毎日忙しい仕事や家事に追われる中で、「もっと自分を成長させたい」「このままでは終わりたくない」と思ったことはないでしょうか。
自分を高めることは、特別な能力や経験が必要と思われがちですが、実は小さな行動の積み重ねで実現できます。
このガイドでは、日常にすぐ取り入れられる10の方法を紹介します。
どれもシンプルで実践的なものばかりです。 「これならできる」と思えるものがきっと見つかるはずです。
自分の可能性を引き出し、理想の自分に近づくためのヒントがここに詰まっています。最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分を高める手段を知りたかった人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
自分を高めるとは?重要性とメリット
自分を高めるとは、人生をより豊かで充実したものへと変えていく積み重ねのことです。
単なるスキルアップや知識の習得だけではありません。人生全体をより豊かで充実したものへと導くものです。
具体的にはこのようなことが起こります:
- 仕事で新しいスキルが身につく:挑戦を恐れず、新しい自分を発見できるようになります。
- 自分に自信が持てる:できることが増え、自然と胸を張れるように。
- 人間関係が良くなる:ポジティブな変化が周りにも伝わり、つながりが深まります。
- 生活がもっと楽しくなる:視野が広がり、日常に彩りが加わります。
- やりたいことが見つかる:自分の本当に望む方向が見えてきます。
これらはすべて、自分を高める努力が生み出す「成果」です。それは単なる結果ではなく、人生をより豊かにする土台なのです。
自分を高めるため方法10選
その思いを抱きながらも、具体的に何をすれば良いのか分からず、立ち止まってしまうことがあります。
ここでは、すぐに実践できる10の方法を紹介します。シンプルで効果的なものばかり。自分らしい一歩が、きっと見つかるはずです。
1.本当の強み・弱みを知る
自分を高める方法の1つ目は、本当の強みを見つけ、それを意識的に伸ばしていくことです。
まずは1週間、毎日の仕事で「楽しいと感じる瞬間」「周りから感謝される場面」「時間を忘れて没頭できること」をメモしてください。
次に、それらの場面に共通するものを探ります。たとえば「人に教えるとき」「新しい企画を考えるとき」「細かい作業に集中するとき」など、パターンが見えてきます。
そして、見つけた強みを意識的に活かす機会を作ります。「教えるのが得意」と分かったら、新人研修の担当に志願する。「企画力がある」と気づいたら、新規プロジェクトに参加を申し出る。このように、強みを活かせる場面を自ら作り出すのです。
一方で、苦手なことに時間を使いすぎないことも大切です。
たとえば細かい作業が苦手なら、得意な人に任せて、自分は大きな方向性を考える役割を担うなど、チームでカバーし合える関係を作ります。
ただし、強みは一人で見つけるのは難しいものです。信頼できる上司や同僚に「私のどんなところを評価していますか?」と率直に聞いてみましょう。意外な強みが見つかるかもしれません。
このように強みを活かす機会を増やしていくことで、自然と成長のスピードが上がっていきます。“本当の強み”に関しての解説は、以下にあります。気になる人は参考にどうぞ。
▶自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見
2.成功体験のパターンを見つける
自分を高める方法の2つ目は、過去の成功体験を振り返り、そこにあるパターンを見つけることです。
誰にでも「うまくいった経験」があります。それは大きな成功でなくても構いません。その人らしい成功のパターンを理解できれば、次の成長につながります。
例えば、
- チームでの仕事がうまくいくとき
- 企画が通りやすいとき
- 新しいことを習得できたとき
- 周りから感謝されたとき
これらの経験には、自分独自の「成功パターン」が隠れています。ただし、多くの人は自分の成功に気づいていません。
その理由は3つあります。
(1)「できて当たり前」と思っていること
毎日きちんと仕事をこなせる、良好な人間関係を保てる。実はこれも立派な成功です。
(2)周りと比べてしまうこと
隣の席の人が売上100%達成なら、自分の80%達成が物足りなく感じる。でも、これは確実な成長の証です。
(3)失敗の記憶が強く残ること
心理学では「ネガティブ・バイアス」と呼びます。10個のことができても、1つの失敗が気になって成功を忘れてしまう。
では、どうやって自分の成功パターンを見つければよいのでしょうか?
以下の質問に答えてみましょう。
- 最近、「やってよかった」と思えたことは?
- 人から「さすが!」と言われた経験は?
- 夢中になって取り組めた仕事や活動は?
- 思いがけず良い結果が出たときの状況は?
- 困難を乗り越えられたとき、何が支えになった?
このような振り返りを通じて、あなたの成功パターンが見えてきます。それは新しい挑戦への大きな自信となるはずです。
さらに詳しい自己分析を行いたい方は、「気づけなかった成功体験を発見する100の質問集」がお役に立つことでしょう。
さらに、自分の中に眠る『成功パターン』を発見し、今後の方向性を決めるためのワークシート付きです。
私がこれまでの14年間で2000人以上の指導実績が実証するものです。有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
3.自分の大切にしているものを理解
自分を高める方法の3つ目は、自分の価値観を明確にし、それに沿った行動を積み重ねることです。
この方法が効果的なのは、自分が本当に大切にしたいことが分かれば、時間とエネルギーを効率的に使えるからです。
- 具体的な実践方法をお伝えします。
まず、一週間ほど、毎日の行動とその時の感情を記録してみましょう。「やりがいを感じた瞬間」「モヤモヤした場面」「嬉しかった出来事」など、素直な気持ちを書き留めます。
次に、その記録を見返して、パターンを探ります。「やりがいを感じるのは、誰かの役に立てたとき」「チームで目標を達成したときが一番嬉しい」など、あなたらしさが見えてきます。
そして最も重要なのが、この気づきを行動に活かすことです。たとえば「人の成長をサポートすることにやりがいを感じる」と分かったら、チーム内で後輩の指導を買って出る。「新しいことを生み出すのが好き」と気づいたら、企画職にチャレンジする。
このように、価値観に沿った行動を意識的に選ぶことで、日々の仕事がより充実したものになり、結果として大きな成長につながります。
ただし、価値観は時とともに変化することもあります。半年に一度くらいは、自分の「大切にしたいこと」を見直してみることをおすすめします。
▶仕事の価値観とは?知っておくべき4つの理由と見つける方法【仕事のミスマッチを防ぐために必要】
4.人生の目的を考える
自分を高める方法の4つ目は、人生の目的を明確にし、それに向かって具体的な行動を積み重ねることです。
なぜ人生の目的が大切なのでしょうか。
目的があると、毎日の小さな行動に意味が生まれ、そこから大きな力が湧いてくるからです。
- 具体的な見つけ方をお伝えします。
まず、「誰かの役に立ちたい」「新しい価値を生み出したい」「専門性を極めたい」など、漠然とした思いを書き出してみましょう。
次に、それを具体的な行動に落とし込みます。「誰かの役に立ちたい」なら、今の仕事でどんな貢献ができるか。「専門性を極めたい」なら、どんな資格や経験が必要か。
そして最も重要なのが、その行動を毎日続けることです。たとえば医療従事者なら、患者さんの笑顔のために新しい技術を学び続ける。芸術家なら、表現力を磨くために毎日制作時間を確保する。
このように目的に沿った行動を積み重ねることで、自然と成長のスピードが上がり、同時にやりがいも深まっていきます。
人生の目的は、壮大なものである必要はありません。あなたらしい、心から続けられるものであることが大切です。
「人生の目的をきちんと考えたい」という人は、以下の記事を参考にどうぞ。
5.小さな挑戦を繰り返す
自分を高める方法の5番目は、日常生活の中で小さな挑戦を繰り返すこと。
毎日同じことを繰り返す生活をしていると、その先に待っているのは現状維持以下の人生です。
なぜなら自分の成長が止まり、時代の変化に取り残されるからです。
耳の痛いお話ですが、小さな挑戦もできない人が、大きな挑戦ができるはずもありません。
新しいレシピで料理を作ったり、新しい本を読むことを試みるといったことも立派な挑戦です。
小さな挑戦は、大きな自己成長につながる大切な行動ですよ。
6.人との正しい比べ方を覚える
自分を高める方法の6番目は、他人と自分を比較するときの正しい比べ方を学ぶことです。
他人との比較は自己評価の一部であり、成長のための指標になるもの。
例えば、同じ目標を持つ知人が目標を達成したとします。それを見て、私たちは彼らの成功から学び、自分の行動を改善できます。また自分の強みや活かせる場所を見つけるときにも必要になる。
つまり、他人との比較は自己進化のための重要なツールとなるのです。
しかしながら一つ間違えれば、自信を失うなど自己否定につながることもあるので注意が必要です。
けっこう紙一重ですが、自分を高めたい人には逃れられないことなので、以下の記事も読んでおくといいでしょう。
▶自分の評価は他人が決める件【他人と比べてしまう人に朗報】自分の価値を正しく評価する方法
7.自分を高める人との人脈を増やす
自分を高める方法の7番目は、自分を高める人との人脈を増やすことです。その理由は、良い人脈は新たな視点、情報、機会をもたらし、自己成長に貢献するからです。
この記事を書いている私も、自分を高めている人との交流がもとになり、好きな仕事に出逢い、その仕事にキャリアチェンジできました。
有料の学びの場に参加したり、ソーシャルメディアを活用するなど、自分を高めている人たちと出会う方法は数々あります。
ぼうっとスマホを眺めているだけでは出会えません。以下に詳しく書いてますので、気になる人はお読みくださいね。
▶人脈を広げる効果的な7つの方法|仕事に活かす人脈作りの秘訣
8.目の前のことに集中する
自分を高める方法の8番目は、目の前のことに集中することです。
目の前のことに集中していると、より成果を出すために新しい知識を学んだりスキルを身につけるなど新しいことに挑戦する必要性が生まれるはずです。
将来を不安がっていたり、過去を悔やんだりする時間はもったいない。結局、私たちにできることは、今できることに集中するしかないのですよ。
目の前のことに集中することは、成長の重要なステップです。目の前のことに集中する方法については以下に詳しく書いてます。
▶目の前のことに集中する方法7選|集中できない人の特徴と原因は?
9.自分の心の声に従う
自分を高める方法の9番目は、自分の心の声に従うことです。その理由は、自分の感情や直感は真の自分を追求する手助けをするからです。
例えば、条件の良い仕事のオファーを受けたとしましょう。
しかし、何となく違和感を感じる場合、それは自分の価値観や生きる目的にそぐわないことなのかもしれない。
そのような場合は、自分の心の声に耳を傾けることで、自分にとって最善の選択をすることができるでしょう。
つまり、自分の心の声に従うことは、自己進化の一部となるのです。気になる人は、以下の記事も参考にどうぞ。
▶自分の心の声に従うと人生はうまくいく|頭に従うと9割後悔する理由【本心に従う生き方】
10.フィードバックを活かして成長する
自分を高める方法の10個目は、周りからの意見や評価を積極的に集め、それを成長に活かすことです。この方法が効果的な理由は、私たち誰もが「見えない自分」を持っているからです。
優れているのに気づいていない長所、改善すべき習慣、伸ばせる可能性。これらは自分では発見しにくいものです。「できて当たり前」と思っていることが、実は大きな強みだったりします。
具体的な行動として、まずは信頼できる上司や先輩に「私の良いところと、改善点を教えてください」と率直に聞いてみましょう。
さらに、もらったフィードバックを実践に移すことが大切です。たとえば「説明が丁寧」と言われたら、その強みを活かせる機会を意識的に作る。「結論が遅い」と指摘されたら、まず結論から話す習慣をつける。
時には耳の痛い指摘もあるでしょう。でも、それを受け入れて実践できる人が、着実に成長していきます。
専門家のアドバイスを受けることも、成長を加速させる有効な方法の一つです。客観的な視点から可能性を見出し、具体的な行動計画を立てられるからです。
自分を深く理解し、成長につなげたいなら、フィードバックを大切な贈り物として受け止めてください。
以上となります。以下にまとめておきますね。
- 自分を高めるための10の具体的な方法
- 本当の強み・弱みを知る
- 成功体験のパターンを見つける
- 自分の大切にしているものを理解する
- 人生の目的を考える
- 小さな挑戦を繰り返す
- 人との正しい比べ方を覚える
- 自分を高める人との人脈を増やす
- 目の前のことに集中する
- 自分の心の声に従う
- フィードバックを受ける
自分を高められない人の5つの特徴
自分を高められない人には、いくつかの共通する特徴があります。
1. 完璧を求めすぎる
「もっと準備してから」「もう少し調べてから」と言い訳をして、行動を先延ばしにします。新しいことを始めるとき、誰でも不安はあります。でも、準備が完璧になることはありません。
2. 考えすぎて行動できない
どのスキルを学ぶべきか、どう学ぶべきか、延々と考え込んでしまいます。その結果、時間だけが過ぎていき、やりたかったことすら忘れてしまいます。
3. 失敗を過度に恐れる
「うまくいかないかも」「恥ずかしい思いをするかも」という不安が先に立ち、新しいことに挑戦できません。
4. 比較しすぎる
周りの人と自分を比べすぎて「自分には無理」と決めつけてしまいます。他人の成長スピードは、参考程度に考えるのが健全です。
5. 環境のせいにする
「時間がない」「お金がない」「今の状況が」と、様々な理由をつけて現状を正当化します。確かに環境は大切ですが、それを言い訳にしすぎると何も変わりません。
これらの特徴に心当たりがある人は、まず小さな一歩を踏み出すことから始めましょう。完璧を目指さず、失敗を恐れず、とにかく行動することが成長への近道です。
以下も参考にどうぞ。
チェック診断:自分を高める力診断テスト
ここで少し立ち止まって、自分の現状をチェックしてみましょう。この診断で、次に取り組むべきポイントが見えてきます。
1. 自分の強みや弱みを具体的に説明できる
2. 過去の成功体験から、自分なりのコツを見出している
3. 日々の行動で大切にしている価値観がある
4. 具体的な人生の目的や目標を持っている
5. 定期的に新しいことにチャレンジしている
6. 他人と自分を比べすぎて悩むことはない
7. 成長している人との交流を定期的に持っている
8. 目の前のタスクに集中できている
9. 直感を大切にして意思決定している
10. 他者からのフィードバックを積極的に求めている
いかがでしたか?
診断結果を参考に、ご自身に合った方法から始めていただくと、より効果的に成長できます。
自分を高めるための最初のステップ
このように様々な方法を紹介しましたが、自分を高めるための最も重要なステップは、まず自分をしっかり理解することです。
多くの人は「英語を勉強しよう」「資格を取ろう」と、すぐに行動に移ろうとします。でも、ちょっと待ってください。なぜその行動が必要なのか、本当にそれがあなたの成長につながるのか。
たとえば英語学習。「周りが学んでいるから」ではなく、「海外の顧客と直接やり取りがしたいから」という明確な目的があれば、学習も続きやすくなります。
この自己理解を深めるには、一人で考えるだけでなく、信頼できる人からの意見を聞くことも大切です。
私たちは誰でも、自分では気づかない長所や改善点を持っているからです。自分を理解し、明確な目的を持って行動する。これが、確実な成長への第一歩となります。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
冒頭にもお伝えしましたが、自分を高めるためには自己分析を行い、時間と労力をどこに集中すべきか理解する必要があります。そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
人生には、一人ひとり異なる輝きがあります。大切なのは、ゆっくりと着実に、一歩を重ねていくこと。いつでも迷ったときは、この記事に戻って、次の一歩のヒントを見つけていただければ嬉しく思います。共に成長していける日を、心待ちにしています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント