自信・自分らしさ・自分軸

性格を直したい人必見!今日からできる効果的な方法10選

性格を直したい人必見!今日からできる効果的な方法10選

性格を直したい

意地を張ってしまう自分に悩んだり、性格を改善したいと感じていないでしょうか。この記事では、そんな悩みを解消する具体的な方法を紹介します。

性格を変えたいと感じるのは、当然のことです。

自分の性格が原因で人間関係がうまくいかない、自己否定感が強い、他人の評価が気になる…。こうした悩みを抱える人は少なくありません。

  • 放っておくと危険です

自分が嫌いになってしまったり、周囲と距離ができて孤立する恐れもあります。

そこで今回は、2000人以上の生き方や働き方の指導経験をもとに、性格改善のための具体的な方法をお伝えします。

実は、私自身も以前、自分の性格が嫌で仕方なかった時期がありました。しかし、行動を少しずつ変えることで今では自分を受け入れられるようになりました。

この記事は、同じように悩む人が自分をもっと好きになれるよう願って書いています。これから紹介する方法はどれも今日から始められるものばかり。5分で読める内容ですので、最後までご覧くださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
性格を直したい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

性格を直したいと思う根本的な原因

性格を直したいと思う根本的な原因私たちが性格を直したいと思うのは、本来の自分を取り戻したいという願いの表れです。

毎日の生活で感じるストレスや不安が、その背景にあります。ここでは、性格を直したいと感じる主な3つの原因を見ていきましょう。

性格を直したいと思う根本的な原因 のインフォグラフィック

原因1:社会での人間関係のむずかしさ

性格を直したいと思う根本的な原因の1つ目は、社会での人間関係のむずかしさです。

人との関係でトラブルが続くと、「自分の性格が原因かも…」と考えがち。

  • 意見が対立してしまう
  • 相手に誤解される
  • 仲間の輪に入れない
  • 親密な関係が作れない

このような経験が重なると、「性格を直さなきゃ」という思いが強くなります。

原因2:自己否定感が生む不安と苦しみ

性格を直したいと思う根本的な原因の2つ目は、自己否定感が生む不安と苦しみです。

小さい頃からの経験や、周りの反応で積み重なった自己否定感も大きな原因です。

自分はダメな人間ね

この性格では良いことは起きないわ

そのような思い込みが、性格を直したいという気持ちにつながっています。

原因3:職場での評価への不安

性格を直したいと思う根本的な原因の3つ目は、職場での評価への不安です。

仕事の成果や人間関係に性格が影響していると感じると、職場が居心地の悪い場所になります。

  • 昇進や評価が気になる
  • チームでの立場が不安
  • 期待される役割をこなせるか心配

こういった不安が、性格を直したいという思いを強くしています。

【性格改善】今日からできる効果的な方法10選

【性格改善】今日からできる効果的な方法10選性格は、小さな行動の積み重ねで少しずつ変わっていきます。以下に紹介する10個の方法は、誰でも今日から始められるものばかり。一つずつ、無理のない範囲で試してみましょう。

改善方法 期待される効果
1. 毎日一つの良い行動チャレンジ 自分の内面と周囲の環境に対する見方がポジティブに変化
2. ポジティブな口ぐせを習慣にする 自信を高め、前向きな性格への変化を促進
3. 感謝を表現する 周囲との関係が温かくなり、心の余裕が生まれる
4. 相手視点のトレーニング 共感力が高まり、人間関係が改善される
5. 自分を徹底的に癒やす 心に余裕が生まれ、周りへの接し方が柔らかくなる
6. 性格が似ている成功モデルを観察・模倣する 実践的な成功方法を学び、効率的に改善できる
7. 周囲の環境を見直す 新しい視点と行動パターンが自然と身につく
8. フィードバックを受け入れる 自分では気づけない改善点を発見できる
9. 自己肯定感を高める 新しい挑戦への意欲が湧き、前向きな性格に変化
10. 偽善から始める「善行」の実践 良い行動が習慣化され、自然と性格が変化

順に解説しますね。

1. 毎日一つの良い行動チャレンジ

性格を直す方法の1つ目は、毎日一つ良い行動をすることです。

「たった一つで変わるの?」と思うかもしれませんね。でも、その一歩が次の一歩を生み出します。

良い行動を重ねることで、自分の性格が「他人に優しく、気遣いができる人」へと自然に変わっていきます。

なぜなら、日々の小さな行動が、自分の内面や周囲の環境に対する見方を少しずつポジティブに変えていくからです。

些細な善行は、自分自身への自信にもつながり、人間関係の改善や心の余裕を生み出す力を持っています。

例:

  1. っている人を手伝う
  2. 誰かの良いところを褒める
  3. 小さな親切を意識して行う

小さな善行が積み重なることで、自分自身への評価も変わり、性格の改善に繋がります。

2. ポジティブな口ぐせを習慣にする

性格を直す方法の2つ目は、日々の言葉遣いを変えることです。

「言葉ひとつで何が変わるの?」と思うかもしれませんが、私たちが使う言葉は思った以上に自分の考え方や行動に深く影響します。

ポジティブな言葉を習慣化することで、自信を高め、前向きな性格へと変えていくことができます。

例:

  1. 「できない」→「どうすればできる?」
  2. 「失敗するかも」→「経験が増えるわ」
  3. 「大変だな」→「面白いチャレンジね」

ポジティブな口ぐせは、毎日の気分を明るくし、新しい挑戦を恐れない心を育てます。

3. 感謝を表現する

性格を直す方法の3つ目は、感謝の気持ちを意識的に伝えることです。

「ありがとう」を口に出すだけで、周囲との関係が温かくなります。

感謝を伝えることで相手の心に喜びを与え、それが自分自身の満足感にもつながるからです。

また、感謝の習慣はストレスを軽減し、心の余裕を生み出すことで、性格を柔らかく穏やかなものにしていきます。

例:

  1. 寝る前に「感謝ノート」をつけて今日の良かったことを書く
  2. 家族や同僚に「ありがとう」を声に出して伝える
  3. SNSで感謝の気持ちを投稿してみる

感謝を伝えることは、他者との信頼関係を築き、周囲からも感謝される人になる第一歩です。

4. 相手視点のトレーニング

性格を直す方法の4つ目は、相手の立場に立って考えることです。

「他人の気持ちを考えるなんて難しい」と感じるかもしれませんが、意識して練習することで共感力が高まり、人間関係がぐっと良くなります。

相手の視点に立つことで自分自身の価値観が広がり、相手の感情やニーズを理解できるようになるからです。

これにより、自然と性格が柔軟で思いやり深いものへと変化していきます。

例:

  1. 友人や同僚の発言に耳を傾け、意図を深く理解する
  2. お店の店員さんの立場になり「忙しい中ありがとう」と考える
  3. 家族の気持ちに寄り添い、小さな気配りをする

他人の視点を持つことで、より良い関係を築ける性格になります。

5. 自分を徹底的に癒やす

性格を直す方法の5つ目は、自分自身を大切にする時間を作ることです。「そんな余裕ないよ」と思う方もいるでしょう。

でも、自分を癒やす時間を作ることで心に余裕が生まれ、結果として周りへの接し方も柔らかくなります

癒やされた心は、前向きな性格を育てる土台になります。

例:

  • お気に入りの音楽を聴いてリラックスする
  • 好きなカフェで過ごす時間を確保する
  • ヨガやストレッチなどで心と体を整える

自分を労わることで、他人への優しさが自然に溢れてきます。

6. 性格が似ている成功モデルを観察・模倣する

性格を直す方法の6つ目は、成功している人の行動を学び、それを自分の生活に取り入れてみることです。

「人のマネをするなんて」と思うかもしれませんが、成功者の行動には学べるポイントがたくさんあります。

なぜなら、成功した人たちの行動や考え方には、実際に成果を上げた方法論が詰まっているからです。

特に自分と性格が似ている人をお手本にすると、より実践しやすくなります

例:

  1. 話し方や態度を観察する
  2. トラブル時の対応方法を真似する
  3. 人間関係を円滑にする工夫を取り入れる

お手本を参考にすることで、自分の性格をより理想的な方向へ近づけられます。

7. 周囲の環境を見直す

性格を直す方法の7つ目は、新しい環境に身を置くことです。

「環境を変えるなんて大変そう」と思うかもしれませんが、小さな変化で十分です。新しい環境は新しい視点を与え、自然と性格も変わっていきます。

なぜなら、新しい環境に身を置くことでこれまでの固定観念が揺さぶられ、新しい考え方や行動が生まれるからです。

例:

  1. カフェや公園など、普段と違う場所で過ごす
  2. 異業種交流会に参加して新しい人と出会う
  3. 家の模様替えで気分を一新する

環境を変えることで、新しい発見が生まれます。

8. フィードバックを受け入れる

性格を直す方法の8つ目は、他人からの意見を受け入れることです。

「批判されるのは怖い」と感じるかもしれませんが、フィードバックは成長のきっかけです。信頼できる人からの意見を取り入れてみましょう。

なぜなら、自分では気づけない改善点を他人が教えてくれることが多いからです。

例:

  1. 信頼できる友人や同僚にアドバイスを求める
  2. 批判ではなく建設的な意見として受け取る

他人の意見を活用して、自分をより良くしていきましょう。

自分を9. 自己肯定感を高める

性格を直す方法の9つ目は、自分の良いところを見つけることです。

「自分なんてダメ」と思っていませんか?それでも、誰にでも必ず良いところはあります。それを見つけることで、自分を好きになる一歩が踏み出せます。

なぜなら、自己肯定感が高まることで新しい挑戦への意欲が湧き、性格も明るく前向きな方向に向かうからです。

しかし、自己肯定感が低いと、自分の価値を認識することが難しくなり、空虚感や孤独感を感じやすくなります。過去の失敗や周囲からの評価が、自分自身への否定感を増幅させることがあるからです。

この状態を放置すると、自己肯定感がさらに低くなり、日々の生活で自信を持つことができません。

この状態を改善する一つの方法は、過去の成功体験を振り返ることです。小さなことでも構いません。

「今日、挨拶がうまくできた」「仕事で同僚に感謝された」など、日々の中で自分が成し遂げたことを意識的に認識する習慣を持ちましょう。

自分の価値を再発見することで、前向きな気持ちが湧き、自信を高めることができます。

例:

  1. 自分の成功体験を1日1つメモする
  2. 自分の過去の良い行動を振り返り、ポジティブな面を再確認する

ただし、この方法には注意が必要です。多くの人は、過去の成功体験を忘れがちで、むしろ失敗やネガティブな出来事に目を向けてしまいます。

ここで問題になるのが、「ネガティブ・バイアス」と呼ばれる心理作用です。

ネガティブ・バイアスとは、失敗や否定的な経験を過大に捉え、成功や良い出来事を過小評価してしまう傾向のことです。

このバイアスは、脳がネガティブな刺激に敏感に反応するため、失敗の記憶が強く残り、成功を軽視してしまう現象です。

そのため、自己肯定感を高めるためには、意識的にポジティブな出来事を思い出し、過去の成功を自覚することが必要です。

このネガティブ・バイアスを乗り越えるためには、自分を客観的に見つめ直すための方法を活用することが重要です。

そのために有効なのが、「自己肯定感を高める100の質問集」です。

この質問集は、専門家の監修のもとで作成されており、自分自身を多角的に見つめ直すための質問が詰まっています。

この質問を通じて、自分のポジティブな側面を発見し、ネガティブ・バイアスを軽減することができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

10. 偽善から始める「善行」の実践

性格を直す方法の10個目は、良い行動を意識的に実践することです。

「偽善っぽい」と感じるかもしれませんが、最初はそれでいいのです。良い行動を続けるうちに、それが自然と身についていきます。

なぜなら、形だけの行動でも、それを繰り返すうちに自分の中でポジティブな価値観として定着するからです。

例:

  1. 困っている人を手伝う
  2. 誰かの良いところを褒める
  3. 小さな親切を意識して行う

善行を続けることで、自分の性格がより豊かで温かいものに変わります。

どの方法も簡単に実践できるものばかりです。一つずつ試してみて、自分に合うものから取り入れてみてください。

性格の悩みチェックリスト

性格の悩みチェックリスト10個の方法を実践する前に、まずは今の自分の状態を確認してみましょう。
以下の診断で、どの部分から改善していくと良いかがわかります。

\ 実践の前にチェック!/
各質問のスライダーを動かして、当てはまる度合いを選んでください。
1:全く当てはまらない ⇔ 5:とても当てはまる

Q1. 人間関係でよく誤解される

12345

Q2. 自分の性格のせいで周囲と打ち解けにくい

12345

Q3. 自己否定的な考えが強い

12345

Q4. 職場での評価が気になって仕方ない

12345

Q5. 感情のコントロールが難しい

12345

Q6. 自分の良いところが見つけられない

12345

Q7. 新しい環境に慣れるのに時間がかかる

12345

Q8. 相手の気持ちを理解するのが苦手

12345

Q9. 自分の意見を伝えるのが難しい

12345

Q10. 他人からの指摘を素直に受け入れられない

12345

診断結果を見て、どの部分から始めようか、イメージが湧いてきましたか?
ここからは、意外と知られていない大切なことについてお話ししていきます。

性格を直すより大切なこと【直す必要なし】

性格を直すより大切なこと【直す必要なし】これまで性格を直す方法についてお話してきましたが、正直に言います。性格を直すよりも、今の性格を活かせる場所を見つけ、受け入れてくれる人との付き合いに焦点を当てる方が重要です。

性格を直さない方がいい理由

なぜ、性格を無理に直さない方がいいのでしょう?

その理由は、自分の性格は生まれ持った個性だからです。

無理に性格を変えようとすると、どうしても不自然さが残り、かえって居心地が悪くなります。

例えば、普段から暗い性格の人が無理に明るく振る舞うと、それが周囲に違和感を与えてしまいます。

そのような場合、無理に自分を変えようとするのではなく、自分の暗さを受け入れ、それを活かせる場を見つける方がずっと有益です。

性格には必ず表面と裏面が存在する

表面的な性格 裏面の長所
暗い性格 落ち着いた性格・深く考えられる
繊細な性格 慎重・ミスを防げる
慎重すぎる性格 リスクを予測できる・安全性を重視

性格には必ず表面と裏面があります。それは生まれ持った気質や人格の一部であり、例えば、

「暗い性格」は表面であり、その裏には「落ち着いた性格」もあります。

「繊細な性格」は表面であり、その裏には「ミスを犯さない慎重な性格」もあります。

表面だけを見ると、暗い性格や繊細な性格がネガティブに思えるかもしれませんが、裏面に目を向けることで、それがどれほど大切な特性であるかが分かります。

要するに、どちらが表でどちらが裏か、あまり深く考えすぎる必要はありません

繰り返しになりますが、自分の性格には必ず表面と裏面があり、それぞれに価値があります。それを理解することで、性格を直す必要などないと気づくはずです。

自分らしく生きるための3つのポイント

  1. 性格を無理に変える必要はない
  2. 自分の性格の両面性を理解する
  3. 万人に好かれようとしない

自分を活かせる場所の探し方

では、どのようにして自分を活かせる場所を見つけるのでしょうか?

それには、まず「万人に好かれようとしない」心構えが大切です。自分を必要としてくれる人が少しでもいれば、それが自分の本当にいるべき居場所になります。

実際、周りとうまくやっているように見える人でも、本当は周囲との違和感を感じている「隠れ馴染めない人」が増えているのが現実です。

見た目は上手くやっているように見えても、心の中では「ここに居ていいのだろうか?」と悩んでいることも多いのです。

だからこそ、自分を見つめ直し、自分に備わる「偏執性(偏った執着)」を見極めることが重要です。自分に合った居場所を見つけるために、まずは自分の内面を理解し、どんな人間関係が心地よいのかを知ることが大切です。

以下をお読みになると、理解が深まります。

集団に馴染めない大人の違和感は宝|本来いるべき場所の探し方&周りにとりあえず馴染む秘訣

大切なのは「性格を変えること」ではなく
「その性格を活かせる場所を見つけること」です

自分の性格が嫌いだった話【暴露します】

自分の性格が嫌いだった話【暴露します】

この記事を書いている私も自分の”性格”が好きなわけではないですよ。でも自分が嫌いではありません。

    • せっかち
    • 顔にすぐ出る
    • 好きなことしか力が出ない
    • 気が弱い

など、直したい性格を上げれば星の数ほどある。

しかし限り有る命の時間を、直すことに使うのはもったいないと思うのです。

今の自分を受け入れて、最大限活かすことに時間を使った方が幸せではないですか?

性格を直したい気持ちはわかりますが、この記事との出会いをきっかけに、自分自身を見つめ直すことをおすすめします。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

この経験から皆さんへのメッセージがあります。性格を変えることに焦る必要はありません。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

この記事で紹介した10個の方法は、すぐに実践できるものばかり。でも、一人で実践を続けるのは簡単ではありませんよね。

  • うまくいかないときの気持ちの整理や、
  • 自己否定感からの抜け出し方、
  • 職場での不安への具体的な対処法…。

そんな悩みに対する答えが、この「自分の見つめ直し完全マニュアル」に詰まっています。

実は、記事で触れた「性格の表と裏」「自己肯定感を高める方法」「自分を活かせる場所の見つけ方」についても、より詳しい実践ワークをマニュアルに収録しています。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

一人一人の性格には、きらりと光る個性が隠れているものです。日々の小さな行動を積み重ねながら、その輝きを見つけていく。私も皆さんと同じ道を歩んできたからこそ、その過程の大切さを知っています。これからも一緒に、本当の自分を見つけていく時間を共有できたらうれしいですね。最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました