毎日がなんとなく過ぎるわ。何のために生きているのかわからない⋯。
人生の目的を見つけるにはどうしたらいいの?
そんな疑問に答えます。
私が10年以上のキャリア指導で出会った2000人以上の方々の中で、非常に多い悩みが「人生の目的がわからない」というものでした。
でも安心してください。
この記事では、具体的な対処法と、目的を見つけるための厳選された100の質問をご紹介します。
この記事を最後まで読めば
- 人生の目的がわからない本当の原因
- 自分に合った具体的な対処法
- 明日からできるアクションプラン
が明確になります。
人生の目的が見つかると、自分を幸せにするには何をすればいいかがハッキリとわかります。
本記事は、人生の目的がわからない人に捧げる完全ガイドです。ほかにはない希少な記事ですので、最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
人生の目的がわからない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
人生の目的とは?その意味と必要な理由
人生の目的とは、自分が生きている意味や、人生を通して何を達成したいかを指します。それは大きな夢であったり、日々の小さな幸せや達成感であったりします。
たとえば、「子どもを幸せにすること」や「困っている人を助けること」「音楽で人を感動させること」など、人それぞれ違います。
人生の目的は、私たちに行動の指針を与え、毎日の選択や行動に意味を持たせます。それを見つけることで、人生に充実感を感じ、自分らしい生き方を実現することができます。
順に解説しますね。
なぜ人生の目的は必要なのか?
では、なぜ人生の目的は必要なのでしょう?
人生の目的が必要な理由は、主に3つあります。
- 1つ目の理由は、人生の道しるべになるからです。
目的があれば「これは自分の目指す方向に近づくことなのか」と判断できます。時間の使い方や決断に迷わなくなります。
- 2つ目の理由は、困難を乗り越える力をくれるからです。
つらいことがあっても「この経験は自分の目的につながっている」と思えると、前を向けます。
- 3つ目の理由は、生きる喜びを感じられるからです。
目的に向かって進んでいるとき、人は「自分は正しい道を歩いている」と実感できます。それが大きな喜びとなります。
さらに、人生の目的を持つことで、次のようなメリットも得られます。
- やる気が自然と湧いてくる
- 迷ったときの判断基準になる
- 同じ志を持つ仲間と出会える
- 日々の生活に意味を感じられる
- 自分らしい選択ができる
人生の目的パターン診断【3分でわかる】
人生の目的について理解を深めていただいたところで、目的の方向性を探るための簡単な診断をご用意しました。
直感で答えてください。各質問で最も当てはまるものを1つ選んでください。
診断結果を参考に、以降で説明する「人生の目的を見失う原因」や「具体的な対処法」をより自分に当てはめやすくなるはずです。
人生の目的を見失う5つの原因
すごく大事なものなのに、なぜ人生の目的が見つからなくなってしまうのでしょう?
私への相談でも、この悩みは非常に多く寄せられます。主な原因は5つあります。
順に解説しますね。
1.他人の価値観に合わせすぎている
人生の目的を見失う原因の1つ目は、他人の価値観に合わせすぎていることです。
親や周りの人の期待に応えようとするあまり、自分が本当にやりたいことが見えなくなっています。「親を安心させたい」「周りから認められたい」という気持ちから、自分の望まない選択をしている方に多いです。
たとえば、本当は別の道に進みたかったのに、親が喜ぶ進路を選んだり。周りの評価を気にして、自分の興味とは違う仕事を続けていたり。
「これは本当に自分がやりたかったことなのか」「親の期待に応えることが、本当に正しいのか」という疑問が湧いてくるのです。
2.日常に追われすぎている
人生の目的を見失う原因の2つ目は、日常に追われすぎていることです。
仕事や家事に時間を取られ、自分と向き合う余裕がありません。立ち止まって考える時間が必要なのです。
毎日の仕事、家事、育児、介護。やらなければならないことに追われ、一日があっという間に終わってしまう。そんな日々を送っている方に多いです。
ただでさえ忙しいのに、わずかな自由時間は疲れを癒やすことで精一杯。自分の人生について深く考える余裕なんて、とてもない。
そんな状態が続くと、いつの間にか目的を見失ってしまうのです。
3.失敗への不安が強すぎる
人生の目的を見失う原因の3つ目は、失敗への不安が強すぎることです。
「うまくいかないかもしれない」という心配が先立ち、新しいことに踏み出せません。その結果、可能性が見えなくなっています。
「今の状況から抜け出したい」と思っても、変化を恐れてしまう。「今の仕事を辞めて、本当にやりたいことに挑戦したら、失敗するかもしれない」「今の収入が減るかもしれない」。
そんな不安が強すぎると、新しい可能性を探ることすらできなくなってしまいます。
4.他人と比べすぎている
人生の目的を見失う原因の4つ目は、他人と比べすぎていることです。
SNSなどで周りの人の生活を見て、自分の人生を否定的に考えてしまいます。本来の自分を見失っているのです。
友人のSNSには、充実した仕事の様子や、幸せそうな家族の写真が並んでいる。
「みんな目的を持って生きているのに、自分だけ…」そんな比較をしてる人が多いですね。
他人との比較は、自分らしい目的を見つけることから遠ざけてしまうのです。
5.自分を理解していない
人生の目的を見失う原因の5つ目は、自分自身の理解が足りないことです。
好きなこと、得意なこと、大切にしたい価値観など、自分自身のことをよく把握できていません。
「自分は何が好きなんだろう?」「本当にやりたいことって何だろう?」と考えても、答えが見つからない。それは、自分自身のことを深く理解できていない警告の可能性があります。
日々の忙しさの中で、自分の内面と向き合う機会が少なくなっているのです。
以上、1から5の原因により、次のような状態に陥りやすくなります。
- 毎日に充実感を感じられない
- 将来に漠然とした不安を感じる
- やりたいことが見つからない
- 生きている意味を考えてしまう
- モチベーションが上がらない
しかし、このような状態は誰にでも起こりうること。むしろ、こうした違和感に気づけることは、本当の自分を見つけ始めている可能性がありますよ。
人生の目的がわからないときの対処法10選
忙しい日常に追われていると、何のために生きているのか見失ってしまうことがよくあります。
ここでは、そんなときに人生の目的を見つけるための具体的な対処法をご紹介します。自分に合った方法を見つけて、一歩ずつ前に進んでみましょう。
1.自分の価値観を明確にする
人生の目的がわからないときの対処法の1つ目は、自分の価値観を明確にすることです。何を大切に思うのか、何を重視するのかを知ることで、自分が目指す方向が見えてきます。
なぜなら、自分の価値観が明確になることで、行動や選択に迷いが少なくなり、自分の生き方に自信が持てるようになるからです。
例えば、「自由」を大切にするなら、束縛の少ない生活や仕事を選ぶかもしれません。
また、価値観をリストアップして、自分にとって最も重要なことを優先的に考える習慣をつけるのも効果的です。
■参考記事:自分の価値観で生きる方法|他人の価値観で生きるとの違いは?【5分でわかる価値観診断】
2.好き・得意をリストアップする
人生の目的がわからないときの対処法の2つ目は、好きなことや得意なことをリストアップすることです。好きなことや得意なことは、自分が自然と力を発揮できる部分です。それを深掘りすることで、自分の強みや可能性を発見できます。
なぜなら、好きなことや得意なことは、自分のエネルギーやモチベーションを高め、持続的に取り組む力を与えてくれるからです。
例えば、音楽が好きでピアノが得意なら、音楽に関わるキャリアや活動を考える手がかりになります。
さらに、好きなことや得意なことを具体的な行動に変えるための計画を立ててみると、実現可能性が高まります。
■参考記事:得意なことを確実に見つける方法と仕事に繋げる5つのテクニック
3.最も幸せを感じた瞬間を振り返る
人生の目的がわからないときの対処法の3つ目は、最も幸せを感じた瞬間を振り返ることです。
そのとき何をしていたか、どんな人たちと一緒にいたかを思い出すことで、幸せのヒントが見つかるかもしれません。なぜなら、幸せを感じた瞬間は、自分の本心や価値観を示していることが多いからです。
例えば、旅行中に幸せを感じたなら、異文化交流や探索が目的につながる可能性があります。
さらに、こうした瞬間を日常生活に取り入れることで、小さな幸せを積み重ねていくことができます。
■参考記事:小さな幸せを見つける10の方法|日々の幸福感を高めるガイド【日常に転がる幸せ50選も紹介】
4.影響を受けた人を思い浮かべる
人生の目的がわからないときの対処法の4つ目は、影響を受けた人を思い浮かべることです。尊敬する人や憧れる人の生き方には、自分が目指すべきヒントが隠れていることがあります。
なぜなら、彼らの生き方や価値観は、自分がどうありたいかを映し出す鏡となるからです。
例えば、尊敬する教師がいるなら、教育の道を考えてみるのも一つの方法です。その上で、彼らのようになるためにどんな行動を取るべきかを具体的に計画してみましょう。
5.社会にどう貢献したいかを考える
人生の目的がわからないときの対処法の5つ目は、社会にどう貢献したいかを考えることです。自分が社会や他人のために何をしたいかを考えると、使命感が生まれることがあります。
なぜなら、社会に対する貢献は、自分の存在意義を感じられる大きな要素であり、充実感を得られるからです。
例えば、環境問題に興味があるなら、環境保護に関わる仕事や活動を目指すことができます。NPOや企業、行政などの様々な組織で、自分の理想を実現できる可能性がある。
また、社会貢献のために自分がすでに持っているスキルをどのように活かせるかを考えることも重要です。
6.生きがいを感じるのは何か見つける
人生の目的がわからないときの対処法の6つ目は、生きがいを感じるものを見つけることです。生きがいは、自分が何を追求すべきかの手がかりとなります。
なぜなら、生きがいを見つけることで、日々の生活に活力が生まれ、困難を乗り越えるエネルギーが得られるからです。
例えば、小説を書くことに喜びを感じるなら、作家としての活動が目的となるかもしれません。さらに、生きがいを日常生活にどう取り入れるかを具体的に考えることで、目的意識がさらに強化されます。
■参考記事:生きがいがないと感じる原因と特徴|早急に見つける7つの方法
7.自分がなりたい自分の姿を描く
人生の目的がわからないときの対処法の7つ目は、自分がなりたい姿(在り方)を描くことです。自分の理想像を明確にすることで、それに向かう目標を立てやすくなります。
なぜなら、理想像を持つことで、行動の指針が明確になり、迷わず進むことができるからです。
例えば、起業家になりたいなら、そのための準備を始めることができます。また、目標を達成するための短期的なステップを設定し、小さな成功体験を積み重ねることで、理想像に近づくことができます。
■参考記事:自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法
8.時間と労力の投資先を見つめ直す
人生の目的がわからないときの対処法の8つ目は、時間と労力の投資先を見つめ直すことです。普段どこに時間や労力を使っているのかを考えると、無意識に重視していることがわかります。
なぜなら、時間と労力をどこに投資しているかは、自分が本当に大切にしていることを示しているからです。
例えば、自己学習に多くの時間を使っているなら、学ぶことが自分にとって重要である可能性があります。
また、時間を使うことが無駄にならないようにするために、具体的な目標を設定することも効果的です。
9.終末までに成し遂げたい事を考える
人生の目的がわからないときの対処法の9つ目は、人生の終わりまでに成し遂げたいことを考えることです。人生の最終目標を考えることで、今何をすべきかが見えてきます。
なぜなら、長期的な視点を持つことで、目先の選択に惑わされず、本当に大切なことに集中できるからです。
例えば、家族や友人を幸せにしたいと思うなら、そのための行動を考えることができます。また、人生の最後に後悔しないために、今できることをリストアップして実行に移すことが重要です。
10.自分だけの使命文を作成する
人生の目的がわからないときの対処法の最後は、自分だけの使命文を作成することです。使命文を書くことで、自分が何を目指しているのかが明確になります。
なぜなら、使命文は自分の目標や行動を具体的に示すものであり、日々の判断に役立つからです。
例えば、「誰もが安心して学べる環境を作りたい」という使命文を作成すれば、それに基づいてどのように行動を起こすべきかが明確になります。
使命文は、自分自身を鼓舞するメッセージにもなり、前向きに進むガイドになります。
また、使命文を定期的に見直し、更新することで、変化する状況や自分の成長に合わせて柔軟に対応できるのも大きなメリットです。
対処法 | 具体的な方法と効果 |
---|---|
1. 価値観を明確にする | 大切にしたいことを書き出し、優先順位をつける。自信を持って選択できるようになる。 |
2. 好き・得意をリストアップ | 自然と力を発揮できる分野を見つけ、それを活かせる方向性を探る。 |
3. 幸せな瞬間を振り返る | 過去の幸せな経験から、自分が本当に大切にしている価値観を見出す。 |
4. 影響を受けた人を思い浮かべる | 尊敬する人の生き方から、自分が目指したい方向性のヒントを得る。 |
5. 社会貢献を考える | 社会や他者のために何ができるかを考え、存在意義と使命感を見出す。 |
6. 生きがいを見つける | 心から喜びを感じる活動を見つけ、それを日常生活に取り入れる。 |
7. なりたい自分を描く | 理想の自分像を具体的に描き、そこに向かうための行動計画を立てる。 |
8. 時間投資を見直す | 普段の時間の使い方から、無意識に重視していることを見つける。 |
9. 人生の最終目標を考える | 人生の終わりに後悔しないために、今すべきことを明確にする。 |
10. 使命文を作成する | 自分の目指す方向性を一文にまとめ、日々の判断基準とする。 |
人生の目的が見つかる100の質問集
もっと深く・広く自分と向き合い、人生の目的を見つけたい人のために、「人生の目的が見つかる100の質問集」を記載します。
何気ない日々の生活の中でふと立ち止まり、これらの質問に答えることで、自分の中に眠る価値観や可能性に気づき、人生の目的を明確にできるでしょう。
- 人生の目的が見つかる100の質問集
- 一番大切だと思う価値は何ですか?
- 他人を助けるときどのように感じる?
- 一番得意とするものは何ですか?
- 誇りに思うのは何を達成”すること?
- 夢中になれる趣味や興味は何ですか?
- 最も尊敬する人物は誰ですか?
- 最も感銘を受けた経験は何ですか?
- 将来挑戦してみたいことは何ですか?
- 最大の長所は何ですか?
- 最も影響を受けた書籍は何ですか?
- 最も影響を受けた映画は何ですか?
- 一番好きな季節は何ですか?
- 一番好きな場所はどこですか?
- 一番好きな食べ物は何ですか?
- 一番好きな音楽は何ですか?
- 最後に読んだ本は何ですか?
- 最後に見た映画は何ですか?
- 最後に訪れた新しい場所はどこ?
- 最後に学んだ新しいことは何ですか?
- 自由な一日を与えられたら何をする?
- 時間を忘れるほど夢中になる活動は?
- 子供の頃に夢見ていた職業は?
- 自分にアドバイスするなら何を言う?
- 一番幸せだと感じる瞬間は何ですか?
- 一番つらかった経験は何ですか?
- 一番充実感を感じるときは何ですか?
- 一番心地良く感じる環境は何ですか?
- 一番リラックスできる場所はどこ?
- エネルギーを感じる時は何ですか?
- 失敗しないとわかっていたら何する?
- 尊敬する歴史的な人物は誰ですか?
- 過去に戻れるなら何を変えますか?
- 未来を知れたら何を知りたいですか?
- 10年後の自分にどんな手紙を書く?
- 一つ願いが叶うとしたら何を願う?
- 一つスキルを習得できるなら何を?
- 無人島に一つだけ持っていくなら何?
- 動物になれるとしたら何になりたい?
- スーパーパワーを一つ持つなら何を?
- もし時間を止められたら何をする?
- 一日だけ他人になれたら誰になる?
- 異世界に行けるとしたらどこに行く?
- 法律を作れたら何の法律を作りたい?
- 一つルールを破るとしたら何を破る?
- 一つ神に質問できるなら何を尋ねる?
- 過去を変えられるなら何を変える?
- 未来を予知できるなら何を知りたい?
- 一つ言葉を人に伝えるなら何伝える?
- この世から消せるなら何を消す?
- 他人の心を読めたら何を知りたい?
- 世界記録を達成するなら何の記録?
- どんな歴史上の出来事に立会いたい?
- 過去に戻れるならいつに戻りたい?
- 一つ言葉を伝えるとしたらどんな?
- 神話を証明できるなら何の神話?
- 国を統治できたらどの国をしたい?
- 人類の謎を解明できるなら何を解明?
- 科学的に証明できるとしたら何を?
- 奇跡を起こせるなら何の奇跡を起す?
- 最も価値あると思うレッスンは何?
- 過去に戻れたら何を変えますか?
- 未来から何のアドバイスを聞きたい?
- 現在の自分に一番必要なことは何?
- 一番誇りに思う瞬間は何ですか?
- 人間の能力を強化できるなら何を?
- 一つ新しい発明をするなら何を発明?
- 世界に法則を追加するなら何の法則?
- 歴史を変えられるなら何を変える?
- 文化を創造できるならどんな文化を?
- 一番大切だと思う価値は何ですか?
- 一つだけ達成したい目標は何ですか?
- 一番情熱を感じるトピックは何?
- 一番影響を与えたい領域は何ですか?
- 生きる価値があると感じる瞬間は?
- 変えたい社会の問題は何ですか?
- 誰かの人生を変えられるなら誰の?
- 一番達成感を感じたことは何ですか?
- 自分の一番の成功体験は何ですか?
- 一番感謝していることは何ですか?
- 一番影響を受けた人物との出会いは?
- 子供の頃一番幸福に感じたことは?
- 一番勇気を出した経験は何ですか?
- 一番誇りに思う特技は何ですか?
- 一番影響力のあるロールモデルは誰?
- 自分が一番学んだレッスンは何?
- 一番インスピレーションを得たのは?
- 大切にしている人間関係は何ですか?
- 一番大切にしている習慣は何ですか?
- 一番価値あると思うことは何ですか?
- 一番失いたくないものは何ですか?
- 一番大切にしている思い出は何?
- 自分が一番尊敬する性質は何ですか?
- 自分が一番改善したい弱点は何?
- 最も大切な日常のルーチンは何?
- 一番喜びを感じる活動は何ですか?
- 人生で一番挑戦したいことは何?
- 一番変えたい世界の一面は何ですか?
- 一番感銘を受けた旅行の経験は何?
- 自分を理解してくれる人は誰ですか?
- 一番自分らしくいられる場所はどこ?
これらの質問はあくまでも自己探求のツールとして用いてください。答えがすぐに見つからなくても焦ることはありません。
大切なのは自分自身と向き合い、自分の内面を深く掘り下げることです。その中で、自分だけの「人生の目的」が見つかるかもしれませんよ。
■参考記事:自己探求とは?自分を知り可能性を最大限に引き出す方法10選【誰にでもできます】
目的が見つかったあとの行動プラン
人生の目的が見つかったら、次は具体的な行動に移していく段階です。目的を実現するためには段階的な行動計画が必要です。
目的達成のための具体的なステップ
以下の5つのステップで、無理なく着実に前に進んでいきましょう。
1.実現までの期間を決める
期間を「半年後」「1年後」など、具体的に決めましょう。期間が決まると、行動の優先順位が見えてきます。
2.大きな目標を小分けにする
例えば「起業する」という目標なら、「市場調査」「事業計画作成」「資金準備」など、取り組みやすい大きさに分けます。
3.毎日できる小さな行動を決める
「10分でも勉強する」「情報収集をする」など、毎日簡単に取り組める具体的な行動を決めましょう。
4.行動を習慣化する
毎日の小さな積み重ねが、大きな変化を生み出します。同じ時間に同じ行動を続けることで、自然と習慣になっていきます。
5.定期的に振り返る時間を持つ
月に1回は、目的に近づけているか確認する時間を作りましょう。必要に応じて計画を見直すことも大切です。
人生の目的は生きる意味そのもの
人生の目的を見つけるためには、自分自身との対話が不可欠です。
人生の目的は一人ひとり異なるものであり、他人と比較するものではありません。自分を見つめ直し、ありのままの自分を受け入れることで、自分らしい人生が形作られます。
- 人生の目的は、私たちが生きる意味そのもの。
それを見つけることで、日々の選択や行動に自信が生まれ、充実感を得ることができます。
もし、もっと深く自分を知りたい、自分の可能性を引き出したいと感じたら、専門的なサポートを活用してみてください。
多くの方が、新たな視点を得て、より自分らしい生き方を見つけています。これまで14年以上続く伝統のある「自分力活用講座」 を利用するのもひとつの選択肢です。
詳しくはこちらをご覧ください。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
人生の目的を見つけるには、まず自分自身を深く理解することが大切だとお分かりいただけたのではないでしょうか。
でも、「どうやって自分を理解すればいいの?」「何から始めればいいの?」そう思われた方のために、朗報があります。
10年の歳月をかけて開発した「自分の見つめ直し完全マニュアル」を、今なら特別に無料でお渡ししています。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
人生の目的は、一人ひとり違って当然です。生い立ちも育った環境も、自分の持ち味も・・・まったく同じ人はいないのですから。
日々の小さな発見や気づきが、いつしか大きな変化となって現れます。これまでの経験から言えるのは、目的を探す過程そのものに、とても大切な意味があるということ。共に、一歩ずつ進んでいけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント