毎日を過ごしていると、ふと立ち止まって考えることがあります。今の自分は本当の自分なのか。自分らしく生きているのか。このまま進む道で良いのか―。
そんな悩みは、とても自然なことです。むしろ、自分について深く考えることは、より良い人生を送るために大切な時間といえます。
この記事では「自分という存在」を理解するための具体的な方法をお伝えします。難しい理論や抽象的な話ではなく、今日から実践できる7つのステップで説明します。
これらの方法は、多くの人が実際に試して効果を実感してきた実践的なものばかり。お読みになれば、新しい気づきや発見があるはずです。いっしょに、本当の自分を見つけていきましょう。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分という存在を探求したい人を含む、10年以上2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
「自分という存在」とは?その意味
「自分という存在」とは、私たち一人ひとりの「本当の自分」を指します。名前や年齢、仕事、家族などで自分を説明することがありますが、これらはあくまで外から見える情報に過ぎません。実際の「自分という存在」は、もっと深い部分にあります。
たとえば、
- 好きなことや嫌いなこと
- 大切にしている考え方や価値観
- 心が動く瞬間や感情
- 困ったときにどう対応するか
- 将来やりたいこと、夢
これらすべてが「自分らしさ」を作り出し、それが「自分という存在」を形作っています。
同じ出来事に対しても、ある人は楽しいと感じ、別の人は不安に思うことがあります。それは、その人自身の「自分という存在」が違うからです。
つまり、「自分という存在」を理解することは、外から見える情報にとどまらず、自分の内面にある「本当の自分」を知ることだと言えるのです。
私たちはなぜ自分という存在に悩むのか?
「自分という存在」について悩むのは、私たちが自分自身をよく理解できていないからです。
周りの人からの期待、過去の経験や失敗などが私たちの考え方に影響を与え、混乱を招くことがあります。
たとえば、親・先生・共に働く人たちなど周りから求められる「成功した自分」や「完璧な自分」を目指すあまり、本当の自分がわからなくなることがあります。また、SNSやテレビで他の人と自分を比べてしまうこともあります。
これらが原因で、自分が何者かがわからなくなり、不安や悩みが生まれます。でも、この悩みは悪いことではなく、もっと自分を知りたいという気持ちの表れです。
自分という存在を深く理解する7つの方法
一つ一つの生命が持つ個性は、かけがえのないものです。多くの人が自分という存在をよく理解できずに悩んでいます。それは、自分と向き合う機会が少なく、具体的な方法を知らないからかもしれません。
ここでは、自分という存在を深く理解する7つの方法を紹介します。少しずつ試しながら、自分の本質を見つけていきましょう。
- 過去の経験を振り返る
- 価値観の棚卸しを行う
- 自分史を作成する
- 理想の未来をビジョン化する
- 他者の視点を取り入れる
- 感情の根源を探る
- 新しい行動を通じて自分を知る
順に解説しますね。
1. 過去の経験を振り返る – これまでの自分を知る
自分という存在を深く理解する方法の1つ目は、これまでの経験を振り返ることです。
私たちは、過去の出来事によって価値観や考え方を形作られています。そのため、自分がどんな経験をしてきたのかを整理することは、自己理解を深めるための大切なプロセスです。
まず、これまでの人生の中で「強く印象に残っている出来事」を3つ思い出してみましょう。それは楽しかったことでも、辛かったことでも構いません。
「なぜ、その出来事が今も記憶に残っているのか?」を考えてみることで、人生に繰り返し現れる共通のテーマが見えてきます。
このテーマとは、たとえば「困っている人を助けたときの満足感」「挑戦したときの達成感」「一人で過ごす時間の心地よさ」などです。ここで重要なのは、テーマそのものではなく、そのテーマが示している価値観です。
たとえば、子どもの頃に宿題を後回しにしてでも友達のピンチを救った経験が強く心に残っているなら、それは「人を支えること」が自分にとって重要な価値観であることを示しているのかもしれません。
逆に、学校の大会で大きな失敗をしたにもかかわらず、諦めずに最後まで頑張り抜いた経験が忘れられないなら、それは「挑戦すること」や「成長すること」を重視する自分を表している可能性があります。
また、幼い頃から一人で本を読む時間が好きだったなら、「自分の内面を大切にすること」が重要な価値観かもしれません。あるいは、新しい環境に飛び込んだときにワクワクした経験が何度もあるなら、「変化や冒険を楽しむこと」が人生の軸になっている可能性もあります。
この価値観こそが、自分の「本質」に深く関わるものだと言えます。過去を見つめ直すことで、今の自分がどのように形作られたのかが理解でき、これからの人生の方向性を決めるヒントにもなるでしょう。
2. 価値観の棚卸しを行う – 何を大切にしているのかを知る
自分という存在を深く理解する方法の2つ目は、自分の価値観を整理することです。価値観が明確になれば、人生の様々な場面で迷いが減ります。正解や答えは一つではありませんが、自分らしい選択ができるようになるのです。
私たちは無意識のうちに、価値観に基づいて行動しています。しかし、それを言葉にして整理する機会は意外と少ないものです。
たとえば、仕事を選ぶとき、「安定」を重視するのか、「挑戦」を重視するのかで選択肢が変わります。
また、人間関係において「誠実さ」を大切にしている人と、「自由」を大切にしている人では、関わり方が違ってくるでしょう。
まず、自分が「これだけは譲れない」と思う価値観を10個書き出してみてください。そして、その中から特に重要だと感じるものを3つに絞りましょう。
なぜ3つなのかというと、人生のあらゆる場面で、すべての価値観を同時に優先することは難しいからです。本当に大切なものを知ることで、決断がしやすくなり、迷いが少なくなります。
価値観が明確になれば、これからの人生の選択がしやすくなり、「自分は何を大切にして生きていくのか?」がよりはっきりと見えてくるはずです。
▶価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク
価値観チェックリスト | |
---|---|
□ 仕事における価値観 | (安定 vs チャレンジ) |
□ 人間関係での価値観 | (独立性 vs 協調性) |
□ 生活における価値観 | (快適さ vs シンプルさ) |
□ 時間の使い方の価値観 | (効率性 vs ゆとり) |
□ お金に対する価値観 | (貯蓄 vs 投資) |
3. 自分史を作成する – 人生を振り返り、パターンを見つける
自分という存在を深く理解する方法の3つ目は、自分史を作ることです。自分の過去を断片的に思い出すのではなく、時系列で整理することで、人生のパターンや特徴が見えてきます。
ノートや紙を用意し、0歳から現在まで過去の経験をすべて書き出してみましょう。その上で、「この時期は楽しかった」「この時期は大変だった」といった感情の動きを書き加えていきます。
この作業をすると、「自分はこういうときにやる気が出る」「こういう状況では落ち込みやすい」など、自分の行動パターンや考え方のクセが浮かび上がります。
たとえば、「環境が変わるたびに新しいことを始めている」「困難があったときに必ず○○な行動をとっている」など、自分の強みや弱みがはっきりしてくるでしょう。
詳しい書き方については以下を参考にどうぞ。
▶自分を振り返る完璧な方法【成長に繋がる自分史の書き方と効果】
4. 理想の未来をビジョン化する – どんな自分になりたいかを描く
自分という存在を深く理解する方法の4つ目は、理想の未来を明確にすることです。過去を振り返ることも大事ですが、「これからどう生きたいのか?」を考えることも、同じくらい重要です。
まず、5年後、10年後にどんな自分でいたいのかを想像してみてください。仕事、家庭、趣味、健康など、細かく描くほど、自分が本当に求めているものが明確になります。そして、それを書き出すことで、「今、何をすべきか」が見えてきます。
ここで大切なのは、「こうなりたい」と思うだけで終わらせないこと。そのために「今日できること」「今月中にやるべきこと」など、具体的なアクションを考えることが重要です。未来の自分を思い描きながら、少しずつ前に進んでいきましょう。
以下の記事を読むと理解がさらに深まります。
5. 他者の視点を取り入れる – 周りの人から見た自分を知る
自分という存在を深く理解する方法の5つ目は、他者の視点を取り入れることです。
私たちは自分のことを客観的に見るのが難しいものです。信頼できる人に「私ってどんな人?」と聞いてみることは、自分を知る大きな手がかりになります。
「あなたが思う私の強みは何?」「私が一番輝いているのはどんなとき?」と質問してみると、意外な答えが返ってくることがあります。
たとえば、自分では普通だと思っていた行動が、周りの人にとっては「すごい」と思われていることもあるでしょう。
複数の人に聞いて共通する意見があれば、それがご自身の本質に関わる要素かもしれません。
他人の言葉を通して見えてくる「新しい自分」は、これまで気づかなかった魅力や強みを教えてくれるはずです。
6. 感情の根源を探る – なぜその気持ちになるのか考える
自分という存在を深く理解する方法の6つ目は、自分の感情を深掘りすることです。
私たちは日々、さまざまな感情を抱きますが、それがどこから生まれているのかを意識することは少ないかもしれません。実は、感情の奥には「自分が大切にしているもの」が隠れています。
たとえば、
仕事で細かく指示されてイライラするのは、「自分は信頼されるべきだ」という思いがあるからかもしれません。
友人からの何気ない一言に落ち込むのは、「外見を整えることが大事」という価値観を持っているからかもしれません。
頼まれごとを断れずモヤモヤするのは、「人の期待に応えることが大切だ」と思い込んでいる可能性があります。
こうした感情の根源を探るには、強く感情が動いたときに立ち止まり、「なぜそう感じたのか?」を考えることが大切です。
日記をつけるのも有効で、その日の出来事と気持ちを振り返りながら、感情の裏にある価値観を見つけてみましょう。
特に、何度も繰り返す感情には、自分の本質に関わるヒントが隠れています。感情を深掘りすることで、自分が何を大切にして生きているのかが明確になり、より納得のいく選択ができるようになるはずです。
7. 新しい行動を通じて自分を知る – 未知の自分を発見する
自分という存在を深く理解する方法の7つ目は、新しい挑戦をすることです。人は、経験したことのないことについては、自分がどう感じるのかを知ることができません。
そのため、「自分が何者なのか」を知るには、実際に新しいことに挑戦してみるのが一番の近道です。
たとえば、新しい趣味を始める、普段あまり話さないタイプの人と交流する、今まで興味がなかった分野の本を読んでみる――こうした小さな行動の積み重ねが、自分の世界を広げ「意外とこれが好きだったんだ」「こんなことに興味が湧くんだ」という新たな気づきにつながります。
最初は違和感を覚えるかもしれませんが、それこそが成長のチャンスです。未知の自分に出会うことで、今まで考えてもいなかった可能性が広がっていくでしょう。
自分という存在を知ると人生はどう変わるのか
自分のことを深く理解すると、人生のあらゆる場面で幸せな変化が生まれます。それは人それぞれの存在意義を見出すことにつながります。
これまでの経験や価値観、感情の根源を知ることで、より自分らしい選択ができるようになり、人間関係や仕事、幸福感にも良い影響を与えます。では、具体的にどのように変わるのか解説します。
1. 自分の軸ができて迷わない
自分という存在を知ると人生がどう変わるのかの1つ目は、自分の軸ができ、迷いが減ることです。
人生は選択の連続です。しかし、「自分が何を大切にしているのか」が分かっていないと、他人の意見に流されたり、選択に時間がかかったりします。
自分の価値観を明確にすると、どんな場面でも「自分にとって何が正解か」を判断しやすくなります。たとえば、「挑戦を大切にする」と気づいた人なら、新しい仕事のチャンスに迷わず飛び込めます。逆に、「安定を重視したい」と分かれば、安心して守るべきものを選べるでしょう。
自分の軸がはっきりすると、決断がスムーズになり、余計な不安や後悔が減るのです。
2. 人間関係のストレスが減る
自分という存在を知ると人生がどう変わるのかの2つ目は、人間関係が楽になり、ストレスが減ることです。
「なぜこの人といると楽しいのか?」
「なぜあの人とは合わないのか?」
という疑問も、自分を知ることで答えが見えてきます。
自分の価値観が明確になれば、「この人とは考え方が似ているから心地いい」「この人とは価値観が違うから距離を取ったほうがいい」と冷静に判断できるようになります。
無理に誰かに合わせる必要もなくなり、余計なストレスが減ります。また、感情の根源を探ることで、他人との衝突を避けやすくなります。
たとえば、誰かの発言にイライラしたときも、「これは自分の○○という価値観が刺激されているからだな」と気づければ、感情に振り回されることなく、落ち着いて対応できるでしょう。
人間関係の悩みの多くは、「自分を知らないこと」から生まれます。自分を理解することで、より楽に、自然体で人と付き合えるようになります。
3. 自分の好き・得意がわかる充実感
自分という存在を知ると人生がどう変わるのかの3つ目は、「好きなこと」や「得意なこと」が明確になり、毎日の充実感が増すことです。
「何がしたいのかわからない」「自分の強みが見つからない」と悩む人は多いですが、それは「自分の本質」をまだ十分に理解できていないからかもしれません。
過去の経験を振り返ったり、新しいことに挑戦したりすることで、自分が「心から楽しいと思えること」「自然と集中できること」「他人より少し得意なこと」が見えてきます。
たとえば、「昔から絵を描くのが好きだった」「人の話を聞くのが得意だった」と気づけば、それを仕事や趣味に活かす道が開けるかもしれません。
自分の得意なことがわかると、努力の方向性が明確になり、それを活かす喜びを日々感じられるようになります。
4. ありのままの自分に自信が持てる
自分という存在を知ると人生がどう変わるのかの4つ目は、自分を受け入れられるようになり、自信が持てることです。「他人と比べて落ち込む」「自分に自信がない」という悩みは、多くの人が抱えています。
しかし、自分を深く理解すると、「これが自分らしさだ」と納得できるようになり、無理に誰かと比べる必要がなくなります。
たとえば、「自分は社交的ではないけれど、一人でじっくり考えるのが好きだ」と分かれば、「もっと社交的にならなきゃ」と焦る必要はありません。
「努力よりも効率的に物事を進めるのが得意」と気づけば、「コツコツやるのが苦手な自分はダメだ」と責めることもなくなるでしょう。
自分の特性を知り、それを受け入れることで、他人の評価ではなく「自分がどうありたいか」に集中できるようになります。
5. 人生の満足度が上がり幸福感が増す
自分という存在を知ると人生がどう変わるのかの5つ目は、人生の満足度が上がり、幸福感が増すことです。
幸せとは、特別な成功を手に入れることではなく、「自分にとって大切なことを大切にできている」と実感できることです。
自分を深く理解し、その価値観に沿って生きることで、余計な迷いやストレスが減り、「自分らしく生きている」という満足感が得られるようになります。
本当に大切なものがわかれば、小さなことでも幸せを感じやすくなり、日々の充実感が変わってくるでしょう。
Before | After |
---|---|
決断に時間がかかり、他人の意見に流される | 自分の軸ができ、スムーズに決断できる |
人間関係でストレスを感じやすい | 自然体で付き合え、関係性が楽になる |
やりたいことが見つからない | 好きなこと・得意なことが明確になる |
自分に自信が持てない | ありのままの自分を受け入れられる |
日々の生活に満足感がない | 小さなことにも幸せを感じられる |
【まとめ】自分という存在を知る一歩を踏み出そう
自分を深く理解することは、人生を好転させる強力な手段です。自分の軸ができ、ストレスが減り、好きなことが明確になり、自信が持てるようになる――その変化を体験するには、まず「自分を知る」ことが必要です。
これまで紹介した方法を、まずは一つだけでも試してみてください。過去の経験を振り返る、価値観を整理する、感情の根源を探る――どれも、今すぐ始められることばかりです。
「自分のことをもっと知りたい」と思った今こそ、自分と向き合う絶好のチャンスです。小さな一歩から始めてみましょう。さらに深く自分を理解し、実践する方法を知りたい方は、こちら で学ぶこともできます。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
せっかく「自分を知りたい」という思いに気づいたのに、具体的な行動に移せないままの人があまりにも多いです。その理由は明確でした。
- 何から始めていいのかわからない
- 自己分析の仕方がわからない
- 気づきを得ても、次の一歩が見えない
- 結局、元の生活に戻ってしまう
このような状態で時間だけが過ぎていくのは、あまりにも「もったいない」と私は感じます。だからこそ、私は「自分の見つめ直し完全マニュアル」を作りました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
私は新卒で入社した会社を8ヶ月で退職した経験があります。当時、「自分は何がしたいのか」「何ができるのか」もわからず、ただ不安と焦りだけを抱えていました。
その経験があるからこそ、「自分という存在」に悩む方の気持ちが、痛いほどよくわかります。
自分力活用講座をこれまで14年開催してきましたが、同じように悩む多くの方と出会いました。そして彼女たちと一緒に、答えを探していく中で、私自身も多くのことを学びました。
「自分らしさ」は、とてもわかりにくいものです。でも、見つけ方には確かなヒントがあります。この記事を読んでくださった方は、きっと「自分という存在」について深く考えたい方なのだと思います。その思いは、とても大切です。
大げさかもしれませんが、私はこの記事が人生の小さな転換点になることを願って書きました。自分らしく生きることは、決して簡単なことではありません。でも、その一歩を踏み出す勇気を持った方々を、私は心から応援しています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント