多くの人が一度は経験する「自分が嫌い」という感情。
いつの間にか自己嫌悪に陥り、「私って何をやってもダメな人間なんだ」「自分のことが本当に嫌い」と思い悩んでしまう。
これは特別なことではありません。私が2000人以上の相談者と向き合ってきた中で、多く寄せられる悩みの一つです。
しかし、自己嫌悪には必ず原因があり、具体的な克服方法があります。
この記事では、自分が嫌いになりやすい人によくある特徴やその原因と、実践的な克服法をお伝えします。
- 以下のような悩みを抱えている方には必見。
- 何をしても自分に自信が持てない
- 他人と比べて落ち込むことが多い
- 自己否定的な考えが止まらない
- 周りの評価が気になって仕方ない
- 理想の自分になれない自分が嫌い
この記事を読み終えるころには、自己嫌悪の原因が理解でき、具体的な改善の道筋が見えてくるはずです。
克服するときに使えるツールも紹介していますので最後までじっくりお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分が嫌いになっていた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
【自分が嫌い】自己嫌悪に陥る5つの原因
「自分が嫌い」とは、自分自身に対して強い不満や否定的な感情を抱く状態のことです。「自分はダメな人間だ」「何をやってもうまくいかない」といった思考が繰り返し浮かび、自己評価が著しく低下している状態を指します。
一時的な落ち込みとは異なり、日常生活に支障をきたすほどの深刻な悩みとなることがあります。
- 自己嫌悪に陥る5つの原因
ではなぜ自分が嫌い(自己嫌悪)になるのでしょうか?主に5つの原因が考えられます。
原因1:理想と現実のギャップ
自分が嫌いになる原因の1つ目は、理想と現実のギャップです。「こうありたい自分」と「現実の自分」の間に大きな差を感じることで、自己嫌悪に陥ります。
例えば、仕事ができる人になりたいのに、思うような成果が出せない。やせたい気持ちはあるのに、ダイエットが続かない。そんなとき、現実の自分を受け入れられなくなってしまいます。
原因2:過去のトラウマや失敗体験
自分が嫌いになる原因の2つ目は、過去のトラウマや失敗体験です。過去の失敗や傷つく出来事が、心の奥深くに傷として残っているケースです。
例えば、学生時代のいじめられた経験や、大切な場面での失敗。「あの時、ああすれば良かった」という後悔が、現在の自分を否定する気持ちにつながっています。
原因3:他者との過度な比較
自分が嫌いになる原因の3つ目は、他者との過度な比較です。
SNSの普及により、他人の華やかな生活や成功を目にする機会が増えました。友人の昇進、知人の結婚、同期の年収。そういった情報と自分を比べすぎることで、「自分だけ取り残されている」という感覚に苛まれます。
原因4:過剰な自己否定
自分が嫌いになる原因の4つ目は、過剰な自己否定です。小さな失敗や欠点を必要以上に大きく捉え、自分を責めすぎる傾向のことです。
例えば、ちょっとした失言を何日も気にする、些細なミスを致命的な欠点のように感じる。この習慣的な自己否定が、自己嫌悪を深めていきます。
原因5:環境やストレスの影響
自分が嫌いになる原因の5つ目は、環境やストレスの影響です。過度な仕事のプレッシャーや、人間関係のストレス、生活環境の変化などが重なると、心の余裕を失います。
そうすると、本来なら乗り越えられる小さな困難も大きな壁に感じられ、自分を否定的に捉えやすくなります。
自分が嫌いになる人の7つの特徴
自己嫌悪に陥りやすい人には、実は共通する特徴があります。これらの特徴に気づくことができれば、「自分が嫌い」と感じる原因がより明確になります。
まずは、どのような特徴が自己嫌悪を引き起こしているのかを確認し、自分の心の傾向を知ることから始めましょう。
特徴1:自分より他人を優先する
自分が嫌いになる人の特徴の1つ目は、常に自分より他人を優先する傾向です。
「人に嫌われたくない」「迷惑をかけてはいけない」という思いから、自分の気持ちを押し殺してしまいます。
例えば、行きたくない飲み会でも断れない、残業を頼まれると断れない、友人の相談を自分の予定より優先してしまうといった行動が目立ちます。
特徴2:他人と自分を比べる習慣がある
自分が嫌いになる人の特徴の2つ目は、他人と自分を比べる習慣が染みついていることです。
SNSで見る友人の投稿、同僚の実績、親戚の子どもの学歴など、あらゆる場面で比較してしまいます。
そして「あの人は私より幸せそう」「周りはみんな活躍しているのに」と、自分だけが劣っているような錯覚に陥ります。
特徴3:優柔不断な性格がある
自分が嫌いになる人の特徴の3つ目は、優柔不断な性格です。
「この選択で本当に良いのだろうか」と考えすぎて、なかなか決断できません。
例えば、メニューを選ぶのに時間がかかる、服を買うときに何時間も悩む、転職を考えても踏み出せないなど、日常のあらゆる場面で決断に時間がかかってしまいます。
特徴4:本音を言えない
自分が嫌いになる人の特徴の4つ目は、本音を言えない傾向です。
「こう思う」「これが嫌だ」という自分の気持ちを、相手に伝えることができません。
例えば、上司の理不尽な要求に「はい」と答えてしまう、友人の無理な依頼を断れない、家族に自分の夢を話せないといった状況に陥りやすいです。
特徴5:他人からの評価を過度に気にする
自分が嫌いになる人の特徴の5つ目は、他人からの評価を必要以上に気にすることです。
「周りの人は私のことをどう思っているだろう」「変な人だと思われていないだろうか」と、常に他人の目を気にして過ごしています。
服装や言動、SNSの投稿まで、すべてが他人の評価を意識したものになってしまいます。
特徴6:自分に期待しすぎる
自分が嫌いになる人の特徴の6つ目は、自分自身に対して非現実的な期待を抱くことです。
「完璧にやらなければいけない」「一発で成功しなければいけない」という考えに縛られています。
例えば、新しい趣味も最初から上手くできないと諦めてしまう、仕事では些細なミスも許せない、といった完璧主義的な傾向が強く出ます。
特徴7:自己肯定感が低い
自分が嫌いになる人の特徴の7つ目は、自己肯定感が著しく低いことです。
「私には価値がない」「私なんかが幸せになっても良いのだろうか」という思考が常にあります。
例えば、褒められても素直に喜べない、自分の良いところを1つも見つけられない、成功しても「たまたま」と片付けてしまうなど、自分を認めることができない状態が続いています。
これらの特徴は、決して珍しいものではありません。誰もが程度の差こそあれ、持っている傾向です。重要なのは、これらの特徴に気づき、向き合うことです。
【自己診断】自己嫌悪度をチェック
ここまで自己嫌悪の原因と特徴について理解を深めてきましたが、自分自身の自己嫌悪感の状態はどの程度なのでしょうか?
以下の診断で確認してみましょう。この結果を踏まえて、次の章で紹介する具体的な克服方法の中から、特に必要なものを見つけることができます。
以下の質問に「よくある(3点)」「時々ある(2点)」「たまにある(1点)」「ない(0点)」で答えてください。
あなたの自己嫌悪度:点
この診断結果を参考に、以降で説明する自己嫌悪の原因や特徴、克服方法をご覧ください。
特に点数の高かった項目に関連する部分に注目して読み進めていただくと、より効果的な改善につながります。
自分が嫌いを克服する7つの実践方法
前に説明した自己嫌悪の原因に対して、それぞれ効果的な克服方法があります。
ここでは、具体的な行動レベルでの実践方法をお伝えします。一つひとつが、先ほどの原因に対応した解決策となっています。
1. 相手に「NO」と伝える練習をする
自分が嫌いを克服する方法の1つ目は、相手に「NO」と伝える練習をすることです。まずは小さなことから始めます。
例えば、無理な残業を頼まれたら「今日は予定があるので」と断る、行きたくない飲み会には「体調を整えたいので」と欠席する、友人からの急な相談も「今は集中したい作業があるので、明日なら」と提案するなど。
最初は不安かもしれませんが、私たちには「断る権利」があります。自分の気持ちに正直になることで、相手も本音を理解し、より健全な人間関係が築けます。
大切なのは、相手を否定せず、自分の状況を簡潔に伝えること。「申し訳ないのですが」と過度に謝罪する必要はありません。
このような小さな実践を重ねることで、自分の気持ちを大切にする習慣が自然と身についていきます。
■お役立ち記事▶自分より他人を優先してしまう人の7つの特徴と原因|自己犠牲から解放へ。場面に応じ使い分ける方法も紹介
2. 他者比較を卒業する
自分が嫌いを克服する方法の2つ目は、他者との比較から卒業することです。SNSの閲覧時間を制限し、代わりに自分の成長記録をつけ始めます。
例えば、「先月より3回多く運動できた」「去年より本を5冊多く読んだ」など、自分と自分を比べる習慣をつけます。
他人の人生ではなく、自分の成長に目を向けることで、自然と比較の習慣が薄れていきます。
■お役立ち記事▶人と比べてしまう悪癖を直したい!解消するための7つのステップ
3. 即決する力を鍛える
自分が嫌いを克服する方法の3つ目は、決断力を高めることです。日常の小さな選択から始めましょう。
例えば、ランチメニューは1分以内に決める、服は3着以上試着しない、「あれにする?これにする?」と聞かれたら即答する。
正しい選択を考えすぎるのではなく、決めることそのものを練習します。小さな決断の積み重ねが、自信につながります。
■お役立ち記事▶優柔不断を改善して決断力をアップする7つの方法|優柔不断な性格の人の特徴や原因も解説
4. 自分の考えを丁寧に伝える
自分が嫌いを克服する方法の4つ目は、自分の意見や考えを相手に伝える練習をすることです。断るのではなく、建設的な意見を述べる場面から始めましょう。
例えば:
「この企画について、こうするともっと良くなると思います」
「私の経験では、この方法が効果的でした」
「○○さんの意見に賛成です。その理由は…」
まずは会議やミーティングなど、意見を求められる場面で実践します。その後、徐々に日常会話でも自分の考えを伝えられるよう範囲を広げていきます。
■お役立ち記事▶本音を話しても嫌われない方法|本音と意見の賢い使い分けと選ぶべき相手とは?
5. 他者評価と適切な距離を取る
自分が嫌いを克服する方法の5つ目は、他人の評価と健全な距離感を保つことです。
まず、受け取った評価を「事実」と「感想」に分類します。
例えば、「提出が遅い」は事実として受け止め、「仕事が遅い人」という評価は単なる感想として扱います。
そして「明日からできる改善点」だけを参考にする。この仕分けを習慣にすることで、評価に振り回されない強さが育ちます。
■お役立ち記事▶他人の評価を気にしない人の特徴|気になる理由と対処法7選【ブレない自分の作り方】
6. 現実的な目標を設定する
自分が嫌いを克服する方法の6つ目は、達成可能な目標を立てることです。大きな目標は必ず小さく分割します。
例えば「プレゼンが上手くなる」ではなく、「次の発表は資料を見る回数を3回以内に抑える」など、具体的な行動目標にします。
そして、達成したら必ずその努力を認める時間を作ります。小さな成功体験の積み重ねが、自信を育てます。
■お役立ち記事▶自分と他人に期待しない生き方で人生がうまくいく7つの方法【最高の人生への道】
7. 毎日の小さな成功を記録する
自分が嫌いを克服する方法の7つ目は、日々の成功体験を書き留めることです。寝る前に、その日の「できたこと」を必ず3つ書き出します。
「時間通りに起きられた」「同僚に感謝と言われた」「新しい作業に挑戦した」など、どんなに小さなことでも構いません。
この習慣により、自分の中にある「できる部分」に目が向くようになり、自然と自己肯定感が育っていきます。
自己肯定感をさらに高めたい人へ
自己肯定感をさらに高めたい人は、過去の小さな成功体験を細かく思い出すことが重要です。それらは「自信の根拠」となり、強い自己肯定感を生み出します。
このときにやっかいなのは、成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。
この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。
そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
自己嫌悪から回復する3ステップ実践ガイド
前章で紹介した7つの克服法は、日常生活の中で少しずつ実践していくものでした。しかし、それと並行して、より根本的な回復のために必要な3つのステップがあります。
このステップを踏むことで、克服法の効果をさらに高め、確実な回復へとつなげることができます。
ステップ1:自分の棚卸しをする
自己嫌悪から回復させる1つ目のステップは、これまでの人生を丁寧に振り返ることです。「自分はダメな人間だ」という思い込みを、事実に基づいて見直していきます。
以下の3つの項目を書き出してみましょう
- 今までに達成できたこと(資格、習得したスキル、etc)
- 周りから感謝されたこと(仕事、プライベート問わず)
- 継続してきたこと(趣味、習慣、etc)
一見、面倒に感じるかもしれません。しかし、このステップが効果的なのには理由があります。
自己嫌悪は、多くの場合、自分自身を正確に評価できていない状態から生まれます。私たちは失敗や反省点は覚えていても、成功体験や良かったことは忘れがちです。棚卸しによって、忘れていた自分の価値に気づくことができます。
■関連記事▶人生の棚卸しを完璧にする方法|専門家が教える失敗しない秘訣
ステップ2:自分の強みを見つける
自己嫌悪から回復させる2つ目のステップは、自分ならではの強みを特定することです。棚卸しで書き出した経験の中から、自分の強みとなるものを見つけていきます。
- 代表的な強みを見つけるポイント
- 努力せずにできること
- 周りからよく褒められること
- 夢中になれること
- やっていて時間を忘れること
このステップが重要な理由は、強みは「自分らしさ」の核となるものだからです。
自己嫌悪に陥っているとき、私たちは自分の弱みばかりに目を向けがちです。
しかし、人は誰でも必ず強みを持っています。その強みに気づき、活かすことで、自分の存在価値を実感できるようになります。
■関連記事▶自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見【転職・起業成功のヒント】
ステップ3:強みを活かす機会を作る
自己嫌悪から回復させる3つ目のステップは、見つけた強みを日常的に活かすことです。
強みを活かせる場面で過ごす時間を増やすことで、自然と自己肯定感が高まっていきます。
例えば、
- 仕事での活かし方を上司に提案する
- 強みを活かせる部署に異動願を出す
- 強みを活かせる企業に転職する
- 強みを活かせる仕事で起業する
- 副業で活かす
- 趣味のコミュニティで活かす
なぜこのステップが効果的なのでしょうか。それは、強みを活かすとき、人は最も自分らしく、自然体でいられるからです。
また、強みを活かすことで周りからの良い反応も得られやすく、それが自信につながります。さらに、強みを活かして成果を出すことで、具体的な自己価値の証明にもなります。
■関連記事▶強みを活かす秘訣|仕事・自己PR向上のための専門家ガイド【実践的な活用方法を公開】
前章で紹介した克服法と組み合わせることで、より確実な回復が期待できます。焦らず、一つひとつのステップを大切に進めていきましょう。
3つのステップを本気で実践したい方へ
「一人では難しい…」そう感じる方も多いのではないでしょうか。実は、これは当然の感情です。なぜなら、自分の価値は意外と自分では気づきにくいものだからです。
そんな方には、「自分力活用講座」に参加して実践するのも選択肢の一つです。このプログラムでは、これまで2000人以上の方と向き合ってきた私の経験を活かし、ご自身の価値を私と共に見つけ出していきます。
体験入門コースから始められるので、自分に合っているか確かめることができます。リスクもなく確実なステップアップを目指しましょう。
自分を好きになるための重要な取り組み

「そんな簡単にワクワクなんてできない」

「毎日が楽しいなんて、現実味がない」

「今の生活費を考えたら、やりたいことなんてできない」
こんな風に思われる方も多いのではないでしょうか。確かに、明日から急に人生が変わるわけではありません。
私自身、前職では毎日やりたくない仕事に追われ、「本当にこの状況は変えられるのだろうか」と悩み続けました。一分でも長く寝ていたいと思う日々が続いていました。
でも、少しずつでも確実に、変化は起こせます。すぐに仕事を辞める必要はありません。急激な生活の変更も必要ありません。まずは、小さなことから始めていけばいいのです。
日々の小さな選択を大切にする
自分を好きでいるためには、日常生活での小さな選択が重要です。
「これをやりたい」という気持ちを大切にし、できることから少しずつ実行に移していきましょう。
すべてを変える必要はありません。朝5分だけ早く起きて好きな音楽を聴く、新しい本を読む、気になっていたカフェに立ち寄るなど。
こうした小さな選択の積み重ねが、自分らしい生活を作っていきます。
無理をしない生活リズムを作る
「今の生活を急に変えられない」そう感じる方も多いでしょう。
私も以前は、やりたくない仕事を続けていた時期がありました。毎朝、目覚ましを止めるのが辛く、一分でも長く寝ていたい日々。でも今は、夜明け前に自然と目が覚め、すぐに仕事を始めたくなります。
なぜでしょうか?
それは、自分に合った仕事と生活リズムを少しずつ見つけられたからです。
少しづつ少しづつ変化させて、最適なリズムを探しましょう。自分に最適なリズムが見つかるはずです。
「やりたいこと」で人生を満たす
人生の大半を占める仕事の時間。「今の仕事を急に辞めるわけにはいかない」そう思う方も多いはずです。それでも、まずは小さな「やりたいこと」から挑戦してみませんか?
この時間が少しずつ充実していくと、気づいた時には、自分が好きか嫌いかを考える必要すらなくなっています。
毎日がワクワクとした気持ちで満たされているからです。
違和感に早めに気づく
時には、自分が嫌いな気持ちが戻ってきそうになることもあるでしょう。それは何かしら無理をしているサインかもしれません。
例えば、
- 本当はやりたくないことを引き受けている
- 周りの期待に応えようとしすぎている
- 自分の気持ちを押し殺している
このような違和感に気づいたら、それはあなたが自分の気持ちに正直になれているということ。立ち止まって考える時間を作りましょう。
これからも続く自分との関係
「すぐに変われない」
「理想のような生活なんて無理」
そんな思いを抱えていても大丈夫です。
自分を好きになることは、一度達成して終わりではありません。日々の選択と気づきを通じて、少しずつ育んでいく関係性なのです。
完璧を目指す必要はありません。時には迷い、立ち止まることもあるでしょう。
それも含めて、かけがえのない自分との関係づくりの過程なのです。
本記事との出会いが、あなたの小さな、でも確かな一歩を後押しできれば幸いです。そして、もし一人では不安を感じる方は、専門家のサポートを受けることも検討することをおすすめします。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまで、自分が嫌いになる原因や特徴、具体的な克服法、そして実践的な3つのステップをお伝えしてきました。それでもまだ、
「具体的に何から始めればいいのか」
「自分の価値って、どうやって見つければいいんだろう」
「一人で取り組むのに不安がある」
そんな声が聞こえてきそうです。
そこで、2000人以上のキャリア相談で実際に活用してきた実践ツールをマニュアルにまとめました。その名も「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
この記事を読んでくださった方へ大切なメッセージがあります。私も以前は自分が嫌いで、毎朝が憂鬱だった時期がありました。でも今は、夜明け前から目が覚めるほど、心が躍る生活を送っています。
それは、私だけ特別に起こったことではありません。一人ひとりの中に、必ず輝く何かが眠っているのです。その「何か」を意識的に探した人に贈られるギフトだと思います。
その小さな光に気づき、大切に育てていく時間を、一緒に過ごせたら嬉しく思います。最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント