「誰からも必要とされない」と感じたとき、心が締め付けられる辛さがありますよね。私にも忘れられない経験があります。
新卒で入社した会社をたった8ヶ月で辞めた日のこと。その日はクリスマスイブでした。渋谷駅をとぼとぼ歩いていると、自分だけがみんなと逆方向に歩いているような錯覚に襲われた。
まるで、社会から取り残されたような孤独感。「自分に存在価値などないのかもしれない」。そんな思いが、ずしりとのしかかりました。
そんな経験をしたからこそ、その苦しさは痛いほどわかります。
でも、大丈夫です。
この感覚は、ほんの少しの思い込みから生まれているものです。この記事では、私の経験も交えながら、以下の3つをお伝えします。
- 誰からも必要とされてないと感じる理由
- その辛さから抜け出すための効果的な対処法
- 職場で必要とされる人になるための秘訣
さらに、自分の存在価値を再発見するのに役立つツールも紹介します。この記事を読んで実践すれば、自分自身の中に眠る大切な価値に気づけるはずです。
私自身、この辛い経験を乗り越え、今では多くの人のキャリアや人生そのものをサポートする立場になりました。必ず道は開けます。
読み終わるころには、思い込みの呪縛から解き放たれ、今の自分がすべきことが鮮明になるでしょう。
ぜひ最後までお読みください。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分が必要とされていないと感じる人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
誰からも必要とされないと感じる原因と特徴
誰からも必要とされない気持ちに対処するために、まずは、そう感じてしまう根本的な原因を理解することが重要です。
実際は、必要とされているにも関わらず、「必要とされない」と思い込む人も少なくありません。その主な原因は次の5つです。
承認欲求が満たされず自己価値を失う
自分は必要とされていないと感じる理由の一つとして、承認欲求が満たされていない可能性があります。
私たちには“他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい”という本能的な欲求が備わっています。
人間関係がうまくいかなかったり、ダメだしされ続けたりすると、次第に自分は必要とされていないのではと誤解することがあります。
注意や指摘してくれる人の中には、期待されていたり、成長して欲しいと願う人も含まれているのにです。
他人軸の生き方で自分を見失っている
他人軸で生きていると、自分は必要とされてないと感じる原因になります。
他人軸とは、自分の在り方を他人に合わせて決めてしまう状態のことを指します。
自分自身の意志を持たず、周りの人たちの評価や期待に合わせて行動することが多く、自分自身が主体的に生きることができません。
周りの目がとにかく気になってしまう状態ですね。
そして自分の存在価値そのものを他人からの評価に重ねてしまうため、ちょっとした注意を受けただけでも「自分に存在価値はない」「必要とされていない」と考えてしまいがちになります。
自己肯定感の低さが負の連鎖を生む
自己肯定感が低いと、自分は必要とされていないと感じる原因になります。
他人からの評価と自分自身の評価にズレが生じるからです。
自信がないので、無能感におちいりやすく「自分は相手にされない」などと考えがちになります。
しかし、自己肯定感の低い人ほど、「謙虚で好感が持てる」と周りが評価している場合も多いものです。
他者評価に依存し自分軸を失っている
他人からの評価によって自分の価値を推し量っていると、自分は誰からも必要とされないと思い込んでしまう危険性があります。
「誰かに必要とされないと、自分は無価値な人間」という考えがベースになり、人間関係のもつれや、失敗したときなどに、自分は必要とされていないと思い込みがち。
一時的な人間関係の変化や失敗は、あなたの本当の価値を決めるわけではありません。そう頭ではわかっていても、なかなか腹落ちしない傾向があります。
過去のトラウマや失敗体験が影響
過去の辛い体験や失敗が、誰からも必要とされない感情につながることも多いです。
子どものころに「必要とされなかった」と感じる体験をしていたり、職場や学校でいじめ・無視・強い否定などにあうと、その記憶が現在の状況を歪めてしまうのです。

でも実際のところ、本当に必要とされていないのでしょうか?
必要とされない辛さと向き合う心構え
誰からも必要とされない感は、つらいですよね。そこで辛い気持ちに向き合うコツもいくつか紹介します。
アファメーション(自己暗示)を試す
必要とされない辛さと向き合う心構えの1つ目は、「アファメーション(自己暗示)を試す」ことです。
アファメーションは、自分に対するポジティブな言葉や文章を繰り返し唱えることで、自己肯定感を高める方法のひとつです。
例えば、「私は価値ある存在で、絶対に必要とされている」という言葉を毎日鏡の前で言い聞かせるみたいな感じ。
最初は抵抗があるかもですけど、次第に慣れます。受験生が「絶対に○○大学に合格する!」とか何度も自分に言い聞かせるのと同じです。
この習慣を続けることで、徐々に内面が変化し、自分を大切にする心の余裕が生まれます。
SNSの使用をコントロールする
必要とされない辛さと向き合う心構えの2つ目は、「SNSの使用をコントロールする」ことです。
ブログやYou TubeなどSNS(ソーシャルメディア)は、他人との比較によるストレスの原因となることがあります。
自分と同じ立場や環境(のように見える)人が偉業を成し遂げて称賛されている場面なんか見てしまうと、自分の無価値感に襲われてしまう可能性があります。
そのため、SNSの使用時間を制限し、現実の人間関係にフォーカスすることが大切です。
これにより、自分と他人との関係性に対する考え方が変わり、自分を大切にすることができるようになります。
自分の価値観や人生の目的を見つける
必要とされない辛さと向き合う心構えの3つ目は、「自分の価値観や人生の目的を見つける」ことです。
自分が大切にしていることや目標を明確にすることで、自分の人生に意味や方向性を持たせることができます。
例えば、環境保護が大切だと感じるなら、エコ活動に参加することで、自分の価値観に沿った行動ができるでしょう。
こうした取り組みを通じて、自分が他人にとって価値ある存在であることを実感し、自分を必要とする人がいることに気づくことになりますよ。
小さな成功をする機会を意識的に作る
必要とされない辛さと向き合う心構えの4つ目は、「小さな成功をする機会を、意識的に作ってみる」ことです。
自信というのは、大きな成功から生まれるとは限りません。
むしろ、日々の生活のなかで「自分にもできた」と感じる、ささやかな達成感の積み重ねが、揺るぎない自信を育ててくれます。
たとえば、運動が苦手なら、まずは一日5分のウォーキングから始めてみる。仕事で新しいツールを一つ覚えてみる。どんなに些細なことでも構いません。
大切なのは、決して無理をせず、自分が確実に達成できるレベルの「小さな成功」を体験することです。
その一つひとつの成功体験が、自分の価値を再認識させてくれます。
そして、「自分はもっとできるかもしれない」という、次の一歩を踏み出すための強いエネルギーに変わっていくのです。
信頼ある情報源から新しい視点を得る
必要とされない辛さと向き合う心構えの5つ目は、信頼できる情報源から「新しい視点」を得ることです。
一人で悩み続けていると、どうしても思考の視野が狭くなりがちです。
同じ場所をぐるぐると回り続けるような感覚に陥ってしまうことも少なくありません。
この状態から抜け出すには、外部からの新しい光、つまり「専門家の見解」や「信頼できる情報」に触れることが、極めて有効な一手となります。
たとえば、今の悩みに特化した本を読んでみる。あるいは、信頼できる専門家が発信している情報に触れてみたり講座に参加してみる。
それだけで、今まで思いもよらなかった解決の糸口が見つかることがあります。
大切なのは、自分一人で抱え込まないこと。新しい視点を仕入れることで、心のモヤが晴れ、進むべき道が驚くほど明確になるはずです。

辛さと向き合うコツ、少しイメージできましたか?
でも、具体的に何をすればいいのかまだ分からないという人もいるでしょう。そこで次は、必要とされてないと感じたときの具体的な対処法を11個ご紹介します。
誰からも必要とされないと感じた時の対処法
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法を解説します。ちょっとした荒療治が必要です。
ムリにまわりに合わせようとすると、自分の個性を失う恐れがあります。下記の対処法をお試しください。
- 必要とされてないと感じたときの対処法11選
- 自分の存在価値を理解する
- 自分の棚卸しをする
- 今の自分に集中する
- 居場所を変える
- 自分軸で生きる
- 自分の価値を高める
- できることを発信する
- 孤高を目指す
- 自分を見つめ直す
- 新しい知識やスキルを学ぶ
- ボランティア活動に参加してみる
順にわかりやすく解説しますね。
(1)自分の存在価値を理解する
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の1つ目は、自分の存在価値を理解することです。
自分の存在価値とは、「自分が存在することそのものの価値」を示すものです。
他人視点と自分視点が揃わないと、自分の存在価値を感じられないのです。自分の存在価値を理解する方法については下記の記事が参考になります。
(2)自分の棚卸しをする
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の2つ目は、自分の棚卸しをすること。
- 自分にできることを再認識するためです。
しかし、やっかいなのは自分にできること(成功体験)という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。
この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。
そこで「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。
ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。
必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。
下記からどうぞ。
(3)今の自分に集中する
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の3つ目は、意識を外側ではなく今の自分に集中させることです。
少し乱暴に聞こえるかもしれませんが、開き直るくらいの気持ちでいるのが、今はちょうど良いのです。
なぜなら、必要とされていないという考えに囚われると、人は無力感に襲われます。自分の力のなさを感じ、失望してしまう。
こうした心の状態では、本来持っているはずの能力さえ、十分に発揮できなくなってしまいます。
だからこそ、まず意識を向けるべきは、自分の能力を出し切ること。
目の前の仕事や、やるべきことに、ただひたすら集中してみるのです。
誰かに必要とされるかどうかは、その後の話。まずは、心のブレをなくし、自分の足でしっかりと立つこと。それが、すべての土台となります。
(4)居場所を変える
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の4つ目は、居場所を変えることです。
自分を必要としてくれる人の集まる場所に移動することです。仕事上であれば転職する行為もその一つですよね。
私も自分の力を活かす場所を変えました。女性を対象にした講座を10年以上開催しています。本を出版したり、メディアにとりあげていただけるくらいにはなりました。
私の前職では男性だらけの業界・職種。現在の方が必要とされている感を得ています。自分の居場所の重要性を日々感じていますよ。
自分のいるべき場所を見つけたい人は下記の記事が参考になりますよ。
▶集団に馴染めない大人の違和感は宝|本来いるべき場所の探し方&周りにとりあえず馴染む秘訣
(5)自分軸で生きる
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の5つ目は、自分軸で生きることです。
他人軸で生きていると、誰のための人生かわかりませんよね。「自分軸」、即ち自分の価値基準を軸に行動した方が生きやすいです。
- わかりやすく言えば自分らしく生きること。
少々自己肯定感を高める必要があります。自分らしくできない人の特徴別の対処方を下記の記事に書いてます。参考までにどうぞ。
▶自分らしく生きることができない人の特徴と対処法|自己肯定感を高め他人軸から脱出しよう
(6)自分の価値を高める
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の6つ目は、自分の価値を高めることです。
ただし、ここで言う「価値を高める」とは、何か全く新しい、すごいスキルを身につけることだけを指すのではありません。
むしろ、すでに自分の中にある魅力を再発見し、それを丁寧に磨いていく。 その感覚に近いです。
私たちはつい、自分に足りないものばかりに目を向けてしまいがちです。 しかし、価値の源泉は、すでに自分の中に眠っていることがほとんどなのです。
たとえば、
- いつも笑顔で挨拶をしてみる。
- 相手の話を、以前より深く聞いてみる。
- 自分の好きなことにより詳しくなる。
こうした、ごく小さな行動の一つひとつが、その人の価値を内側から輝かせます。 周りの人は、その輝きに自然と気づき、心地よさを感じるでしょう。
自分の価値を高めるとは、自分自身を大切に扱うということ。 その姿勢が、結果として「周りから必要とされる」という実感に、必ず繋がっていきます。
自分の価値の高め方については、以下に詳しく書いてます。
▶自分の価値を高める行動30選|強みを見つける専門家が教える9割の人が見逃している秘訣
(7)できることを発信する
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の7つ目は、できることを発信することです。ブログなどのSNSで自分にできることを発信するのです。
最初はちょっと恥ずかしいなとか思うかもしれません。繰り返し言いますが、自分ではあたりまえにできることも、できないで困っている人がいるもの。
すると自分を必要としてくれる人や場所がわかるようになるのです。
今の自分にできることが誰かに役立つと知ることで、自己肯定感も高まりますよ。
私もこの方法で、自分を必要としてくださる人がどのような人なのかわかるようになりました。自分にできることを発信する効果は絶大です。
(8)孤高を目指す
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の8つ目は、孤高を目指すことです。
ムリに必要とされようとしないマインドチェンジ、「孤高を目指す」生き方です。
群れない、媚びない、そして経済的な自立もして自由に生きる。
「そんなことできるかしら?」と思うかもですけれど、たいそうなものじゃないです。
一人で動くのが好きな人にはぴったりな生き方ですよ。
孤独を選ぶか「孤高」になるか。群れない孤高な女性7つの魅力 に詳しい解説がありますので参考に。
(9)自分を見つめ直す
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の9つ目は、自分を見つめ直すことです。そもそも自分のことがわからなくなっている可能性が高いので。
必要とされてないと感じてしまうと、自分を押さえつけがちです。
押さえつけ続けると自分の「好き」「やりたい」感情も次第に鈍化します。そして自分がよくわからなくなってしまう。
そこでじっくり自分を見つめ直してみましょう。具体的には以下に書いてます。
▶自分を見つめ直す100の質問|本当の自分とは何かを知る方法
(10)新しい知識やスキルを学ぶ
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の10番目は、新しい知識やスキルを学ぶことです。
必要とされたい願望は、新しい知識やスキルを学ぶ原動力に成りうるものです。
自分の価値を高めることができ、周囲から必要とされる存在になる可能性が広がります。
また、新たな分野や趣味にチャレンジすることで、自分の視野が広がり、人生に対する興味や楽しみが増えるでしょう。
仕事やプライベートで新たなスキルを活かすことで、自分が他人にとって価値ある存在であることを実感できます。
(11)ボランティア活動に参加してみる
自分は誰からも必要とされてないと感じたときの対処法の11番目は、ボランティア活動に参加してみることです。
自分自身の寂しい気持ちを受け入れて、思い切ってボランティア活動に参加し、感謝のシャワーを浴びることですね。
人に役立っている感をすぐに感じることができるため、自分自身の傷んだ心を癒やせます。
困っている人も喜ぶし、自分自身の心も癒やされるので一石二鳥と言えますよね。
自分は誰からも必要とされてないと、もしも感じているならば試してみるといいですよ。

これらの対処法、ぜひ試してみてくださいね。
さて、ここまでは主に私生活での対処法を見てきました。でも、多くの人が悩むのが職場での存在価値。そこで最後に、職場で必要とされる人になるための秘訣をお伝えします。
職場で必要とされる存在へ変わる秘訣
もし、今の苦しい状況から抜け出し、職場で必要とされる存在へ変わる秘訣を公開します。
まずは全体を読み通し、「これならできそうだ」と感じるものから始めてみましょう。見える景色は変わり始めるはずです。
自分だけの強みを明確にして差別化
職場で必要とされる存在へ変わる1つ目の秘訣は、自分だけの強みを明確にし、差別化することです。
こう言うと、多くの人は「私には特別な才能なんてない」と思うかもしれませんね。職場で求められる強みとは、「絶対的な才能」ではなく「相対的な得意」です。
たとえば、
- 資料の文字が、なぜかいつも読みやすい。
- メールの返信が、他の人より少しだけ早い。
- 会議室の予約や備品の管理を、なぜか忘れない。
これらは、本人にとっては「当たり前」のことかもしれません。 しかし、その「当たり前」ができない人が周りにいるからこそ、その価値は際立ちます。
自分では気づかないうちに、その「ちょっとした得意」が、すでに誰かを助けているのです。
大切なのは、その強みを自覚し、少しだけ活用してみること。 「もしよければ、この作業やりましょうか?」と声をかけるだけで、周りからの見る目は確実に変わります。
特別な才能を探すのではなく、今ある「当たり前の得意」を認めてあげること。 それが、唯一無二の存在になるための、最も確実な第一歩です。
コミュニケーションを意識する
職場で必要とされる存在へ変わる2つ目の秘訣は、コミュニケーションを意識することです。
会社のほとんどの仕事は同僚と協力して進めるため、コミュニケーションは思った以上に大切。かといってむずかしいことをする必要はありません。
会議で自分の考えをはっきり話し、同僚の話に耳を傾け、良いアイデアには反応を示すだけでも、周りの反応が変わるはずです。
- 大切なのは、深さより「頻度」。
日々、こまめにやりとりを続けることで信頼が積み重なり、良いチームワークにつながります。こうした理解と信頼を土台に、お互いに協力し合える関係が築けます。
日々のコミュニケーションを大切にすることで、自分がチームの成果に貢献し、職場での役割も明確になります。
新しいことを学んで仕事の幅を広げる
職場で必要とされる存在へ変わる3つ目の秘訣は、新しいことを学んで仕事の幅を広げることです。
多くの人が見落としている事実があります。それは「学習する人」と「学習しない人」の差は、わずか1日10分の積み重ねから生まれているということです。
新しい知識やスキルは、仕事の質を高めて、問題解決までのスピードを速めます。次第に頼りにされるようになるでしょう。
異なる分野の知識を持っている人は、他の人が思いつかないアイデアを出せるからです。それはもう立派な差別化になっています。
継続的に学ぶ姿勢を見せることで、自分自身を価値ある人材として、共に働く人々に貢献することが可能になります。
変化を受け入れて対応する
職場で必要とされる存在へ変わる4つ目の秘訣は、変化を恐れず、柔軟に対応することです。
多くの人は、慣れない仕事や突然の変更を前にすると、戸惑いや不安を感じてしまいます。それは、ごく自然な感情でしょう。
ただ、変化が起きる、ということは、新しい活躍のチャンスが生まれたということでもあるのです。
もちろん、最初から完璧にこなす必要はないです。「とりあえず、私にできることからやってみます」。その前向きな姿勢が、周りの空気を和ませ、揺るぎない信頼を勝ち取るきっかけになります。
変化を「乗りこなす」必要はありません。変化という波に、まずは「乗ってみる」。その軽やかさが、これからの時代に必要とされるスキルです。
当事者の意識を持って行動する
職場で必要とされる存在へ変わる5つ目の秘訣は、当事者の意識を持って仕事に取り組むことです。
これは、リーダーになる、といった大きな話ではありません。 「これは、自分が担当する仕事だ」という自覚を持つことです。
たとえば、
- 関わった仕事は最後まで見届ける。
- 会議で決まったことを誰よりも早く実行。
- 小さな問題点でも上司に報告する。
こうした行動は、役職や立場に関係なく誰にでもできます。
しかし、この「自分がやる」という小さな意識の差が、周りからの信頼に天と地ほどの差を生むのです。
「あの人に任せておけば、最後までやりきってくれる」 この安心感が、職場における必要とされる人の正体です。
大きな責任を負う必要はありません。 目の前の仕事に対して「自分が責任者だ」と心の中で思うこと。
その静かな決意が、その人をかけがえのない存在へと変えていきます。
前向きな姿勢を保つ
職場で必要とされる存在へ変わる6つ目の秘訣は、前向きな姿勢を保つことです。
これは「常に明るく元気に振る舞いましょう」という意味ではありません。むしろ、どんなときも、感情的に安定していると言い換えた方が近いかもしれません。
難しい問題が起きても、慌てず、騒がず、感情的にならない。
そして、「どうすれば解決できるか」という未来に意識を向けて、淡々と行動する。
その落ち着いた姿が、周りの人の不安を和らげ、「この人がいれば大丈夫だ」という安心感を生むのです。
それこそが、職場全体の雰囲気を健全にし、チームの力を底上げする、本質的な「前向きさ」なのです。
前向きな姿勢を身に着けたい方は、以下に詳しく解説しています。
▶参考記事:前向きに生きる方法100選|ポジティブに変わる考え方と行動
後輩の指導で組織に貢献する
職場で必要とされる存在へ変わる7つ目の秘訣は、後輩や周りの人に貢献することです。
「指導」といっても、堅苦しいものではありません。 自分が知っている知識やスキルを、必要としている人に、ほんの少しだけ分けてあげる。 そんなイメージです。
たとえば、
- 自分が使っている便利なアプリを、隣の席の後輩に教えてあげる。
- 少し落ち込んでいるように見える同僚に、「大丈夫?」と声をかける。
- 自分が過去に作った資料を「参考にどうぞ」と共有する。
こうした小さな親切は、相手の時間を節約し、心の負担を軽くします。 その「ありがとう」の積み重ねが信頼関係を築き上げるのです。
自分の知識を整理し、分かりやすく伝える過程で、仕事への理解が格段に深まるのです。
つまり、後輩に貢献することは、巡り巡って自分の価値を最も高める行為でもあるのです。
ここから始める具体的なアクションプラン
「誰からも必要とされない」という辛い経験は、裏を返せば、自分自身と深く向き合うための、またとない好機でもあります。
この記事を読んで、少しでも心が軽くなったなら、次はそのエネルギーを行動に変えてみませんか。
ここからは、自分の価値を再発見し、未来を拓くための具体的なアクションプランを2つのステップでご紹介します。
STEP1:自分の現在地を正確に知る
最初の一歩は、自分自身の現在地、つまり本当の強みや心の状態を、客観的に把握することです。
そのために、私が10年の歳月をかけて磨き上げた「自分の見つめ直し完全マニュアル」を、今なら無料で提供しています。
これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
STEP2:実践と対話で未来を拓きたい方へ
マニュアルを通じて自分の現在地が明確になったら、次はいよいよ、その価値を社会で発揮していくステップです。
「一人で実践するのは不安」「専門家の視点から、直接アドバイスが欲しい」 もしそう感じるなら、私が主宰する「自分力活用講座」の体験セッションが、背中を押すきっかけになるかもしれません。

自分力活用講座
この講座は、単に知識を学ぶ場ではありません。 見つけた「本当の強み」を、やりがいのある仕事や、自分らしい人生にどう活かしていくか。 対話と実践を通じて、その具体的な道筋を一緒に見つけていくプログラムです。
これまでにも、年齢や職歴に関係なく、多くの女性がこの講座をきっかけに、本当にやりたいことを見つけ、新しい人生の扉を開いていきました。
ご興味があれば、まずは体験セッションにお越しください。 お会いできるのを楽しみにしています。
▶「自分力活用講座」体験セッションの詳細はこちら
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
誰からも必要とされないと感じるのは、本当に辛い経験です。
でも、この記事でお伝えしたように、その感覚はほんの少しの思い込みから生まれているのかもしれません。
そして、その思い込みから抜け出すための具体的な方法も、ご理解いただけたと思います。
焦らずに、今日からできる小さな一歩を踏み出してみてください。 もし一人で抱えきれないときは、信頼できる人や専門家を頼ることを、決してためらわないでください。
人生が、あなただけのかけがえのない価値で輝くものになることを、心から願っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント