生き方

悔いのない生き方の7つの方法|もう迷わない人生の選択とは?

悔いのない生き方の7つの方法|もう迷わない人生の選択とは?

後悔したくない…悔いのない選択をしたいわ

そう思いながら、後悔する選択をしてしまう。誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

  • 後悔しない生き方には秘訣があります。

毎日何気なく過ごしていると、気づかないうちに「やっておけばよかった」「あの時、違う選択をすれば…」という思いが積み重なってしまうもの。

この記事では、2,000人以上の生き方やキャリア指導経験から培った「悔いのない生き方」の具体的な方法を7つ紹介します。さらに、人生の選択で迷わなくなる5つのステップも詳しく解説。

毎日が「やりたいことを先延ばしにする日々」から「本当に望むスタイルで生きる日々」に変わるきっかけになるはずです

この記事を読み終えた後は、もう人生の選択に迷わなくなるはずです。じっくりお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
後悔しない生き方をしたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

悔いのない生き方とは?

悔いのない生き方とは?悔いのない生き方とは、自分が大切にしている価値観に基づき、自分自身の行動や選択を信じて進むことです。 

周りからどう見られるかや、世間的に成功とされるものに振り回されるのではなく、自分の内側の声に従って判断することを意味します。

例えば、新しい仕事に挑戦したいと考えたとき、周りからの反対があっても自分の内側の声に従って行動すれば、「やっておけばよかった」という後悔は生まれにくくなります。

自分の価値観に従って生きることで得られるメリットは多くあります。

  1. 言動と本心に矛盾がなくなり精神的な安定を感じられる
  2. 決断に迷う時間が減り、行動力が高まる
  3. 他者の評価に振り回されなくなる
  4. 自信を持って前に進める

悔いのない生き方は、完璧な人生を送ることではありません。

たとえ失敗しても、自分の価値観に沿った選択をしていれば「チャレンジして良かった」「この経験から学べた」という前向きな気持ちが残ります。

一方、自分の価値観を無視した選択は、成功しても後悔が残ることがあるのです。

人生の選択に迷い・後悔しやすい理由

人生の選択に迷い・後悔しやすい理由多くの人が人生の選択に迷い、後悔を抱えてしまいます。その主な理由を見ていきましょう。

1.自分の価値観があいまいである

人生の選択に迷い・後悔しやすい理由の1つ目は、自分の価値観があいまいであることです。

自分が本当は何を大切にしたいのかがわからないと、どの選択が正しいのか判断できません。「周りがそうしているから」「親が喜ぶから」という他人の基準で選択してしまうことになります。

2.失敗を過度に恐れている

人生の選択に迷い・後悔しやすい理由の2つ目は、失敗を過度に恐れていることです。

「間違った選択をしたらどうしよう」という恐れが強すぎると、行動そのものを避けがちになります。完璧な選択を求めるあまり、何も選べなくなってしまうのです。

3.短期的な安心を優先してしまう

人生の選択に迷い・後悔しやすい理由の3つ目は、短期的な安心を優先してしまうことです。

人間は本能的に、目の前の安心や快適さを選びがちです。

しかし、長期的に見ると「やらなかった後悔」のほうが大きくなることが多いのです。

4.社会的な期待や「常識」に縛られている

人生の選択に迷い・後悔しやすい理由の4つ目は、社会的な期待や「常識」に縛られていることです。

「この年齢ならこうあるべき」「一般的にはこの道が安定している」といった社会的な枠組みに従おうとするあまり、自分の本当の望みを無視してしまいます。

5.過去の選択に執着している

人生の選択に迷い・後悔しやすい理由の5つ目は、過去の選択に執着していることです。

「あのとき違う選択をしていれば」という思考パターンに陥ると、現在の選択にも悪影響を及ぼします。過去は変えられないのに、そこに意識がとらわれてしまうのです。

悔いのない生き方を実現する7つの方法

悔いのない生き方を実現する7つの方法後悔のない人生を送りたいと願う多くの人が、実際にどうすれば良いのか悩んでいます。具体的な7つの実践方法を紹介します。

1. 自分の価値観を明確にする

1. 自分の価値観を明確にする悔いのない生き方を実現する方法の1つ目は、自分の価値観を明確にすることです。

多くの人は自分が人生で大切にしたいことを言葉にできません。たとえば「家族との時間」「仕事での成長」「健康」「経済的余裕」など、あなたにとって優先すべきものは何でしょうか。

「理想の1日」を詳細に書き出すと、自然と価値観が見えてきます。朝何時に起きて、どんな場所で、誰と、何をして過ごしたいか。そこから本当に大切にしたい要素が浮かび上がります。

価値観が明確になれば、それに沿った選択ができるため、後悔する可能性が大きく減ります。実践方法は、以下にも詳しく書いてます。

価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク 

さらに、自分の価値観を整理したい方のために、記入式で使える「価値観ワークシート(Word版)」をご用意しました。下記よりダウンロードして、実際に書き出しながら取り組んでみてくださいね。クリックするだけで自動的にダウンロードが始まります。

悔いのない生き方のための価値観ワークシートをダウンロードする

2. 「やらなかったこと」に挑戦する

2. 「やらなかったこと」に挑戦する悔いのない生き方を実現する方法の2つ目は、後悔のもとになる「やらなかったこと」に挑戦することです。

心理学の研究でも、人は「やって失敗したこと」よりも「やらなかったこと」に強い後悔を感じる傾向があるという調査報告があります。

具体的な実践方法としては、「いつかやりたい」と思っていることリストを作り、小さなものから一つずつ行動に移していきましょう。

たとえその結果が思わしくなくても、「試してみた」という事実そのものが、将来の後悔を防ぎます。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私の運営する講座では、「未消化の欲」というプログラムとして存在しています。

3. 自分の気持ちに正直に生きる

3. 自分の気持ちに正直に生きる悔いのない生き方を実現する方法の3つ目は、自分の気持ちに正直に生きることです。

「周りの期待に応えなければ」「こうあるべき」という思い込みに従って選択すると、後に強い後悔につながりやすい。

本当は行きたくない大学に親の期待で進学したり、本心では望まない就職をしたりする選択は、数年後に「あの時、自分の気持ちに正直に選べばよかった」という思いを生みがち。

何か決断する前に「これは誰のための選択か?」と自問するのが効果的です。他人の評価や期待ではなく、自分の本音を大切にする選択を心がけましょう。

自分に正直に生きる方法は、以下に詳しく書いてます。

自分に正直に生きる7つの実践方法|無理なく素直に生きる人生で得られる幸せ 

4. 小さな選択も丁寧に決める

4. 小さな選択も丁寧に決める悔いのない生き方を実現する方法の4つ目は、小さな選択も丁寧に決めることです。

人生は大きな選択だけでなく、日々の小さな選択の積み重ねでできています。「どう時間を使うか」「誰と過ごすか」「何を優先するか」といった日常の判断が、最終的には人生の質を決めるものです。

「どちらでもいい」と曖昧にせず、自分の価値観に照らして選ぶ習慣をつけましょう。毎日の終わりに「今日の選択は本心からのものだったか?」と振り返ることで、日々の選択が洗練されていきます。

5. 完璧を求めすぎず、納得を優先する

5. 完璧を求めすぎず、納得を優先する悔いのない生き方を実現する方法の5つ目は、完璧を求めすぎず、納得を優先することです。

「最高の選択」を追求するあまり行動できなくなる人が多くいます。完璧主義は「もっといい選択があったのでは」という後悔を生みやすくします。

実際には、「ベストな選択」より「自分が納得できる選択」の方が最終的な満足度は高くなるもの。

決断に悩んだら「1年後の自分は何を選んでいてほしいか」と考えてみましょう。完璧でなくても、本心を軸にした選択であれば後悔は少なくなります。

6. 立ち止まって振り返る習慣をもつ

6. 立ち止まって振り返る習慣をもつ悔いのない生き方を実現する方法の6つ目は、立ち止まって振り返る習慣をもつことです。

忙しい日々を送っていると、自分がどんな方向に進んでいるのか見失いがちです。定期的に時間を取って、自分の歩みを振り返ることが重要です。

月に一度、カレンダーに「振り返りの日」を設定し、「今の生活は自分の価値観に沿っているか」「何か変えるべきことはあるか」を考えましょう。

早めの方向修正が、将来の大きな後悔を防ぐ重要な要素となります。より効率的&生産的に振り返る方法は、以下に詳しく書いてます。

過去を振り返るメリット・デメリットと過去の振り返り法5選【失敗経験も宝です】 

7. 後悔しても「学び」に変える視点をもつ

7. 後悔しても「学び」に変える視点をもつ悔いのない生き方を実現する方法の7つ目は、後悔しても「学び」に変える視点をもつことです。

どんなに意識していても、時には後悔することがあります。そんなときこそ、自分を責め続けるのではなく、その経験から学んだことを考えるようにするのです。

「成長するための学びだった」と捉え直し、振り返りノートをつけて「この経験から何を学んだか」「次に同じ状況になったらどうするか」を書き留めておくと、後悔が貴重な知恵に変わります。

失敗から学ぶコツについては以下に詳しく書いてます。

失敗から学ぶ方法|成功者に学ぶ失敗を成功に変える7つの秘訣 

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

以下のステップをじっくりやってみましょう

悔いのない生き方を実現する7つのステップ図

悔いなき人生の選択を実現する5ステップ

悔いなき人生の選択を実現する5ステップ人生の分岐点に差し掛かったとき、「この選択で後悔しないだろうか」と不安になることは誰にでもあります。

特に重要な決断ほど迷いが生じるものです。ここでは、後悔のない選択をするための具体的な5つのステップをご紹介します。悔いなき人生の選択を実現する5ステップ

ステップ1:自分を深く理解する

ステップ1:自分を深く理解する

悔いなき人生の選択を実現する第1ステップは、自分自身を深く理解することです。

多くの人は意外なことに、自分のことをよく知りません。「あなたの強みは何ですか?」「何があなたを本当に幸せにしますか?」と聞かれて、即答できる人はほとんどいないでしょう。

自分が何を好きで何が得意なのか、何に価値を置き、どんな環境で最も力を発揮できるのかを理解することが、後悔しない選択の土台となります。

自分を深く理解するためには、人生の棚卸しが必須です。今までの人生で「楽しかった経験」「誇りに思える瞬間」「時間を忘れて没頭したこと」などを書き出し、そこから共通点を見つけていきましょう。

人生の棚卸し方法は、以下で詳しく解説しています。

人生の棚卸しを完璧にする方法|専門家が教える失敗しない秘訣 

ステップ2:選択肢を考える

ステップ2:選択肢を考える

悔いなき人生の選択を実現する第2ステップは、可能な限り選択肢を広げることです。

多くの場合、私たちは「AかB」という二択で考えがちですが、実際には多くの選択肢があります。

例えば、仕事に不満を感じているとき、選択肢は「我慢して続ける」か「辞める」だけではありません。

  • 社内で異動や配置転換を申し出る
  • 現在の業務内容の調整を上司に相談
  • 副業で新しい可能性を探る
  • パートに切り替え学ぶ時間を確保
  • 完全に異なる業界への転職を検討する
  • 独立して起業する

このように、できるだけ多くの選択肢をリストアップすることで、自分が気づいていなかった可能性が見えてくることがあります。

選択肢が多いほど、自分に合った道を見つけやすくなります。

ステップ3:各々の選択肢を評価する

ステップ3:各々の選択肢を評価する

悔いなき人生の選択を実現する第3ステップは、各選択肢を自分の価値観と照らし合わせて評価することです。

すべての選択肢には長所と短所があります。大切なのは、それらを客観的に見るだけでなく、自分の価値観に照らして優先順位をつけることです。

例えば、「自由な時間」を最も重視する人にとっては、給料が高くても拘束時間が長い仕事は価値観と合いません。「家族との時間」を大切にする人にとっては、単身赴任が必要な転勤は避けたいでしょう。

各選択肢について、以下の質問を自分に問いかけてみましょう:

  • この選択は自分のコアな価値観に沿うものか?
  • 5年後、10年後の目標に貢献するか?
  • この選択をしたとき直感的に心地いいか?

心地よさを感じる選択肢は、往々にして自分の価値観に合っている証拠です。

ステップ4:選択を行動に移す

ステップ4:選択を行動に移す

悔いなき人生の選択を実現する第4ステップは、選んだ道を具体的な行動に落とし込むことです。

どんなに良い選択をしても、実行しなければ意味がありません。しかし、大きな変化は一度に起こそうとすると挫折しやすいものです。

選択を実現するための具体的な行動計画を立て、できるだけ小さなステップに分解しましょう。例えば、新しい仕事に挑戦したい場合:

  • まずは関連する本を1冊読む
  • 実践式のセミナーで学ぶ
  • その分野の人たちから話を聞く
  • 小さな企画・計画に参加してみる

このように段階的に進めれば、途中で諦めることなく目標に近づけます。自分のペースを尊重し、少しずつでも確実に前進することが大切です。

ステップ5:結果を評価して調整する

ステップ5:結果を評価して調整する

悔いなき人生の選択を実現する第5ステップは、結果を定期的に評価し、必要に応じて調整することです。

選択した道が必ずしも想像通りになるとは限りません。大切なのは、選択の結果を冷静に評価し、必要であれば軌道修正する柔軟性を持つことです。

例えば、新しい仕事を始めたものの、予想以上にストレスを感じるなら、すぐに諦めるのではなく、何が原因なのかを分析しましょう。

仕事内容自体なのか、環境なのか、あるいは自分のスキル不足なのか。原因が明確になれば、適切な調整が可能になります。

定期的に「この選択は自分にとって心地よいか」「何か調整すべき点はあるか」と自問自答する習慣をつけることで、常に自分の価値観に沿った軌道修正ができます。

自己優先度診断 – 人生の選択で自分を後回しにしていませんか?

自己優先度診断 - 人生の選択で自分を後回しにしていませんか?人生の選択において、自分の気持ちや価値観を大切にできているでしょうか。以下の診断チェックで、自分優先度を確認してみましょう。

診断チェック:あなたはいくつ当てはまる?

日々の選択において、自分の気持ちを後回しにしていないでしょうか。以下の診断チェックで現在の状態を確認してみましょう。質問に正直に答えるほど、正確な診断結果が得られます。

自己優先度チェックリスト

各項目について、当てはまる場合はチェックを入れてください。













自己診断の結果はいかがでしたか?「他者優先型」の傾向が強いと、長期的には後悔を生みやすくなります。ここからは、自分と他人のバランスを健全に保つための具体的な方法をご紹介します。

「健全なバランス型」になるための実践方法

「健全なバランス型」になるための実践方法自己診断の結果、「他者優先型」の傾向が強い場合は、以下の実践方法を取り入れながら、少しずつ「健全なバランス型」へと移行していきましょう。

1. 「NO」と言う練習をする

1. 「NO」と言う練習をする他者優先型の人が最も苦手なのは断ることです。まずは小さなことから断る練習を始めましょう。例えば:

  • 無理なスケジュールの依頼には「今回は難しいです」と伝える
  • 希望に沿わない誘いには「また次の機会に」と返答する
  • 答えたくない質問には「それについては話したくないです」と正直に伝える

最初は居心地が悪く感じるかもしれませんが、繰り返すうちに自然になっていきます。

2. 「考える時間」を確保する

2. 「考える時間」を確保する即答を避け、「考えさせてください」と言って時間を取る習慣をつけましょう。この時間があれば、周囲の期待ではなく自分の本当の気持ちに耳を傾けられます。

3. 自分の意見を小さな場面から発信する

3. 自分の意見を小さな場面から発信するまずは安全な環境から始めましょう。友人との食事で行きたいお店を提案したり、映画の感想を素直に言ったりすることから練習します。

4. 「完璧」を手放す

4. 「完璧」を手放す他者優先型の人は、相手の期待に100%応えようとして疲弊しがちです。「8割でOK」という基準を持つことで、自分を追い詰めずに済みます。

5. 自己肯定感を高める

5. 自己肯定感を高める自己肯定感が低いと、自分の価値を認識することが難しく、「NO」と言えなかったり自分の意見や考えを相手に伝えられないものです。

そうした状態を改善する一つの方法は、自分の成功体験を思い出したり、過去の実績を振り返ることで、自分の価値を再確認することです。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

悔いのない生き方をするためには、他人の期待ではなく自分の価値観に沿った選択をすることが不可欠です。この診断と実践方法を通して、自分を大切にする習慣を少しずつ身につけていきましょう。

人生の選択で迷わなくなった体験談

人生の選択で迷わなくなった体験談「後悔しない人生を送りたい」――
それが、私が26年間勤めた前職を離れる最終的な決め手になりました。

父が創業した会社で、将来は安定しており、リストラの心配もなし。
給与も良く、外から見れば“順風満帆な人生”に映っていたはずです。

でも、実際の私はというと「本当にやりたいことではない仕事」を日々淡々とこなし、
心の奥底では、「もっと自由に、もっと楽しく生きたい」とずっと願っていました。

もしあのとき、心の声を無視して働き続けていたら――
きっと私は、いつか自分の人生を深く後悔し、
誰かのせいにしたくなるような感情に支配されていたと思います。

「悔いのない生き方」を実現するには、
人生で一度は“思い切った決断”が必要になる瞬間があります。

そのときは、他人の期待ではなく、自分の心の声に従うこと。そうすれば、どんな未来が来ても納得して歩んでいけます。

参考記事▶自分の心の声に従うと人生はうまくいく|頭に従うと9割後悔する理由【本心に従う生き方】

小林優子さんのケース|介護職としての道のりに見つけた新しい指針

「このまま毎日を消化するだけの人生でいいのか…」そんな想いを胸に、浅野塾の門を叩いたのが小林優子さんでした。

介護の仕事を長年続けながらも、自分の未来に確信が持てず、調べるほどに迷いが深まる日々。そんな中、浅野塾のブログに出会い、「この人なら信じられる」と思い切って受講を決意。

講座では、自分の人生に一貫性があったこと、自分なりに積み上げてきた経験に価値があることを実感しました。

「0.1ミリでも前に進めばいい」そう思えた瞬間から、小林さんの表情は少しずつ明るくなっていきました。

今すぐ転職や起業をするわけではない。けれど、自分の得意なことを活かす準備を始めたことで、これまでの“漠然とした不安”が“静かな自信”に変わったのです。

悔いのない生き方!実践サポートマニュアル【無料】

悔いのない生き方!実践サポートマニュアル【無料】「悔いなき選択をするための5つのステップ」のところで解説したように、先ずは自分を深く理解することから始めましょう。

そんなときに役立つ自分の「見つめ直し完全マニュアル」が完成しました。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

悔いのない生き方の実現は、一朝一夕には成し遂げられません。日々の小さな選択の積み重ねが、将来の充実感と納得感につながっていきます。

私自身も、26年間の会社員生活から起業へと踏み切った時、大きな不安がありました。しかし、内なる声に従い、自分の価値観に忠実な選択をしたからこそ、今の充実した日々があります。

この記事を読んだことが、人生の選択に迷いが生じたときの道標になれば幸いです。内側の声に耳を傾け、心からの選択を重ねることで、たとえどんな結果になっても「これが私の選んだ道」と胸を張って言える人生を歩んでいけるはずです。

それぞれの人生に、唯一の「正解」はありません。大切なのは、誰かの物差しではなく、自分自身の価値観に基づいた選択をすることです。

どうか、一歩ずつでも本来の生き方に向かって前進してください。その一歩が、悔いのない人生への扉を開くきっかけとなるでしょう。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました