自信・自分らしさ・自分軸

自分を変えたい何から始める?成功する人が実践する7つの方法

自分を変えたい何から始める?成功する人が実践する7つの方法

自分を変えたいけれど、何から始めたらいいかわからないわ

この記事ではそんな疑問に答えます。自分を変えたいという気持ちはあるけれど、難しいと感じている人は少なくありません。

この悩みには科学的な理由があります。

私たちの脳は「変化を恐れ、安定を求める」本能を持っているのです。この性質は「恒常性」と呼ばれ、無意識のうちに私たちを現状維持へと導きます。

  • でもご安心ください。
この記事では、成功する人が実際に実践している7つの方法を初心者にもわかりやすく解説します。何から始めるべきか、どのような順序で進めるのが最適か、ステップ・バイ・ステップでガイドします。

この記事を最後まで読めば、具体的に行動できる実践的なアクションプランが手に入ります。「理想の自分」への第一歩が、今ここから始まります。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分を変えたいと思う人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

なぜ自分を変えることは難しいのか?

なぜ自分を変えることは難しいのか?はっきり言います。

自分を変えることは、ただの自己満足ではありません。人生の質を根本から向上させる重要な選択です。

多くの人は同じ悩みを何年も抱え続け、「いつか変わりたい」と思いながら先延ばしにしています。そして気づいたときには「こんなはずじゃなかった」と後悔することになります。

現状維持は安心感があるように思えますが、実は成長を止め、自分自身の可能性を狭めてしまいます。

本当の安心は、変化を受け入れ、自分の人生をコントロールすることから生まれるものです。

自分を変えられない人の3つの特徴

自分を変えられない人の3つの特徴変わりたいと思っても変われない人には、共通する特徴があります。

1. すぐに結果を求めてしまう

変化には時間がかかります。でも「1週間で変わりたい」と焦ってしまうと、小さな進歩に気づかず挫折しやすくなります。

2. 完璧を求めすぎる

「100%うまくいかないなら意味がない」と考えると、小さな失敗でもやる気を失ってしまいます。実際、変化の過程では失敗は当たり前です。

3.周りと比べてばかりいる

他の人の変化スピードと自分を比べると、どうしても自信をなくしてしまいます。しかし、人それぞれに違った出発点とペースがあります。

  • なぜ変化は難しいのか

私たちの脳は、長い進化の過程で「変化=危険」という認識を身につけてきました。新しいことに挑戦するよりも、安全な今の状態を守ろうとするのです。これを心理学では「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」と呼びます。

つまり、自分が変わろうとすると、脳が「危険!危険!」と警報を鳴らして止めようとする。これが「変わりたいのに変われない」の正体です。

また、私たちは無意識のうちに「快楽」を求め「痛み」を避けようとします

変化には初めのうち不快な感覚が伴うため、脳はそれを避けようとするのです。

自分を変えたい!具体的な実践ガイド

自分を変えたい!具体的な実践ガイド自分を変えたいと思ったら何から始めるべきなのでしょうか?

結論を先に言うと、自分を深く知ることです。

自分はどのような特性をもっていて、どこへ向かいたいのかを知ることから、変化の道が始まります。以下は、自分を変えたいと思ったときに取り組むべき具体的なステップです。

成功する人が実践する自分を変えるための7つの方法 の図解

1. 自分を深く知る

1. 自分を深く知る自分を変える方法の1番目のステップは、自分を深く知ることです。

これは、自分の好きなこと、得意なこと、苦手なこと、そして価値観などをしっかり掘り下げる作業を意味します。

多くの人は自分のことをわかっているつもりでも、実は表面的な理解に留まっています。本当の変化を起こすには、自分の内側を探検する必要があります。

また、自分の感情がどのようなパターンをたどり、日々の生活で主に何に時間を費やしているのかを知ることも重要。このプロセスを通じ、何を変えるべきか、そしてその変化に向けてどのように取り組むべきかの理解にいたります。

たとえば、準備に時間がかかりすぎる人は、厳しい教育環境による完璧主義の傾向によるものかもしれません。私たちの行動が、無意識のうちに過去の人生経験に左右されていることが多い。

自分を深く知り、行動パターンを理解することは、これらの習慣を意識的に改善し、理想の自分へ導く大事なステップになりますよ。

※参考記事▶自分を知る方法を教えます!知り尽くすための自己分析ポイント10選|知るメリットも解説します

2. 理想の自分の在りたい姿を描く

2. 在りたい自分の姿を描く:目標設定自分を変える方法の2番目のステップは、理想の自分の姿を具体的に描くことです。これは、どのように進むべきかの行動ルートを決めるのに役立ちます。

成功する人は、理想の自分の姿を五感をフル活用して具体的にイメージします。

  • その未来の自分は何を見ているか
  • どんな言葉を話しているか
  • どんな環境にいるか
  • どんな気持ちでいるか

例えば「健康になりたい」という漠然とした目標よりも、「毎週3回30分のジョギングを楽しみ、階段を息切れせずに上れる自分」と具体的にイメージする方が効果的です。

このイメージが明確であればあるほど、脳はその状態を実現するための行動ルートを自然と見つけ出します。わかりやすい地図があれば、目的地に着く確率が高まるのと同じです。

理想の姿を描くことは、変化への強力な動機づけになります。なりたい自分を見据えて、今日から一歩ずつ進んでいきましょう。

※参考記事▶自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法

3. 環境を意識的に整える

3. 環境を整える

自分を変える方法の3番目のステップは、環境を意識的に整えることです。

「意志の力だけで変われる」と思っている人は多いですが、実は環境の力のほうがはるかに強いもの。魚が水の影響を受けるように、私たちも周囲の環境から大きな影響を受けています。

  • 環境を整えるには3つのポイントに注目
  1. 身の回りの環境を整える:目標達成を助ける道具や空間を用意する。例:健康になりたければ、冷蔵庫に野菜を詰め、運動靴を玄関に置く
  2. 一緒にいる人を選ぶ:目標に向かう仲間や応援者を増やす。例:同じ目標を持つコミュニティに参加する、変化を応援してくれる友人と過ごす時間を増やす
  3. 良い情報を集める:目標に関する役立つ情報に触れる機会を増やす。例:目標に関連する本や記事を読む、専門家の話を聞く

環境の力を味方につけると、変化への抵抗が激減します。正しい環境では、努力せずとも自然と良い習慣が身につくのです。

4. 習慣を見直す

4. 習慣を見直す自分を変える方法の4番目のステップは、日々の習慣を見直し、良い習慣を身につけることです。

多くの人が「今日から人生を180度変える」と意気込んで大きな変化を一度に起こそうとしますが、そのアプローチは失敗しやすいのです。なぜなら、脳は急激な変化を危険と感じて抵抗するからです。

成功する人は「小さく始めて、少しずつ大きくする」方法を知っています:

  • 最初は「小さすぎて失敗できないほど簡単な」習慣から始める /例:「毎日1時間運動する」ではなく「朝起きたらベッドで3分ストレッチ」から始める
  • 習慣の「トリガー(動機づけ)」を明確にする/ 例:「朝食後に必ず水を一杯飲む」のように、これまでの行動に新しい習慣を紐づける
  • 一度に変える習慣は1〜2個に絞る/ 例:同時に食事制限、運動、早起き、読書を始めるのではなく、まずは早起きだけに集中する

小さな成功体験の積み重ねが自信を育み、より大きな変化を可能にします。「1%の改善」を毎日続ければ、1年後には37倍も成長する計算になります。

小さく始めて、継続する喜びを感じながら、少しずつ理想の自分に近づいていきましょう。

関連記事▶習慣化のコツとは?効果的な習慣の作り方ガイド【挫折しない秘訣】

5. 失敗を受け入れ挑戦を繰り返す

5. 失敗を受け入れ挑戦を繰り返す

自分を変える方法の5番目のステップは、失敗を受け入れ挑戦を繰り返すことです。

変化の道のりで失敗しない人はいません。成功する人と失敗する人の違いは、失敗への対応の仕方にあるのです。

成功する人は失敗を「学びの機会」と捉えます。

  • 失敗=終わりではなく、失敗=情報と考える/ 「これはダメだった」ではなく「これがダメだとわかった」と捉え直す
  • 失敗後の「復帰計画」を事前に立てておく/ 例:「ダイエット中にケーキを食べてしまったら、次の食事で野菜を多めにとる」
  • 「完璧か失敗か」の二択思考をやめる/ 80%できていれば大成功と考える習慣をつける

失敗を恐れず、むしろ「失敗こそ成長の証」と捉えることで、変化への道は開かれます。何度でも立ち上がり、挑戦を続ける勇気を持ちましょう。失敗から学ぶ具体的な方法は、以下に詳しく書いてます。

失敗から学ぶ方法|成功者に学ぶ失敗を成功に変える7つの秘訣

6. 自分の強みを見つけて伸ばす

自分を変える方法の6番目のステップは、自分の強みを見つけて伸ばすことです。

多くの人は「短所を克服する」ことに注力しますが、「強みを伸ばす」方が効率的に自分を変えられます。なぜなら、強みを活かすことは自然に無理なくエネルギーが湧き、継続しやすいからです。

自分の強みを見つける最初のアクションとしては、以下の3点に注目しましょう。

  • 「夢中になっていることは何か」を振り返る: 時間を忘れて取り組めることには、自分の強みが隠れています
  • 「周りから褒められることは何か」に注目する: 他者からの評価は、自分が気づいていない強みを教えてくれます
  • 「子どもの頃から続けていることは何か」を思い出す: 長続きしているものには、自分の本質的な強みがあります

しっかりやりたい人は、以下に詳しく書いてます。

自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見

7. 自己肯定感を高める

自分を変える方法の7番目のステップは、自己肯定感を高めることです。

どんなに素晴らしい方法を知っていても、「自分には無理」と思ってしまえば変化は起きません。自己肯定感とは「自分には価値がある」「自分は変われる」という信念です。

自己肯定感を高めるためには、過去の成功体験を振り返る時間を作ること。過去に困難を乗り越えた経験や、やり遂げた体験は、自分の力の証拠です。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスの存在です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。有料にしようか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布します。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

このステップの詳しい実践方法は、以下の「7日間で自分を変える第一歩ワークシート」で具体的に取り組めます

7日間で自分を変える第一歩ワークシート【無料】

この記事でご紹介した「成功する人が実践する7つの方法」を実際に行動に移すための具体的なワークシートを作成しました。

このワークシートでできること:

  • ✓ 1日たった10分で、自分変革への具体的な一歩を踏み出せる
  • ✓ 7つのステップを日替わりで実践できる実用的なエクササイズ
  • ✓ 自分の強み、理想の姿、必要な習慣が明確になる
  • ✓ 小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を高められる

■無料でダウンロードいただけます。下記をクリックするだけで、すぐにPDF形式でお届けします。但し、無料配布は予告なく終了する可能性がありますのでその際はご了承ください。

▶7日間で自分を変える第一歩ワークシート無料ダウンロード>>>

自分を変えるより伸ばしたほうがいい

自分を変えるより伸ばしたほうがいい

自分を変えるとなると、何かを克服するイメージがつきまといます。それよりも自分のいいところを見つけて伸ばすことに時間と労力を費やした方が圧倒的に幸せです。

自分のいいところを見つけて伸ばす感じ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分を変えたいと考える人は、自分のいいところがわかっていないのでは?

自分のいいところがわかっていながら、さらに変えようと思うのであれば問題ないです。ただ、自分のいいところがわかってない人が、自分を変えようとすると、自分のいいところが死んでしまう恐れがあります。

自分のいいところを見つけるには?

自分のいいところを見つけるには?自分を変えたいと思う多くの人は、「何かが足りない」「何かを克服したい」と考えがちです。しかし、繰り返し言いますが自分の「いいところ」を見つけて伸ばす方が、遥かに効果的で幸せな変化を生み出します。

自分のいいところ(長所)を見つけるためには、これまでの考え方を変えて視点をズラす必要があります。

こんな感じの視点がある。

自分のいいところを見つける8つの視点

  • 確実に長所を探す8つの視点
  1. 優れた人に「ない」もの視点
  2. 3年ごとのポジティブ経験視点
  3. 3年ごとの進歩視点
  4. 3年以上続けていたこと視点
  5. 短所の裏返し視点
  6. 好きなこと視点
  7. 彼氏(元カレ)視点
  8. 強みによる視点

それぞれの視点の詳細は、下記の記事に詳しく書いてます。

▶自分のいいところがわからない?原因と長所のヒント10選

自分を効率的にリニューアルする方法

自分を効率的にリニューアルする方法もしも、本気で「自分を変えたい」と思うのであれば、専門家のアドバイスを取り入れながら自分の真の姿を見極めるのが一つの賢い選択です。

自分を客観的に見つめるのは意外と難しいものだからです。「こんなの強みじゃない」と思い込んでいたり、自分では当たり前すぎて気づかなかったりするものです。そんな時は、専門的な視点からのサポートが大きな助けになります。

冒頭でお伝えしたように、自分を変えるためには、自分を深く知るプロセスが重要になります。

これまでの人生経験に裏付けされた本当の強みを理解し、その強みを軸にする仕事や生活にシフトすると、人生がまるで新しい色彩を帯びているかのように変わります。

実際、私も経験していますが、キャリアチェンジを実現し、思うままに働き、毎日を本当に楽しんでいます。働くことは苦痛であった自分が、仕事をすること自体を楽しむこともできるようになりました。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

生活も安定し、心地よい日常になっています。

私が14年以上かけて2000人以上の指導から構築した「自分力活用講座」では、日本経済新聞や日経WOMANでも取り上げられた独自の「自分史分析プログラム」を使って、本来の自分の能力を体系的に分析します。

一般的なキャリアや性格診断とは違い、固有の人生経験から本当の強みを見出し、その強みを活かした具体的な変化の道筋をお示しします。興味がある方は、体験コースからチェックしてみるといいでしょう。 詳細はこちらです。

成功事例|「何もない私」が変わるまで

成功事例|「何もない私」が変わるまで貿易事務の早水恵美さんは、生活に困ることはないけれど、どこか虚しさを感じる毎日を過ごしていました。

「特別な才能もない」「自分には何もない」と感じながらも、「このままでは嫌だ」と思い続けていたそうです。

そんなときに出会ったのが浅野塾。最初に始めたのは、「何もない」と思っていた自分の中から、強みを見つけること。講座の中での対話や実践を通じて、「何者かになりたい」という気持ちが少しずつ形になっていきました。

結果、「自分の強み」が明確になり、モヤモヤしていた気持ちが一変。講座を終えた今では、「海外展開アドバイザー」という新しい目標に向かって、具体的に動き出しています。

まとめ:自分を変えたい人が最初にすべきこと

まとめ:自分を変えたい人が最初にすべきことこの記事では、「自分を変えたい」と思ったときに何から始めればいいのかについて、成功する人が実践する7つの方法を紹介してきました。

これらのステップを順番に実践していくことで、理想の自分に近づくことができます。

 変化への第一歩を踏み出すために

自分を変えるプロセスで最も重要なのは、「今の自分を知る」ことから始めることです。自分の強みや弱み、価値観、そして感情のパターンを理解することが変化の土台となります。

そして次に、「理想の姿」を明確にすること。どこに向かうのかわからなければ、どんな一歩を踏み出せばいいのかもわかりません。

変化を支える環境を整え、小さな習慣からスタートし、失敗しても挑戦を続けることが成功のカギです。そして何より、自分の強みを見つけて伸ばし、自己肯定感を高めていくことが、無理のない自然な変化を生み出します。

これからの一歩

わかっているけど、実際どうやって始めればいいの?

そんな声が聞こえてきそうですね。知識を得ることは大切ですが、実際に行動に移さなければ何も変わりません。

今日から、この記事で紹介した方法のうち、一つだけでも試してみてください。例えば

  • 毎晩5分間、自分の良かったところを3つ書き出す
  • 理想の自分の姿を紙に詳しく書いてみる
  • 自分の強みを見つけるための8つの視点を使ってみる

変化は一夜にして起こるものではありません。しかし、小さな一歩を続けることで、必ず理想の自分に近づいていくことができます。

そこで役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
  • お名前
  •   
  • メール



こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ
私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

多くの「自分を変えたい」という気持ちは、きれいごとで終わります。しかし、変化の現実は違います。

私自身、8ヶ月で会社を辞めた挫折から再出発し、26年の会社員生活を経て、今に至ります。その過程で学んだのは、理想論より実践の大切さです。

「自分を変えたい」と思って行動せず、何年も同じ悩みを抱えている方を大勢見てきました。時間は待ってくれません。10年後、「あの時行動していれば」と後悔しないために、今、小さな一歩を踏み出してくださいね。

  • 最後にひと言

「自分を変える」とは本質的には「本来の自分に戻る」こと。生まれ持った才能や強みを掘り起こし、それを活かす生き方を選ぶことです。それが最も自然で、持続可能な変化の道です。

今から変わるのに、遅すぎることはありません。大切なのは、「いつか」を「今日から」に変えることだけです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました