自信・自分らしさ・自分軸

思考ブロックの解除方法10選|「自分にはできない」の克服【メンタルブロックの外し方を徹底解説】

思考ブロックの解除方法10選|「自分にはできない」の克服【メンタルブロックの外し方を徹底解説】

「自分にはできない」思考ブロックがある人
新しいことに挑戦しようとすると「できない」「無理」と思考がブロックされます。そんなメンタルのブロックを外す方法を知りたいです。

このような疑問に答えます。

新しいことに挑戦しようとすると「できない」「無理」と思考がブロックされがちですよね。このような思考のブロック(メンタルブロック)は、単なる思い込みかもしれません。

この記事では、生き方・キャリア相談2000人以上を指導してきた経験から、思考のブロックからの解放に向けて、具体的な方法をご紹介します。

この記事に書いてあることを実践すれば、「自分にはできない」という思い込みを外すことができます。むずかしい話は一切ありませんので、最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
思考のブロックに悩んでいた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

思考ブロックとは?|主な症状

思考ブロックとは?|主な症状「思考ブロック」とは、自分で作る心の壁です。「私にはできない」「向いていない」という思い込みが、新しいことへの挑戦を止めてしまいます。

このような思考ブロックがあると、以下のような症状が現れます。

  • 新しいことを始める前から「無理」と決めつける
  • チャレンジする機会があっても躊躇してしまう
  • 過去の失敗や苦手意識が頭から離れない
  • 自分の能力を実際より低く見積もる

自分にはできないと考えてしまう原因

自分にはできないと考えてしまう原因

冒頭でお伝えしたように、「自分にできない」と思い込んでしまう原因は、周りの環境に影響を受けているかもしれないです。

ダメ出し(短所や失敗の指摘)ばかりする人が身近にいるとよく起こる現象。

100点以外は認めてくれない人にとって、99点までは失敗です。そこでダメ出しシャワーを浴びせ続けられたらどうなるでしょう。

「ダメ出し」という名の叱咤(しった)を受け続ければ、失敗を恐れるようになるのは自然なことですよ。自分を守ろうとしますからね。

なにが言いたいかというと、

新しいことをすれば失敗のリスクが生まれる。そこで怖くなり「自分にはできない」という思考のスイッチが入るということ。やがて、新しい挑戦を避ける行動ブレーキがかかる。

この一連の流れが、自分にはできないと考えてしまう原因になります。

ダメ出しのシャワーにより失うもの

ダメ出しのシャワーにより失うもの

大切なことなので詳しく解説をすると、ダメ出しシャワーにより失うものは自己肯定感です。自己肯定感を失うと「やればできる」感覚は消し飛んでしまう。

ダメ出しする人に叱咤を受け続けると、真面目な人は「私が悪い」と自己否定するようになるのです。

うーん
うーん
ダメ出しされて奮起する人もいますよね?
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

はい。確かにいます。

奮起できる人は、そもそも自己肯定感が高い人か、狩猟型タイプの人です。

狩猟型タイプというのは「競争すると燃える」「野心がある」など血気盛んな性格の人を言います。そんな人たちは、ダメ出しされると、やる気につながる。

そんなスポーツアスリートのような人ばかりじゃありませんよ。

「自分にできない」は幻です

「自分にできない」は幻です

ダメ出しシャワーを受けることにより生じるメンタルブロックは、たとえるなら「幻のクサリ」です。

そんなクサリは本当は存在しない。存在しないクサリに縛られている。その証拠に、子どもにメンタルブロックはありません。

芸能人になるとか、アンパンマンになれると本気で思い込めます。

大人になる過程で「それはダメ」「それはムリ」とか言われ続け、幻のクサリが作られるのです。

あなたの思考パターンは?自己診断チェック

あなたの思考パターンは?自己診断チェック具体的な対策の前に、まずは自分の思考パターンを理解してみましょう。以下の診断テストで、思考ブロックの特徴を把握できます。

質問 1/12

思考パターン診断テスト

各質問に「はい」「いいえ」でお答えください。直感的な判断で構いません。


診断結果を参考に、以下で紹介する解決方法の中から特に効果的なものを実践してみてください。

思考ブロックを外す効果的な方法10選

思考ブロックを外す効果的な方法10選「自分にはできない」という思い込みを外すために、具体的な10の方法をご紹介します。思考のブロックは、適切な方法で解消できます。一つずつ、具体的に見ていきましょう。

1. 「できない」のスイッチを見つける

思考のブロックを外す方法の1つ目は、「できない」と感じる瞬間を見つけることです。

なぜなら、自分が「できない」と感じる瞬間を認識することで、その思考パターンに気づき、対処することが可能になるからです。

たとえば、新しい仕事の依頼が来たとき、「私にはできない」とすぐに思ってしまう瞬間に注目します。この反応は自動的に起きる思考の癖。 企画書の作成を任されたとき、「私には無理」と即座に断るのではなく、その時の不安を書き出してみましょう。

すると、「締め切りが短い」など、具体的な課題が見えてきます。この気づきがあれば、対処方法を考えることができる。

「できない」という思考が起きる瞬間を意識的に観察することで、実は解決可能な課題だと気づけるようになります。

2. 「なぜ」を5回掘り下げる

思考のブロックを外す方法の2つ目は、同じ質問を5回繰り返すことです。

なぜなら、問題の根底にある本当の原因を明らかにするためには、表面的な理由からさらに深掘りする必要があるからです。

たとえば「新しい部署に異動したくない」という思考が浮かんだとき、その理由を5回掘り下げます。最初は「経験がないから」と答えるかもしれません。

なぜ経験がないといけないのか。「失敗したくないから」。なぜ失敗したくないのか。その先を掘り下げると、「周りの評価が気になる」という本当の理由が見えてきます。

この掘り下げで、漠然とした不安が具体的な課題に変わり、対処方法も見えてきます

3. 代替案を3つ出す習慣をつける

思考のブロックを外す方法の3つ目は、必ず3つの選択肢を考えることです。

なぜなら、複数の選択肢を用意することで、視野が広がり、柔軟な思考ができるからです。「この方法しかない」と思い込んだとき、別の可能性を探ることが重要です。

たとえば、新規プロジェクトの提案を依頼されたとき、最初の案が否定されても、すぐに諦めず2つ目、3つ目の案を出します。

3つ考えることで、視野が広がり、より良い方法が見つかるでしょう。選択肢が増えれば、心理的な余裕も生まれ、柔軟な発想ができるようになります。

4. 思考の柔軟性を高める

思考のブロックを外す方法の4つ目は、固定観念から自由になることです。

なぜなら、固定観念にとらわれると新しい可能性を見逃し、自分の成長を妨げることになるからです。

たとえば、「営業職は苦手」と決めつけているとき、その考えを疑ってみましょう。

部署異動の話が来たときも、「私には向いていない」と即座に判断せず、新しい視点で考えてみることが重要。

以前とは違う方法や進め方があるかもしれませんし、経験を積んだ今なら違う結果が得られるかもしれません。

このように、既存の考え方にとらわれず、新しい可能性を探ることで、行動の選択肢が広がります

5. 24時間ルールを実践する

思考のブロックを外す方法の5つ目は、即答を避け、24時間考える時間を取ることです。

なぜなら、即答することで感情に左右されやすく、最適な判断ができない可能性があるからです。重要な判断を迫られたとき、その場での返事を保留にしましょう。

たとえば、新しいプロジェクトの参加を打診されたとき、「考えさせてください」と伝え、一晩置いて検討します。

冷静に考える時間を確保することで、より良い判断ができますし、感情的な反応を避けることもできます。

このように、24時間じっくり検討する時間を設けることで、建設的で冷静な思考が可能になります。

6. 「完璧」を手放す

思考のブロックを外す方法の6つ目は、完璧を目指すことをやめることです。

なぜなら、完璧を追求することが心理的なプレッシャーとなり、行動を妨げる要因になるからです。

「100点以外は失敗」という考え方が、新たな行動の妨げになってしまうことがあります。

たとえば、提案書の作成では、まず80%の完成度で提出してみることを心がけます。残りの20%は、フィードバックをもとに改善していけばいい。

完璧を目指さないことで、作業に対する心理的な負担が軽減され、よりスムーズに行動に移すことができます。

このように、80%基準を意識することで、挑戦へのハードルが下がり、行動に移しやすくなります

7. 「実験」と捉え直す

思考のブロックを外す方法の7つ目は、すべての取り組みを「実験」と考えることです。

なぜなら、すべての取り組みを学びの機会として捉えることで、失敗を恐れず前に進むことができるからです。

たとえば、新しい業務に取り組む際、成功か失敗かではなく、学びの機会と捉えることが大切になるでしょう。

社内プレゼンの依頼を受けたときには、それを話し方の実験の場として活用します。うまくいかなくても、それは次につながる貴重なデータになります。小さな変化から始めてみましょう。

実験には失敗がないのです。このように、取り組みを実験と考えることで、結果を恐れずに挑戦し続けることができるようになります。

8. 比較の視点を変える

思考のブロックを外す方法の8つ目は、比較の対象を変えることです。

なぜなら、他人と比較することは自己評価を低くする要因になりやすいからです。周りと比べるのではなく、過去の自分と比較することで、自分の進歩や成長を確認することができます

たとえば、半年前は緊張して話せなかったプレゼンも、今は資料を見ながら話せるようになっています。

また、去年は手も足も出なかった分析も、今では基本的な対応が可能です。

こうした成長の軌跡を確認することで、自信をつけることができます。

このように、自分の成長に焦点を当てることで、前向きな姿勢が育ち、自己肯定感が高まります

9. 「私は~できる人」宣言をする

思考のブロックを外す方法の9つ目は、肯定的な自己宣言をすることです。

たとえば、「私は新しいことを学べる人」と具体的な言葉で自分を定義します。肯定的な自己宣言をすることで、自分の意識にポジティブな影響を与え、自己肯定感が高まるからです。

朝の準備をしながら、「私は段取り上手な人」と声に出すのも効果的。行動の指針となり、自己イメージが変われば、自然と行動も変わってきます。

このように、前向きな自己宣言を繰り返すことで、新たな自分を築くことができます。

10. オフモードをつくる

思考のブロックを外す方法の10個目は、考えすぎない時間を作ることです。

仕事の悩みが頭から離れないとき、意識的に思考をストップしましょう。なぜなら、常に悩み続けることで脳が過度に疲れてしまい、最適な判断ができなくなるからです。

たとえば、昼休みには仕事の話題を避け、好きな音楽を聴くことでリラックスすることが大切です。

通勤時には、窓の外の景色に集中してみるなど、日常の中で意識的に頭を休める瞬間を作りましょう。

こうした時間を設けることで、脳がリフレッシュされ、新しいアイデアが生まれることもあります。

このように、意識的に思考をオフにする時間を作ることで、心にゆとりが生まれ、より良い判断ができるようになります。

以上が思考ブロックを外す10の方法です。できるところから、少しずつ試してみるといいですよ。

思考ブロック克服の実践3ステップ

思考ブロック克服の実践3ステップ

さらに突っ込んだ思考ブロック克服の3ステップをご紹介します。低くなってしまった自己肯定感を取り戻しましょう。次の3ステップです。

  • 思考ブロック克服の実践3ステップ
  1. 環境を変える
  2. ポジティブ体験を洗い出す
  3. 強みに焦点を絞る

順に解説しますね。

STEP1:環境を変える

STEP1:環境を変える最初のステップは、環境を変えることです。具体的には、ダメ出しされる人と距離をとりましょう

自分にできないことに焦点を絞る環境から一旦離れることになります。自己肯定感を高める環境づくりの一つと思うといいでしょう。

  • 特に親に注意です。

もしもダメ出しばかりする親であれば距離をとったほうがいい。もしも同居しているなら一人暮らしを検討したほうがいいですよ。

親の言葉は、子供にとって強い影響力を持ちますから。頭でわかっていても、心が許さない現象が起こりやすいのです。

もしも親との同居がどうしても解消できない場合は、同じ部屋にいないようにするとか、なるべく外出するなど同じ時間を過ごさないようにしましょう。

冷たい感じがするかもしれませんが、勘違いして欲しくないのは、親を嫌いになれという話ではありませんからね。

繰り返し言いますが、自己肯定感を高める環境づくりの一つです。

STEP2:ポジティブな体験の棚卸し

STEP2:ポジティブな体験の棚卸し

次のステップは、ポジティブな体験(成功体験)を棚卸しすることです。

具体的には、過去の体験からうまくいったこと、人から感心されたことなどを徹底的に深堀りする作業です。

自己肯定感が低くなっているときは、失敗体験が頭を支配しています。そこで意識的に、ポジティブな体験を思い出す作業が必要になるのです。

これがけっこう難しく、大抵のことは忘れています。無意識の行動だったり、当たり前のようにできることだったりするので、記憶に残らないから。

意識的に思い出すには、自分自身にポジティブ傾向の強い質問を投げかける必要があります。

そこで自己肯定感を高める100の質問集をご用意しました。お読みになるとわかりますけど思い浮かぶ過去の体験は、ポジティブなものばかり。

失敗体験やつらい思い出が思い浮かぶネガティブ・バイアスを防ぐ質問を厳選したものです。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

STEP3:強みに焦点を絞る

STEP3:強みに焦点を絞る

そして最後のステップは、強みに焦点を絞る作業です。具体的には、ポジティブ体験の中から自分の強みを分析します。

先ほどお伝えしたように、無意識にやっていることも多いため、気づきづらいところがあります。

そこで自分の手応えよりも、人からのリアクション(反応)を重視するのです。

たとえば、

  • 褒められた
  • 驚かれた
  • 頼まれた
  • 感心された

というようなものは、私たちの行動に対する周りの反応です。

私自身は女性指導に強みがありますが、女性限定の講座を始めたのも、周りの人の評価に従ったからできたこと。女性を指導しているときの評価が高かったからです。

人からポジティブな評価を受けていることは自分の強みとなり得るものです。強みに関しては、以下で詳しく解説してます。

以上(1)~(3)のステップを踏むことで、思考のブロックは徐々に外れ、自信を持って行動できるようになりますよ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

粘り強く取り組んでくださいね

ダメ出しは「罪」ではない

ダメ出しは「罪」ではない

一点注意することは、ダメ出しそのものが悪いわけではないですよ。むしろ、自分を成長させるためにはとても大切なものです。

問題となるのは、ダメ出しを受けたときに、「失敗した」「自分はできない」と思い込み、その結果、自分の価値を低く見積もってしまうことです。

これが自分を成長から遠ざけてしまうのです。

ダメ出しされた内容は、自分の行動に向けた一つのフィードバックにすぎません。「自分が悪い」と捉えるのではなく、「次にどう改善するかを教えてもらっているんだ」と考えるようにしましょう。

たとえば、スポーツの練習でもコーチが「もっとこうした方がいいよ」と指摘することがあります。それは、もっと上手くなるためのアドバイスなのです。同じように、ダメ出しも自分が成長するためのヒントです。

自分を責める材料にするのではなく、次のステップへ進むための道しるべとしてダメ出しを受け入れることで、自信を失わずに前に進むことができます。

うまくいったことに軸足を置こう

うまくいったことに軸足を置こう

補足ですが、うまくいかなかったことに支配される人生より、うまくいったことに軸足を置く人生の方が幸せになれます。

「うまくいったことに軸足を置く」とは、自分の得意とすること・できることを磨き上げる人生です。

この方法には多くのメリットがあります。

  1. ストレスが減る:苦手なことや失敗ばかりに目を向けるよりも、得意なことに集中することで、自然と心が軽くなります。
  2. 人に喜んでもらえる:得意なことで周りに貢献できる機会が増え、自分の価値を感じられる場面が多くなります。
  3. 幸せを感じやすくなる:うまくいったことに目を向けることで、自己肯定感が高まり、充実感が増します。

この記事を書いている私自身も、失敗や苦手なことは数えきれないほど経験しています。それでも、数少ない成功体験を否定せず、それを磨き続けることで「うまくいったことに軸足を置く人生」を選んできました。この選択は、自分の強みを活かし続けることで、人生を大きく前進させてくれました。

もし自分の強みを見つけ、それを活かしてもっと輝きたいと思うなら、これまで14年間定期的に開催している「自分力活用講座」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

この講座では、独自の『自分史分析プログラム』を駆使して得意なことや強みを発見し、それを活かして生きる方法を具体的に学べます。自分の可能性を最大限に引き出し、より幸せな人生への一歩を踏み出しましょう。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

さて、ここまで「自分にはできない」という思い込みや思考ブロックについてお話ししてきました。

もしも、これらの話題に共感されたり、何かしらのヒントを得られたりしたなら、次のステップに進んでみてはいかがでしょう。

私たちが日々の生活の中で直面する思考のブロックや自己肯定感の低下は、一人で解決しようとすると難しいものです。そんな時、少しの助けが必要になることもあります。

こちらでは、「自分の見つめ直しマニュアル」を特別に用意しています。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

思考のブロックは自分自身で作り出した幻です。一人で抱え込むことなく、プロの指導を受けながら前に進むのも選択肢のひとつです。悩みを共有しながら、新しい可能性を見つけていく。その過程に寄り添えることを心から願っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました