強み

実績がない人必読!採用を勝ち取る技術【ポテンシャルが9割】隠れた強みをアピールする秘訣

実績がない人必読!採用を勝ち取る技術【ポテンシャルが9割】隠れた強みをアピールする秘訣この記事は「これといった実績がない」と悩む人を救うために書いてます。

初めから実績のある人は、この世にいないので大丈夫です。

実績がない中でも、自分の可能性(ポテンシャル)をいかにアピールするかが採用を勝ち取る秘訣です。

『ポテンシャルの伝え方が9割』と言えるほど、重要なポイントです。

この記事をお読みになると、自分の隠れた強みを見つけて効果的に自己PRする方法がわかります。

転職面接や企業の採用面接、さらには新たなキャリアチェンジの挑戦にも役立つ実用的なノウハウを初公開します。

ほかでは提供できない役立つツールも紹介していますので、最後までご覧くださいね。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
「実績がない」と悩まれていた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

実績がない人が採用を勝ち取る技術

実績がない人が採用を勝ち取る技術

実績がない人こそマスターしてほしい「採用される技術」について解説します。

実績がないなら、ないなりに自分の売りをじっくり考えることが大切です。結論を先に言うと、「自分の可能性(ポテンシャル)」を売ることが大切なのです。

意味がわからないと思うので、順を追って解説しますね。

実績がない人によくある思い込み

実績がない人によくある思い込み実績が少ない、あるいは全くないと感じている人は『実績がなければ採用されない』と思い込んでいる人が多いです。

もしも実績のある人だけが選ばれるのであれば、わざわざ面接をする必要はないはず。実績の書類を上から順に採用すれば、それで済んでしまいますから。それに、新卒採用においては、仕事で残した実績はほとんど皆無でしょう。

実績があるに越したことはありませんが、アピールできるものはそれだけではありません。

この記事を書いている私も、役員として何度も採用面接に立ち会った経験があります。小さな会社ということもあり、入社を希望される方に、目立った実績のある人はほとんどいません。

そのたびに「もう少しアピールするポイントを考えてくればいいのに…」と感じていました。

企業側としては、これからの仕事ぶりに期待できるか、その人のポテンシャルを知りたいのですよ。

ポテンシャルをアピールするには?

ポテンシャルをアピールするには?自分のポテンシャルをアピールするためには、相手の感情を揺さぶる仕掛けが必要です。

具体的には、『結果』として手にした実績をただ語るだけではありません。「なぜそうなったのか(理由)」そして「どうやって成し遂げたのか(方法)」という『経過』を伝えることで、相手の感情を揺さぶることができるのです。

さらに掘り下げて解説を加えると、最もインパクトのあるエピソードを伝えると効果的です。

古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、人を動かすためには「論理」「信頼」「共感」の三つが必要だと説いています。エピソードは、この中の「共感」を強く刺激し、人を動かす大切な要素なのです。

インパクトのあるエピソードを探す

インパクトのあるエピソードを探すでは、どのようにしてインパクトのあるエピソードを探せばよいのでしょうか。

それは、過去の経験を一つひとつ棚卸しして、じっくりと探していくことになります。ここで、歯科衛生士の女性、Nさんの例をご紹介します。

Nさんには、「歯石を取る施術中に、患者さまが眠ってしまう」という、とてもインパクトのあるエピソードがありました。 いかに丁寧な施術をしているかが伝わる、素晴らしいエピソードです。

もしもNさんが転職をするとしたら、まずこのエピソードを語ります。

さらに、「どうやってその技術を身につけたのか」「なぜそこまでできるようになったのか」という背景まで語ることで、彼女のポテンシャルをより深くアピールできるでしょう。

ポテンシャルは自分に隠された強み

ポテンシャルは自分に隠された強みこれまでお話ししてきた、ポテンシャルを感じさせるエピソード。それこそが、自分の中に隠れている本当の強みだと理解するといいですよ。

このようなエピソードは、その人らしさを表現できるものです。単に実績を伝えるよりも、「この人なら、何かやってくれそうだ」と相手に期待を抱かせることができます。

場合によっては、実績の多い他の候補者を押しのけて、採用を勝ち取るほどの大きな影響力を持つこともあるのです。

私にそんなすごい経験ないような…。
ポテンシャルを感じさせるエピソードはどうやって探せばいいかな?

ポテンシャル・エピソードを探す方法

ポテンシャル・エピソードを探す方法

ポテンシャルを感じさせるエピソードを探すとき、一つだけ注意点があります。 それは、「これはすごい経験だろうか」という自分の評価を軸に考えないことです

先ほどご紹介したNさんも、ご本人は「それが何か?」という様子でした。自分にとっては当たり前のことでも、他人から見れば高い価値を持っていることがよくあります。

まずは先入観を捨てて、これまでの過去を振り返り、自分にできることを一つひとつ棚卸ししていくことがとても重要です。

やみくもに過去を振り返ると、私たちの心は「ネガティブ・バイアス」という心理作用に影響されてしまうのです。

これは、楽しかった思い出よりも、失敗したことや辛かった経験の方を強く記憶してしまう心の働きのこと。 これでは自信を見つけるどころか、かえって失いかねません。

そうならないためには、ポジティブな視点を持つための、質の高い「質問」に沿って、自分と対話していく必要があります。

「とはいえ、どんな質問をすればいいのか…」 そう悩む方がとても多かったため、これまで2000人以上を導いてきた専門家である私が、「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を厳選して作成しました。

有料にするか迷いましたが、相談が絶えないため今なら無料でお配ります。ただし、いつまで無料で配布するかわかりません

必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

実績がないと思っていた女性が年収2倍を叶えた話

実績がないと思っていた女性が年収2倍を叶えた話ここで、ぜひ知ってほしい一人の女性のお話を紹介します。私の運営する講座の受講生、大野愛実さん。データサイエンティストという、専門的な仕事に就いていました。

しかし、輝かしいキャリアを歩む後輩の姿を見て、彼女は一人、深く悩んでいました。

私には、誇れるような実績なんて何もないです

大野さんは、現状を変えたい一心で、自己流で転職活動を始めてみたものの、自分をどうアピールすればいいのか分からず、全くうまくいきません。

世の中の転職サイトには「あなたの実績を売り込みましょう」という言葉があふれています。しかし、彼女にはそれが苦痛でしかありませんでした。

そんな絶望のなか、彼女は藁にもすがる思いで、ある言葉を検索します。「実績がない人」、と。そして、私のこのブログ記事にたどり着いたのです。

私の講座に通い始めた大野さんですが、当初はやはり自分に自信が持てない様子でした。私の目を見ることもできず、うつむいていたのをよく覚えています。

そんな彼女に、私がお伝えしたことは、とてもシンプルなことです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

今の自分を、無理に変える必要はないんですよ。あなたの中にもうあるものを、活かしていけばいいんです

「ダメな自分を変えなければ」という思い込みから、「自分らしさを活かしていいんだ」という考え方へ。この小さな、しかし彼女にとっては大きな変化が、驚くべき結果を生み出します。

講座を卒業した翌日、彼女はすぐさま一社から内定を獲得。

それだけではありません。なんと、転職前の年収の約2倍を提示する企業からも、声がかかるようになったのです。

最終的に彼女は、最も高い年収の会社ではなく、「自分が本当にやりたいこと」ができる会社を選びました。

そして、その選択は間違いではありませんでした。新しい職場でも高い評価を受け、入社後1年ほどで、彼女の年収は転職前の2倍近くにまでなったのです。

「自分には何もない」と思い込んでいた一人の女性が、自分の中に眠っていた価値に気づき、自信を取り戻し、仕事でもプライベートでも輝き始めた瞬間でした。

このお話は、彼女がこちらの動画で語っていますので、ご興味のある方はご覧くださいね。

実績がない人がアピールに使える
ポイントみたいなのありますか?

実績の代わりにアピールに使える3ポイント

実績の代わりにアピールに使える3ポイント大野さんの例からもわかるように、ポテンシャルとは、これまでの経験の中に眠っています。
ここでは、特にアピール材料として使える3つのポイントを解説します。

企業は忍耐力のある人や、変化する状況に柔軟に対応できる人を求めています。それらをイメージさせるのに最適なものは、冒険をイメージさせるような3要素です。

  1. これまでに出会った「困難」
  2. 困難に向き合った「挑戦」
  3. 挑戦を終えた「感動」

結果的に失敗に終わった経験でも問題ありません。

その困難にどう向き合い、何を学び、次にどう活かそうと考えたのか。それを自分の言葉で伝えられれば、ポテンシャルは十分に伝わりますよ。

見逃しがちな5つのアピールポイント

実績がない人が見逃しやすいアピールポイント実績がないと悩む人が見逃しやすい、強力なアピールポイントが5つあります。

実績の代わりになる個人の資質や潜在能力が相手に伝わり、ポジティブな印象を与えるのに役立ちます。

1. やる気と成長したいという意欲

新しいことを学ぶ熱心さや、将来的に成長しようとする姿勢をアピールします。これは、未来のポテンシャルを見せるために大切です。

2. 目の前の問題を解決する力

これまでに直面した問題をどう解決したか、具体的なエピソードを話しましょう。問題解決能力は、どんな仕事でも求められるので、絶好のアピールポイント。

3. 状況に柔軟に対応できる力

新しい環境や予期せぬ状況にも柔軟に対応できる能力を強調します。

4. 周りの人と良い関係を築くコミュニケーション力

人との会話や協力が得意であることをアピールし、チームワークを大切にする姿勢を見せます。

5. 前向きな姿勢とチャレンジ精神

新しいチャレンジを恐れず、常に前向きに取り組む姿勢は、それ自体が大きな魅力です。

選ばれるための強みの伝え方

選ばれるための強みの伝え方ポテンシャルを感じさせるエピソードの伝え方の最善策は、「ブランド・プロフィール」をつくること。私の塾で提供している独自のメソッドで、単なる自己紹介文とは全く異なります。

ブランド・プロフィールは、以下の3つの要素で組み立てます。

  1. 誰に何ができるか
  2. 自分にしかない強み
  3. 1と2を裏付ける体験談(エピソード)

ここに、ブランド・プロフィールの一例を紹介します。実績だけを並べるのではなく、背景にあるエピソードを加えてポテンシャルを表現することで、人物像がより深く伝わるのがわかるかと存じます。

4歳の頃より14年間バレエの指導を受け、女性特有の群れる習性の中でも生き抜く術を学ぶ。小・中・高校時代には学級委員や生徒会長を歴任。

大学では社会学を学び群集心理の研究も行い、同時に学生アルバイトとして教育業界人材会社に勤務。

個々の講師の強みを活かすマッチングを得意とし、大手塾からの依頼が増加。一人では対応しきれない程になる。

2001年、日本最大のケーブルテレビ会社に就職。現在まで13年間勤務し、マネージャー職にまで昇格する。

仕事の相談のみの教育指導に限界を感じ、部下の公私に渡るサポートを行う独自の人材育成&組織管理手法を構築。

強い個性や問題を抱えている部下など組織の中では評価されにくいスタッフをまとめあげ、生産性や業務効率化が選定基準となる組織評価全国1位を2016年から2年連続で獲得。

多様性のある人材を活かす新組織立ち上げのエースと期待されている。

このような自己PR文を作成することで、魅力は最大限に伝わります。

実はこのノウハウ、もともとは著者や専門家が、メディア出演や出版の際に「その他大勢」から抜け出すために使ってきた、とても強力な自己PR術なのです。そして、これは転職活動でも全く同じことが言えます。

ブランド・プロフィールに関する詳しい解説は、下記の記事にまとめています。気になった方は、ぜひお読みください。

個性を強みとして伝えるプロフィール書き方【事例あり】

うわぁ~どうしよう・・・
私にはそんなすごい実績とかポテンシャルを感じる経験ないですよ
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ご安心くださいね。自分ではあたりまえ過ぎて、自覚できないだけですよ

実績がない人におすすめの記事

実績がない人におすすめの記事

『実績がない!強みがない!』と拒絶感ある方は「実績」と「強み」の本当の意味を知らない場合がほとんどです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

断言します。実績も強みもまったくない人はいないですよ。

詳しくは、下記の記事に書いてますので熟読しておくといいです。

自信がない人のための3つの心構え

自信がない人のための3つの心構えここまで読んでも、「やっぱり自分に自信が持てない…」と感じるかもしれませんね。 最後に、そんなあなたの背中をそっと押すための、三つの心構えをお伝えします。

1. 気持ちで負けないこと

1. 気持ちで負けないこと自己PRをするとき、一番大切なのは気持ちで負けないことです。 おどおどした態度は、相手を不安にさせてしまいます。自信がなくても、堂々と振る舞うこと。それだけで、相手に与える印象は大きく変わります。

2. 時には「ハッタリ」も思いやり

2. 時には「ハッタリ」も思いやり未経験の仕事に挑戦するときなど、不安なのは当然です。

しかし、そこで「やったことがありません」と正直に言うだけでは、相手を心配させるだけかもしれません。 「やります」と言い切ってみる。涼しい顔をしてみせる。

こうした少しの「ハッタリ」は、相手を不安にさせないための、一つの「思いやり」でもあるのです。

3. 行動しながら学ぶのが近道

3. 行動しながら学ぶのが近道誰でも、最初は実績がありません。「行動」が先で、「実績」は後からついてきます。不安だからと勉強ばかりしていても、本当に必要な知識は身につきません。

最低限の準備ができたら、まず行動してみる。そして、行動しながら必要なことを学んでいく。その方が、成長はずっと早いですよ。

一歩踏み出すための具体的な方法

一歩踏み出すための具体的な方法

自分力活用講座

ここまで読んで「よし、自分と向き合ってみよう」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。 ただ、中には「自分一人では、その価値を見つけるのが難しい」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

  • 時間は有限です。

このまま一人で悩み続け、数年後に「あのとき行動しておけば…」と後悔する未来は、あまりにもったいない。

もし本気で自分を変えるための一歩を踏み出したいなら、専門家の力を借りるのも一つの有効な手段です。

私の「自分力活用講座」では、専門家である私がマンツーマンで向き合い、ご自身では決して気づけない客観的な視点から、その人だけの強みの原石を掘り起こすお手伝いをしています。

まずは体験コースで、その扉を叩いてみるのはいかがでしょうか。

▶ 自分力活用講座 体験入門コースの詳細はこちら

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ご自身の可能性を信じ、行動しようとしている、そんな熱心な方に、私から最後の贈り物があります。

この記事でお伝えしてきた「自分と向き合う」という作業をスムーズに進められるように。 そして、確かな自信を手に入れられるように、特別なマニュアルをご用意しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

実績がないこと自体は、決して恥ずかしいことではありません。 私自身、40歳を間近にしてから、自分には何もないというコンプレックスを抱えて勉強を始めました。

じっと悩んでいても、何も解決しない。 自分の人生を動かせるのは、自分だけ。そう信じて、ただ行動したのです。

何歳からでも、いつからでも、人生は変えられます。 この記事が、その一歩を踏み出す小さなきっかけになったなら、これ以上に嬉しいことはありません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました