自信・自分らしさ・自分軸

やりたくないことはやらない性格の人が成功する7つの方法【幸福・不幸になる人の違いを解説】

やりたくないことはやらない性格の人が成功する7つの方法【幸福・不幸になる人の違いを解説】

やりたくないことはやらないわ

そのような働き方、生き方ができたら理想的ですよね。

面倒な作業や気が進まない人間関係から解放され、好きなことだけに時間を使えたら…と考える人もいるでしょう。

でも、

「そんな働き方で、本当に『成功』なんてできるの?」

「周りからは『わがまま』『社会不適合』って思われない?」

という疑問も同時に浮かぶのではないでしょうか。

実際、「やりたくないことはやらない」というスタンスを貫いた結果、思うような成果を出せずに苦労している人がいるのも事実です。

一方で、やりたくないことはやらない性格を強みに変え、しっかりと「成功」をつかんでいる人たちも存在します。

成功する人と、そうでない人。
決定的な違いはどこにあるのでしょう?

答えは、成功のために避けては通れない「最低限やるべきこと」にどう向き合うか、という点にあります。
本記事では、「やりたくないことはやらない性格」を、単なる理想論ではなく、現実に成功をつかむための武器に変える具体的な「7つの方法」を徹底解説します。さらに、成功する人とそうでない人の決定的な違いや、クリアすべき「最低限やるべきこと」についても、深く掘り下げていきます。

この記事を書いている私自身も、「やりたくないことはやらない」をモットーに、試行錯誤しながらキャリアを築いてきました。

その経験から得た、実践的な知恵もお伝えできればと思います。

もしも、「やりたくないことはやらない」生き方で本当に成功したいと願うなら、この記事はきっと役に立つはずです。ぜひ最後まで読み進めて、成功へのヒントをつかんでくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
やりたくないことはやらない性格の人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

やりたくないことはやらない性格の特徴

やりたくないことはやらない性格の特徴「やりたくないことはやらない」と聞くと、単なるわがままのように思えるかもしれませんが、その背景にはいくつかの共通した性格的特徴が見られます

ここでは主な特徴を4つご紹介します。これらの特徴を理解することが、この性格を成功への武器に変える第一歩となります。

1. 自分の気持ちに嘘がつけない

1. 自分の気持ちに嘘がつけないやりたくないことはやらない性格の特徴の1つ目は、「自分の価値観や快・不快の感覚に非常に正直である」ことです。

自分が「これは違う」「これは心地よくない」と感じたことに対して、嘘をついたり、無理に合わせたりすることが苦手です。

周りからは「こだわりが強い」「好き嫌いが激しい」と見られることもありますが、ポジティブな側面としては「自分に正直で裏表がない」「ゆるがない価値観を持っている」と言えます。

一方で、その正直さが「空気が読めない」「デリカシーがない」と受け取られたり、変化への適応が難しかったりする側面もあります。

2. 自由とマイペースが大事である

2. 自由とマイペースが大事であるやりたくないことはやらない性格の特徴の2つ目は、「他人からの強制や理不尽な束縛を極端に嫌い、自律性を重んじる」ことです。

誰かに指示されたり、納得できないルールに従わされたりすることに強い抵抗を感じます。

自分の意志で物事を決めたいという欲求が強いため、「扱いにくい」「反抗的」と思われることも。

でもこれは「主体性がある」「自分の頭で考える力がある」という強みにもなります。

しかし、組織の規律が求められる場面では、協調性の不足が課題となることもあります。

3. 興味がエネルギー源となりやすい

3. 興味がエネルギー源となりやすいやりたくないことはやらない性格の特徴の3つ目は、興味のあるものや関心ごとがモチベーションの源泉であることです。

自分が「面白い」「意味がある」と思えることには、驚くほどの集中力や情熱を発揮します。

逆に、意義を見いだせない作業や、単調なルーティンワークは苦手で、すぐに飽きてしまう傾向も。

周りからは「ムラがある」「好きなことしかしない」と見られがちですが、強みとしては「好きな分野での専門性が高まりやすい」「高いパフォーマンスを発揮できる」点が挙げられます。

一方で、興味を持てないことへの意欲の低さが、仕事の範囲を狭めてしまう可能性もあります。

4. 繊細なアンテナを持っている

4. 繊細なアンテナを持っているやりたくないことはやらない性格の特徴の4つ目は、ストレスや不快な感情に対する感受性が高いことです。

人間関係の対立、騒がしい環境、プレッシャーのかかる場面など、自分が不快だと感じる状況を本能的に避けようとします。

「打たれ弱い」「忍耐力がない」と評されることもありますが、これは「危機察知能力が高い」「自分にとって最適な環境を見極める力がある」とも言えます。

ストレスを溜め込みにくいというメリットもありますが、困難から逃避してしまい、成長の機会を逃すリスクも。

これらの特徴は、状況や活かし方次第で、成功への強みにも、障壁にもなり得ます。大切なのは、まず自分の特性を客観的に理解することです。

成功への分かれ道:「やりたくない性格」で幸福・不幸になる人の違い

成功への分かれ道:「やりたくない性格」で幸福・不幸になる人の違い「やりたくないことはやらない」性格は、うまく活かせば成功する力になります。でも、同じ性格なのに、うまくいかずに悩んでしまう人もいます。

結果が分かれる理由はシンプル。あることへの「考え方」や「行動」が違うだけです

「最低限やるべきこと」への向き合い方

「最低限やるべきこと」への向き合い方

では、何が違うの?

この性格で成功している人は、やりたくないことの中にも「やった方がいいこと」があるのを分かっており、きちんと取り組みます。 

これが、ここで言う「最低限やるべきこと」。彼らは、嫌なこと全てから逃げているわけではないんです。

一方で、不幸になる人は、「やりたくない」という気持ちが強すぎて、未来の自分にプラスになることも、全部避けてしまう。

 たとえそれが、後で楽になるための「最低限やるべきこと」だったとしてもです。

ここで重要なのは、「やるべきこと」を無理に好きになる必要はないということ。

「これをやれば、あとで自由になる」「本当にやりたいことに一歩近づく」というように、未来へのステップと考え、うまく付き合っていけるかどうか

この考え方や気持ちの切り替えが、うまくいくかどうかの大きな分かれ道になります。

なぜやるべきことが必要?成功につながる理由

なぜやるべきことが必要?成功につながる理由そもそも、なぜ「やりたくない性格」の人が成功するために、「やるべきこと」と向き合う必要があるのでしょう。

それは、本当に望んでいる「やりたくないことをしないで済む状態」や「自分独自の成功」は、残念ながら、何もしないで自然に手に入るわけではないからです。

そのための、いわば「大事な準備」や「必要なステップ」が、「やるべきこと」です。

例えば、プロスポーツ選手。大好きな試合だけしていたいのが本音でしょう。でも、「試合で勝つ」という目標のために、やりたくないかもしれない地味な基礎トレーニング(=やるべきこと)が絶対に必要です。

これをサボっていたら、試合で活躍するチャンスはつかめませんから。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

これは、私たちの仕事や生活でも全く同じです。

「時間に縛られず、好きなペースで働きたい!」と心から願うなら、必要なスキルを身につける勉強(眠くてもやる)や、気が進まなくても将来のために実績を作っておくこと(=やるべきこと)が必要になるはずです。

これらは、未来の「なりたい自分」になるための、いわば準備期間のようなもの

「やるべきこと」をちゃんとやるからこそ、本当に望む「やりたくないことをしなくていい毎日」や「理想の働き方・生き方」という最高のゴールにたどり着くチャンスが生まれるのです。

「やりたくない性格」は強み!成功をつかむ7つの方法

「やりたくない性格」は強み!成功をつかむ7つの方法「やりたくないことはやらない」その気持ちを、単なるわがままではなく、自分らしい成功をつかむためのエネルギーに変えていきましょう。

ここでは、そのための具体的な7つの方法をご紹介します。

1. 「本当にやりたくないこと」以外はやる

1. 「本当にやりたくないこと」以外はやる

まず大切なのは、「本当に、どうしても、これだけはやりたくない!」ということを明確に絞り込むことです。

すべてを避けるのではなく、”これだけは譲れない” という一線を見極めるのです。

なぜなら、その「本当にやりたくないこと」を避けるためなら、他の多少気が進まない「やるべきこと」にも向き合えるエネルギーが湧いてくるからです。

例えば、「人に頭を下げるのが死ぬほど嫌だ」という強い思いから、医師になった知人がいます。

彼にとっては、医師になるための猛勉強(やるべきこと)は、頭を下げる苦痛を避けるための手段だったのです。

また私自身も、「決まった時間・場所で働きたくない」「嫌いな相手と仕事をしたくない」という譲れない思いが、独立(成功の一つの形)への強い原動力となりました。

「これだけは絶対に嫌だ」ということを明確にし、それを避けるためなら他の必要なことはやると覚悟を決めること。

これが成功への道を切り開くための、重要な「選択と集中」です。その先に希望があるから!

2. 「嫌いじゃないこと」でエネルギーを維持

2. 「嫌いじゃないこと」でエネルギーを維持

どんな成功も、ある程度の「継続」なくしては成し遂げられません。

「やりたくない性格」の人が無理なく継続するためのコツは、「嫌いじゃないこと」をうまく活用することです。

「大好き!」と熱狂できることばかりではありませんよね。でも、「これならまあ続けられるかな」と思える「嫌いじゃないこと」は、自身の成功を支える貴重なエネルギー源になります。

例えば、私にとって講師という仕事は「大好き」ですが、そのために必要な情報発信(ブログ、メルマガ、SNSなど)は、正直「そこまで好きではないけど、嫌いでもない」レベルです。

だからこそ、大きな苦痛なく続けることができ、結果として多くの方に知っていただく機会に繋がっています。

成功のためには、時には地味な作業も必要です。そんな時、「嫌いじゃないこと」でうまくエネルギーを維持し、継続力を保つこと。それが長期的な成功ポイントになります。

3.「自分の強み」に時間と労力を集中

3.「自分の強み」に時間と労力を集中

限られた時間とエネルギーで最大の成果を出し、成功を効率的につかむためには、「自分の強み」が活かせる領域への集中が効果的です。意識的に自分の時間や労力、場合によってはお金などを注ぎ込みましょう。

「強み」を活かしている時は、ストレスを感じにくく、時間が経つのも忘れ、楽しみながら高いパフォーマンスを発揮できます。

それは周りから見ると「努力しているように見えない」のに成果が出ている状態です。まさに「やりたくないこと(苦手なこと、苦痛なこと)をやっていない」理想的な形で成功に近づけるのです。

ただし、本当の強みは自分では気づきにくいもの。じっくりと自分を棚卸しし、客観的に強みを把握することが、成功への重要なステップになります。

(詳しくは下記の記事も参考にどうぞ)

自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見【転職・起業成功のヒント】

4.「上手な断り方」で時間と意志を守る

4.「上手な断り方」で時間と意志を守る

「やりたくないこと」を実際にやらないためには、当然ながら「断る」という行動が必要になります。

成功する人は、ただ感情的に拒否するのではなく、「上手な断り方」を身につけ、自分の大切な時間やエネルギーを守っています。

時には、断ることで人間関係が悪くなるリスクや、評価が下がるかもしれないという恐れを感じるかもしれません。

例えば、自分の目標達成には繋がらない飲み会への参加や、専門外の仕事の依頼などです。

しかし、そこで勇気を持って(かつ、相手への配慮も忘れずに)上手に断ることが大切です。そうすることで、自分の貴重な時間やエネルギーを確保し、本当に集中すべき活動(=成功に繋がること)に注力できます。

これは、単なるわがままではなく、自分の価値観と時間を尊重し、成功への道を自ら切り開くための重要なスキルなのです。

以下も参考になると思います。

自分の時間を大切にする|貴重な時間を守る10の鉄則と実践法 

5.価値観に基づく優先順位で迷わない

5.価値観に基づく優先順位で迷わない

日々やるべきこと、やりたいことが溢れる中で、成功へのスピードを上げるには、明確な「優先順位」付けが欠かせません。

「やりたくない性格」の人は特に、何にエネルギーを注ぎ、何を捨てる(やらない)かの見極めが重要になります。

その判断基準となるのが、自身の「価値観」です。

「自分は何を大切にして生きたいのか?」「どんな成功を望んでいるのか?」という価値観に基づいて優先順位をつけましょう。

「今日が人生最後の日だったら、本当に何をする?」と自問するのも良い方法です。

価値観に沿って優先順位を決め、行動を選択しましょう。そうすれば、重要でないことに時間や心を消耗するのを防ぎ、迷いを減らすことができます。結果として、最短距離で目標達成(=成功)へと進めるようになるでしょう。

価値観についての詳しい解説はこちらです▶価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク 

6.「人生の目的」からブレない軸を持つ

6.「人生の目的」からブレない軸を持つ

目先の「やりたい・やりたくない」という感情に振り回されないようにしましょう。一貫した行動を取り、着実に成功を積み重ねていくには、「人生の目的」という名の方向性を持つことが重要になります。

「自分は何のためにこれをやるのか?」という目的が明確であれば、今の行動がその目的に繋がっているか、判断しやすくなります。また、一時的に「やりたくないこと」であっても、目的達成のために「やるべきこと」なのかも判断しやすくなります。

例えば、「〇〇を通じて人々の役に立ちたい」という目的があれば、そのために必要な勉強(今は面白くなくても)にも意味を見出し、前向きに取り組めるでしょう。

定期的に「自分の行動は、目的に合っているか?」と振り返ることで、ブレない軸を保ち、着実に成功への道を進めることができます。

人生の目的についての詳しい解説はこちら▶人生の目的がわからないときの対処法10選【専門家が厳選した100の質問】

7. 成功環境をデザインする

7. 成功環境をデザインする「やりたくないことはやらない」というスタンスで成功をつかむには、個人の力だけでなく、「環境」を味方につける視点も欠かせません。

成功は、決して孤立した状態では成し遂げられません。

まずは、自分の価値観や「やりたくないことはやらない」という考え方を理解し、応援してくれる「理解者」を見つけましょう。

それはパートナーや友人かもしれませんし、メンターや同じ価値観を持つ仕事仲間かもしれません。

彼らは、困難に直面した時の精神的な支えとなり、時には客観的な視点を与えてくれる貴重な存在です。

さらに、職場や所属するコミュニティなども見直してみましょう。

自分の特性が否定されることなく、むしろ「強み」として活かせるような「自分に合う環境」を選んだり、作り出していくことも重要です。

不必要なストレスや人間関係の摩擦が少ない環境に身を置きましょう。

そうすることで、よりエネルギーを自分の目標達成に集中でき、成功の可能性を大きく広げることができるでしょう。 環境を整えることも、成功への重要な戦略です。

なぜ「やりたくない性格」で成功するのが難しいと感じるのか?

なぜ「やりたくない性格」で成功するのが難しいと感じるのか?「やりたくないことはやらない」を貫いて成功するのは、素晴らしいことですが、決して簡単な道ではありません。

なぜ難しく感じてしまうのか、主な理由を2つの側面から見ていきましょう。

「継続」と「習慣化」の壁

「継続」と「習慣化」の壁成功が難しく感じる理由の一つは、ダイエットと少し似ているかもしれません。 

理想の体型を目指すダイエットでは、「食事の管理」や「適度な運動」が大切ですよね。時には甘いものやお酒を控えたり、「面倒だな」と感じても運動に取り組んだり。

こうした行動を「継続」し、「習慣」にできた人だけが、目標を達成できます

「やりたくないことはやらない」生き方での成功も、これとよく似ています。前回解説したような、目標達成に必要な「やるべきこと」を実践し続ける必要があります。

 一つ一つの行動自体は難しくなくても、それを「続けること」、そして生活の一部となる「習慣にすること」が、実はとても大変。

 多くの人が理想のライフスタイルや成功にたどり着けない背景には、この「継続」と「習慣化」という、地味だけれど越えるのが難しい壁が存在するのです。

「わがまま」という誤解

「わがまま」という誤解成功を難しくするもう一つの大きな要因は、周囲からの目や社会的なプレッシャーです。 

「嫌なことでも我慢して乗り越えるのが美徳」「みんなも頑張っているのだから」といった考え方が、依然として社会には根強く残っています。

その中で「やりたくないことは極力しない」というスタンスでいると、「わがまま」「自分勝手」といった言葉でネガティブなレッテルを貼られてしまうことも、残念ながら少なくありません。 

たとえ、自分の目的のために必要な「やるべきこと」はきちんと果たしていたとしても、誤解されてしまうことがあるのです。

こうした周囲からの誤解や無理解、あるいは「そう見られてしまうのでは?」という恐れは、大きな精神的プレッシャーとなります。 

それが原因で新たな問題が発生し、自分の信念に従って行動することに迷いが生じたり、本来エネルギーを注ぐべきことから気持ちが削がれたりして、結果的に成功への道を歩むのをより困難にしてしまうのです。

抱えているものが大きい人は成功のチャンス

抱えているものが大きい人はチャンス

「やりたくないことはやらない」生き方で成功を掴む人には、実はある共通点が見られることがあります。それは、過去の経験などから、心の中に何か大きな「抱えるもの」があるケースです。

ここで言う「抱えるもの」とは、気持ち的な重荷のこと。

例えば、周りから「少し変わっている」と見られてきた経験、ずっと他人の指示に従うばかりで窮屈さを感じてきた日々、あるいは「今の状況から何としても抜け出したい」という強い渇望感などが挙げられます。

一見ネガティブに思えるこれらの「抱えるもの」が、なぜ成功の可能性に繋がるのでしょうか。 それは、現状への強い不満や「もう二度とあんな思いはしたくない」という切実な願いが、現状を変えるための、とてつもなく大きなエネルギー、つまり強力な「原動力」となるからです。

「本当にやりたくないこと」から解放されるためなら、そのために必要な努力や一時的な困難(=やるべきこと)も厭わない。そんな「爆発的」とも言えるほどの力を発揮できる可能性を、こうした経験を持つ人は秘めているのです。

もし、これまでの人生で生きづらさや窮屈さを人一倍強く感じてきた経験があるなら、それは見方を変えれば大きなチャンスかもしれません。

その強い思いをバネにして、じっくり自分自身と向き合い、自分らしい成功への道を切り開いていきましょう。

まとめ:やりたくないことはやらなくても「成功」はデザインできる

まとめ:やりたくないことはやらなくても「成功」はデザインできるここまで、「やりたくないことはやらない性格」の人が成功を掴むための考え方や、具体的な方法について解説してきました。

「やりたくないことはやらない」というのは、決して実現不可能な夢物語ではありません。自分に嘘をつかず、心地よさを大切にするその姿勢は、時に大きな強みとなり得ます。そして、その強みを活かして、自分独自の成功を自身の力でデザインすることは可能です。

ただし、そのためには重要なポイントがありましたね。それは、成功のために本当に必要な「最低限やるべきこと」からは目を背けず、未来へのステップとして賢く向き合うことです。すべての嫌なことから逃げるのではなく、目的達成のために必要なことには取り組む、というバランスが大切になります。

  • この記事で紹介した「7つの方法」—
  1. 本当に嫌なこと以外はやると決める(選択と集中)
  2. 「嫌いじゃないこと」で継続力を保つ
  3. 「自分の強み」に時間と労力を集中させる
  4. 「上手な断り方」でリソースを守る
  5. 「価値観」で優先順位を決める
  6. 「人生の目的」でブレない軸を持つ
  7. 「理解者と環境」を主体的に作る

— は、そのバランスを取りながら成功を掴むための具体的な実践ステップです。

成功への道のりは、時に難しく感じるかもしれません。継続することの難しさや、周囲からの誤解といった壁もあるでしょう。

しかし、強い意志や独自の視点、そして現状を変えたいという強いエネルギーは、この性格を持つ人ならではのポテンシャルです。

ぜひ、この記事でお伝えしたことをヒントに、自身の特性を深く理解し、戦略的に活かしてみてください。

そうすることで、「やりたくないことはやらない」、そして「自分らしく成功する」未来を、きっと自信を持って自身の力でデザインしていけるはずです。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

記事を読み終え、「自分らしく成功する未来をデザインしたい!」、そう強く感じているかもしれません。でも、その設計図を描くには、まず「自分」という素材を正確に知る必要がありますよね。

そのための最も確実で、深い自己理解へと導く羅針盤として。10年の歳月をかけて完成させた「自分の見つめ直し完全マニュアル」を、今回ご用意しました。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

「やりたくないことはやらない」を貫きながら成功を目指す道は、時に迷いや困難も伴います。

特に、ご自身の強みの活かし方や、「やるべきこと」の見極め、あるいは周囲とのコミュニケーションなど、個別具体的な課題に直面することも。

「自分力活用講座」体験セッションは、そうした一人ひとりの状況に合わせた解決の糸口を探る場です。専門家の視点から、現状を打破し前進するためのヒントを提供します。気になる方は、こちらをお読みくださいね。▶自分力活用講座入門コース

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

私自身、この「やりたくないことはやらない」という、時に厄介にも思える感情と長年向き合い、試行錯誤を重ねてきました。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

だからこそ、今、確信を持って言えることがあります。

この性格は、決して成功の邪魔者ではありません。正しく理解し、活かす方法を知れば、他の誰にも真似できない、自分だけの成功を築く力になる、と。この記事が、そのための確かな一歩となることを、心から願っています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました