「このままでいいのかな」と、ふと頭に浮かぶことはありませんでしょうか。
周りの人たちは、何の疑問を持っていないように見えるのに、自分だけがどこか物足りなさを感じている。そして、もっと心からこれだと思えるような生き方があるのではないかと想像してみたり…。
みんなと同じ道を選ぶのが安心という考え方でなく、自分だけのオリジナルの道を歩んでみたい。
そんな、気持ちが心の中に芽生えてきているのかもしれません。それは、ありのままの「自分」でいたいという素直な願いなのではないでしょうか。
この記事では、なぜそのように心が動くのか、その奥にある「本当」の気持ちの正体を探るお手伝いをします。
そして、もし「人と違う生き方」に少しでも興味が湧いたなら、どうすれば最初の一歩を踏み出せるのか。具体的なヒントや、考え方をお届けできればと思います。
読み終わった後には、もっと自由に考えていいと、目の前が明るくなることでしょう。最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
人と違う人生を歩む人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
人と違う生き方をなぜ求められるのか?
人と違う生き方とは、社会の常識にとらわれず、自分自身の心と丁寧に向き合い、納得のいく道を選んでいくことです。

ではなぜ今、多くの人がこのようなあり方に強い興味を持っているのでしょう。
主な理由が三つあります。
一つは、画一的な「普通」への疑問から自分軸を求める気持ち。
二つ目は、働き方や人生が多様化し個人の選択が広がった時代の影響。
三つ目が、他人との比較による息苦しさから解放されたいという願いです。
順に解説しますね。
1.『みんな同じ』への疑問と自分軸の確立
人はそれぞれ、異なる個性を持っています。それが自然な姿。でも日々の生活では、周りに合わせる場面も多く見受けられるでしょう。
いつしか「普通」が当たり前になり、その枠に窮屈さを感じる人もいます。そこで「もっと自分らしくありたい」。そんな内なる声が湧き上がるのです。
この心の声こそ、自分だけの価値基準の表れ。それが「自分軸」で生きることです。世間の評価でなく、自身の納得感を判断の軸とする。そんな生き方が今、注目されています。
多くの人が「本当」の満足を探し始めているのです。
2.「個の時代」働き方と人生
現代は「個の時代」とも言われます。
働き方や人生の選択肢は、大きく広がりました。ネットの普及が後押しし、個人が情報を発信しスキルを活かす機会が増えています。
組織に縛られず、フリーランスや副業、起業も身近な選択肢。かつての私のように会社員をしつつ起業する人もいます。実に多様です。
「普通の」キャリアだけが道ではありません。新しい仕事を作り出すことも可能な時代。時間や場所に捉われず、自分らしい人生を設計する自由度が高まりました。
これも「個の時代」の大きな変化。人と違う生き方への関心を高める要因です。
3.比較の息苦しさから脱却!
SNSなどで、他の人の様子を気軽に知ることができる。そんな時代です。
画面の向こうには、楽しそうな姿や充実していそうな毎日。自分自身の状況と比べてしまうこともあるでしょう。その結果、焦りを感じたり、劣等感を抱いたり。心が苦しくなることも少なくありません。
しかし、他人との比較を続けても、心の満足は得られません。なぜなら、常に上には上がいるし、見えているのはその人の一部分に過ぎないからです。
社会の目や他人の物差しに合わせる必要はないのです。
自分自身の「幸せ」の形を見つける。それが、比較の息苦しさから自由になるための一歩。そうすることで、心が軽くなり、自分独自の人生を歩み始められます。
「人と違う生き方」を選ぶ本質
人と違う生き方を選ぶ。その本質とは何でしょうか。
ここでは、その選択から得られる良い面。そして乗り越えるべき面。さらに、自分らしく進むために最も大切なこと。これらを明らかにします。
本質1:メリット 自由と充実感と幸せ
「人と違う生き方を選ぶ」。その選択の先には、他では得難い自由や、充実感が待っています。
自分自身の内なる声に素直に従い、一歩を踏み出す。それは、日々の生活に彩りを与え、深い喜びと本物の「幸せ」に繋がる道となるのです。
自分軸で選ぶ解放感とは?
親であろうが、先生であろうが、上司であろうが、誰かの期待や指示に合わせる必要はありません。いずれも一生自分の面倒を見てくれるわけではないのですから。
自分の意思で道を選び、自分で決断する。その一つ一つが、これまでにないほどの解放感をもたらします。
世間の「普通」という見えない枠からふわりと解き放たれ、心が軽くなる。そんな清々しい感覚を味わえます。
好きな事に時間を使う喜び
心の底から「これがやりたい」と思える事へ、自分の大切な時間と情熱を思う存分注ぎ込む。それは、日々の生活に計り知れないほどの大きな活力を与えてくれます。
たとえば、好きな時間に起き、自分にしかできない仕事に没頭する。気の合う仲間とだけ、心を通わせながら仕事を進める。
そんな理想としていた毎日も、決して夢物語ではないのです。
本質2:デメリット 困難と孤独と視線
しかし、光があれば影もあるように、この道は常に平坦とは限りません。ときには予想もしない困難に直面したり、深い孤独を感じたりする場面もあるでしょう。
周りの好奇の視線や、心ない言葉に心を痛める。
そういった経験も、残念ながら現実の一部として受け止める心構えが求められます。
経済的不安と向き合うには
きれいごとばかりではないのです。特に収入の不安定さは、生活に直結する大きな不安要素となり得ます。
だからこそ、勢いだけでなく、事前の計画や準備が重要。そして、状況の変化に柔軟に対応していく力も試されます。
お金に対しても現実から目を背けず、真正面から向き合い、不安をコントロールしていく。そんな姿勢が大切になるのです。
無理解と孤独どう付き合う
最も近しい人からでさえ、その選択を理解されない。そんな経験は、ときに深い孤独感をもたらすかもしれません。
でも、同じ志を持つ仲間や、心から応援してくれる存在は、どこかに必ずいます。そうした繋がりを見つけること。
そして何よりも、自分自身の選択を深く信じ抜く強さ。それが、暗いトンネルを抜ける大きな支えとなるのです。
本質3:大切な自己理解と強み発見
この「人と違う生き方」を本当に自分のものにするために、最も大切なこと。それは、他の誰でもない「自分自身」を深く、そして正直に知るという作業です。
自分の得意なこと、心から情熱を注げること、つまり「強み」は何なのか。逆に、どうしても苦手なこと、避けるべき「弱み」は何か。これらをまず、しっかりと見つめ直す必要があります。
この地道な自己理解のプロセスを通じて、心から納得のいく、自分だけの道を多くの人たちが見つけ出しています。
自分だけの道を見つける5ステップ
人と違う生き方の本質が見えてきました。次は、いよいよ実践です。 自分だけの道を見つける。そのための具体的な五つの手順を、ここから紹介します。焦らず、一つひとつ見ていきましょう。
手順1 小さな違和感に注目
自分だけの道を見つける1番目のステップは、日常で感じる小さな「違和感」に注目することです。
違和感は、喜び、怒り、哀しみ、楽しみといった感情が元になって生まれます。それは、他の誰でもない、自分だけが持つ独自の感情のサイン。「ワクワクしない」「本当は楽しいと思えない」「心がざわつく」。そんな感覚です。
多くの人は日々の生活で、周りに合わせるために自分の感情を後回しにしがち。それにより、自分の本当の気持ちに気づきにくくなっています。
人と違う生き方を歩むには、心からやりたいという強いエネルギーが必要です。そのエネルギーを得るためには、自分の感情、特に喜びや楽しみに正直になる必要があります。
また、怒りや悲しみといった感情も、ときには道を切り開く強い力になります。
たとえば、許せないと感じる社会の出来事。あるいは過去のつらい経験。それが「もう二度と繰り返したくない」「この状況を変えたい」という、強い行動力に繋がることもあるのです。
では、どうすれば違和感の正体を探れるでしょうか。
「この状況を、自分は心から楽しいと感じるか?」
「喜ばしいことか?」
「何か引っかかる点はないか?」
自分自身に、そう問いかけてみましょう。
もしすぐに言葉にならなくても構いません。心にモヤモヤとしたものがあるかないか。それに気づくだけでも大きな前進です。もちろん、社会で生きていく上で、譲り合いは大切です。
しかし、それは自分を犠牲にすることとは違います。
自分の感情を無視し続けることは、結局、自分自身の人生を歩めなくしてしまう。だからこそ、小さな違和感を大切に扱い、その声に耳を傾けることから始めてみましょう。
手順2 新しい情報や人に接触
自分だけの道を見つける2番目のステップは、意識して新しい情報や人に触れることです。
いつもと同じ環境や人間関係。その中に居続けるだけでは、新しい視点や発想は生まれにくいもの。
自分の可能性を広げるためには、慣れ親しんだ範囲の外へ出る行動が必要になります。
新しい情報に触れたとき。あるいは、これまでとは違う考えを持つ人に出会ったとき。ただ受け身でいるだけでは、応用が利きません。
大切なのは、それを鵜呑みにしないこと。「自分はどう思うか」「どう感じるか」「疑問点はないか」「その根拠は何か」。自分の頭でしっかりと考えること。その姿勢が、情報を自分の血肉に変え、応用力に繋がります。
普段接しないタイプの人と話す。それは、人見知りする方にとっては、少し勇気がいるかもしれません。ですが、得られるものは想像以上に大きいです。
話すときのコツは「同感」しようとしないこと。相手と全く同じように感じる必要はありません。
「あなたは、そう感じるのですね」と、相手の考えや感情を、客観的に理解しようとする「共感」の姿勢を保つこと。それで十分です。
たとえば、これまで全く知らなかった世界に飛び込んでみる。すると、今まで絶対的だと思っていた価値観が、実はそうではないと気づくことがあります。
「仕事とはこういうものだ」「人生とはこうあるべきだ」。そうした思い込みが、新しい出会いによって、がらりと変わる瞬間があるのです。
それは、自分らしい生き方を見つける上で、非常に大きな転機となり得ます。
私自身も、有料のビジネスセミナーに参加し、楽しく生きる(働く)ことに貪欲な人たちに出会ったことで現在の仕事に就くきっかけをつかみました。
それまで身近にいた人たちとの行動圏内にいたら実現することはなかったと思います。
手順3 経験から本当にしたいこと
自分だけの道を見つける3番目のステップは、これまでの経験の中から「本当にしたいこと」を探ることです。
過去の経験には、未来を照らすヒントが隠されています。楽しかったこと。夢中になったこと。それらはもちろん、大切な手がかり。
しかし、見過ごせないのが、苦しかった経験や失敗した経験です。実はそこにも、自分を深く知るための宝が眠っているのです。
経験を振り返る際のポイント。それは「感情」です。
人生で最も嬉しかった瞬間。心の底から腹が立った出来事。涙が止まらなかった悲しみ。時間を忘れるほど楽しかったこと。
感情が大きく揺さぶられた出来事とその理由。これらを丁寧に思い出してみましょう。
なぜなら、強く感情が動くとき。そこに、その人固有の価値観や、譲れないものが表れるからです。何に喜び、何に怒りを感じるか。それは人それぞれ違います。
「失敗から学ぶ」とよく言われますね。もちろんそれも大切です。でも、それだけではありません。失敗した経験の中にも、必ず「得られたもの」があります。
うまくいった部分。助けてくれた人の存在。あるいは「もう二度とあんな思いはしたくない」という強い決意。それらが新しい道に進む動機になることもあります。
- 特に注目したいのは、
- 誰かに頼まれなくても自然とやってしまうこと。
- 時間を忘れて没頭できること。
それらは、努力や根性とは違う、その人本来の「強み」や、心からの関心を示しています。
これらの感情や経験を丁寧に紐解くことで、「本当にしたいこと」、つまり自分の心が真に求める方向性が見えてきます。
すぐには「これだ」というものが見つからないかもしれません。でも、焦る必要はありません。大切なのは、一度で答えを出そうとせず、粘り強く自分自身と対話し続けること。
また、「本当にしたいこと」は、必ずしも壮大な目標である必要もありません。日常の中の小さな喜びや、ささやかな興味関心の中に、その芽が隠れていることも多いのです。
とはいえ、自分一人でこれまでの経験を客観的に整理し、隠れた強みや本当にしたいことを見つけ出すのは、なかなか難しい作業でもあります。
私たちは無意識のうちに、特定の記憶に偏ってしまったり、自分の良さに気づけなかったりするものなのです。
やっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。
この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。そこで「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。
有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。
但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記からどうぞ。
手順4 小さな行動でキャリア構築
自分だけの道を見つける4番目のステップは、小さな行動から始めることです。
「人と違う生き方」と聞くと、大きな決断や劇的な変化を想像するかもしれませんね。焦って大きな行動を起こす必要はありません。
なぜなら、準備不足の大きな挑戦は、失敗したときのダメージが大きいからです。それが「もう二度とやりたくない」という気持ちに繋がりかねません。
転職を考えてみてください。いきなり会社を辞める人は少ないはず。まずは情報収集や自己分析をする。それは失敗のリスクを減らすためです。
多くの場合、特別な才能があるわけではありません。だからこそ、小さな一歩を積み重ね、自分だけの「オンリーワン」を築く。その方が現実的と言えます。
では、「小さな行動」とは何でしょうか。それは、日々の生活の中でできるささやかな試みです。
たとえば興味のある分野の本を読む。関連する勉強会に参加してみる。 あるいは、副業に挑戦するのも良いでしょう。また、ボランティアで新しい経験を積むのも一つの手。
ただ、新しい挑戦を始める際、「副業」という意識は持たない方が良い。本業であれ、新しい挑戦であれ、どちらも「自分の仕事」と捉える。すると、どちらにも真剣に向き合えます。
人によっては、新しい挑戦が本業のストレス発散になることもあります。その活動が「消費」ではなく、喜びや充実感を生む「生産」だからです。
仕事なのか遊びなのか分からない。そんな没頭できる感覚が得られるなら最高ですね。
大切なのは、考えすぎず、まず動いてみることです。そして、行動しながら考え、軌道修正していくことです。
「時間がない」というのは言い訳かもしれません。ダラダラとスマホを見ている時間はありませんか?
通勤中、ゲームをして時間を潰していないでしょうか?
そんな時間に勉強するだけでも、行動していることになります。
私自身はセミナー収録したものを、移動中や運動中に繰り返し聞いて、自分の中に落とし込みました。5分でもいい、10分でも構わない。その積み重ねが血肉になります。
本当にやりたければ、他の人とは違う時間の使い方や工夫が生まれるはず。人と違う生き方には、人と違う行動や考え方が必要なのです。
こうした小さな行動や試行錯誤。その一つひとつが、気づけば自分だけのユニークな「キャリア」を形作っていきます。焦らず、着実に、未来への種を蒔いていきましょう。
それでも、最初の一歩が不安だったり、人と違うことへの怖さが拭えなかったりするかもしれません。そんなときは、以下の記事も参考にしてみてください。具体的な克服のヒントが見つかるはずです。
関連記事▶人と違うことをする不安を克服するコツ【周りと同じは危険です】
関連記事▶人と違うことが怖い心理の原因と7つの克服法|怖い人は今後どうなるのか?
手順5 先駆者の生き方を参考に
自分だけの道を見つける5番目のステップは、先駆者の生き方を参考にすることです。
彼らがどんな壁にぶつかり、どう乗り越えてきたのか。その具体的な道のりを知ることは、私たちに勇気を与えてくれます。
ただし、単に憧れるだけでは、自分の道は見えてきません。大切なのは、その人が具体的に「何をしているのか」「どう考えていたのか」「なぜそれができるのか」を冷静に観察し、考えること。
- 注意点があります。
優れた人に触れたとき、劣等感を抱くのは自然なこと。まず、その気持ちを素直に受け入れましょう。心が少し楽になります。
その上で視点を変え、その人に無くて、自分にあるものは何かを探してみるのです。自分の意外な強みが見つかるかもしれませんよ。
ちなみに、自分に合う「先駆者」(ロールモデル)は、必ずしも有名な人とは限りません。
むしろ、あまり人が注目しないような、「ローカル」な情報源に目を向けてみましょう。そこに、自分だけの宝物が見つかることもあります。
たとえば、特定の分野で地道に実績を上げている人。あるいは、大きな成功よりも、教え子の成長を心から喜んでいるような指導者。
そんな「メジャーではないけれど本物」の人から学べるものは多いです。もちろん、誰かの生き方をそのまま真似る必要はありません。
あくまでヒントとして、良い部分を取り入れ、自分なりにアレンジしていく。その姿勢が大切です。
先駆者たちの知恵を借りながら、最後は自分自身の頭で考え、自分の足で歩んでいく。それが、このステップのゴールです。
関連記事▶ロールモデルの決め方8選|失敗しない選び方と見つけ方完全版
自分だけの道を見つける5ステップ | ||
---|---|---|
ステップ1 | 小さな違和感に注目 | 自分の感情サインを大切にして、日常で感じる「違和感」や「ワクワク」に気づく習慣をつける。こうした感情は、自分が本当に求めているものへの重要なヒントとなる。 |
ステップ2 | 新しい情報や人に接触 | 慣れ親しんだ環境や人間関係の外に出て、新しい視点や発想に触れる。情報を鵜呑みにせず「自分はどう思うか」と考え、視野を広げながら自分の考えを持つことを意識する。 |
ステップ3 | 経験から本当にしたいことを探す | 過去の経験を振り返り、強く感情が動いた出来事に注目する。楽しかったことだけでなく、辛かった経験からも学びを見出す。特に時間を忘れて没頭できたことは、強みや情熱のヒントとなる。 |
ステップ4 | 小さな行動でキャリア構築 | 大きな決断や変化を急がず、まずは日常の中で小さな実験から始める。関連書籍を読む、勉強会に参加する、副業で試すなど、気軽に始められる行動を積み重ねることで自分だけのユニークなキャリアを形作る。 |
ステップ5 | 先駆者の生き方を参考にする | 自分らしい道を歩む「先駆者」から学ぶ。有名人に限らず、身近な「メジャーではないけれど本物」の人からも多くを学べる。完全に真似る必要はなく、良い部分を自分なりにアレンジして取り入れていく。 |
一歩ずつ進めば、自分だけの道が見えてくる。完璧を目指さず、小さな行動の積み重ねが大切です。 |
人と違う生き方を歩み続ける5つの秘訣
人と違う生き方を選んだ後、その道を楽しく、自分らしく歩み続ける。そのためには、ちょっとした心の持ち方のコツがあります。
ここでは、そのための五つの秘訣を紹介します。
変化を恐れず柔軟に軌道修正
人と違う生き方を歩み続けるための秘訣、1つ目は、変化を恐れず柔軟に軌道修正することです。
自分だけの道。それは、あらかじめ完璧なルートが決められているわけではありません。ですから実際に歩き始めてみると、予想外の出来事に100%遭遇することになります。それだけに、気持ちが変わることも当然あります。
なので、最初に決めた計画だから、絶対に変えてはいけないと、頑固になってしまうと、苦しくなる可能性が高いのです。それでは、せっかくのチャンスを逃してしまうことだってあります。
大切なのは、状況の変化や自分自身の心の変化を、素直に受け入れること。「計画通りにいかない=失敗」ではありません。それは、新しい学びや方向転換のサインと捉えることが大事です。
最初から百点満点を目指す必要はありません。先ほどお伝えしたように完璧なルートが決まっているわけではないのですから。
変化は怖いものではなく、成長の機会です。しなやかな心で、状況に合わせて進む方向を調整していく。
柳のように揺れ動くことこそ、人と違う道を長く楽しく歩き続ける大切な知恵なのです。
同じ価値観の仲間は必要
人と違う生き方を歩み続けるための秘訣、2つ目は、同じ価値観を持つ仲間を見つけることです。
一人で進む道は、ときに心細くなるもの。特に周りから理解されにくい道を選んだ場合はなおさらです。 そんなとき、同じ方向を向き、互いに励まし合える仲間の存在。それは、計り知れないほどの力になります。
孤独感が和らぎ、前へ進む勇気が湧いてくる。仲間はそんな存在です。 大切なのは「同じ価値観」を共有できること。必ずしも同じ仕事や、同じ目標を持つ必要はありません。
「自分らしく生きたい」「常識にとらわれず挑戦したい」。 そういった根っこの部分で共感し合えるかどうか。それが重要です。
自分の夢や挑戦を、心から応援してくれる人。失敗しても、責めずに話を聞いてくれる人。そんな温かい繋がりを探しましょう。
では、どうすればそんな仲間と出会えるのでしょうか。
今は、さまざまな方法があります。たとえば、以下のような場も考えられます。
- オンラインサロンやオフ会に参加する
- 興味のある分野の勉強会やイベントに顔を出す
- SNSで発信し、交流する
- 同じ目的を持つ人が集う講座やスクールを利用する
- コワーキングスペースなど、多様な人が集まる場で交流する
- 信頼できる知人に紹介を頼んでみる
いずれも、最初は少し勇気がいるかもしれません。でも、一歩踏み出せば、共鳴し合える誰かと出会えます。
ただし、仲間に依存しすぎるのは考えものです。お互いを尊重し、適切な距離感を保つことも大切です。
刺激し合い、高め合える。そんな関係性を築けると理想的ですね。
他人と比べず過去の自分と比べる
人と違う生き方を歩み続けるための秘訣、3つ目は、「他人」と比べず自分の成長に目を向けることです。
私たちは、どうしても周りの人と自分を比べてしまうものです。それは、自分が今どのあたりにいるのか、立ち位置を確認したいという自然な気持ちの表れです。
特にSNSなどでは、他の人の状況が目に入りやすいですから、比較してしまうのも無理はないこと。
しかし、その比較が行き過ぎるとどうでしょうか。
他人と比べて一喜一憂し、心が消耗してしまう。あるいは、自信を失い、自分の進むべき道が見えなくなる。それでは本末転倒です。
昨日よりも今日、少しでも前に進めたか。一ヶ月前と比べて、どんな変化があったか。自分の成長の記録を、自分でしっかりと見つめる。それが大切なのです。
成長のスピードは人それぞれ違います。焦る必要は全くありません。周りがどれだけ速く進んでいるように見えても、気にしないこと。
大切なのは、自分のペースを守り、一歩一歩着実に進んでいるという実感を持つこと。その小さな成長の積み重ねが、やがて大きな自信に繋がります。
自分の成長を実感するために、日々の記録をつけるのも良い方法です。
できたこと。学んだこと。感じた変化。それを書き留めておくのです。 私自身、毎日ブログやメルマガなどの文章を書いていますが、上手な人の記事を見ると「なぜ自分はこんな拙い文しか…」と落ち込むこともあります。
ですが、年に数回、過去の記事を手直しする機会があります。そのとき、必ずと言っていいほど「ここが足りない」「なぜこんな書き方を…」という点が見つかる。
それは、まさに自分が成長した証拠です。
日々の作業では気づきにくい成長も、こうして過去の自分と向き合うことで、はっきりと実感できます。
時々それを見返すことで、「ああ、自分はちゃんと前に進んでいるな」と客観的に確認できます。それが、また次の一歩を踏み出す力となります。
過去の自分との小さな差分を自覚することが大事ということですね。
自分を信じ褒める習慣を!
人と違う生き方を歩み続けるための秘訣、4つ目は、自分自身を信じ、意識的に褒める習慣を持つことです。
人と違う道は、ときに孤独を感じたり、自分の選択に不安を覚えたりするもの。そんなとき、一番の味方になるのは、他の誰でもない自分自身です。
自分ならできると信じる力。そして、小さな一歩でもよくやったと自分を認めてあげること。それが、困難な状況でも前を向き、歩み続けるための大切なエネルギー源となります。
そうは言っても、自信が持てないときもありますよね。特に周りと違うことをしていると、自己疑念に陥りやすいものです。
そんなときは、完璧を目指すのをやめてみましょう。できなかったことではなく、「今日できたこと」「少しでも進んだこと」に意識的に目を向ける。
ほんの小さなことでも構いません。そして、その「できたこと」を、意識して自分で褒めてあげましょう。
なぜなら、自分を褒める習慣は、日々の小さな成長や進化を感じ取るアンテナを鋭くする効果があるからです。
自分を褒めるためには、まず「褒めるに値する成果」に気づく必要があります。
たとえば、目覚ましが鳴る5分前に起きられたとします。普段何も考えなければ見過ごすような、本当にささいなことですよね。
でも、「褒めるぞ」という意識が常にあれば、「これも小さな成功」と捉えられるようになります。このように、褒める習慣は、日常に隠れた小さな成功を発見する目を養ってくれるのです。
一日の終わりに、今日できたことを三つ書き出す。「自分、よくやった」と声に出す。どんな形でも良いので、自分を認め、励ます時間を作りましょう。
この習慣を続けることで、自己肯定感は着実に育っていきます。自分への信頼が深まれば、多少の困難や他人の評価に、心が揺らぎにくくなる。
そして、もっと軽やかに、自分らしい一歩を踏み出せるようになるのです。
行き詰まったときのケア方法
人と違う生き方を歩み続けるための秘訣、5つ目は、行き詰まったときのケア方法を知っておくことです。
強い意志を持っていても、壁にぶつかる。どうしても前へ進めない。そんな時期は、誰にだって訪れます。
人と違う道を歩むならなおさらです。正解がないからこそ、迷ったり、立ち止まったりするのは、むしろ自然なこと。
大切なのは、そんな自分を責めないこと。そして、心が疲れているサインを見逃さず、適切にケアしてあげることです。
無理を続けると、心も体も壊れてしまいかねません。休息やケアは、次の一歩を踏み出すための、必要な準備期間と考えましょう。
では、具体的にどんなケア方法があるでしょうか。 まずは、意識的に休息を取ること。十分な睡眠。ゆったりとした時間を持つ。 気分転換も効果的です。
自然に触れる。好きな音楽を聴く。美味しいものを食べる。心がほっとすることをしてみましょう。
一人で抱え込まないことも重要。信頼できる仲間や家族に話を聞いてもらう。それだけでも、心が軽くなることがあります。
場合によっては、専門家の力を借りるのも良い選択肢です。カウンセリングなど、客観的な視点やサポートを得ることで、突破口が見えることもあります。
また、心身の回復のためには、意識的にリラックスして副交感神経を優位にすることも効果的と言われます。
たとえば深呼吸や瞑想、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなど。ご自身に合う方法で、心と体の緊張を解きほぐす時間を取りましょう。
たとえ気分が乗らなくても、「まず形から入ってみる」。それが意外な効果を生むことがあります。
私たちの心と体は繋がっていますから。
こうした生理的な側面へ意識的にアプローチすることで、心の状態も自然と上向いてくる。その効果は想像以上にあるものです。
しっかりと心と体をケアすれば、また新しいエネルギーが湧いてきます。
行き詰まりは、決して終わりではありません。むしろ、立ち止まって自分を見つめ直し、より自分らしい方向へと軌道修正するチャンス。そう捉えることもできるのです。
「自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまで、自分だけの道を見つけるには、まず自分自身を深く知ることが大切だとお伝えしてきました。けれど、いざ自分と向き合おうとしても、「何から始めればいいのか分からない」「考えがなかなかまとまらない」。
そんな風に感じることも多いものです。一人で深く自分を掘り下げるのは、骨の折れる作業かもしれません。そんなときに役立つ 「自分の見つめ直し完全マニュアル」 が完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
人と違う生き方を選ぶことは、ときに勇気がいるかもしれません。でも、自分らしく輝くための、素晴らしい選択だと私は信じています。
「やるか、やらないか」。
その一歩を踏み出すかどうか。違いは、案外そこにあるのかもしれませんね。
この記事が、その小さな勇気のきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント