
流されて生きている感じです。
自分らしく生きる覚悟を決めるコツとかあるかな?
もっと自分らしく生きるにはどうしたらいいの?
そんな疑問に答えます。
年齢を重ねれば重ねるほど、自分らしさ全開で生きる人と、らしさを失う人が現れます。
その違いは”覚悟”があるかないかの違いかなと。
口でいうのは簡単ですけれど、どこかでスイッチいれなければなりません。
そこで今回は、自分らしく生きるコツと、その覚悟を決める方法について解説します。
かくいう私も、自分らしく生きているとは到底思えない生き方を26年間していた経験もあります。
今でこそ自由に生きてますけど、ジトッと締め付けてくる苦しみはよくわかりますよ。
※3分ほどで読めますのでお時間くださいね。
- この記事を書いている人の信頼性
女性の生き方やキャリアに向き合う塾を運営。日本経済新聞や日経WOMANなど下記のメディアでも、私のことが取り上げられています。

今の仕事が楽しめなくなった女性から、起業や独立を目指す女性まで指導してきました。(地道に10年)。
大和出版より「私はこの仕事が好き!!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法」という本を出版しています。
自分らしさとはそもそもなに?
自分らしく生きたいとか、自分らしく働きたいとかよく耳にしますよね。
- でも、「自分らしさ」の意味を問われても答えられない人は多いです。
簡単に例えるなら
- いつも元気なAちゃん
- いつも頼もしいBさん
- いつもモノ静かなC子さん
みたいな感じ「いつも○○」に代表される自分の一貫性ですね。
自分らしく生きるとはどういうこと?
自分らしく生きるとは、自分ならではの行動の一貫性を貫いて生きることを意味します。
大人になるとこれがなかなか難しい。。。
化粧品通販会社で働いていたFさんの例ですけれど、マネージャー職に抜擢されつまずいてしまいました。
上役から「もっと部下に厳しく接しなさい!」と言われ続けてしまうのです。
しかし彼女はほんわかの優しいタイプ。
上役の言うとおりやろうと必死にがんばりました。
しかしながら、ムリがたたり体調を崩してしまいました。
Fさんの予備軍みたいな人けっこういますよね。「らしくない生き方」の典型例とも言えます。
なぜ覚悟が必要なのか?
自分らしく生きるためには、それなりの覚悟は必要です。
「意にそぐわない行動はしない」「キライな人と付き合わない」「好きなことはトコトンやる」という行動をする必要もありますから。
ここまでお読みになって、「そうか!じゃあそうしますね」なんて言える人はほぼほぼいないでしょう。
もしも実行したらちょっと浮くのも確実ですしね。
それなりの覚悟がどうしても必要になります。
自分らしく生きる覚悟の決め方
自分らしく生きる覚悟を決めるためには、本当の自分を知る必要があります。
「本当の自分=(イコール)自分らしい自分」と思っていいです。
本当の自分を知るためには、あらゆるものごとを好きと嫌いにすべて分けてみましょう。
たとえば
(好き)
- 寝る
- おしゃれを楽しむ
- 予定を入れない旅をする
- たまに人に会う
- 読書する
(嫌い)
- 人と同じことをする
- 決まった時間に決まった場所に通うこと
- 満員電車に乗ること
- 飲み会に参加する
みたいな感じです。
すべて本音で書き出してみるのがコツ。書き出している間に「ダメ人間じゃないのワタシ」とか思わないようにご注意ください、笑
本当の自分を貫く
あらゆるものごとを好きと嫌いに分けていくと、その中でも「本当に」自分が好きなことと嫌いなことがわかってきます。
B子さんの例ですが、保険会社で営業の仕事をしていました。
成績も優秀でトップクラス。年収もかなり高く外から見るとなにが不満なのという感じ。
しかしながら、会社の指示により自分でいいと思えない保険を売らざるを得ない仕事に嫌気がさしてしまいました。やがて退職しましたね。
次にB子さんは、子ども相手の教育系の仕事を始めました。
子どもが大好きな彼女は、ずっと昔から子どもと関わることをしたかったそうです。
毎日楽しそうに働いていますよ。自分らしく生きる道を選んだ例です。
B子さんの場合をまとめると、
●本当に嫌いなこと・・・
自分でいいと思えないものを売ること
●本当に好きなこと・・・
子どもと関わっていくこと
と、言うことですよね。

私にそんなことできるかな。
自信ないですよ・・・
はい。お気持ちお察しします。おっしゃるように自信が必要です。
自信の根拠を見つけ出す
さてここで自信をつけるにはどうしたらいいのか、というお話になります。
ここでいう”強み”は、職歴とか資格とか目の見えるようなものだけではないです。そのほか
自分に備わる行動の一貫性「らしさ」も含まれます。
- 自分の強みをハッキリ自覚できると、自信につながります。
自信につなげるためには文字で表現できるくらい見える化する必要があります。
もっとも表現しやすいのがプロフィールです。
下記にブランド・プロフィールの事例や解説がありますのでお読みくださいね。

自分に向き合うコツってありますか?
はい。ありますよ。
自分に向き合うコツは、ポジティブ(前向き)な質問を自分に投げかけていくことです。
漠然と向き合うと、苦しかった思い出とかうまくいかなかったことなど、心傷に関することばかり思い出してしまうので注意です。
もしも「自分に向き合うときのガイドが欲しい」ということであれば、自分の棚卸&分析に使える70の質問集をお配りしています。
私が個人セッション(月々3万円)を行う際に、クライアントさんにする質問の中から厳選したものです。
褒められた経験を質問するなどポジティブな質問を完全網羅しています。
今なら無料でお配りしていますので、必要であればどうぞ。
※予告なく配布を終了します。今すぐ入手することをおすすめします。
自分らしく生きるって”権利”です
最後になりますがひとつ補足があります。
自分らしく生きるって”権利”なのです。
でもガッカリしないでください。生涯かけて向き合うことですから。
がっつり向き合って参りましょう。
以上になります。
ちょっと真剣に向き合いたくなりましたら、こちらの講座を活用しつつ自分を見つめ直していくのもありですよ。
以上となります。
コメント