![](http://asanoyoshio.com/blog/wp-content/uploads/2021/04/fukidashi2_businesswoman2-300x300-1.png)
本当の自分がわからないです。
苦しいわ…。最短で抜け出す対処法を教えて。
そんな疑問に答えます。
自分がわからない状態に陥る苦しみは、経験した人にはその辛さがよくわかるでしょう。
この記事を書いている私も、自分がわからない状態に苦しんだ経験があります。
真っ暗な部屋に閉じ込められたような感覚。
他人に合わせ過ぎるなど、原因には個人差があります。原因を究明して、早急に対処する必要がありますよ。
大げさに聞こえるかもしれませんが、人生を楽しめるか否かがかかってますからね。
放置すると自分が嫌いになり、何もやる気が起こらなくなる恐れがありますよ。
本記事では、自分がわからない心理状態から最短で抜け出す対処法をご紹介します。また、よくある原因についても解説しますね。
この記事に書いてあることを実践すれば、楽しい人生が待っていますよ。
自分を理解するために使えるツールも文末に紹介しています。最後までお読みください。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。自分がわからない人を含め、2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
自分がわからない心理状態になる原因
自分がわからない心理状態になる原因について解説します。
冒頭でお伝えしたように個人差があるため、自分がどれに該当するかチェックしながら読むといいですよ。
自分がわからなくなる原因の1つ目は、世間の望ましさに縛られている可能性がありますね。
わかりやすい例では、「平日は朝9時から夕方5時まで真面目に働こう」みたいなものですかね。
そんな世間の正しさに合わせていたら、この記事を書いてる私は非国民になる。
世間の望ましさからはみ出してはいけないと考えると、やりたいこともできなくなり、次第に自分が何を望んでいるかもわからなくなります。
自分がわからなくなる原因の2つ目は、親の価値観によるものです。
超わかりやすく例えるなら、親から「医者になりなさい」と言われ続けたとします。医者になる道から逸れようものなら叱咤され続けるでしょう。
本当は保育士を目指したくてもできない状態が続けば自分の感情を押さえつけることになる。
次第に自分がわからなくなるのです。
自分がわからなくなる原因の3つ目は、他人の評価を気にし過ぎることによるものです。
他人からどう思われるかばかりに気をとられ、自分の感情を無視し続けると、自分がわからなくなります。
自分がわからなくなる原因の4つ目としては、自分を見つめる時間がないことが原因になるときもあります。
大人になると、家族のことや会社のことで一日が終わるなんて人も多い。
すると自分が何を感じているか考える余裕もないでしょう。
そんな時間が長く続くと、感情も鈍化して自分がわからなくなるのです。
自分がわからなくなる原因の5つ目としては、自己評価が低すぎる(高すぎる)ことが原因になるときもあります。
自己評価が低いと、思うようにいかないときに「やっぱり私はダメな人ね」と自分を責める。
一方、自己評価が高すぎると「自分にできないはずはないのになぜ?」と考え、同じく自分を責め続けてしまう。
低すぎても高すぎても現実とのギャップを感じて、自分がわからなくなりやすいです。
自分がわからなくなる原因の6つ目は、他人に判断を委ねていたことによるもの。
自分がわからなくなる状態の一つです。
自分がわからなくなる原因の7つ目は、過剰なストレスによるものです。
ストレスがかかり過ぎると、集中力も無くなり正しい判断もできなくなるでしょう。
自分がわからなくなる原因の一つです。
![浅野ヨシオ](http://asanoyoshio.com/blog/wp-content/uploads/2021/05/asano.jpg)
以上です。一覧にしてまとめますね。
- 自分がわからない心理状態になる原因
- 世間の望ましさに縛られている
- 親の価値観によるもの
- 他人の評価を気にし過ぎている
- 自分を見つめる時間がない
- 自己評価が低すぎる(高すぎる)
- 他人に判断を委ねていたから
- 過剰なストレスによるもの
![うーん](http://asanoyoshio.com/blog/wp-content/uploads/2021/04/businesswoman2_kangaechu.png)
対処法を教えてください。
自分がわからない心理状態から最短で抜け出すための対処法
自分がわからない心理状態から最短で抜け出すための対処法を解説します。
・・・と言っても、5分で解決とかにはならないです。期待していた人はごめんなさいね。
ただ、急げば急ぐほど自分がわからなくなる。焦りが生まれ冷静に考えられなくなるから。
これからお伝えする対処法に、じっくり取り組んだ方が、結果的には最短で解決できる方法になります。
順に解説しますね。
自分がわからないときの対処法の1つ目は、とにかく休むことです。
自分がわからない心理状態のときは、焦りと緊張により頭がまわりません。
自分のことが考えられるリラックスした状態にするために、とにかく休むことが大事です。
自分がわからないときの対処法の2つ目は、弱さを認めることです。
自分はとるに足らない人間と全てを受け入れる状態を言います。
完璧な人はいないわけで、誰にだって欠点はあるし、弱さだってある。
そんな自分を潔く認めると、ありのままの自分すなわち、“自分らしさ”を受け入れる準備が整う。
自分がわからなくなったら、自分の弱さを認める必要がある。
具体的な方法は下記に書いてあります。
▶弱さを認めると自分らしく生きる強さが手に入る!弱さを認める方法【弱さに本当の価値】
自分がわからないときの対処法の3つ目は、自分を見つめ直す時間をとること。
前にも書きましたが、わからなくなる原因は、何かしらの要因で本当の自分を押さえつけているからです。
そして自分がよくわからなくなる。
自分を見つめ直すには、自分自身にさまざまな角度から質問を投げかける方法があります。
下記の記事に100の質問が書かれていますので参考にどうぞ。
▶自分を見つめ直す100の質問|本当の自分とは何かを知る方法
自分がわからないときの対処法の4つ目は、これまでの人生を振り返り喜怒哀楽の経験を書き出すことです。
- 喜び(喜)の経験
- 怒り(怒)の経験
- 哀しみ(哀)の経験
- 楽しみ(楽)の経験
喜怒哀楽の感情は、それぞれの経験から自然に溢れ出る感情です。
本心からしか生まれない。自分を知るヒントになります。
自分がわからないときの対処法の5つ目は、未解決の欲を思い出すことです。
挑戦しないであきらめたものや、後回しにしていたものなどですね。
幼少のころから現在に至るまでを振り返り、未解決の欲を思い出す。
そしてできることから行動に移すことで、自分がわからない状態を抜け出す突破口になります。
自分がわからないときの対処法の6つ目は、小さなことに挑戦してみること。
小さなことでいいので、新しいことに挑戦してみることです。
何をしたらいいかわからないと思うので、その場合は、『同じことを繰り返さない』ことです。
例えば、行きつけのランチのお店で食事するのを止めて、行ったことのないお店に飛び込むでもいいですよ。
とにかく同じことを繰り返さないようにすることが必要です。
するとその度に、「好き」「嫌い」「やりたい」「やりたくない」などさまざまな感情が湧き上がるでしょう。
次第に自分が何を感じ、何を考えるかわかるようになります。
自分がわからないときの対処法の7つ目は、人と違う生き方を選ぶことです。
世間の望ましさに縛られている人や、他人の評価を気にし過ぎている人におすすめです。
これまで他人の軸で生きていたでしょうからね。
人はそれぞれ違う感性を持っている。他人と同じ生き方をする方がムリが生じやすい。
人と違う生き方をするとは、自分らしく生きるだけのお話ですよ。
下記に詳しく書いてますので、参考にどうぞ。
▶人と違う生き方を選ぶとみょうに楽に生きられる不思議【朗報】
![浅野ヨシオ](http://asanoyoshio.com/blog/wp-content/uploads/2021/05/asano.jpg)
以上です。
ここまでを一覧にまとめます。
- 自分がわからない状態から抜け出す対処法
- とにかく休む
- 弱さを認める
- 自分を見つめ直す時間をとる
- 喜怒哀楽の経験を書き出す
- 未解決の欲を思い出す
- 小さなことに挑戦してみる
- 人と違う生き方を選ぶ
自分がわからないときは成長のチャンス
自分がわからない心理状態になり、悩み出したなら、自分を成長させるチャンスですよ。
情報を集めるでしょうし、問題を解決しようとするモチベーションが湧く。
そのモチベーションにより、自己評価を高めようとするでしょうし、そのための新たな挑戦をしようとするはず。
新しい自分に成長させるチャンスです。
この記事を書いている私も自分がわからない苦しみから逃れようと、もがきまくりましたよ。
20代の頃はバイクのレースに挑戦してみたり、30代の頃は本を出版するための勉强を始めたり…。
すべて自分は何者なのか探るための行動でした。
大事なことなので繰り返し言います。
自分がわからない状態に陥っているなら成長するチャンスです。
この記事との出会いをきっかけ、じっくり自分を見つめ直す時間をとることをおすすめします。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
自分がわからなくなった人に役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルを作りました。制作に10年の歳月をかけた逸品。
正直、迷いましたがしばらく無料で公開します。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。必要な人は今すぐどうぞ。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
「自分一人で見つめ直すのはむずかしい」と感じている人は、こちらの受講を検討するのも一つの方法です。個別に相談する時間ももうけていますので。
また、
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
![浅野ヨシオ](http://asanoyoshio.com/blog/wp-content/uploads/2021/05/asano.jpg)
私との直接のやりとりもできますよ
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント