自信・自分らしさ・自分軸

心から謙虚になる7つの具体的な方法|謙虚な人の特徴とメリット

心から謙虚になる7つの具体的な方法|謙虚な人の特徴とメリット「謙虚さ」は、人としての魅力を高め、周りとの関係を深める重要な能力です。

しかし、心から謙虚になるのは非常にむずかしいものですよね。

表向きに謙虚な振る舞いをしても、うわべだけのものと見抜かれてしまったり、場合によっては卑屈と捉えられてしまうこともあります。

この記事では、真の謙虚さを身につける具体的な方法や、また、謙虚な人に共通する特徴と、謙虚さが個人の生活や仕事上でどのようなメリットをもたらすのかについても解説しています。

この記事をお読みになれば、“真の謙虚な人”になるきっかけをつかめるでしょう。

ぜひ最後までお読みくださいね。

  • この記事の信頼性
    ※読み飛ばしOKです

この記事を書いている私は、表面的な自己分析では不可能な深い見極めや、真のキャリアの方向性を求める人たちに10年以上向き合い続けました。

謙虚な人を含む2000人以上を指導し、経験からの教えを伝えています。

日本経済新聞や日経WOMANなど、多数のメディアで取り上げられた経験もあります。

私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」というタイトルの書籍も出版しています。


詳しい私のことはこちらです

「謙虚な人」とは?

「謙虚な人」とは?「謙虚」の意味は、広辞苑によると“つつましく控えめなさま。おごりたかぶらず素直なさま”とあります。

つまり、「謙虚な人」とは自分を適切に評価し、傲慢にならずに素直さを保つ人のことを指します。

しかし、ここで重要なのは、謙虚さと卑下を混同しないことです。

謙虚さとは、自分のことをちょうどよく理解し、他の人たちを尊重することです。一方、自分を卑下することは、自分を必要以上に低くみて、結果として自信をなくしてしまうことを意味します。

謙虚な人に共通する7つの特徴

謙虚な人に共通する7つの特徴謙虚な人によくある特徴を解説します。謙虚に生きるためのお手本をご紹介しますね。

1. 自分を深く理解している

1. 自分を深く理解している謙虚な人は、自分自身の強みと弱みを正確に理解しています。過大評価も過小評価もせず、自分の能力を現実的に評価する能力を持っています。

2. 他者への敬意がある

2. 他者への敬意がある彼らは他人の意見や才能を大切にし、自分が常に正しいとは思いません。異なる視点から学び、成長する意欲を持っています。

3. 感謝の心を持っている

3. 感謝の心を持っている謙虚な人は、他人からの助けを当然とは思わず、感謝の気持ちを忘れません。

小さな親切にも心から感謝することができます。

4. 自慢しない

4. 自慢しない謙虚な人は、自分の成果や成功を自慢することが少なく、謙虚に自分の功績を受け止めます。

他人の成功も心から祝い、競争よりも協力を重視します。

5. 成長への意欲がある

5. 成長への意欲がある謙虚な人は、自分が完璧であるとは思わず、常に成長しようとします。

失敗を学びの機会として受け入れ、自己改善のために努力します。

6. 他者の貢献を認める

6. 他者の貢献を認めるチームワークの中で、彼らは自分だけでなく他者の貢献も認めて褒め称えます。

成功は個人の力だけでなく、周りの支援によるものと理解しています。

7. 控えめな態度

7. 控えめな態度謙虚な人は、目立とうとせず、控えめな態度を保ちます。

しかし、その控えめさは自信がないからではなく、自分と他者への深い理解から生まれます。

うーん
うーん
素敵な人に思えるけど、損しないのかなぁ。謙虚になるメリットは?

謙虚になるメリット【ならなきゃ損】

謙虚になるメリット【ならなきゃ損】謙虚になるメリットをいくつかご紹介します。お読みになれば、謙虚にならないと損をすることが理解できますよ。

自分を深く理解できる

自分を深く理解できる謙虚になるメリットの1つ目は、自分を深く理解できることです。

謙虚さがあると、他人からのフィードバックや指摘を真摯に受け止められるようになります。

すると、他人の視点から見た自分自身の行動や性格の側面に気づけるため、強みと弱みの両方をより明確に把握することが可能になりますね。

人間関係が豊かになる

人間関係が豊かになる謙虚になるメリットの2つ目は、人間関係が豊かになることです。

謙虚な人は他人の意見を尊重するし、感謝の気持ちを忘れません。そのため周りからの信頼も厚くなり人間関係が深まります。

さらに、”類は友を呼ぶ”原理が働き、謙虚な人を引き寄せ、人脈に恵まれるようになりますね。

どんどん成長する

どんどん成長する謙虚になるメリットの3つ目は、自らの成長を促すことです。

謙虚になると、自分がすべてを知っている・正しいと考えなくなるので、常に新しい知識やスキルを学ぼうとする。

この生涯学習の姿勢は、個人の成長を促します。

夢が叶いやすくなる

夢が叶いやすくなる謙虚になるメリットの4つ目は、夢が叶いやすくなることです。

謙虚になると、前に書いたように人間関係が豊かになり、自らもどんどん成長するため夢が叶いやすくなりますね。

他者からの意見やサポートを素直に受け入れられるため、自分では気づきにくい視点や解決策を見つけやすくなります。

また、自分にとって難しいタスクや不得意な分野を、周囲の人たちが喜んで支援してくれることで、成功への道がスムーズになりますよ。

収入が増えやすい

収入が増えやすい謙虚になるメリットの5つ目は、収入が増えやすいことです。

謙虚な姿勢は、職場での人間関係を良好に保ち、チームワークを強化します。

このような環境は、生産性の向上に直結し、結果として業績が良くなりやすい。

また、謙虚な人は、自分の能力を過小評価することなく、適切に自己アピールすることができます。これにより、昇進や昇給の機会が増える傾向にありますね。

うわ~❤ いいですね!
うわ~❤ いいですね!
謙虚になる方法を教えてください!

心から謙虚になる7つの具体的な方法

心から謙虚になる7つの具体的な方法心から謙虚になる具体的な方法を解説します。意識すれば誰にでもできることばかりです。

何度も繰り返し読んで、自分の中に刷り込んでしまいましょう。

1.「誰もが達人」と考える

1.「誰もが達人」と考える謙虚になる方法の1つ目は、「誰もが何かの達人である」と考える習慣をつけましょう。

人には誰しも必ず強みがあります。スキル、知識、 学歴・職歴・資格など、目に見えるものばかりではありません。

たとえば、「その人がいるだけで周りが和む」といった目に見えないものも含みます。

誰かと接するときに、その人が持つ「目に見えない才能」や「心を動かす特別な能力」にも注意を向けることで、より謙虚な姿勢を育むことができます。

2.相手にどう見えるか考える

2.相手にどう見えるか考える謙虚になる方法の2つ目は、自分の振る舞いが相手にどう映るかを考えること。

他人の目を通して自分を見ることの重要性を理解することですね。

たとえば、自慢話をしている自分や、自分の意見ばかりを強調している自分を思い描いてみてください。そういう振る舞いをする人からは、自然と距離を取りたくなりますよね。

だからこそ、聞き手の視点から自分がどう見えているかを考え、その視点を常に意識するようにしましょう。

3.自己中心的な考えを避ける

3.自己中心的な考えを避ける謙虚になる方法の3つ目は、自己中心的な考えを避けることです。

会話の中で自分の話ばかりをするのではなく、相手の話を積極的に聞くように心がけましょう。

たとえば、相手が最近体験した出来事や感じたことについて語っているのであれば、関心をもって聞き、共感を示すことは、謙虚な姿勢を示す良い例です。

さらに、他人に興味を持ち、彼らの考えや感情、経験について質問をすることで、表面的な関係を超えた深い繋がりを築くことができます。

4.「感謝脳」を鍛える

4.「感謝脳」を鍛える謙虚になる方法の4つ目は、「感謝脳」を鍛えることです。

日常の忙しさで感謝の気持ちを忘れがちなもの。他人の親切に対し、「ありがとう」と言うことは、単純ですが非常に大切です。

あたりまえなことかもしれませんが、謙虚な人の基本姿勢。

相手の小さな行為にも感謝を伝えることで、人との関係が深まり、自分自身もポジティブに変わります。

感謝を常に心がけることは、謙虚さにつながる重要なステップです。

5.損得勘定を抜きにして人と接する

5.損得勘定を抜きにして人と接する謙虚になる方法の5つ目は、損得勘定を抜きにして人と接することです。

前にも触れましたが、私たち以外の人は皆、何かしらの達人です。どんな人からも学ぶことが必ずある。それだけに相手の役職や地位に惑わされることなく、人と接するべきでしょう。

目の前にいる新人も、10年後にはその分野のトップに立っている可能性もある。

人と接するときに損得を抜きにするよう心がけることは、謙虚になるための重要なステップです。

6.身のほどをわきまえる

6.身のほどをわきまえる謙虚になる方法の6つ目は、身のほどをわきまえることです。

自分自身の限界を認識し、自分の立場、能力、スキル、知識など、大したものではないとわきまえましょう。

そうしなければ、自分の傲慢さがムクムク顔を出してしまうかもしれません。

自分の能力や立場を客観的に評価し、現実を直視する姿勢を持つことは、謙虚になる上で非常に重要です。

これにより、自分自身の成長の余地を認識し、常に学び続ける姿勢を保つことができます。

7.自己肯定感を高める

7.自己肯定感を高める謙虚になる方法の最後は、自己肯定感を高めることです。

自己肯定感が高い人は、自分自身の価値を認識しており、そのため他人からの批判や意見を受け入れやすくなる。

これは、自分の完璧さを証明する必要性を感じないため、より柔軟に他人の意見やフィードバックを取り入れることができるから。自己肯定感を高めることで、ありのままの自分を受け入れやすくなるのです。

自己肯定感を高めるためには、自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返ることで、自分の価値を再確認することです。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

どうしようか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。

但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

謙虚であれ!強くあれ!

謙虚であれ!強くあれ!

「謙虚な人」というと、自分を押し殺すイメージがありますよね。それは違います。

謙虚さとは、自分の意見や希望を黙っていることではありません。自己主張しながらも、欲を巧みにコントロールすることを意味します。

一歩引いた押し【実例】

一歩引いた押し【実例】ここで覚えておいていただきたい大切なお話をしましょう。本当に謙虚な人には、一歩引いた押しがあるというお話。

たとえば、私の知人Aさんのお話をしましょう。Aさんは、ずっとある先生のもとで見習いとして働いていました。

Aさんは、共に見習いとして働く人たちに対しても、自分にできることは惜しみなくやってあげていた。自分の時間を犠牲にしてまでです。

最終的に何が起こったかと言うと、Aさんが最も早く先生のお墨付きを勝ち取り、独立することができました。

  • これが一歩引いた押しです。

自分以外の人たちをサポートしていたAさんは、間接的に先生を助けたことになります。つまり、先生にメリットを与える行為を続けていたことになりますよね。それはAさんの強力な自己アピールに繋がっていたのです。

謙虚な人にしかできない一歩引いた押しの例です。よく覚えておきましょう。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

「謙虚な人に共通する7つの特徴」のところで解説したように、謙虚な人は、自分自身の強みと弱みを正確に理解しています。これは、過大評価も過小評価もせずに自分の能力を現実的に評価する能力です。

これを実践するための「自分の見つめ直し完全マニュアル」をご用意しています制作に10年の歳月をかけた逸品。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

お名前  
メール

こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

自分を深く知りたい。専門家のサポートを受けながら実行したい」と感じている人は、こちらの受講からスタートしてみるのも一つの方法です。

ただ、私も既に契約しているクライアントの仕事を最優先しているため、いつまで開催を続けるかわかりません募集を終了していたらごめんないさいね。

それでは謙虚な人になって楽しいワークライフをお過ごしくださいね。以上となります。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました