キャリアUP・仕事・働き方

急成長する人の10の特徴|これが仕事で快進撃を続ける行動です

急成長する人の10の特徴|これが仕事で快進撃を続ける行動です

急成長したい人
急成長する人の特徴は?
その人たちのように仕事で快進撃を続ける行動を知りたい。
成長の遅い人とどこが違うの?


そんな疑問に答えます。

急成長する人に出会ったことはあるでしょうか?

急成長する人とは、学びと実践を繰り返し、短期間でめざましい成果を出し続ける人のことを指します。

急成長する人の共通点は、新たな挑戦を繰り返し、たとえ困難な状況に陥っても解決する努力をします。そして、その過程が自身を成長させて、更なる成功をもたらす連鎖行動となっている。

この記事では、急成長する人に共通する10の特徴を具体的に解説します。これらは、仕事で快進撃を続ける秘訣と言えます。成長の”遅い”人の特徴も紹介しているので、注意すべきところもハッキリわかります。

急成長する秘訣を学びたい人向けの内容です。最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
10年以上2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

急成長する人に共通する10の特徴

急成長する人に共通する10の特徴早速ですが、急成長する人の特徴を解説します。これは成功者に共通する成長の法則とも言えます。急成長するための考え方や行動のヒントをつかめますのでじっくりお読みくださいね。

(1)反省を怠らない

急成長する人は、常日頃からうまくいかなかったところや効率の悪いところがないか反省を怠りません。これにより、自分のパフォーマンスを深く観察して、改善するための具体的な戦略を立てます。

例えば、仕事が予定通りに進まなかったとき、彼らは全体を振り返り、どの部分が問題であったか、もしくは良く機能していたかを分析します。これにより、次回同じ問題に直面したとき、同じ過ちを繰り返すことなく成果を出しますね。

ちなみにうまくいっても、いかなくても反省します。反省するには時間が必要ですが、彼らは行動を振り返る時間の大切さをよく知っているといえます。

(2)現状を壊して進化する

急成長する人は、今のやり方にとらわれません。たとえうまくいっていることでも、「もっと良い方法があるかもしれない」と考え、常に工夫し続けます。

例えば、仕事の進め方や勉強方法を「これで完璧」と思わず、新しいやり方を試します。うまくいかなかったとしても、それを経験として活かし、また次の方法を考えます。

「今のままでいい」と思うのではなく、あえて変えてみることで、自分の可能性を広げていくのです。

(3)素直に聞く【成功者のアドバイスを吸収】

急成長する人は、自分の考えにこだわらず、他者の意見やアドバイスを素直に受け入れます

成功者の経験から学ぼうとする謙虚な姿勢があり、そこから得た気づきを自分の成長に活かします。

例えば、先輩社員からの仕事の進め方のアドバイスや、上司からの改善点の指摘を、感情的にならずに受け止め、次の行動に反映させるのです。

この「素直に聞く」という特徴は、成長のスピードを大きく左右します。なぜなら、誰かが何年もかけて得た経験や知見を、短時間で吸収できるからです。

(4)フィードバックを求めて成長の糧に

急成長する人は、フィードバック(他人からの評価や改善点を聞くこと)を求めます。具体的には、積極的に周りの人に「どうすれば良くなるか」を聞きます

例えば、「説明の仕方は分かりやすかったですか?」「もっと良い方法があれば教えてください」と、上司や同僚に尋ねるのです。

こうして得た意見を「ありがたいアドバイス」として受け止め、次の機会には必ず実践します

周りの人からの指摘を「成長のチャンス」として活用することで、一人で考えるよりもずっと早く成長できるのです。

(5)期待を超えるアウトプットをする

急成長する人は、“求められていること以上のことをする”と心がけています。

自分の成長をほどこす大切な背伸びのひとつです。例えば、Aという資料をまとめるように言われたら、Aの補足資料も同時に用意したり、改善案を伝えるなどです。

単にデータをまとめるだけでなく「このデータで何を伝えたいのか」「どうすれば相手により役立つか」を考えることになるでしょう。

与えられた仕事の目的を考えなければできないことなので、仕事の質が上がり、自分も成長します。

(6)自分の成長にお金と時間を使う

急成長する人は、自分を成長させるためのお金や時間、労力を惜しみません

例えば、新しいスキルを学ぶためにスクールや研修に通ったり、本を読んだりします。成功している人の話を聞いたり、専門家からアドバイスをもらうことも大切にしています。

「もっと短い時間で、より良い成果を出すにはどうすればいいか?」を考えながら、効率よく学び、成長を続けているのです。

(7)好奇心が旺盛である

急成長する人は、好奇心旺盛な特徴があります。具体的には、「なぜ?」「どうして?」と考えるクセがあり、新しいことに興味を持ちます

知らないことに出会ったとき、「自分には関係ない」とスルーするのではなく、「ちょっと試してみよう」と行動します。

例えば、新しい仕事のやり方を知ったら、まずはやってみる。これを繰り返すことで、知識や経験がどんどん増え、応用できる力が身についていきます。

好奇心があるからこそ、新しいチャンスをつかみ、他の人よりも早く成長できるのです。

(8)ムダを恐れず経験を積み重ねる

急成長する人は、「ムダなこと」や「失敗」を恐れず、積極的に経験を増やします。

何かに挑戦してもうまくいかなくても、「この経験から何を学べるか?」と考え、次に活かします。新しいアイデアを試し、うまくいかなくても、それを成長の糧にして前へ進むのです。

例えば、仕事で新しい方法を試して失敗しても、「どう改善すればうまくいくか?」と考え、試行錯誤を繰り返します。この繰り返しが、成長のスピードを加速させる秘訣 なのです。

「行動のムダはない」と考え、経験を積み重ねることで、どんな状況でも前進し続けることができます。

(9)迷わず決断しすぐ行動する

急成長する人は、早急な決断を重視し、迅速なアクションを取ります。考えすぎて動けなくなることがありません。

何かを選ぶとき、「完璧な選択」よりも「すぐに決めて動くこと」を大切にします。これにより、彼らはチャンスを逃さず、また、問題がエスカレートする前に対処もできます。

情報を素早く分析し、知り得た知識を駆使し、すぐに行動に移す能力が高いことを示しています。

(10)効率的な時間の使い方を知っている

急成長する人は、限られた時間をどう使うかを常に意識しています。明確な目標を持ち、「すべてを完璧にこなす」のではなく、「本当に重要なこと」に時間をかけ、優先順位を明確にすることで、成長のスピードを上げています。

例えば、仕事が山積みになったとき、何から手をつけるかを迷うのではなく、「今やるべきことは何か?」を判断し、集中して取り組みます。 無駄な作業に時間を取られず、最大の成果を出すために時間を使うのです。

「時間をどう使うか」で成長の速度が決まるため、賢く使うことが大切なのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ここまでを以下にまとめます。

行動 内容
①反省を怠らない うまくいったことも、いかなかったことも振り返り、改善点を見つける習慣がある
②現状を壊して進化する うまくいっていることでも「もっと良い方法」を探して試行錯誤する
③素直に聞く 他者の意見やアドバイスを謙虚に受け入れ、実践する姿勢がある
④フィードバックを求める 積極的に周りの意見を聞き、改善点を見つけて次に活かす
⑤期待を超えるアウトプット 求められた以上の成果を出すことを意識し、付加価値を付ける
⑥自己投資を惜しまない 成長のために必要な時間とお金を投資し、新しいスキルを習得する
⑦好奇心が旺盛 新しいことに興味を持ち、積極的に学び、試す姿勢がある
⑧経験を積み重ねる 失敗を恐れず、様々なことにチャレンジして経験値を上げる
⑨迷わず決断・行動 考えすぎずに素早く決断し、すぐに行動に移す
⑩効率的な時間活用 優先順位をつけ、重要なことに時間を使い、成果を最大化する

仕事で急成長する人になれる7つの行動

仕事で急成長する人になれる7つの行動

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

仕事で急成長するには
どうすればいいのか?

急成長する人の行動をマネるのが一番早いです。彼らの行動から学べますよ。

これからご説明する内容は、前述した急成長する人の特徴と内容が少しかぶるところもありますが、実践するためには大切なことなので熟読をおすすめします。

より具体的なアクションを起こすための記事も同時に紹介しますね。

1.新しいことに挑戦し続ける

仕事で急成長する人になる行動の1つ目は、新しいことに挑戦し続けることです。

口で言うのは簡単ですけど、難しいことですよね。いったい何をどうしたらいいかわからないでしょう。とりあえず「未経験なことを引き受ける」ことからやってみるといい。

未経験の仕事をもしも頼まれたらチャンスです。その話に乗ってみること。思ったほど難しくないかもしれませんし、やりきれたときの成長感はハンパないですよ。

下記も参考にどうぞ。

未経験で怖いと思うことに挑戦する秘訣

2.自己投資する

仕事で急成長する人になる行動の2つ目は、自己投資することです。勉強にかける時間やお金は、将来への投資です。

この記事を書いてる私も39歳の頃に自己投資を始めて人生が激変しました。なんとコスパのいい投資法なのでしょう・・・。自己投資の最大メリットは、リスクがほぼ無いに等しくリターンが大きいことです。

私もセミナーを受講するなど、○千万円は自己投資しましたが、そのお金にゼロがひとつ上乗せされるリターンを得たような感じ。自己投資について詳しく知りたい人は、下記を参考にどうぞ。

自己投資で人生を変える!成功への最短ルートとは?

3.強みを磨いている

仕事で急成長する人になる行動の3つ目は、強みを磨いていることです。

自分の強みであることはもともと成果が出やすいもの。さらに磨き上げ、卓越のレベルを目指すのですよ。

時代の変化が激しく、手に職をつけるだけでは時代の変化に対応できない恐れがある。そこで、「自分の強みを磨く」発想が必要になるのです。

詳細は下記に書いてあります。強みの磨き方については以下に詳細書いてます。

強みを磨く即効性のある方法7選

4.弱みを活かす

仕事で急成長する人になる行動の4つ目は、弱みを活かすことです。彼らは自分の欠点や弱みへの向き合い方がうまい。周りに隠さないですし、苦手なことは人に頼ることもできる。これにより時間のロスを防ぎます。

また、弱みを強みに切り替える発想を持っていますね。具体的には下記に書いてます。

弱みを強みに変える7つの実践ガイド【成功事例から学べます】

5.自分軸で行動する

仕事で急成長する人になる行動の5つ目は、自分軸で行動することです。周りに何を言われようが、自分で決断する必要があります。そのためには自分の価値観をハッキリさせなければなりません。

周りに流されていると、本当にやりたいことと乖離が起こりやすく行動にブレーキがかかります。

自分の軸で行動し、やり抜いたときの快感は最高です。その快感がクセになり繰り返すようになる。気づけば自己成長が加速します。

自分軸についての解説は下記の記事に詳しく書いてますので、参考にどうぞ。

自分軸の人の特徴7選|他人に左右されない生き方を貫く秘訣

6.好きな仕事をしている

仕事で急成長する人になる行動の6つ目は、好きな仕事をしていることです。好きな仕事はストレスもないし、いつまでも続けられます。自ずと成長しますよね。

好きではない仕事をすると、苦痛が伴い成長するどころではありません。ついていくのがやっとという感じでしょう。

この記事を書いている私も26年間、好きではない仕事を続けた経験があるので骨身にしみております…。好きな仕事を存分にやる方が自分も成長するし、成果も出やすいです。

もちろん好きな仕事が簡単に見つからないのも理解しています。私も10年かけて見つけ出してますからね。

宣伝みたいで恐縮ですが、私の著書「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」超詳しく書いてあります。

7.失敗の恐怖を乗り越えている

仕事で急成長する人になる行動の7つ目は、失敗の恐怖を乗り越えることです。失敗するのは誰でも怖いものですけど、急成長する人たちは、乗り越え方がうまいですね。

失敗の恐怖を乗り越えるには、少しづつ自己肯定感を高めることが大切です。今すぐできることとして、過去の成功経験をひとつひとつ思い出すことです。

いわゆる「やればできる」の根拠探しですね。詳しい方法は下記に書いています。気になる方はどうぞ。

失敗する&行動するのが怖い人へ。不安を克服する10の方法

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

仕事で急成長する人になれる行動も、
一度まとめておきますね。

行動 ポイント
1. 新しいことに挑戦し続ける 未経験の仕事も積極的に受け入れ、成長の機会に変える
2. 自己投資する 成長のために必要な時間とお金を積極的に投資する
3. 強みを磨いている 得意分野をさらに伸ばし、独自の専門性を確立する
4. 弱みを活かす 苦手を隠さず、周りの力を借りて補完する
5. 自分軸で行動する 自分の価値観を明確にし、ブレない判断軸を持つ
6. 好きな仕事をしている やりがいを感じる仕事を見つけ、成長を加速させる
7. 失敗の恐怖を乗り越える 自己肯定感を高め、挑戦を続ける勇気を持つ

成長の遅い人の特徴【残念な人の行動】

成長の遅い人の特徴【残念な人の行動】
成長の遅い人の特徴も解説します。

自分にあてはまることはないかチェックするために書いておきますね。反面教師だと思うといいですよ。

次のとおりです。

(1)言われたことだけする

成長の遅い人は、自分から積極的にアクションを起こすのではなく、指示されるのを待つ傾向があります。

指示に従うことにより正確さを求める一方で、自分自身の視野やスキルを広げる機会を見逃しています。

このパターンは自己の成長を制限し、独自のアイデアや戦略を追求する能力を低下させますね。

(2)すぐに思考停止する

成長の遅い人は、困難なことや複雑な課題にぶつかると、すぐに思考を停止する傾向があります。

自分で考えず手頃な解決策に逃げ込む傾向があります。これは深く考えて自力で問題解決に取り組むのを避ける安全志向の思考パターン。

これまでの方法やルーチンに固執する場合が多いです。この姿勢は、新しい視点や技能を学ぶ機会を失いやすく、自らの成長を遅くしますね。

(3)今できることを繰り返すのみ

成長の遅い人は、新しいスキルを学ぶよりも、すでに習得したスキルを繰り返し利用することを好む傾向があります。

これは一見効率的に見えますが、実際には自分の成長を阻む可能性があります。
新しいスキルの習得や新しい挑戦への取り組みが遅れるからですね。

(4)ムダを極度に嫌がる

成長の遅い人は、あらゆるムダを排除しようとする傾向があります。

この視点は、効率を上げるために必要なことですが、すべての行動が直接的な成果に結びつかない場合も多いもの。それでも大事なことってありますよね。

例えば、新しいスキルの習得や基礎的な学習などです。長期的な成長のためには一見「ムダ」と見える行為が重要であることを忘れがちですね。

(5)答え合わせをしない

成長の遅い人は、答え合わせをしない傾向があります。仕事でいう答え合わせとは、”結果の検証”です。

自分の行動と、その結果の因果関係を深く考えることを避けがちです。そこで失敗すると人のせいにしたり環境のせいにする場合があります。

そのため自分の行動を改善する機会が減り、成長が遅くなることがあります。

急成長する人 vs 成長が遅い人

このように、急成長する人と成長が遅い人では、同じ状況での「考え方」と「行動」に大きな違いがあります。両者の特徴を表で比較してみましょう。

急成長する人 成長が遅い人
常に振り返り、改善点を探す 失敗を他人のせいにする
より良い方法を探し続ける 従来のやり方に固執する
アドバイスを素直に受け入れる 言われた事だけをこなす
積極的に意見を求める すぐに思考停止する
期待以上の成果を出す 最低限の要求だけ満たす
自己投資を惜しまない 必要な投資も避ける
好奇心旺盛で学び続ける 既存スキルだけで済ます
失敗を恐れず挑戦する リスクある行動を避ける

この表を見ると、成長のスピードを分けるのは、日々の小さな選択の積み重ねだということがわかります。

仕事で成長しないのは環境の影響もある

仕事で成長しないのは環境の影響もある

真面目に働いているだけでは成長できません。

自分で考えて、行動する力をつけなければ成長はあり得ないものです。しかし自ら考えて行動することを許されない環境で働いている人も多い。

マニュアル通りにしかやらせてもらえない仕事をしていると危険ですよ。仕事で成長を求めるのであれば、環境を変えないとむずかしいです。

自分の成長を望む人は、転職を考える時期かもしれません。私の塾に通われる人の中に時折見受けられるのですが、現在お勤めの会社の雇用条件がいいとかなかなか転職に踏み切れない場合もあります。

それは決して悪いことではないのですが、仕事に対して何を求めているか、何を大切にしているかによって答えは変わるはずです。

例えば、仕事に対して報酬を最も大事と考える人は、少しでも多くの報酬をいただけるところにいた方が幸せです。

しかし、仕事を通じて自分の成長を第一に考える人は、現在の職場では成長を感じないのであれば、どんなに良い条件で現在働いていたとしても移動したほうが幸せではないでしょうか。

そのときは、自分の仕事に対する価値観をもう一度見直す必要があります。

仕事の価値観についての詳しい解説は、以下に書いてます。

仕事の価値観とは?知っておくべき4つの理由と見つける方法【仕事のミスマッチを防ぐために必要】

仕事での成長を求めるなら、「自分の強み」や「活かし方」を深く理解することが不可欠です。自分の可能性を最大限に引き出す方法を学ぶ場もあります。その講座では、表面的なスキルアップだけでなく、”自分にしかできない価値”を発見し、それを活かす具体的な戦略を学べます。興味があれば こちら を参考にしてみてください。

【超重要】自分の伸びシロをつかもう

【超重要】自分の伸びシロをつかもう
まとめになりますが、自分を急成長させたいのであれば”背伸び”が大切。現状に甘んじていると成長の伸びは確実に鈍化します。そこで大切になるのは、自分の「伸びシロ」を把握することです。

伸びシロとは、人間的または能力的に成長する余地のことを言います。多くの人が伸びシロに気づけず行動にブレーキをかける。成長をさまたげている諸悪の根源ですよ。

そこで「自分の見つめ直し完全マニュアル」を作りました。本来であれば有料でお配りしたいものですけど、私だけが全員に向き合うことはできないのでしばらく無料でお配りします。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



【結論】成長するもしないも選べます

【結論】成長するもしないも選べます

ここまで「仕事で成長する」というテーマでお話をしてきました。

仕事を通じて成長する道を選んだ人は、自由に働く道を切り開いています。仕事で成長する人生としない人生、どちらを選びますか?

選択権はご自身にあります。どちらを選んでも生きてはいけるのでだいじょうぶです。じっくり考えてみてくださいね!

以上となります。

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました