キャリアUP・仕事・働き方

自分を活かせる場所がないと感じる時の対処法|心理面から解決

自分を活かせる場所がないと感じる時の対処法|心理面から解決「転職活動をしてもしっくりくる仕事に出会えない」「職場で自分の能力を発揮している気がしない」などの悩みを抱える人も少なくありません。

転職情報が溢れているのに、なぜこのような現象が起こるのでしょう?

実は、自分を活かせる場所がない感覚は、環境の問題ではなく心の問題であることがほとんどです。

つまり、考え方や物事の受け取り方を変えることで、解決できる可能性が高いのです。心理的な問題をクリアしない限り、心からしっくりくる場所(仕事)に出会うことができません。

この記事では、2000人超の生き方・キャリア指導の経験をもとに、なぜ自分を活かせる場所がないと感じるのか、その心理的な仕組みをわかりやすく解説します。さらに、そうした感覚を根本から変える5つの具体的な方法をお伝えします。

転職サイトを見るまえに、まずは自分の心の状態を整えることから始めてみましょう。今まで見えなかった新しい可能性が見つかるはずです。

転職情報サイトには載っていない心理面からの解決法ですので、じっくり最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分を活かせる場所がないと感じていた人を含む、以上2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分を活かせる場所がないと感じる理由

自分を活かせる場所がないと感じる理由そもそも、なぜ自分を活かせる場所がないと感じてしまうのでしょう。実は、この感覚にははっきりとした心理的な理由があります。

環境や能力の問題ではなく、私たちの「考え方のクセ」が原因であることがほとんどです。

代表的な3つのパターンを見ていきましょう。

1.認知の歪みによる思い込み

1.認知の歪みによる思い込み自分を活かせる場所がないと感じる1つ目の理由は、認知の歪みが生み出す思い込みによるものです。「認知」とは、物事を見たり理解したりすることです。

私たちの脳は効率よく判断するため思い込みを作りますが、これが間違った方向に働くと現実と違った見方をしてしまいます。 

よくある認知の歪みは以下のとおりです。

  • よくある認知の歪み
  • 一つの失敗で自分は何をやってもダメと決めつける
  • 褒められてもたまたまうまくいっただけと考える
  • 他人の成功を見て自分だけが取り残されていると感じる

こうした考え方のクセがあると、本当は活かせる場所があっても、それに気づくことができませんよ。

2.自己肯定感の低さと完璧主義の落とし穴

2.自己肯定感の低さと完璧主義の落とし穴自分を活かせる場所がないと感じる2つ目の理由は、自己肯定感の低さと完璧主義の落とし穴にはまること。自己肯定感が低い人ほど「100点満点の職場」を求めてしまう傾向があります。

完璧な環境でなければ、自分の価値を感じられないと思い込んでしまう。ところが現実には、100点満点の職場など存在しません。

どのような環境にも良い面と悪い面があります。給料が高い会社は忙しく、快適な会社は給料が安いといったように。

完璧主義が生み出す思考パターンは次のようなものです。

  • 完璧主義が生み出す思考パターン
  • 「すべてが理想通りでなければ意味がない」
  • 「少しでも嫌なことがあると、この場所は自分に合わない」
  • 「周りの人全員から認められなければ価値がない」

このような考え方では、どこに行っても満足できる場所は見つからないでしょう。むしろ、70点くらいの環境で「まあまあ良い」と感じられる心の余裕が大切なのです。

3.他人軸で生きることの弊害

3.他人軸で生きることの弊害自分を活かせる場所がないと感じる3つ目の理由は、他人軸で生きることの弊害によるもの。

「自分を活かせる場所がない」と感じる人の多くは、自分の価値観ではなく、他人の価値観で物事を判断しています。

他人軸で生きるとは、具体的には以下のような状態です。

  • 他人軸で生きる状態
  • 親や友人が良いと言う職業を選ぼうとする
  • SNSで見た輝いている人と自分を比べる
  • 世間一般の成功に自分を当てはめようとする

たとえば「公務員は安定していて良い」と言われても、その人が「どんなに働いても同じ給料ではやる気が出ない」と感じるなら、それがすべてです。

自分の本当の気持ちや価値観を無視していると、どこにいても「何か違う」という感覚が消えません。

「活かせる場所がない」という感覚の多くは、環境の問題ではありません。自分の心の中にある「思い込み」や「考え方のクセ」が作り出している可能性が高いです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

これらの心のクセに気づくことが、解決への第一歩となります。

自分を活かせる場所がない!心理的な対処法

自分を活かせる場所がない!心理的な対処法自分を活かせる場所がないという感覚を根本から変えるには、心の状態を整えることが大切です。

考え方のクセを修正し、自分の新しい可能性を見つける具体的な方法を5つご紹介します。

1.自己批判的な思考を客観視して修正する

1.自己批判的な思考を客観視して修正する心理的な対処法の1つ目は、自己批判的な思考を客観視して修正することです。

私たちは無意識のうちに、自分に厳しい言葉を投げかけがち。「また失敗した」「自分はダメだ」という自己批判は、活かせる場所を見つける邪魔をします。

まずは自分の心の声に気づくことから始めましょう。

  • 自己批判に気づく方法
  • 失敗したときの心の声を書き出してみる
  • 「また」「いつも」「絶対に」などの極端な言葉に注目する
  • 友人が同じ状況だったら何と声をかけるか考える

次に、その批判的な考えを修正していきます。「自分は何をやってもダメ」を「今回はうまくいかなかった。やり方を改善しよう」に変える。

このように、事実は事実として受け止め冷静に考え直すのです。

この練習をすると、自分に対する見方が優しくなり、新しい可能性に気づきやすくなります。

関連記事:自己否定は成長の原動力|良い自己否定と悪い自己否定の違い【良い自己否定の育て方】

2.小さな成功体験で自己肯定感を回復する

2.小さな成功体験で自己肯定感を回復する心理的な対処法の2つ目は、小さな成功体験で自己肯定感を回復することです。自己肯定感が低い状態では、どんな良い環境があっても自分には無理と感じてしまいます。

まずは小さな成功を積み重ねて、自分にもできることがあるという感覚を取り戻しましょう。

  • 小さな成功体験の作り方
  • 今日できたことを3つ書き出す(どんなに小さなことでも)
  • 人から「ありがとう」と言われたことを記録する
  • 過去に褒められた経験を思い出して書き留める

たとえば「朝、決めた時間に起きられた」「同僚に挨拶ができた」「資料を時間内に完成させた」といった日常的なことで構いません。これらを「成功日記」として記録することで、自分の良い面に目を向ける習慣ができます。

自己肯定感が回復すれば、「もしかしたら自分にも合う場所があるかもしれない」と前向きに考えられるようになります。
  • 過去の成功体験を棚卸しするのも効果的です。

ただ、このときやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

3.「100点の場所」幻想から脱却する

3.「100点の場所」幻想から脱却する心理的な対処法の3つ目は、「100点の場所」幻想から脱却することです。

完璧な職場や環境を求めすぎると、現実的な選択肢を見逃してしまいます。

世の中に100点満点の場所は存在しないからです。

  • 現実的な考え方への転換
  • 完璧ではなく「まあまあ合格」を目指す
  • 良い面と悪い面のバランスを考える
  • 妥協ではなく「現実的な選択」と捉える

たとえば、給料は理想より少し低くても、人間関係が良好で成長できる環境があったとします。完璧主義の人は「給料が低いからダメ」と切り捨ててしまいがち。

しかし70点の環境でも、働きながらスキルを身につければ、より良い環境を手にする可能性も高まります。

私の講座の受講生の例ですが、お給料が低い会社で働いていましたが、毎日懸命に働き、週末はセミナーに通いスキルアップを欠かしませんでした。やがて彼女はより好条件の会社から引き抜かれお給料が1.5倍になりました。

「70点でも十分価値がある」と考えられるようになると、選択肢が大幅に広がります。

4.本当の価値観を再発見する

4.本当の価値観を再発見する心理的な対処法の4つ目は、本当の価値観を再発見することです。

他人の価値観で生きていると、本当に自分が大切にしたいことが分からなくなります。まずは自分の心の声に耳を傾けて、本当の価値観を見つけ直しましょう。

  • 価値観を見つける質問
  • 時間を忘れて取り組めることは何か?
  • お金がもらえなくてもやりたいことは何か?
  • 人生の最後に「やって良かった」と思えることは何か?

また、過去の経験を振り返ることも効果的です。

「あのときは生き生きしていたな」「あの仕事は辛かったけど充実していた」といった感情の動きに注目してください。

IT企業で高額な報酬で働いていた知人の例ですが、地方に移住し農業を始めました。給料は激減したそうですが、家族との時間も増えてとても幸せそうです。彼にとっては、豊かな自然に囲まれた環境や温かい家族との時間が一番大切だったのです。

この例のように価値観が明確になれば、他人の成功に惑わされることなく自分に本当に意味のある場所を見つけられます。

本当の価値観を見つけたい方は以下に詳しく書いてます。

関連記事:価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク

5.セルフケアで心の土台を整える

5.セルフケアで心の土台を整える心理的な対処法の5つ目は、セルフケアで心の土台を整えることです。

心が疲れていると、物事をネガティブに捉えがちになります。

自分を活かせる場所がないという人は、自分を大切に扱っていないことも多いので注意が必要。

まずは基本的なセルフケアで心の状態を安定させましょう。

  • 基本的なセルフケア
  • 十分な睡眠を取る(7-8時間が目安)
  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • 軽い運動を習慣にする(散歩でも十分)
  • 好きなことをする時間を作る

また、心を落ち着かせる習慣も大切です。深呼吸、瞑想、音楽鑑賞、読書など、やり方は問いません。自分が心からリラックスできる方法を見つけてください

私の講座の受講生の例ですが、スキューバダイビングがセルフケアになると言っていた人がいました。彼女にとっては海に潜っていると嫌なことも全部忘れられるそうですよ。

心の土台が整うと、同じ状況でも前向きに捉えられるようになります。

「今の環境は完璧ではないけれど、工夫次第で活かせる部分がある」といった建設的な思考ができるようになるのです。

これら5つの対処法は、すべて「心の状態を変える」ことを目的としています。環境を変える前に、まず自分の心を整えることで、今まで見えなかった可能性に気づけるようになります。

自分を活かせる場所がない!心理的な対処法 のフロー図

心が整ったら実践!活かせる場所の見つけ方

心が整ったら実践!活かせる場所の見つけ方心理的な対処法で心の状態が整ってきたら、次は具体的に自分を活かせる場所を見つけていきましょう。

ここでは、これまでとは違った視点で自分の可能性を探る3つの方法をご紹介します。

心が整った状態だからこそ、今まで見えなかった選択肢に気づけるはずです。

人生経験の棚卸しで強みを再発見

人生経験の棚卸しで強みを再発見心が整った状態で改めて自分の人生を振り返ると、これまで気づかなかった強みや可能性が見えてきます。

そして重要なのは、発見した強みを「どこで活かせるか」を具体的に考えることです。

  • 人生経験の棚卸し方法
  • 幼少期から現在まで「楽しかった」「充実していた」経験を書き出す
  • その時に「なぜ楽しかったのか」「どんな能力を使っていたのか」を分析する
  • 周りの人から褒められた経験や「〇〇が得意だね」と言われた内容を思い出す
  • 強みを活かせる場所の探し方
  • 発見した強みが求められる業界・職種をリストアップする
  • その強みを活かしている人がどこで働いているか調べる
  • 転職サイトでその強みをキーワードに求人を検索してみる

私の講座の受講生の例ですが、とても繊細で常に相手の心中を推し量る人がいました。彼女はその傾向を「人の気持ちを分析する力」ととらえて、活かせる場所を探してみました。

すると以下のような職種が候補に上がりました:

  • カウンセラー・心理士
  • 人事・採用担当
  • 顧客対応・カスタマーサポート
  • マーケティングリサーチ
  • 商品企画・UXデザイナー

彼女は最終的に企業の人事部に転職し、「社員の悩みに寄り添える人事」として活躍されています。ご本人も「この仕事は天職かもしれない」と喜んでいました。

彼女の例のように「繊細すぎる」という短所と捉えがちな特徴も、見方を変えれば大きな強みになり、それを求める具体的な場所が見つかる可能性がありますよ。

働き方の選択肢を広げる視点転換

働き方の選択肢を広げる視点転換「自分を活かせる場所がない」と感じる人の多くは、働き方の選択肢を狭く考えすぎています。

心が整った今だからこそ、固定観念を手放して新しい働き方を検討してみましょう。

  • 従来の働き方の思い込み
  • 正社員でフルタイムが当たり前
  • 転職は同じ業界・職種でするもの
  • 安定した大企業が一番良い
  • 新しい働き方の選択肢
  • 週3日勤務や時短勤務
  • 複数の会社での掛け持ち(複業)
  • フリーランスや業務委託
  • リモートワーク中心の働き方
  • 地方移住しての仕事
私の知人の例ですが、大手商社で激務に疲れた男性が、地方の小さなIT企業にリモートワークで転職しました。給料は下がりましたが、通勤時間がなくなり家族との時間が増え、おまけに食べ物も美味しいと喜んでいました。
また別の受講生は、正社員を辞めて複数の会社で週2日ずつ働く選択をしました。収入は安定しませんが、いろいろな会社の仕事に関われて刺激的であり、飽きやすい自分には合っていると話しています。

重要なのは「自分にとって何が一番大切か」を基準に選択すること。心が整っていれば、世間の常識に惑わされずに自分独自の働き方を選べるようになります。

「仕事以外」での自己実現という選択

「仕事以外」での自己実現という選択「自分を活かせる場所」は、必ずしも仕事である必要はありません。心が整った状態で考えてみると、仕事以外の場所で自分らしさを発揮する選択肢も見えてきます。

  • 仕事以外で活躍する場所
  • ボランティア活動
  • 趣味のコミュニティ
  • 地域活動や町内会
  • 副業や週末起業
  • 家族や友人との関係

仕事は生活のためと割り切って、本当にやりたいことは別の場所で実現する。この考え方ができると、仕事へのプレッシャーが減り、かえって仕事でも力を発揮しやすくなることがあります。

私の講座の受講生の例では、事務職として働きながら週末に子ども向けの絵画教室を開いている女性がいます。平日の仕事は安定収入のため、週末の絵画教室で創作の喜びや大好きな子どもたちとの触れ合いを味わう。この両立によって、とても充実した人生を送っています。
また、会社員をしながら地域の防災活動に力を入れている男性もいます。「人の役に立ちたい」という価値観を、仕事ではなく地域活動で実現しているのです。

これらは決して「逃げ」ではないのでご安心ください。要は仕事に対する価値観が違うだけのお話なんです。

「自分を活かせる場所」を仕事だけに限定する必要はありません。人生は仕事だけではないからです。心が整った状態で視野を広げれば、思いもよらない場所で自分の能力を発揮できる可能性があります。
重要なのは、自分の価値観や強みを理解したうえで、それを活かせる「場所」を柔軟に探すこと。仕事、副業、趣味、ボランティア、人間関係など、あらゆる場面が「自分を活かす場所」になり得るのです。

具体的な行動に移すための実践ガイド

具体的な行動に移すための実践ガイド心理的な対処法を実践し、新しい視点で自分の可能性を見つけた後は、いよいよ具体的な行動に移していきます。

ここでは、確実に前進するための3つのステップをご紹介します。焦らず着実に進めることで、本当に自分を活かせる場所に出会える可能性が高まります。

自己分析の正しいやり直し方

自己分析の正しいやり直し方これまでの心理的対処法で心の状態が整ったところで、改めて自己分析をやり直してみましょう。

以前とは違った角度から自分を見つめることができるはずです。

従来の自己分析の問題点

  • 表面的な長所・短所の列挙で終わっている
  • 「できること」だけに注目して「やりたいこと」を無視している
  • 過去の失敗体験に引きずられて可能性を狭めている

心が整った状態での自己分析

  • 幼少期から現在まで時系列で人生を振り返る
  • 感情が動いた出来事に注目して価値観を探る
  • 「なぜそれをしたのか」「なぜ楽しかったのか」を深掘りする
私の講座の受講生の例ですが、会計事務所で働いていた女性がいました。
従来の自己分析では「数字が得意」「正確性がある」といった表面的な分析で終わっていました。
しかし心が整った状態で人生を振り返ると、「困っている人を助けたい」「分からないことを分かりやすく説明したい」という価値観が見えてきました。
その結果、個人事業主向けの税務相談サービスを始め、とても充実した働き方を実現されています。

このように、心の状態が変わると自己分析の質も大きく変わります。以前の分析で満足せず、新しい視点で自分を見つめ直してみてください。

本気で挑みたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ。▶自分を振り返る完璧な方法【成長に繋がる自分史の書き方と効果】失敗しない人生の振り返り 

転職活動での新しい心構え

転職活動での新しい心構え心理的対処法を実践した後の転職活動は、以前とは全く違ったものになります。

「とにかく転職しなければ」という焦りから、「自分らしく働ける場所を見つけよう」という前向きな活動に変わるのです。

  • 従来の転職活動の問題点
  • 今の環境から逃げることが目的になっている
  • 条件面(給料・休日など)だけで判断している
  • 面接で「いい人」を演じてしまう
  • 新しい心構えでの転職活動
  • 自分の価値観に合う環境を探すことを目的とする
  • 働く意味や価値観の一致を重視する
  • 面接で素の自分を伝えることを大切にする

転職活動では「自分を活かせる場所がない」という感覚から抜け出していることで、企業選びの基準が明確になります。また、面接でも自分らしさを伝えられるため、本当に合う会社と出会いやすくなります。

私の知人の例ですが、以前は面接で緊張して本来の自分を出せませんでした。しかし、心の状態を整えてから転職活動をしたところ、自然体で話せるようになり、「この人と働きたい」と言われて内定をもらったそうです。

大切なのは、転職を「会社に選ばれる場所」ではなく、「自分が会社を選ぶ機会」と捉えること。この攻めの姿勢こそ、転職活動の結果を大きく左右します。

専門家のサポートを受けるべきタイミング

専門家のサポートを受けるべきタイミング一人で自己分析や転職活動を進めるにも限界があります。

現代社会は複雑で変化も早いため、自分ひとりでは混乱してしまうからです。

特に自分を活かせる場所がないと長く悩んできた人ほど、客観的な視点が必要になります。

  • 専門家のサポートが必要なとき
  • 自己分析をしても堂々巡りになってしまう
  • 自分の強みや価値観がどうしても見つからない
  • 転職活動を始めても方向性が定まらない

ここで重要なのは、単なる転職支援ではなく「自分力」を高めるサポートを受けることです

自分力とは?

自分力とは?

「自分力」とは、自分だけが持つ3つの特性を理解し、それを活かす力のことです。

  • あなたの持ち味:他の人にはないオンリーワンの強みや魅力
  • 人生体験と知恵:これまでの経験から得た知識や考え方
  • 生まれつきの望み:本当にやりたいこと、なりたい自分への情熱

多くの人は、自分の中に眠っている価値に気づいていません。

たとえば子育て経験から得た「相手の立場に立って考える力」や、趣味のサークル運営で培った「チームをまとめる力」などのように、日常生活の中に隠れた宝物があります。

これまでの仕事上のキャリアに縛られる必要はありません。過去の人生経験すべての中から宝(価値)を探すことが大切です。

このレベルとなると適切な専門家の力を借りることがベストな選択。より早く自分独自の道を見つけることができます。

自分力を発見したい方へ
自分力を発見したい方へ

自分力活用講座

もしも一人での自己分析に限界を感じているなら、自分力活用講座という選択肢もあります。

14年間で2000人以上のキャリア支援実績をもとに、自分だけの強みや可能性を発見して自分の活躍できる場所探しのサポートを行っています。

「自分を活かせる場所がない」という悩みは、実は「自分の本当の価値に気づいていない」ことから生まれることが多いのです。

「自分を活かせる場所」発見のための自己分析シート【無料】

「自分を活かせる場所」発見のための自己分析シート【無料】ここまで読んで「自分の本当の価値を見つけたいけれど、どこから始めればいいか分からない」と感じた方もいるかもしれませんね。

そんな方におすすめの自分の見つめ直し完全マニュアルをご用意しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

まとめ:心の状態を変えれば必ず道は開ける

まとめ:心の状態を変えれば必ず道は開ける「自分を活かせる場所がない」という感覚に悩んでいたとしても、決して諦める必要はありません。

この記事でお伝えしたように、その感覚の多くは環境の問題ではなく、心の中にある「考え方のクセ」や「思い込み」が作り出しているものだからです。

この記事のポイントを振り返ると

  • 認知の歪みや完璧主義、他人軸の生き方が「活かせる場所がない」感覚を生み出している
  • 5つの心理的対処法で考え方を変えることで、新しい可能性が見えてくる
  • 心が整った状態で自己分析や転職活動をすると、以前とは全く違った結果が得られる

重要なのは、まず自分の心の状態を整えること。

焦って環境を変えようとする前に、自分の内面と向き合う時間を作ってみてくださいね。

私がこれまで多数の方々の相談経験から言えるのは、「本当に自分らしく輝ける場所は必ず存在する」ということです。

ただ、それを見つけるためには心の準備が必要です。

心の状態が変われば、物事の見え方が変わります。

物事の見え方が変われば、選択肢が広がります。

選択肢が広がれば、必ず自分を活かせる場所に出会えるはずです。

一歩ずつでも構いません。

あなたの人生に、素晴らしい変化が訪れることを心から願っています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました