
同じように頑張ってもなぜ違いが出るの?
伸びない人にはどんな特徴があるのかしら?
そんな疑問に答えます。
同じように真面目に働いているのに、なぜ伸びる人と伸びない人の違いが出るのか。
それは、
努力不足とか根性がないとかのお話じゃないですよ。
ちょっとした心がけの違いです。
そこで本記事では、伸びる人と伸びない人の4つの違いについて書きました。
この記事は、思うように伸びない人たちの空回りを防ぐための内容です。
最後までお読みくださいね。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
詳しいプロフィールはこちらです
伸びる人と伸びない人の命運を分ける4つの違い
伸びる人と伸びない人違いはちょっとした心がけの違いだけだったりします。

4つの違いを下記に解説します
伸びる人と伸びない人の違い(1)
伸びない人は、今の自分にできることだけをします。
つまり現在から過去の経験の中だけで生きている。
一方、伸びる人は今の自分にできないことにも挑戦しようとします。
これは過去から現在だけではなく、未来の経験も作り出す行動ですよね。
まとめるとこんな感じです。
伸びない人 | 伸びる人 |
今できることだけ をする (過去から現在までの範囲の行動のみ) |
今できないことにも挑戦 する (現在から未来へ向かう行動をする) |
伸びる人と伸びない人の違い(2)
伸びない人は、不安を行動を止める力に変えます。
つまり失敗の恐れが先に立ち、行動をなかなか起こさない。
一方、伸びる人は、不安を行動する力に変えますね。
不安を原動力に勉強したり、スキルを磨いたりして将来に備えます。
まとめるとこんな感じ。
伸びない人 | 伸びる人 |
不安を行動を止める力に変える | 不安を行動する力に変える |
伸びる人と伸びない人の違い(3)
伸びない人は完璧な準備をしようとする。
なかなか行動に移せないので、実践経験が積みにくくなりますね。
一方、伸びる人は、見切り発車することができる。
早々に動き出すことができるので、経験値が積み上げられ、実践に基づくスキルも身につきやすくなりますね。
まとめるとこんな感じ。
伸びない人 | 伸びる人 |
完璧な準備をしようとする (行動が遅れる) |
見切り発車できる (素早く行動に移せる) |
伸びる人と伸びない人の違い(4)
伸びない人は、やりたいことにこだわる。
時代遅れだったり、需要があまりないことだったりすると伸び悩みますね。
一方、伸びる人は求められることをしようとする。
常に受け手側のメリット主体で行動するため、行った仕事の価値が高まります。
まとめるとこんな感じです。
伸びない人 | 伸びる人 |
やりたいこと にこだわる (利己的) |
求められること にこだわる (利他的) |
伸びない人の特徴
そのほか、伸びない人の特徴をズラッと並べてみました。
- 執着できない
- 折れやすい
- 考えすぎる
- 無難な道を選ぶ
- 挑戦しない
- ひと目を気にする
- あきらめが早い
- 失敗をこわがる
- 素直に聞けない
- 妥協する

心がけ次第で対処できるのかな。。
伸びる人に変わる方法はありますか?
伸びない人が伸びる人に変わる習慣
大切なことなので繰り返し言います。
伸びる・伸びないは、ちょっとした心がけの差です。
そこで、伸び悩む人向けの伸びない人に変わる習慣について解説します。
何度も読んで、心がけを切り替えるといいですよ。
「できます」と引き受ける習慣
未経験のことに挑戦することが大切です。
今はできないことの壁を乗り越えて成長するのですから。
そこで、
- 常に「できます」「やります」と言う習慣が大切。
とはいえ、未経験なことをするって怖いですよね。
そこで環境を整えることや、心作りが重要になります。
その方法は、
未経験で怖いと思う事に挑戦するコツ【臆病な人も安心】未経験の仕事に転職したい人に朗報 に詳しく書いてます。
できたことを棚卸しする習慣
伸びない人は、反省だけすればいいというわけではありません。
それでは未経験なことに挑戦する気力も出ませんよね。
そこで「できたこと」も日々棚卸しする習慣をつけるといい。
それは、どんなに小さなことでも構いませんからね。
例えば「いつもの仕事を10分早く終わらせることができた」でもいい。
できたことを日々自覚することによって、自信をつけるのが狙いです。
詳しくは、
自分を褒める方法|ジワジワ自己肯定感を高める習慣【自信のきっかけを作る行動です】に解説しています。
がっつり棚卸ししたい人には、自分の棚卸&分析に使える70の質問集を用意しました。
私が個人セッション(月々3万円)を行うときの質問から厳選しています。
悩まれている人が大変多いため今回は無料で配布します。
必要であれば下記から入手できます。
※予告なく配布を終了致します。お早めにどうぞ。
焦りとうまく付き合う習慣
思うように伸びなくて焦る人はチャンス。
焦りをうまくコントロールすると、伸びる人に変われますから。
ちなみに自堕落な人に、焦る気持ちは湧かないはず。
つまり焦りを感じる人は、より良い仕事や生活をするチャンスがある人と言えます。
焦りをうまくコントロールすると、伸びる人に変われます。
具体的な方法は、
焦る気持ちを落ち着かせる7つの方法【焦りの原因とゆとりの作り方】不安ストレスから脱出 を参考にどうぞ。
「頑張る」を見直す習慣
伸び悩む人は、大抵、充分に頑張ってます。
何も考えず頑張っても、思うような成果は出ませんから。
大切なポイントは、視点を変えて自分の力をうまく成果に作用させることです。
詳しくは、
頑張るほどうまくいかない5つの理由と解決策【頑張りに逃げは危険】をお読みください。

伸び悩む人は、下記の記事も参考になると思いますよ
生まれつき伸びない人はいない
ここまで伸びる人と伸びない人について書いてきましたけれど、ひとつ補足しておきたいことがあります。
それは、
生まれつき伸びない人なんていないということです。
成果を出すまでに時間のかかる人とかからない人の違いはもちろんありますよ。
でも、それは個人差でしかない。
伸びない人の多くはちょっとしたギアの掛け違いだけ。
もしも自分は伸びない人だと思っていたらそれは幻想です。
この記事に書いた内容を胸に、明日からコツコツやっていきましょう!
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント