
伸びる人と伸びない人の違いや差が出る原因を知りたい。
仕事で差をつける方法も知りたいな
そんな疑問に答えます
まったく同じ仕事をしているのに、数年後には明らかな差がついていることがよくあります。
特別な才能や環境の違いだけでは説明できない、仕事で差が出る原因は何でしょうか?
結論を言いますと、
この思考法の違いを理解し実践できれば、1年で仕事の成果、評価、そして収入に差をつけることができます。
それは仕事を通じて自分を確実に成長させる唯一の方法と言っても過言ではありません。
もしも、間違った考え方のまま仕事に向き合い続けると、どれだけ真面目に長時間働いても、収入は減少し、キャリアは行き詰まる恐れがあります。
この記事の内容を実践すれば、1年後には仕事の成果にはっきり差が表れるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
仕事に差が出る原因や方法を知りたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
仕事で伸びる人と伸びない人の決定的な違い
仕事で伸びる人と伸びない人の違いは、個人の能力や環境よりも「考え方」に差が出ます。その考え方の違いを次に解説します。
【仕事に差が出る理由】前のめり思考と後ずさり思考

それぞれ解説します
前のめり思考とは?【未経験の仕事も前向きに引き受ける考え方】
前のめり思考とは、「この仕事をやってくれる?」という上司やお客さまの言葉に、波乗りする考え方のこと。
どういうことかというと、
- 前のめり思考の人へ仕事は流れます。
なぜなら、気持ちよく引き受けてくれる人に仕事を頼みたくなるのは当然の心理だからです。この傾向は世代を超えて普遍的であり、仕事経験も増え、やがて仕事の成果も出るようになるのです
後ずさり思考とは?【経験ある仕事しか引き受けない考え方】
後ずさり思考とは、経験ある仕事(今の自分にできる仕事)しか引き受けない考え方です。「この仕事をやってもらえる?」という上司やお客さまの言葉に対し、防波堤を作ります。
どういうことかというと、
仮に仕事ぶりが真面目でも、スキルや知識レベルは上がりません。即ち、伸びないのです。この考え方では、若い人に仕事が任されるようになり正社員であっても仕事を失いやすくなります。
仕事の単価も上がらないので、長時間労働でまかなうことになるでしょう。

たった1つの思考法で仕事に差をつける方法
仕事で差をつけるには、「前のめり思考」で仕事に向き合うことが大切です。2つのタイプを見てみましょう。
- 前のめり思考の人

(やったことないけど)やります!
- 後ずさり思考の人

(やったことないから)できません
この小さな違いが、将来の大きな差になります。同じ会社で同じ時間働いても、前のめり思考の人はどんどん成長し、新しいスキルを身につけます。後ずさり思考の人は同じところにとどまり続けます。
同じ時間働くなら、どちらがいいか考えてみてください。成長できる「前のめり思考」を選ぶ方が、将来の自分のためになります。

前のめり思考が身につく4つの実践方法
前のめり思考を手にするには、次の4つを意識し、目の前の仕事に向き合うこと。これは職種や業界を問わず、あらゆる仕事で通用する考え方です。無理せずゆっくり自分に落とし込むのがコツです。
1.失敗をコレクションする
前のめり思考を手にする方法1つ目は、「失敗をコレクション(集める)」することです。最初は少し嫌な気持ちになるかもしれませんが、この考え方はとても役立ちます。
- 失敗は悪いものではなく、大切な学びの材料です。
失敗をコレクションすると、こんな良いことがあります。
• 新しい仕事を怖がらなくなる: 「失敗してもいいんだ」と思えば、やったことのない仕事にも挑戦しやすくなります
• 失敗しても落ち込まない: 「失敗するかも」と前もって考えていれば、実際に失敗したときもそんなに傷つきません
• 次は上手くいく: 失敗から学ぶことで、同じミスをしなくなり、次は上手くできます
• どんどん上手になる: たくさんの失敗経験があると、新しい仕事も早く覚えられます
失敗は一時のつまずきでしかありません。成功への道のりではただの通過点です。点ではなく線で見れば、失敗も成長の一部とわかります。
ですから、失敗を悪いものだと考えることなく大切な「コレクション」と考えれば、新しい仕事にもっと挑戦できるようになりますよ。
▶失敗から学ぶ方法|成功者に学ぶ失敗を成功に変える7つの秘訣
2.自分に期待しない
前のめり思考を手にする方法2つ目は、自分に期待しないことです。
「自分に期待しない」という言葉は一見ネガティブに聞こえますね。むしろ逆でとても実践的な知恵です。この考え方の本当の狙いは、挫折を防ぐことにあります。
多くの人が挫折する最大の理由は、最初から高い成果を期待してしまうからです。未経験の仕事に取り組むとき、「最初から上手くできるはず」と思うと、失敗したときの精神的な落ち込みが大きいでしょう。
例えば、新しい部署に異動したとき、「初日から業務を完璧にこなせるはず」と期待するより、「流れを理解して少しでも貢献できたら成功」と考える方が、焦りなく成長できます。
この考え方は悪い自己否定ではなく、成長につながる自己理解です。興味がある方は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶成長を促す自己否定とダメにする自己否定の違い|原因と改善法も徹底解説!
3.隠れ挑戦を重ねてみる
前のめり思考を手にする方法3つ目は、隠れ挑戦を重ねてみることです。
「隠れ挑戦」とは、毎日の同じ仕事に小さな変化や工夫を加えるという方法です。
例えば、いつもの報告書作成を5分早く終わらせてみる、新しいテンプレートを試してみる、より分かりやすい表現を考えてみるなど、小さな挑戦を自分だけで設定します。
この方法には3つの大きなメリットがあります:
- 成長が続く: 同じ仕事でも少しずつ改善することで、スキルが着実に向上します
- 飽きを防ぐ: 同じ作業の繰り返しでも、小さな挑戦があれば集中力と興味を維持できます
- 自信がつく: 小さな成功体験を積み重ねることで、より大きな挑戦への自信が生まれます
「隠れ挑戦」と呼ばれるのは、他の人からは見えにくい自分だけの小さな挑戦だからです。派手さはなくても、この日々の積み重ねが確実な成長につながります。
毎日の仕事に「今日はここを少し変えてみよう」という小さな挑戦を加えるだけで、前のめり思考が自然と身についていきます。

隠れ挑戦を重ねるのは、
前のめり思考を身につける上で
大切です
4.うまくいっている部分を見る
前のめり思考を手にする方法4つ目は、うまくいっている部分を見ることです。
多くの人は失敗や不足している部分に目が行きがちですが、焦点をズラして成功している部分に注目することが重要。たとえ小さな成果でも、それを意識的に見つけ、認めることが大切です。
具体的には、
- 日々の小さな進歩を記録する: 「今日はレポートをいつもより5分早く仕上げた」「前回よりもミスが1つ減った」など、どんな小さな改善も価値があります
- 部分的な成功に注目する: 完璧にできなくても、「資料の前半部分は分かりやすくまとめられた」「3つの提案のうち1つは採用された」など、成功した部分を評価しましょう
- スキルの向上を認める: 「前よりも早く理解できるようになった」「質問への対応が以前よりスムーズになった」など、成長を自分で認めることが大切です
この「うまくいっている部分を見る」習慣は、モチベーション維持に大きく役立ちます。私たちの脳は自然と問題点に注目しがちですが、意識して成功に目を向けることで、前向きな思考サイクルを作り出せます。
毎日の仕事の終わりに「今日うまくいったこと」を3つ挙げる習慣をつけるだけでも、前のめり思考が強化されていきます。

前のめり思考を手にする方法
を下記にまとめます
- 前のめり思考を手にする方法
- 失敗をコレクションする
- 自分に期待しない
- 隠れ挑戦を重ねてみる
- うまくいっている部分を見る

仕事で差をつけたいのであれば
下記の記事も読むといいでしょう。
▶稼ぐ女性と稼げない女性の特徴|自分で稼ぐ女性はここが違う!共通してやっている3つのこと
前のめり思考で手に入る3つの宝物【強み発見】
1. 自分の強みを発見できる
前のめり思考で手に入る宝物の1つ目は、自分の強みを発見できることです。
新しい仕事に挑戦する機会が増えれば、「思ったよりうまくできる」「けっこう好きかも」という新しい自分に出会えます。
つまり、自分の強みに出会う機会が増えていくのです。強みを生かした仕事ができれば、給与アップにもつながりやすくなります。
2. 仕事が娯楽に変わる
前のめり思考で手に入る宝物の2つ目は、仕事が娯楽に変わることです。自分の強みが見つかり、仕事に活かせるようになると、仕事と娯楽の境界線が自然と消えていきます。
成果も出るし楽しいので、仕事をしているのか遊んでいるのかわからない状態になります。時間が経つのも早く感じられ、そんな状態で仕事ができれば、いくら仕事をしてもノーストレスです。
楽しいので行動量も普通の人以上になります。成果が出るのも早くなり、収入もアップするサイクルが生まれます。いいこと尽くしが待っているのです。

自由に楽しみながら仕事をする人は、このナチュラル・ハイ状態を勝ち取ってますね
☆参考記事:自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見
3.おもしろい仕事が待っている
前のめり思考で手に入る宝物の3つ目は、おもしろい仕事に巡り合えることです。前のめり思考で仕事に向き合うのは、初めは勇気がいるものです。大変な道を選ぶとも言えますからね。
大変な仕事ほど手を出す人は少ないので、自分だけにしかできないことになる可能性も高まります。さらに、前のめり思考の姿勢は部下や後輩にも良い影響を与え、組織全体の成長にもつながるのです。
かくいう私が講師の仕事に出逢えたのも、前のめり思考で挑戦したからです。最初は怖かったし失敗も数多かった。大変な仕事であることも間違いありません。
受講生から提出される膨大な宿題に目を通し、一人ひとりを深く理解しなければ仕事にならない。時間も労力もハンパないですし、キツイと思うときもしょっちゅうありました。

それでも楽しいのです
受講生が喜ぶ顔を見たとき、ガッツポーズしたくなります。大変だけど楽しいことは、言い換えるとおもしろいということだと思います。
おもしろい仕事に巡り合えるのは、前のめり思考の人の特権です。経験がないことに手を出しつつ、自分を知る必要があるからです。迷ったら大変な道を選ぶといいですよ。後々、おもしろい人生が待っています。

一生モノの宝になるので、
大変な道を選ぶ価値ありですよ

前のめり思考を身につける勇気の出し方
前のめり思考の効果は理解できても、実際に行動するのは簡単ではありません。多くの人が「わかっているけど一歩が踏み出せない」と感じています。
- 勇気を出すための実践的なヒント
小さく始める:大きな挑戦より、まずは会議での発言など小さな場面から
最悪の状況を想定する:実際は想像より悪くないことが多いもの
ロールモデルを見つける:職場の前のめり思考の人の行動を観察する
とにかく一歩踏み出す:行動すれば次の一歩はさらに踏み出しやすくなる
大切なのは「考えすぎない」こと。思い切って行動してみると、意外とうまくいくものです。より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
▶勇気を身につけるために知っておくべきこと7選【最後の手段】
まとめ:仕事に差をつけるたった1つの思考法
ここまで見てきたように、仕事で差がつく最大の要因は「前のめり思考」と「後ずさり思考」のたった1つの違いにあります。
この小さな違いが、あなたの仕事人生を大きく変えていきます。前のめり思考を身につけるための4つの実践方法を振り返ってみましょう:
- 失敗をコレクションする – 失敗を恐れず、学びの材料として集める
- 自分に期待しない – 完璧を求めず、成長のプロセスを楽しむ
- 隠れ挑戦を重ねる – 日常の小さな挑戦を積み重ねる
- うまくいっている部分を見る – 小さな成功に目を向ける
この思考法を実践すれば、3つの宝物を手に入れることができます。海外では「Growth Mindset(成長マインドセット)」とも呼ばれています。
- 自分の強みを発見できる
- 仕事が娯楽に変わる
- おもしろい仕事に巡り合える
ただし、前のめり思考への転換は一朝一夕にはいきません。最初は小さな一歩から始め、徐々に習慣にしていくことが大切です。
多くの方から「理解はできるけれど、実践が難しい」という声をいただきます。そんな時は、自分の特性や強みをまず理解することから始めるのも一つの方法です。
自分の強みや特性を深く理解したい方には、自分力活用講座がお役に立つかもしれません。この講座では、自分自身の特性を理解し、前のめり思考を実践するための具体的なヒントが得られます。
人によっては、自分ひとりで模索するより、専門家のサポートを受けながら進む方が効率的なこともあります。
最後に覚えておいてほしいのは、前のめり思考は才能ではなく、練習で身につく「スキル」だということ。日本の職場文化では控えめな姿勢が美徳とされることもありますが、小さな一歩を積み重ねることで、誰でも前のめり思考を身につけることができます。
今日から前のめり思考で、仕事に差をつけていきましょう。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
前のめりな思考を持つ人たちは、ある共通する特徴があります。それは、得意なことや苦手なことのような自分自身の特性をよく知っているということです。
自分の特性をよく知ることで、仕事で成果を出すために今、何にコミットすればいいかわかるようになります。そんな”自分の使いこなし”がうまいのです。
そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
前のめり思考を実践する道のりは、決して平坦ではありません。最初は不安や恐れと向き合うことも多いでしょう。それでも、一歩ずつ前に進むことで、必ず変化は訪れます。
どんな優れた人でも、最初から前のめりだったわけではないのです。失敗を重ね、時には挫折しながらも、前を向き続けた結果、前のめり思考が身についていきました。
大切なのは、完璧を目指すのではなく、少しずつでも前進し続けること。今日の自分が昨日より少しだけ前のめりになれば、それだけで十分な成果です。
自分の強みを活かして仕事を楽しむ人生は、誰にでも開かれています。たった1つの思考の違いが、仕事だけでなく人生全体を豊かに変えていくことを信じています。
この記事が、より充実した仕事人生への第一歩となれば幸いです。
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント