
できることを増やす方法はありますか?
人生はどう変化するの?できることがわからない人はどうすればいいか教えてください。
そんな疑問に答えます。
できることを増やすことができたら幸せですよね。仕事でできることが増えたら収入も増えますし、いい生活もできます。
しかしながら、どうしたらいいのか体系的に説明できる人はほとんどいないんですよね。
実践しなければ成長しないし、何もできない大人になる恐れもあります。誰でもできるレベルに掘り下げて解説します。
3ヶ月もすれば、実感できるはずです。ちなみに私は副業をきっかけに、できることを増やして人生が激変しました。
後ほど経験談もお話ししますね。4分ほどで読めます。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
できることを増やしたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
できることを増やすと起こる7つの変化
できることを増やすとワクワクする7つの変化が起こります。できることを増やす方法をお伝えする前に解説しますね。
きちんと理解しないと、やる気も失せて途中で挫折するのでしっかりお読みくださいね。
1. 自己成長を実感できる
できることを増やすと起こる1つ目の変化は、自分自身の成長です。
新しいことに挑戦すれば、それなりの困難もあるはず。 それを乗り越えることで、経験に厚みが出ます。 新しい知識、経験、スキルが積み重なり、より高度なことができるようになります。
その積み重ねが「成長」といえるでしょう。

人生はロールプレイングゲームのようなものかもしれませんね。経験を積んでレベルアップしていく感覚です。
2. 自信がつき前向きになる
できることを増やすと起こる2つ目の変化は、自信がつくことです。
「自信があるから、できることが増える」と考えている人もいるかもしれません。 でも、多くの場合、それは逆です。
自信は、考えたことをひとつひとつ実現していくことで身につくものです。

自信は行動した「後から」ついてくる感じです。
3. 周りから感謝され頼られる存在に
できることを増やすと起こる3つ目の変化は、人に喜ばれる機会が増えることです。
以前はできなかったことで困っている人を、助けられるようになるからでしょう。 できることが増えるたびに、役に立てる人が増えます。
感謝される場面も多くなり、自分の心も満たされますね。
4. 新しい挑戦のチャンスが舞い込む
できることを増やすと起こる4つ目の変化は、挑戦するチャンスが増えることです。 できることが増えると、周囲からの信頼も厚くなります。
その結果、未経験の仕事を任される機会も増えるでしょう。
その機会を活かすことで、できることはさらに増えていきます。 人生の良い機会が、より多くめぐってくる感覚になります。
5. 本当にやりたいことが見えてくる
できることを増やすと起こる5つ目の変化は、自分のやりたいことがわかるようになることです。 自分自身を深く知るきっかけが増えるからです。
「4.新しい挑戦のチャンスが舞い込む」で説明したように、未経験なことに挑戦する機会が増えます。
「これはおもしろい」「これは楽しい」といった感情に気づくことが多くなり、自分のやりたいことが明確になっていくのです。
自分の進むべき方向性が見えてくるでしょう。
6. 生きがいや貢献感を味わえる
できることを増やすと起こる6つ目の変化は、生きている意味を味わえるようになることです。 以前も触れましたが、出会える人の数や種類も多くなります。
それは、人から必要とされる機会が増えるということ。 自分がこの世にいる意味を実感する瞬間が増えるかもしれませんね。
自分は価値のある存在だと確認できるでしょう。
7. 信用と収入アップに繋がる
できることを増やすと起こる7つ目の変化は、信用と収入が増えることです。
できることが多い人に仕事を任せると、依頼する側は安心感があります。 必然的に、他の人には頼めないような、高度な仕事を任される機会が増えるでしょう。
その結果、良い条件での転職や起業といったチャンスも増えます。 お客さまからの信用も得やすくなるはず。 信用と収入が自然に増える、そんな状態に近づくかもしれませんね。
【実践編】できることを増やす方法5選
できることを増やす方法を5つ紹介します。いずれも当たり前のように聞こえるかもしれませんが、意外と行動に移していない人が多いものです。
実践することが何より大事なので、試せそうなことから始めてみてくださいね。
現状維持をやめてみる
できることを増やす1つ目の方法は、現状維持をやめてみること。それはつまり、今の心地よい場所「コンフォートゾーン」から一歩踏み出すことです。
コンフォートゾーンとは、自分が慣れ親しんでいて、「楽だな」「安心だな」と感じる心理的な安全領域のことですね。
この領域にいると楽ですが、成長する機会がなかなか生まれにくいのです。ですから意識して同じことばかり繰り返さないように心がけましょう。
たとえば、手を伸ばすことのなかったお惣菜を買ってみる、普段話さない人に挨拶してみる、といった日常の小さな「いつもと違う」選択からで充分。
これまでのやり方や考え方を見直すきっかけを作ることで、自然と新しい挑戦につながっていきます。自然にできることが増えますよ。
できることを増やすことは、実は、この「小さな挑戦の回数を増やすこと」でもあるんです。少し居心地の悪さを感じてこそ、それが成長のサインになります。
「好き・得意」をとことん深掘りする
できることを増やす2つ目の方法は、自分の「好き」や「得意」なことを、とことん深掘りしてみることです。
興味があることや、やっていて楽しいことは、自然と知識やスキルが身につきやすいですよね。それが、他の人にはない、自分ならではの強みになる可能性を秘めているんです。
深掘りすると言っても、難しく考える必要はありません。
もし「特に好きなことがない…」と感じるなら、「少しでも興味があること」や「時間を忘れてしまうこと」から探ってみるといい。
「得意なこと」も、「他人より優れていること」ではなくていいのです。実践するときは、「自分が無理なく、比較的スムーズにできること」くらいに考えてみてくださいね。
たとえば、料理が好きなら新しいレシピに挑戦したり、ガーデニングが好きなら珍しい品種を育ててみたり、自分の「好き」や「得意」を追求していくこと。
これらの行動は自然とできることを増やし、ユニーク(唯一無二)な価値につながっていくものですよ。 (※自己分析については、後ほど紹介する無料プレゼントも役立つはずです)
自分の「成功パターン」を発見する
できることを増やす3つ目の方法は、過去の経験から自分の「成功パターン」を発見することです。
誰にでも、「これはうまくいった」という経験が、大小さまざまあるはず。ただ、「そんな経験あったかな?」とすぐには思い出せないかもしれませんね。
仕事、学び、趣味、人付き合いなど、どの分野の経験でも構いません。難しく考えすぎず、まずは気楽に思い出せることからでOKです。
そうして思い出した経験を、単なる過去の出来事として片付けるのではなく、「なぜ、どのようにしてうまくいったのか?」を丁寧に振り返ってみる。 具体的には、うまくいったときの状況や自分の行動、どんな気持ちで取り組んでいたか、そして成功の決め手になったのは何だったか、などを客観的に思い出してみましょう。
そうすることで、自分なりの「こういう進め方だと、うまくいくことが多い」という、自分だけの「成功パターン」が見えてくることがあります。 この自分なりのパターンを知っておくと、他の新しいことに挑戦するときに、「あのときのように、まずはこうしてみよう」と、次の一歩を踏み出すヒントになります。
もちろん、過去のやり方が常に通用するわけではありません。状況はいつも変化しますからね。 でも、自分の得意な進め方、考え方を知っておくことは、必ず助けになりますよ。
実際に手を動かして書き出してみると、頭の中が整理されて、自分だけのパターンがよりはっきりと見えてくるものです。 そのための便利なツールとして、『私の成功パターン分析シート』(Wordファイル)をご用意しました。
このシートには、経験したこと、具体的な行動、そのときの気持ち、成功の決め手、学んだコツなどを具体的に振り返るための、いくつかのシンプルな質問が用意されています。
じっくり自分と向き合う時間を作るのに役立つはずです。 下記からダウンロードして、ご自身の成功パターン発見に役立ててくださいね。(※下記のボタンをクリックするだけでダウンロードが始まります。Wordデータです)
「協力」で可能性を広げる
できることを増やす4つ目の方法は、他の人の力を上手に借りて「協力」することです。
もちろん、お互いのスキルを補い合えて、気持ちよく話せる良い協力相手をすぐに見つけるのは簡単ではないかもしれません。
ただ、もしそういう相手が見つかったら、ぜひ力を合わせてみることです。 その際は、相手への感謝と敬意を忘れずに。そして「お互いにとってプラスになる関係」、つまり「Win-Win」を意識することが、良い協力関係を築くコツですね。
たとえば、デザインは得意だけど文章は苦手…という人が、書くのが得意な人とチームを組めば、より魅力的なものが作れます。
漫画の世界で原作と作画の担当が分かれているのも、まさにこれです。 これはどちらかが一方的に頼る「依存」ではありません。
お互いの「できること」を掛け合わせて、1+1を2以上にする、そんなイメージ。 そう考えると、「協力」は、自分の可能性を効果的に広げるとても良い方法だといえます。
人に頼ることに苦手意識がある、あるいは「頼り上手になりたい」と感じる場合は、こちらの記事も同時にお読みくださいね。
▶人に頼るのが苦手を克服する方法7選|原因と頼り上手になれる秘訣
「やり残し」にもう一度トライする
できることを増やす5つ目の方法は、ご自身の心の中に眠っているかもしれない「やり残し」にもう一度トライしてみることです。
それは、新しい「できること」と出会うための、隠れたヒントかもしれません。
「でも、今さらそう言われても…」と感じる気持ちもよく分かります。 ただ、思い出してほしいのは、今の自分は当時と違う知識や経験、そして広い視野を持っているかもしれません。
その「今の自分」として改めて向き合うことで、当時気づけなかった新しい道筋が見えてくる可能性は十分にあるはず。
私が関わった方々のなかにも、子どものころの夢だった漫画で活躍されたり、諦めていたピアノで人に教えるようになったりした方が実際にいます。 過去の興味と「今の自分」が結びつくことで、思いがけない未来が開けることもあるのです。
もちろん、やってみて「やっぱり今の自分には違うな」と感じることもあるでしょう。それも失敗ではなく、大切な発見です。
もし、何か心に引っかかっている「やり残し」があるなら、あまり重く考えすぎず、「ちょっとだけ、もう一度触れてみようかな」くらいの軽い気持ちで、トライしてみてはいかがでしょうか。
迷いや不安を解消!最初の一歩ガイド
「できることを増やしたい」と思っても、最初の一歩をどこから踏み出せばいいのか、迷ってしまうことはありますよね。
ここでは、そんな迷いや不安を感じたときの考え方や対処法を具体的にお伝えします。
何ができるかわからないときの考え方
まず、「自分には何ができるだろう…」と、途方に暮れてしまうときの考え方です。そんなときは、少し視点を変えてみましょう。
たとえば、私の場合は「ブログを書くこと」がそれに当たります。大好きというわけではないけれど、嫌いでもない。だから続けやすい、という感じです。
このように、ごく身近な、「続けられたこと」に目を向けてみる。 そこから、「じゃあ、これに関連することで、少しだけ新しいことができないかな?」と考えてみると、次の一歩が見えやすくなることがあります。
もし、「それでもなかなか思いつかない…」という場合は、自分自身を客観的に見つめ直すためのツールを使ってみるのも良い方法です。
私が監修した『自分の棚卸&分析に使える70の質問集』というものがあります。
これは、忘れていた過去の経験や、自分では気づきにくい隠れた一面を発見する手助けになるように作りました。
というのも、私たちには、うまくいかなかった経験や辛かった記憶の方がどうしても強く心に残りやすい、「ネガティブ・バイアス」という心の働きがあるようなのです。一方で、自分にとっては当たり前にできることや、楽にこなせることは、なかなか「自分にできること」と認識しにくいものです。
この質問集は、そうした心の働き(ネガティブ・バイアス)を踏まえ、ご自身の良い面に光を当て、見過ごしがちな強みにも気づくきっかけになれば、という思いで作りました。私自身の2000人以上の指導経験から、前向きな発見ができる質問を厳選しています。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。但し、いつまで無料で配布するかわかりません。
必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。下記からどうぞ。
「次の一歩」が具体的に見えないとき
なんとなく「できること」の方向性が見えてきても、「じゃあ、具体的に次に何をすればいいの?」と、また立ち止まってしまうこともあります。
私が以前出版した本も、実はこの「お試しの一歩」でした。 当時は自分の進むべき道が全く見えず、ただ「本を出せば何かが変わるかもしれない」という気持ちで書いたものです。結果的に、それが今の仕事に繋がる大きなきっかけになりました。
だから、完璧な計画がなくても大丈夫。まずは「探るための一歩」を、軽い気持ちで踏み出してみることです。
「行動するのが怖い」不安への対処法
「やった方がいいのは分かっているけど、失敗したらどうしよう…」「行動するのが、なんだか怖い…」 そんな風に、不安や恐怖心から、あと一歩が踏み出せないこともありますよね。
- 恐怖心を無理に消そうとする必要はありません。
大切なのは、その気持ちと上手につきあっていくこと。 恐怖心を和らげる一番のコツは、やはり「できるだけ小さな一歩から始めること」です。 目標を細かく分けて、「これならできそう」と思えるくらい小さなステップにすれば、不思議と恐怖心は薄れていきます。
この「恐怖心とのつきあい方」については、もっと詳しく知りたい方もいるでしょう。 そのための具体的な考え方やテクニックをまとめた記事もありますので、関心のある方は、ぜひそちらも読んでみてください。きっと役に立つはずです。
増やせる人&増やせない人の特徴と違い
できることをスムーズに増やしていける人と、なかなかそうはいかない人がいますよね。
その違いは、もともとの能力というよりも、「物事の捉え方」や「一歩踏み出す行動」にあることが多いです。具体的に解説します。
比較項目 | できることを増やせる人 | できることを増やせない人 |
---|---|---|
意識の焦点 | 「できるかも」という可能性 | 「今できること」という現状 |
行動 | 小さな挑戦を試す | 同じことを繰り返す |
失敗の捉え方 | 学び・次へのヒント | 避けたいもの・終わり |
違いは「意識」と「小さな挑戦」
まず大きな違いとして、「意識」の向け方があります。
できることを増やせない人は、「今、自分にできること」の範囲で次の行動を考えがちです。その結果、同じような行動を繰り返すことが多くなります。これでは、できることはなかなか増えません。
一方で、できることを増やせる人は、「これも、やってみればできるかもしれない」と自分の可能性に目を向けます。 最初から完璧にできる、と確信しているわけではないのです。「できるようになるかどうかは、実際にやってみないとわからない」と考えている。
だからこそ、今の自分にできることからほんの少しだけはみ出すような、「小さな挑戦」を気軽に試してみることができる。この意識と行動の差が、まず一つ目のポイントです。
「失敗」に対する捉え方
できることを増やせる人と増やせない人もうひとつの大切な違いは、「失敗」をどう捉えるかの違いです。新しい挑戦をすれば、思うようにいかないこと、つまり「失敗」もあるはずです。
できることを増やせる人は、失敗を「もうダメ」「終わり」とは考えません。 むしろ、「このやり方ではうまくいかない、ということがわかった」「次はこうしてみようかな」という、次につながる貴重な学びやヒントと捉える傾向があります。
一方で、失敗することを過度に恐れてしまうと、「恥ずかしい思いをしたくない」「周りからダメだと思われたくない」といった気持ちが先立ち、挑戦することを避けがちです。これでは、できることはなかなか増えていきません。
失敗は、できることを増やしていく過程での自然な一部です。 そう捉えることができれば、「まあ、うまくいかなくても、何かは学べるだろう」と、もっと気軽に新しい一歩を踏み出せるようになるでしょう。
とはいえ、「失敗から具体的にどう学べばいいの?」と、その方法に迷うこともあるかもしれませんね。そんなときは、こちらの記事で紹介している「失敗を成功に変える秘訣」を参考にしてみるといいでしょう。▶失敗から学ぶ方法|成功者に学ぶ失敗を成功に変える7つの秘訣
【体験談】副業でできることが増えた話
私の体験談をお話すると、今の私の仕事は、元はと言えば「副業」としてのスタートでした。
この経験が、「できることを増やす」ことの面白さと、人生への影響を実感する大きなきっかけになりました。
未経験でも応用できるスキルはある
私の現在の仕事、たとえば講師やコンサルティングといった内容は、会社員時代の職種とは全く関係がありませんでした。正直なところ、最初は「自分にできるのだろうか」と不安もありましたね。
でも、実際に始めてみると、前の仕事で身につけた経験が、意外な形で役立つことに気づきました。
私は前の仕事で、商品の開発やマーケティングを学んでいたのです。今の仕事(個人の強み発見やキャリア支援)とは全く関係ないように思えるかもしれません。でも、そんなことはありませんでした。
たとえば、「自分の強みを見つけて仕事にしていきたい」という方がいるとします。その方がどんな人で、これまでの経験から「売り」になるポイントは何かを見つけ出し、それをどう表現していくか。この一連のプロセスを考える必要があります。これって、実は商品の開発やマーケティングの考え方と、とてもよく似ているんですよね。
ただ、こうした応用できるスキルは、頭で考えているだけでは、なかなかわからない。「実際にやってみる」ことで初めて、「あ、これも活かせるんだ」と発見できることが多いんですね。だから、未経験の分野に挑戦することを、過度に恐れる必要はないんですよね。
低リスクで挑戦できる副業のメリット
そして、副業という形だったからこそ、挑戦へのハードルがぐっと下がった、というのも大きなポイントでした。 本業の安定した収入がある中でなら、新しい分野に「お試し」で挑戦しやすいですよね。 「うまくいかなかったらどうしよう」という不安も、比較的小さく済みます。
副業は、いわば「安全な実験場」のようなもの。 そこで新しいスキルを試したり、自分の適性を見極めたり、あるいは単純に「できること」を増やして自信をつけたりすることができるのです。
できることを増やしたいけれど、いきなり大きな環境の変化やリスクを取るのは怖い、と感じる人にとって、副業はとても良い「最初の一歩」になる可能性がありますよ。
まとめ:できることを増やして未来を変える
ここまで、できることを増やすための具体的な方法や、それがもたらす変化についてお伝えしてきました。
「できること」が増えると、自分に自信がつき、見える世界が変わってくることがあります。 新しい挑戦へのチャンスが生まれたり、周りの人から頼られたり、日々の充実感が増したりする。そんな嬉しい変化が期待できるでしょう。
大切なのは、難しく考えすぎず、まず「小さな一歩」を踏み出すことでしたね。
私の「最初の一歩」は、実はある有料セミナーへの参加でした。当時、仕事でどうしてもホームページを作る必要に迫られたのですが、本を読んでもさっぱり分からなくて…。
正直に言うと、「仕方なく」参加した、というのが本音だったんです。 でも、その一歩を踏み出したことで、それまで出会ったことのないような仕事をしている人や、全く違うライフスタイルを送っている人たちと出会うことができました。それが、今の私につながる全ての始まりだったのです。
ですから、ぜひ、コンフォートゾーンから少しだけ出てみる。自分の「好き」や「得意」に目を向ける。過去の経験から「成功パターン」を発見してみる。周りの人と協力してみる。そして、心残りだったことにトライしてみる。
ご紹介した5つの方法などを参考に、ご自身に合ったやり方で、焦らず少しずつ「できること」を増やしてみてください。
その一つ一つの行動と、そこから得られる経験や自信が、自分の成長に確実につながります。そして、ご自身の未来を、より望む方向へと変えていく力になるはずです。
この記事が、そのきっかけとなれば、とても嬉しく思います。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまで読んで、「できることを増やしたい」「自分としっかり向き合いたい」と感じてくださった方へ、ささやかながらプレゼントをご用意しました。
そこで、時間をかけて作り上げた『自分の見つめ直し完全マニュアル』を今なら無料でお配りしています。制作に10年の歳月をかけた逸品。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。
「できること」を増やしていく。それは、昨日までとは違う新しい自分になっていく、とても価値のある一歩だと私は思います。 自信がついたり、新しいチャンスに恵まれたり、人生がより豊かになる実感につながるはずです。
繰り返し言いますが最初の一歩は、本当に小さくて構いません。むしろ、その方が続けやすいものです。 大切なのは、「どうせ無理だ」と決めつけずに、「まずは試してみよう」と気軽に行動してみること。 私の経験からも、その小さな一歩が予想もしなかった未来につながることがある、と強く感じています。
もし、今、何かを変えたい、新しい自分になりたい、と感じているなら、この記事でお伝えしたことや、ご自身の心の中にある「やってみたい」という小さな声を、大切にしてくださいね。焦る必要はありませんから。
この先、さらに学びを深めたり、一人では難しいと感じる部分でサポートが必要になったりすることもあるでしょう。 そんなときのために、私から継続的に情報を受け取ったり、直接やりとりしたりできる場も用意しています。
▼個別サポートや講座について
また、「専門家の視点も借りながら、じっくり自分と向き合いたい」「具体的な行動計画を立てるサポートがほしい」という方のために、まずは気軽に参加できる入門コースも開催しています。(入門コースでは1時間ほどの個別相談時間をもうけています。) 一人ひとりに寄り添いながら、「できること」を増やし、ご自身の強みを活かしていくお手伝いができれば、それは私にとっても大きな喜びです。
ただ、重ねてのご案内になりますが、私も現在ご契約いただいているクライアントの方への対応を最優先しております。そのため、新規の募集は人数や期間を限定させていただくことが多く、タイミングによっては募集を終了している場合もありますこと、どうかご了承ください。
もし少しでもご興味があれば、まずは以下のページで詳しい情報をご覧いただけると嬉しいです。
それでは、この記事がご自身の「できること」を増やし、より豊かな人生を楽しむための一助となれば、これ以上の喜びはありません。 最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント