については、以下に詳しく書いてます。

自分軸トレーニング10選|他人に流されない自分軸の鍛え方【専門家が教えます】

2. 心の声を聞く習慣をつける

2. 心の声を聞いてみよう他人の評価を気にしない方法の2つ目は、自分の心の声を聞く習慣をつけることです。

他人の目を気にしている時、意識は「外」に向いています。自分の「内」に意識を戻し、本当の気持ち(感情や欲求)に耳を傾ける練習をしましょう

  • 具体的なステップ

例えば、毎晩5分だけ静かな時間を取り、「今日、心が一番動いた瞬間は?」「本当はどうしたかった?」と自問自答してみましょう。

嬉しい、悲しい、ワクワクする、モヤモヤするなど、どんな感情も否定せず、ただ感じてみます。日記に書き出すのも有効です。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

喜怒哀楽の感情にフォーカスする日々を送ることが大切です。

自分の心の声に従うと人生はうまくいく|頭に従うと9割後悔する理由

3. 他人の期待に縛られない

3. 他人の期待に縛られない他人の評価を気にしない方法の3つ目は、他人の期待に縛られないようにすることです。

常に他人の期待に応えようとすると、疲弊してしまいます。「誰の」「どんな期待に」応えるのかを意識的に選びましょう。すべてに応える必要はありません。

  • 具体的なステップ

何か頼まれたり、期待を感じたりした時、即答せずに一呼吸置き、「自分は本当にそれをしたいのか?」「自分の時間やエネルギーを考慮して、引き受けるべきか?」と自問します。断る勇気も大切です。

詳細は以下でアドバイスしていますので、チェックしてみてください。

期待に応えるのに疲れたときの対処法10選

4. ありのままの自分を受け入れる

4. ありのままの自分を受け入れる他人の評価を気にしない方法の4つ目は、完璧を目指さない「ありのままの自分」を受け入れる練習をすること。

長所も短所も、得意なことも苦手なことも、すべてが自分の一部。完璧ではない自分を認め、受け入れることで、他人の評価が気にならなくなります。

  • 具体的なステップ

自分の短所や失敗をリストアップし、それに対して「それでもいい」「これも自分の一部だ」と声に出してみましょう。「事実」として淡々と受け止める練習です。

ありのままの自分を受け入れる方法【自分の完璧を手放す秘訣】

5.自己肯定感を高める

5.自己肯定感を高める他人の評価を気にしない方法の5つ目は、自己肯定感を高めることです。自己肯定感とは、ありのままの自分を「肯定」する感覚のことです。

ありのままの自分を肯定する感覚(自己肯定感)が高まると、自分の価値を他人の評価に依存しなくなります。
  • 具体的なステップ

自己肯定感を高めるには、自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返ることで、自分の価値を再確認することです。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

※こちらは、読者さんが講座に持参された質問集の実際の画像です。ご自身の振り返りにしっかり活用されていました。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。

但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

6.人間関係を見直す

6.人間関係を見直す他人の評価を気にしない方法の6つ目は、付き合う人を選び、心地よい関係を築くことです。

どんな人との関わりが自身を元気づけ、逆にどんな関わりが消耗させるかを把握します。その上で、心地よいと感じる関係性を意識的に選び、エネルギーを奪う関係とは距離を置くようにします。

このプロセスで重要なのは、「適度な距離感」を保つ意識です。

必ずしも関係を断つ必要はありません。例えば、会う頻度や関わりの深さを調整するなど、心理的な距離をコントロールするのです。

人との距離感を保つことは、不要な評価の影響を受けにくくし、心の平穏を維持する上で役立ちます。

人との距離感の取り方について、より深く知りたい場合はこちらの記事も参考になります。▶人との距離感がわからない時の対処法|良い人間関係を築く秘訣 

7.自分だけの成功の定義を持つ

7.自分だけの成功の定義を持つ他人の評価を気にしない方法の7つ目は、他人に左右されない「自分だけの成功」を定義することです。

世間一般の成功イメージ(高収入、社会的地位など)に惑わされず、「自分にとっての幸せや成功とは何か?」を深く考え、定義します。

  • 具体的なステップ

あなたが人生で本当に大切にしたいことは何ですか?(例:家族との時間、趣味への情熱、社会への貢献、スキルの習得など)それらを基準に、自分なりの成功の形を描いてみましょう。

それに向かっている実感があれば、他人の評価は気にならなくなります。

(詳しくは後述の体験談でお話ししますが、私自身も他者の評価が天職に繋がりました)

評価を気にした方が良いとき&悪いとき

評価を気にする方が良いとき&悪いとき「他人の評価を気にしない」と言っても、全ての意見を無視するのが良いわけではありません。

どんな時に評価を参考にし、どんな時は気にせずにいるか、その「使い分け」を身につけることが、自分らしく、かつ成長していくために大切です。

ここでは、その具体的な場面を見ていきましょう。

人からの評価を気にする方が良いとき

人からの評価を気にする方が良いとき他人の評価を気にした方が良いときは、

自分の成長や仕事の成果につながる、具体的なアドバイスをもらえた時です。特に仕事では、役立つ意見を素直に聞く姿勢が大切になります。

例えば、私がしている講師の仕事では、受講された方からの意見がとても重要です。この職場での評価は成長のための重要な情報源。

「ここが分かりにくかった」「もっとこうしてほしい」といった声のおかげで、教え方や内容を改善できます。その結果、もっと多くの人に「分かりやすい」「ためになった」と喜んでもらえるようになります。

もし「厳しい意見は聞きたくない」と耳をふさいでいたら、今の仕事は続けられなかったでしょう。

このように、目標を達成したり、スキルを上げたりするのに役立つ、客観的な意見や具体的なアドバイスは、たとえ言われてすぐは「うっ」と思っても、自分を伸ばすヒントになります。

カチンと来ても、一度「どこか参考にできる部分はないかな?」と考えてみるのがおすすめです。

※一口メモ:仕事では、「ありのまま」より「求められる役割」に応えることで、新しい自分が見つかることもあります。気になる方は以下もお読みください。

仕事で輝く!ありのままの自分より求められる自分を活かす秘訣

人からの評価を気にする方が悪いとき

人からの評価を気にする方が悪いとき人からの評価を気にすべきでない場合もあります。それは、自分の価値観や目標と関係ないものです。

例えば、単なる個人的な好き嫌いや、理由のはっきりしない批判、悪口などです。

残念なことですが、全ての人に好かれたり、自分のことを理解してもらったりすることはできません。ですから、自分とは関係のない意見や、ただ傷つけるためだけの言葉に、心を悩ませる必要はありません。

そうした「自分を疲れさせるだけの声」は、気にせず、心の中で距離を置きましょうそれにいちいち反応するエネルギーがあるなら、自分のやりたいことや、大切にしたい人との時間のために使う方が、ずっと有意義です。

まとめ:評価の「見極め」が自分を守り、育てる

役に立つアドバイスは、自分を伸ばしてくれます。でも、関係のない批判や悪口は、自信をなくさせ、やる気を削いでしまいます。

この二つの違いをしっかり見分けることが大切です。「役立つ声」は素直に聞いて試してみる。「関係ない声」は「そういう人もいるんだな」と気にせず受け流す。

この「見極める力」を身につければ、他人の評価に心が揺れることが減り、自分らしく成長していくことができます。

婚活から学ぶ評価を気にしないコツ【体験談①】

婚活から学ぶ評価を気にしないコツ【体験談①】

私の婚活の経験は、評価を気にしないコツを学ぶいい機会でした。私は前妻も今の妻もネット婚活で出会っています。

当時、お見合い相談所や婚活パーティーにも通い、必死になって婚活していました。

しかし婚活を始めた当初はどんなに頑張ってもお見合い不調のオンパレード。うまくいかなかった理由は、相手に気に入られようと必死だったからだと思います。

しかし10人、20人、30人…とお見合いを重ねるうちに、冷静になりました。

  • 気づいたのは相性の問題
人によって受ける評価に違いがあり、相思相愛にならない限り結婚に至りません。どちらかだけでは成り立たない。これは恋愛や結婚でなくとも、人間関係全般において同じことが言えます。

相性が悪ければ、お互い別の世界で生きればいいだけです。そして相性のいい人たちとお付き合いを続ければいい。

婚活の経験は、評価を気にしないコツを学ぶいい機会でした。

他人の評価に従い天職に出逢えた話【体験談②】

他人の評価に従い天職に出逢えた話【体験談②】

私は現在、講師の仕事をしていますが、この仕事に出逢えたのは他人の評価に従ったからです。

出版セミナーに通っていた頃、当時の師匠や共に学ぶ受講生達から「浅野さんは講師の仕事合うよ」と言われまくったのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

「何言ってんの?」
と思いましたけどね

しかしながら、実際に講師として活躍している人達に言われていたので、信ぴょう性があるかもと次第に考えるようになりました。

最終的に、彼らの評価に賭けようと思い、講師の世界に飛び込み現在に至ります。

もしもあの当時、他人の評価をスルーしていたら今の私は無かった。他人の評価に従ったからこそ今がありますね。

まとめになりますが、他人の評価をどう受け取るかの判断はとても難しいものです。

低い評価を引きづれば自信を失います。かと言って無視すれば自分の強みに気づけるチャンスを失うこともあります。

自分をきちんと見つめ直し、冷静な対処が必要なところですね。

自分を見つめ直し自信を育む特別ツール

他人の評価が気にならなくなるためには、何よりもまず「自分自身を深く知ること」が不可欠です。自分の内面を理解し、自己受容を進めることで、外からの声に左右されにくい、ブレない心を育てることができます。

そんな自分自身との対話を深め、真の自己理解と自信へと導くために、私が10年の歳月をかけて体系化した「自分の見つめ直し完全マニュアル」を無料でプレゼントします。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

他人の評価を気にしない人は、特別な才能を持っているわけではありません。彼らは、自分の価値観(自分軸)を持ち、ありのままの自分を受け入れ、主体的に人生を選択しているのです。

私たちが他人の評価を気にしてしまう背景には、本能や教育、自信のなさなど、様々な理由があります。しかし、それに気づき、自分軸を育て、自己肯定感を高め、人間関係を見直すといった具体的な行動を通じて、少しずつ変えていくことは可能です。

大切なのは、他人の評価という「外部のモノサシ」ではなく、自分自身の「内なる声」に耳を傾け、自分だけの基準で人生を歩むことです。

この記事が、他人の評価から自由になり、より自信を持って、自分らしく輝くための一助となれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました