
失敗しないか不安だなぁ。前向きな考え方をするにはどうしたらいい?
なんとかなる精神を身につける方法を知りたいです。
そんな疑問に答えます。
もしも、「なんとかなる」と前向きに行動できるようになれたなら、どのような人生が待っていると思いますか?
思い切って新しいことに挑戦したり、困難にも冷静に対処できるようになるでしょう。失敗を恐れることなく、毎日を前向きに過ごせるようになります。
大げさに聞こえるかもしれませんが、「なんとかなる精神」こそ幸せな人生を送るために必要な考え方です。
この記事では、2000人の生き方・キャリア指導の経験をもとに、「なんとかなる精神」の意味やメリットだけでなく、その精神を育てる方法を解説します。
キャリアアップや転職を狙う人にも、なんとかなる精神は有効に作用しますよ。
お読みになると、考えても解決しないことや、先行きが見えないことにも挑戦できるようになります。仕事だけではなく、日常生活における重要な決断にも役立つ情報です。
読み逃しのないようご注意くださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
なんとかなる精神を身につけたかった人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
なんとかなる精神とは?
「なんとかなる精神」とは、予測できないことや困難に直面したときでも、最後はうまくいくと信じられる心の状態を指します。新たなことに挑戦する際にポジティブな姿勢を保ち、ストレス・不安を軽減するのに役立ちます。
特に仕事をする人にとって、身につけるべき重要な「スキル」と考えてもよい心構えです。
なぜなら、この精神があれば柔軟に対応できるようになり、単調な仕事に留まらず、責任ある仕事にも挑戦でき、キャリアの選択肢が大幅に広がるからです。
転職・キャリアアップを目指す人には、特に重要な精神といえるでしょう。
なんとかなる精神のメリット(長所)
なんとかなる精神を育てる方法をお伝えする前に、なんとかなる精神のメリット(長所)やデメリット(短所)を解説します。
ここは重要なポイント。ひとつ間違えるとタダの無謀な人になってしまいますからね。
残念ながら、なんとかなる精神にはメリットだけではなくデメリットもあります。
なんとかなる精神のメリットは下記の6つです。
- なんとかなる精神のメリット
- 新しいことに挑戦できる
- 他の人がやっていないことができる
- 危機を乗り越えられる
- 余計なことを考えずにすむ
- 毎日を楽しめる
- 奇跡が起きやすい
順に解説しますね。
(1)新しいことに挑戦できる
なんとかなる精神のメリット1つ目は、新しいことに挑戦できるようになること。そのときに障害となる「失敗への不安」を克服する手助けをしてくれるからです。
新しい挑戦を始めるとき、完璧な準備や結果の保証は決してありません。
たとえば、転職を考えるとき、新しい職場での成功は保証されていませんが、なんとかなる精神があれば、その不安を乗り越えて、新たな道を探る勇気が湧いてくるように。
この精神は、新しい挑戦への一歩を踏み出すための重要なものであり、人生を豊かにする経験をもたらしますよ。
(2)他の人がやっていないことができる
なんとかなる精神のメリット2つ目は、前例がない、他の人が行っていないような新しいことにも挑戦できるようになることです。
繰り返しますが、未知の挑戦は不安を伴うものです。ところがなんとかなる精神があれば、不安を抱えながらでも前進する勇気をもてる。
困難な状況や未知の領域に挑むとき、多くの人は心が折れがち。ところが、「なんとかなる精神」を持つことで、そういった状況でも諦めずに進む力が生まれます。
つまり、
この精神があれば、他の人がためらうような新しいことにも挑戦し、自分だけの特別な成果を出すことが可能になるということですね。
(3)危機を乗り越えられる
なんとかなる精神のメリット3つ目は、危機的な状況を乗り越えられることです。
少し前の解説とかぶりますが、なんとかなる精神があれば、突然の危機にもあわてることなく、冷静に対処できるようになる。
しかし、実際には自分で解決しなければならない状況も多くありますよね。そこで、なんとかなる精神を持てば困難な状況に直面しても解決策を探し続けることができる。
たとえ臆病であっても、この精神があればそれを乗り越えることができるでしょう。
このように、「なんとかなる精神」は、危機的状況においても前向きに行動するための重要なカギとなります。
(4)余計なことを考えずにすむ
なんとかなる精神のメリット4つ目は、余計なことを考えずにすむことです。見切り発車できるのです。
先行きが見えないと行動にブレーキがかかりますよね。しかしなんとかなる精神があれば、適当なところで考えることをやめて前に進める。
つまり、ほどよく考えて前に進めるようになるということですね。
(5)毎日を楽しめる
なんとかなる精神のメリット5つ目は、日常生活をより楽しむことができるようになることです。
この考え方は、どのような状況でも楽観的な視点を持つことを可能にする。
そのため「なんとかなる」という信念があれば、将来の不安も軽減され、毎日を穏やかで意味のあるものとして受け入れることができるようになるのですよね。
そして「なんとかなる精神」は、今この瞬間を大切に生きることを促します。
その結果、日々の小さな喜びを見つけやすくなり、日常生活がより豊かで充実したものになるわけです。
(6)奇跡が起きやすい
なんとかなる精神のメリット6つ目は、奇跡が起こることです。
うまくいく可能性が低くても挑戦できるから。挑戦する回数も増やせるため、奇跡が起こる可能性はアップします。
他の人がやらないようなことにも挑戦するので、奇跡が起きたように見えるのでしょうね。
なんとかなる精神のデメリット(短所)
「なんとかなる精神」は、何も考えずに動くという意味ではありません。ひとつ間違えると大変なことになるので、この心構えのデメリット(短所)も解説します。
次の3つです。
- なんとかなる精神のデメリット
- 準備が甘くなる
- 無謀な挑戦になる恐れ
- ちょいちょい失敗する
注意すべきところなのでよく覚えておいてくださいね。
順に解説します。
(1)準備が甘くなる
準備が甘くなりがちなのは、なんとかなる精神の短所のひとつ。
モノゴトは準備が9割と言われるくらい準備は大切なものですよね。しかしながら、なんとかなる気持ちが先行し、準備が整うまえに行動を起こしてしまう可能性があります。
なんとかなる精神は、準備をハショるために身につけるわけではないのでご注意ください。
(2)無謀な挑戦になる恐れ
なんとかなる精神は、ときに無謀な挑戦を引き起こす恐れもあります。
この精神は、あくまで感覚的&感情的なものであり、根拠があるわけではありません。これまでの経験をもとにした推測の領域でしかない。
それだけに思うがままに突っ走ると、場合によって無謀な挑戦になる恐れがあります。
(3)ちょいちょい失敗する
なんとかなる精神はちょいちょい失敗も引き起こします。新しいことに挑戦する精神的なカベが低くなるからですね。
挑戦回数は増えるため、それなりに失敗するリスクも上がるわけです。

以上の点に注意すればだいじょうぶですよ。
なんとかなる精神を身につける方法5選
前置きが長くなりましたが、「なんとかなる精神」を無理なく、そして着実に身につけていくための具体的な5つの方法を、ステップバイステップで解説します。
どれも今日から始められることばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。
1.過去のなんとかなった経験を書き出す
なんとかなる精神を身につける方法1つ目は、過去の「なんとかなった経験」をすべて書き出してみることです。
これまでの人生を振り返ると、大小さまざまな困難を乗り越えた経験が、誰にでもあるはず。
たとえば、苦手だった試験を乗り切ったことや、未経験の仕事をやり遂げたことなど、どんな些細なことでも構いません。
書き出したものは、いわば自分だけの「なんとかなった実績リスト」です。
これを読み返すことで、自分はこれまでも何とかやってこられた。だから、きっと今回も大丈夫という、未来への自信が生まれやすくなります。
2.不安の96%は起きないことを知る
なんとかなる精神を身につける方法2つ目は、心配・不安ごとのほとんどが現実には起こらないことを知り、心のブレーキを外すことです。
感動的な調査結果があります。心配と不安の96%は起こりません。下記の記事をなめるように読んでみてください。
心配事・不安の96%は実際には起こらない。考えないのが一番
米国ミシガン大学の研究チームの心配事の実地調査によって、「心配事の80%は起こらない」ということが明らかになりました。
さらに、残り20%のうち、16%は準備をしていれば対応可能なもの。つまり、心配事のうち実際に起こるのはたったの4%だったのです。
心配事や不安の96%は実際には起こらない。つまり、ただの「取り越し苦労」にすぎないのです。
出典引用:https://diamond.jp/articles/-/189277?page=4
この事実を知るだけでも、「自分は考えすぎかもしれない」と冷静になれるでしょう。根拠のない不安に振り回されにくくなるはずです。
3.「結果は選べない」と覚悟を決める
なんとかなる精神を身につける方法の3つ目のステップは、「自分でコントロールできること」と「できないこと」を切り分けて考えることです。
だからこそ、やるべきことはシンプル。あれこれ悩むのではなく、自分にできる限りの最善を尽くす。そして、「人事を尽くしたのだから、あとは天命を待つのみ」と、どんな結果も受け入れる覚悟を決めるのです。
この姿勢が、心の安定と「なんとかなる」といういい意味での開き直りを生み出します。
4.「小さな場数」を意図的に踏む
なんとかなる精神を身につける方法の4つ目のステップは、日常の中で意図的に「小さな冒険」をしてみることです。
「なんとかなる精神」は、いくつもの小さな危機や失敗を乗り越えることで、感覚的に身についていくものです。そこで、「なんとかなる経験」を積む場面を、意識して作ってしまうのです。
このように、自分の力で考えて問題を解決する場数を意識的に踏むことが、「なんとかなる精神」を育てる訓練になります。
もし、より具体的な経験の積み方を知りたい場合は、こちらの記事も参考になるでしょう。
▶正しい経験の積み方15選【成功者がやっている具体的な方法】
5.自分を認め自己肯定感を高める
なんとかなる精神を身につける方法の最後のステップは、挑戦した自分自身を認めて自己肯定感を高めることです。
なぜなら、行動だけが自分自身の成長につながり、その行動を認められてこそ、揺るぎない自信となるからです。まずは自分でしっかりとその行動をたたえてあげましょう。
とはいえ、私たちはついネガティブな側面に目を向けがちです(ネガティブ・バイアスと呼ばれる心理作用です)。
そこで、過去のポジティブな経験をスムーズに思い出し、自己肯定感を高めるための特別なツールをご用意しました。
こちらの「自己肯定感を高める100の質問集」は、質問に答えていくだけで、自然と自分の素晴らしい点や成功体験に光が当たるように設計されています。
有料にするか迷いましたが、困っている人も多いので特別にお配りします。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記からどうぞ。

ここまでをまとめます
- なんとかなる精神を身につける方法5選
- なんとかなった経験を書き出す
- 場数を踏む
- 不安の96%は起きないと知る
- 結果は選べないことを受け入れる
- 自己肯定感を高める
余計なことを考えないようにするコツ
「なんとかなる」と考えようとしても、ついつい余計なことが頭に浮かぶときありますよね。
余計なことを考えないようにするには、考えている時間をいかに短縮するかが決め手になります。
具体的には次のとおりです。
- 余計なことを考えないようにするコツ
- 考えるべきことを仕分けする
- 考える締め切りをつくる
- 考えるのを中断する
順に解説しますね。
(1)考えるべきことを仕分けする
余計なことを考えないようにするコツ1つ目は、考えるべきことを仕分けすることです。
具体的には次のとおり
- 考えるべきこと⇒自分でコントロールできること
- 考えるべきではないこと⇒自分でコントロールできないこと
以上が仕分けする定義です。
転職を例に解説すると、仕事の適正を考える自己分析は能動的にできることですよね。自分でコントロールできる領域です。つまり考えるべきことになります。
一方、「転職先の上司とうまくやっていけるか?」などは自分でコントロールできない受動的なことです。ですから今考えるべきことではない。
以上のように「考えるべきこと」「考えるべきではないこと」を仕分けし、考えるべきことだけに意識を向けるようにしましょう。
(2)考える締め切りをつくる
余計なことを考えないようにするコツ2つ目は、考える締め切りをつくることです。
考える時間や期間を決めてしまいましょう。
たとえば「今月末までに結論を出す」みたいな締め切りをつくってしまうのです。考える時間に制限が加わり、短時間で濃密に考えられるようになります。
また余計な時間がないため、いらぬことを考えるすき間がなくなります。
(3)考えるのを中断する
余計なことを考えないようにするコツ3つ目は、考えるのを中断することです。
余計なことを考えてしまうときは精神がネガティブモードになっているときです。ネガティブモードのときにいくら考えても前向きなことを考えることができません。
思い切って中断し、気分転換をはかりましょう。
そして気持ちが上向きになったらまた考え始めるといいですよ。
なんとかなる精神の体験から学んだこと
ざっくばらんにお話します。
わたしたちは未来に起こることを完全に予測することはできませんよね。新型コロナウィルスや地震・異常気象なども含め、予測できないことばかり起こっています。
実は私自身も「なんとかなる精神」で人生を切り開いてきました。
講師の仕事を始めたとき、人前で話す経験は全くありませんでした。友人の結婚式のスピーチさえ断ったほどです。
でも、「人前で話すことが仕事になるなら、やってみたい」という気持ちがありました。
起業のときも同じ。うまくいく保証なんてないけれど、「もしも成功したら幸せな自分が待っている」と信じて独立しました。
うまくいく根拠がない。それでもやってみたい。
そんなときに行動を促してくれるのが「なんとかなる精神」なのです。
不測の事態を乗り切っていくためには、今後どんなことが起ころうとも「なんとかなる」という気持ちを持てるかどうかにかかっています。
そのための自分の見つめ直しをするタイミングではないでしょうか。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
最後になりますが、なんとかなる精神を習慣化するためには、自分の特性を深く理解せねばなりません。自分を信じる基盤を作るためです。
そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
人生には、完璧な準備ができないまま決断を迫られる瞬間が必ずやってきます。
そのとき、「失敗したらどうしよう」と立ち止まるのか、「きっとなんとかなる」と一歩を踏み出すのか。
その違いが、その後の人生を大きく左右するのです。
私自身、講師も起業も、根拠のない「なんとかなる」という気持ちで始めました。振り返れば、あのとき踏み出さなかったら、今の充実した毎日はなかったでしょう。
「なんとかなる精神」は、夢を現実に変える魔法の言葉なのかもしれません。
この記事が、新しい一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
人生は一度きり。後悔のない選択をしていきましょう。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント