
周りから「あなたは変わっているね」と言われます。
人と違う生き方を選ぶとどうなるの?
そんな疑問に答えます。
人と違う生き方を選ぶと、みょうに生きることが楽になります。
気づかぬうちに、他人の決めた軸で生きている可能性あるから。
本記事では人と違う生き方についてくわしく解説します。
おそらく、ほかでは読めないこと書いてます。
- この記事を書いている人の信頼性
女性の生き方やキャリアに向き合う塾を運営。日本経済新聞や日経WOMANなど下記のメディアでも、私のことが取り上げられています。

今の仕事が楽しめなくなった女性から、起業や独立を目指す女性まで指導してきました。
大和出版より「私はこの仕事が好き!!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法」という本を出版しています。

詳しいプロフィールはこちらです
人と違う生き方をするのは自然なこと
人と違う生き方をするのは、大それたことでもなんでもないです。
早起きが好きな人もいれば、嫌いな人もいるように、人はそれぞれ違う感性を持っています。他人と同じ生き方をする方がムリが生じやすい。
人と違う生き方をするとは、自分らしく生きているだけのお話です。
とても自然なことですよ。
人と違う生き方を選ぶメリット
人と違う生き方を選ぶメリットは、自分にしかできないことで生きられることです。
私の仕事は、人の過去の経験をヒアリングして強みを見つけ出すお仕事。そんなお仕事で生活するなんて思ってもいませんでした。
もしも他の人と足並みそろえた生き方をしていたなら、自分にそんな能力があると気づけませんでしたね。
私は好きな人としかお付き合いしませんし。起きる時間も寝る時間も自由時間も自分で決めることができています。
そんな生活も、人と違う生き方を選ばない限り得られなかったことです。
人と違う生き方を選ぶデメリット
もちろんいいことだけではありません。
ちょっと変わりものに見られます。万人ウケするような人にもなれません。
好きな人にはすごく好かれますけれど、合わない人には嫌われます。
うまくいかないと「それみたことか」と言われるリスクもありますね。
人と違う生き方はそれなりにしんどい
『人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ』。
映画「耳をすませば」の中に出てくるセリフの一つです。
何が起きても人のせいにできないからしんどいものだよと伝えている。
本当にそのとおり。言い訳けできないです。
人と違う生き方ができる人の特徴
人と違う生き方ができる人に共通する特徴があります。
自分の軸を持ち、自分の軸を起点にする動きをしますね。
強みとは、ムリのない状態で力を発揮できるものです。
たとえばイラストをうまく描ける強みがある人は、何時間描いてもノンストレス。むしろ楽しく感じているかもしれません。
外から見るとストイックに見えるかもですけれど、本人にとっては自然体です。
強みという自分の軸は、身体にたとえると背骨の役割。自分らしさの根幹と言っていい。
人と違う生き方ができる人たちは、共通して自分らしく生きていますね。

私にできる自信ないなぁ。
- いいえ。ちょっと違います。
むしろ逆です。
普通の人が、当たり前にできることをできない人たちだったりします。
たとえば、決まった時間に決まった場所で働くのが苦痛とか、人と同じ行動をとるのが苦手とかね。個人差ありますけど、普通の人が普通にやっていることができない共通点もありますね。
人と違う生き方をする方法
人と違う生き方をするためには、本当の自分を知る必要があります。
自分の軸になる強みを見つけ出さなければなりませんし、活かし方を考えなければなりません。
成功体験といっても、自分では意識せずにできていることだったりするので気づきづらいもの。
そこで「ガイドが欲しい」という人のために、自分の棚卸&分析に使える70の質問集 をお配りしています。
私が個人セッション(月々3万円)をする際に、クライアントさんにする質問の中から厳選したものです。10年以上の経験から導き出したもの。
本来であれば有料級のものですけれど、コロナ禍で自分の将来が不安になっている人も多いので無料でお配りしています。
下記からどうぞ。
(※お断り:予告なく配布を終了します。お早めにどうぞ。)
強みの活かし方を考えよう
これまでの経験の洗い出しが済みましたら、次に活かし方を考えましょう。
そのためには下記を具体的に表現することが重要です。
★自分の強みは何か?(What?)
★自分の強みはどこで培われたのか?(Where?)
★自分の強みは誰にメリットを与えるか?(Who?)
★自分の強みはいつ身についたのか?(When?)
★自分の強みはなぜ身についた(身につけた)のか?(Why?)
★自分の強みはどのように身についたのか?他との違いは?(How?)
以上を繋げると、自他とも認める「自分にしかできないこと」となります。
「ブランド・プロフィール」と呼んでいるプロフィールを作る際にハッキリします。
下記に詳しい解説があります。必要であればお読みください。
▶自分をブランド化して自分にしかできない仕事をする話|収入UPに必須

不安を克服する方法とかありますか?
- はい。あります。
下記の記事をお読みになると、人と同じことを続けるリスクや不安を克服するコツがわかります。参考にするといいでしょう。
▶人と違うことをする不安を克服するコツ【他人と同じは危険です】
人と違うことをする人の今後
人と違うことをする人の価値は年々高まる可能性大です。
人と違うことを考え、違うことをする。そんな「創造力」のある人の需要が高まっているから。
逆に、真面目にコツコツやるだけの人の価値は年々下がる。AIや機械の発達が起こしてしまった裏の側面ですけど。
格差は年々開くでしょう。
人と違うことをするのが好きな人と、怖がる人は今後どうなる? に、詳しく解説しています。
(最後に)自分らしく生きるだけ
大切なことなので繰り返し言います。
「人と違うことをする」って特殊な感じしますよね。でも自分らしく生きるだけのこと。
100人いれば100通りの個性があるのに、人と同じことを続けるほうがムリあります。毎日のことだから、わからなくなっているのではないでしょうか。
通勤電車の中にいる人の表情を見ていると、明るい顔をしている人はごくわずか。その様子にすべての事実が隠されているような気がします。
人と違う生き方ができるかできないかは、やるかやらないかだけの違いと思いますよ。
自分の見つめ直し完全マニュアル
最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルをお作りしました。
人と違う生き方をするには、自分のことを理解しなければ覚悟も決まらないもの。
そこで体系的に自分を深掘りするマニュアルを作りました。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
ご苦労されている人も多いため、今なら無料でお配りしています。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。
必要であればお使いください。
※予告なく配布を終了します。お早めにどうぞ
こちらにLINE登録していただくと、ブログには書けない秘密のお話も公開してます。
私とのやりとりもできますし、本記事のご感想も歓迎します。
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント