生き方

諦めない方法10選|成功者に共通する特徴と挫折しない秘訣

諦めない方法10選|成功者に共通する特徴と挫折しない秘訣

諦めない力をつけたい人
諦めない心を持つにはどうしたらいい?
成功者に共通する特徴から学びたいなぁ

そんな要望に答えます。

「諦めない人たちは、特別な才能を持っている」そう思っている方も多いのではないでしょうか。

ところが、2000人以上のキャリア指導を通じて分かったことは、諦めない人に特別な才能は必要ないということです。

むしろ、諦めない人には共通する特徴があり、それは誰でも身につけることができるのです。

本記事では、諦めない人に共通する特徴と、諦めない心を育てる具体的な10の方法をご紹介します。

【この記事が特に役立つ方】

  • 目標が達成できず挫折を経験した人
  • なかなか努力が実を結ばない人
  • 最後まで取り組む力をつけたい人

一度も挫折を経験したことがない方には、物足りない内容です。

しかし、何度も壁にぶつかりながらも前に進みたいと考えている方には、必ず役立つ情報をお届けします。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
最後まで諦めない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

諦めてしまう原因とは?│心理的メカニズムを解説

諦めてしまう原因とは?│心理的メカニズムを解説諦めてしまった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。必ず理由があるはずです。その理由を知ることで、対策を立てることができます。

諦めグセの3つのパターン

私たちが諦めてしまう時には、3つのよくあるパターンがあります。

パターン1:すぐに結果を求めすぎる

「1週間ダイエットを頑張ったのに、全然痩せない…」

「毎日英語を勉強しているのに、全然話せるようにならない…」

このように、努力したのにすぐに結果が出ないと、やる気をなくしてしまうのです。

パターン2:完璧を求めすぎる

「失敗したくない」

「みっともない姿を見られたくない」

「中途半端なことはしたくない」

こう考えると、そもそも始める勇気が出なくなってしまいます。

パターン3:比較しすぎる

「周りの人の方が上手い」

「あの人は才能があるから」

「私には向いていない」

他人と比べすぎて、自分の成長が見えなくなってしまうのです。

諦めない心の大切さ

そもそも、なぜ「諦めない心」が大切なのでしょうか?それは、人生の大切なものは、すぐには手に入らないからです。

  • 例えば、次のようなものです。
  • 信頼される人になること
  • 技術を身につけること
  • 夢を実現すること
  • 良い人間関係を築くこと
  • 子どもの成長を支えること

これらはすべて、時間がかかります。途中で諦めてしまうと、せっかく積み重ねてきた努力が水の泡になってしまう。

大切なのは、諦めそうになる気持ちは誰にでもあるということです。それは決して、自分が弱い人間だという証拠ではありません

むしろ、諦めそうになる気持ちと上手に付き合いながら、少しずつ前に進んでいく。それが「諦めない心」の第一歩なのです。

【自己診断】あなたの諦めグセチェックリスト

【自己診断】あなたの諦めグセチェックリストでは、ご自身の諦めグセについて具体的にチェックしてみましょう。以下の質問に正直に答えることで、自分に必要な対策が見えてきます。

【使い方】

各質問に対して「はい」「時々」「いいえ」のいずれかを選んでください。回答後、下部の「診断する」ボタンを押すと、あなたの傾向が分かります。

1. 目標達成までに時間がかかりそうだと、すぐに諦めたくなる



2. 他人の成功と比べて、自分はダメだと思ってしまう



3. 完璧にできる自信がないと、最初から諦めてしまう



4. 小さな失敗でも、大きな挫折として感じてしまう



5. 目標が大きすぎて、どこから始めればいいか分からなくなる



6. 努力しても成果が出ないと、すぐにやる気をなくす



7. 過去の失敗経験が心の足かせになっている



8. 新しいことに挑戦するのが怖い



9. 周りの評価が気になって、思い切った行動ができない



10. 一人で抱え込んでしまい、助けを求められない



このチェックリストから見えてきた自分の傾向を意識しながら、次は諦めない人に共通する特徴を見ていきましょう。

諦めない人に共通する特徴7選|諦めない心とは?

諦めない人に共通する特徴7選|諦めない心とは?諦めない人に共通するのは『諦めない心』が備わっていることです。

『諦めない心』とは、困難に直面したとき、あるいは目標を達成する道のりが険しいときでも、希望を失わず前進する強い気持ちを指します。自分自身の成長や、成功への道を切り開くためになくてはならないものです。

諦めない人によくある特徴を解説しますので、その心を作るヒントをつかみましょうね。

諦めない人に共通する特徴のインフォグラフィック

順に解説しますね。

目標が明確である

諦めない人は、目標が明確にある特徴があります。自分の目指す姿のイメージができているのですね。それだけにブレません。

そして、目指すイメージに自分を近づけるために何をすべきかを考え一つづくクリアする。動きにムダがなく、目標まで最短ルートで向かうことができますよね。

特に、自分の強みや価値を効果的に自己PRできる力も持っています。単なる自慢ではなく、自分の経験や実績を相手に分かりやすくアピールすることで、周囲からの信頼も得やすくなります。これは目標達成への近道となるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

目標が明確にあると、諦めない心が生まれやすいのです

目標達成の経験がある

過去に目標を達成した経験があると、達成した快感を知っているので、モチベーションが続きやすくなります。

また、

全体観をつかんでいるので、始めにうまくいかなくても挫けづらいです。成功するイメージも出来上がっており、やり抜きやすくなる。

目標達成の経験が、諦めない心を生み出しているのですね。

失敗から学ぶ姿勢がある

諦めない人は、失敗をネガティブにとらえません。失敗しても反省し、改善点を見つける。失敗からしっかり学ぶ特徴があります。

というか、

  • そもそも失敗だと思ってない感じです。

仮に失敗しても、いい経験をしたというケセラセラな感覚ですかね。だから途中で投げ出さないのでしょう。失敗から学ぶ姿勢があると、諦めない心が生まれやすいですね。

具体的なエピソードとして、ある受講生は営業での失敗を次の商談での改善点として活用し、大きな成果を上げました。

集中力がある

諦めない人は、集中力がありますね。あれこれ手を出さず、労力を一点に絞り込みます。「今できること」「今すべきこと」に意識を向けています。

そのため、失敗イメージが頭に浮かぶヒマもありません。それだけにうまくいかない不安や恐れを軽減できる。

集中力を高めると、諦めない心が生まれやすくなりますね。

とにかく粘る

諦めない人はとにかく粘りがありますね。多少の壁なら乗り越える精神力がある。

さらに自分に対する厳しさがあり、うまくいかない自分が許せない。だから粘れるというサイクルになる。

また、粘る人は負けず嫌いの人が多いです。他人に負けるくらいなら、頑張ってやり抜くみたいな感じでしょうか。

粘るのも、諦めない人の特徴の一つですね。

自己肯定感が高い

諦めない人は自己肯定感が高い人が多い。自己肯定感が高いと「やればできる」という感覚が生まれる。

それなら何が起きてもポジティブに考えられるでしょう。つまりやったことがないことにも成功するイメージが湧きやすいのです。

根拠のない自信みたいなものでしょうか。他者からの評価に一喜一憂せず、自分の成長を自分の基準で認められることが重要です。こうした姿勢が、確かな自己肯定感を育てていくのです。

現状に感謝できる

諦めない人には、現在の状況に感謝できる特徴があります。たとえ理想とは違う状況でも、「今の経験が将来きっと活きる」「これも成長の糧になる」と考えることができます。

むしろ逆境を「自分を成長させるチャンス」と捉え、そこから学びを得ようとします。そのため、困難な状況でも前向きな気持ちを保ち続けることができるのです。

  • 諦めない人に共通の特徴
  1. 目標が明確である
  2. 目標達成の経験がある
  3. 失敗から学ぶ姿勢がある
  4. 集中力がある
  5. とにかく粘る
  6. 自己肯定感が高い
  7. 現状に感謝できる

みんなすごいですね。挫折しそう…
諦めない心を持つメリットを教えてくれませんか?

諦めない心を持つ5つのメリット

諦めない心を持つ5つのメリット諦めない心を持つメリットを解説します。諦めない心を身につけるモチベーションが高まりますのでしっかりお読みくださいね。

目標を達成するための力が得られる

諦めない心を持つメリットの1つ目は、目標を達成するための力が得られることです。

「諦めない心」を持つことで、難しいことに挑戦しても最後までやり遂げる力が身につきます。

これは、目指しているものを手に入れる確率を上げますね。

逆境に強くなる

諦めない心を持つメリットの2つ目は、逆境に強くなることです。

困難な時でも諦めないことで、どんな大変な状況でも耐えられる「逆境に強い心」が身につきます。これは、厳しい状況でも冷静さを保つ力となりますね。

自分自身の成長につながる

諦めない心を持つメリットの3つ目は、自分自身の成長につながることです。

難題に立ち向かうことは、新しいスキルを身につけ、自分自身をより良くする機会となります。

「諦めない心」は、自分自身を成長させるための重要なツールとなります。

自信がつく

諦めない心を持つメリットの4つ目は、自信がつくことです。諦めずに挑戦を続けることで、自分自身の能力を信じる自信がつきます。

これは、自尊心を高め、自分自身への信頼感を強化します。

幸せになれる

諦めない心を持つメリットの5つ目は、幸せになれることです。

自分の目標を達成したり、自分自身を成長させることは、人生に対する満足感をもたらしますね。これは、幸せな気持ちにつながります。

諦めない心を持つ5つのメリットのインフォグラフィック

諦めない方法10選【挫折しない心を作る】

諦めない方法10選【挫折しない心を作る】次に、諦めない心を作る方法を解説します。いきなり全部取り入れようとすると無理が出ます。できることから始めてみましょう。

経験値の積み上げを意識する

経験値の積み上げを意識する

諦めない方法の1つ目は、経験値の積み上げを意識することです。経験値とは、挑戦した結果得た知識や感覚のこと。成功も失敗も、全てが自分を成長させる糧になります。

毎日の行動を振り返り、「今日は何を学んだか?」を書き出してみてください。例えば「新しい料理レシピを試してみて、ここがうまくいった/いかなかった」や「ランニングのフォームを改善してみて、どの部分が良くなったか」といった内容です。

日記やメモに記録することで、積み重ねが視覚化され、成長の実感が深まります。また、失敗を「失敗」ではなく「学びの機会」として捉える習慣をつけましょう。何かでミスしたとき、「この経験から得られたものは何か?」と問いかけることで、前向きに物事を進めていけます。

経験値の積み上げは単に成功することだけではなく、失敗から得られる教訓も含まれます。そのため、日々の挑戦の中で、成功も失敗も、どちらも等しく貴重な経験だと考えることが大切です。

この視点に立つことで、どのような結果であっても成長の一部と感じられるようになります。また、経験の積み重ねが自信が育ち、次の挑戦に向けたエネルギーを自然と引き出すことができるようになるでしょう。

関連記事:失敗から学ぶ方法|成功者に学ぶ失敗を成功に変える7つの秘訣 

期待を膨らませ過ぎない

期待を膨らませ過ぎない

諦めない方法の2つ目は、期待を膨らませ過ぎないことです。過度な期待は、思い通りにいかないときに深い失望へとつながりがちです。自分が取り組むことに対して、客観的に現実的な期待値を設定しましょう。

たとえば「今回は結果よりも経験に集中する」「次のステップに進むための試行錯誤期間」と位置付けると良いです。

成功しても失敗しても冷静でいるために、「今の取り組みで得られる最悪の結果と、その結果にどう対処するか」をあらかじめ書き出しておくと、安心感が生まれ、目の前の出来事に心を揺さぶられず、穏やかな心で対処できるようになります。

期待を適度に抑えることによって、失敗に直面したとしても、その影響を心の中で軽減することができます。また、期待が過度でなければ、逆に小さな成果でも大きく喜べるようになります。

こうした小さな喜びが次の行動への活力を生み出してくれるでしょう。期待を適切に管理することで、心の平和とやる気を持続させることができるのです。

参考記事:自分と他人に期待しない生き方で人生がうまくいく7つの方法【最高の人生への道】 

成功を妄想する

成功を妄想する

諦めない方法の3つ目は、成功を妄想することです。成功を頭の中で描くことで、自然とやる気が湧いてきます

毎朝10分、目を閉じて成功した自分の姿を想像してみてください。その際に、成功後に具体的に何をしているか、どんな感情でいるかを詳細にイメージすることがポイントです。

ビジュアライゼーション(視覚化)を習慣に取り入れると、頭の中で成功を先取りして感じることができ、その感覚が現実の行動を後押ししてくれます。

ビジュアライゼーションの重要性は、目標を具体的に感じられる点にあります。ただ漠然と「成功したい」と思うだけでなく、成功した後の自分がどのように感じているのか、どんな変化が起こっているのかを詳細に想像することで、目標がより具体的になり、それに向かう道筋が見えやすくなります。

このプロセスを通じて、日々のやる気を保ち、困難を乗り越える大きな力に変えていけます。

目標を小刻みに設定する

目標を小刻みに設定する

諦めない方法の4つ目は、目標を小刻みに設定することです。大きな目標はときに達成が遠すぎて、気持ちが挫けやすくなります

最終ゴールを100としたとき、最初のステップは20、次に40と段階的に目標を設定しましょう。

例えば「まず1週間続けてみる」など、まずは手軽に達成できるものから始めることが大切です。小さな成功体験を積み重ねることで、自分に対する信頼感が増し、最終的な目標に向けて粘り強く続ける力を持ちやすくなります。自分自身に「やればできる」という信頼感を築けます

この小さな成功の連続が、大きな目標を達成するための強固な基盤になります。結果として、途中で諦めることなく、自分の進歩を実感しながら進み続けられるようになります。

参考記事:完璧主義をやめたい人必見|完璧主義の呪いを解く方法【完璧から最適へ】

繰り返し初心を思い出す

繰り返し初心を思い出す

諦めない方法の5つ目は、繰り返し初心を思い出すことです。初心を忘れないことは、やる気を持続させるための大切なものとなります。

壁や机に「なぜ始めたか」を書いた紙を貼る、スマホの壁紙に初心を表す画像を設定するなど、視覚的に常に初心を思い出せるよう工夫してください。

毎週1回、自分の初心を再確認する時間を設け、その週にどのようにその初心に沿って行動できたかを考えることで、モチベーションを持続させやすくなります。

初心を思い出すことは、困難に直面したときに力をくれます。なぜその行動を始めたのか、最初の情熱や期待を振り返ることで、現状の苦しみを乗り越える糧になります。

また、初心を日常生活の中で思い出すことによって、自分の行動がブレずに目標に向かっていることを確認することができます

初心を再確認することで、何度でも原点に立ち返り、そこから新たな力を湧き上がらせることができます。

軌道修正する勇気を出す

軌道修正する勇気を出す

諦めない方法の6つ目は、軌道修正する勇気を出すことです。間違った方向に進んでいると気づいたとき、その道を修正することをためらわない勇気を持ちましょう。

毎月1度、自分の進行状況をチェックして、計画を見直す時間を作りましょう。目標達成に役立たないと感じた部分を削ったり、新しいアイデアを取り入れたりして、常に最適化を心がけることが大切です。

サンクコストに囚われず、今の行動が本当に成果に繋がるかを判断するために、友人やメンターの意見を聞くことも効果的です。

軌道修正は決して失敗を意味するものではありません。むしろ柔軟に対応し、自分に合った方法を見つけるための重要なステップです。

状況に応じて目標や手段を調整することで、無理なく自分のペースで進むことができます。軌道修正の勇気が、より良い道筋を選び取る力を生み、最終的には大きな成果に結びついていくでしょう。

厳しい条件下で頑張る人を見る

厳しい条件下で頑張る人を見る

諦めない方法の7つ目は、厳しい条件下で頑張る人を見ることです。自分よりも厳しい状況で努力を続ける人を見れば、自分ももっと頑張れるのではないかという気持ちが湧いてきます

ドキュメンタリー番組や成功者のインタビューを積極的に視聴し、彼らの困難を乗り越える姿に触れる時間を設けましょう。また、周囲にいる尊敬できる人を観察し、その人から学べる姿勢や考え方を真似する「ロールモデル」を設定することで、自分を鼓舞することができます。

他人の頑張りを見ることは、現状を超えていこうとする勇気を与えてくれます。特に、自分と似た境遇の人が困難を克服して成功している姿を見ると、「自分にもできるかもしれない」という感覚が芽生えます。

身近にロールモデルがいない場合でも、ネットを活用してインスピレーションを得ることが可能です。彼らの物語に触れることで、自分も挑戦を続けられる、そうした自信を心に宿すことができるのです。

参考記事:ロールモデルの決め方8選|失敗しない選び方と見つけ方完全版 

共に頑張る仲間を作る

共に頑張る仲間を作る

諦めない方法の8つ目は、共に頑張る仲間を作ることです。仲間がいることで、お互いに励まし合いながら前進することができるようになります。

オンラインコミュニティや勉強会、セミナーなどに参加し、目標を共有できる仲間を探してみましょう。月に一度は連絡を取り合い、お互いの進捗を確認する時間を作ることで、ポジティブなプレッシャーを感じることができます。仲間と成果を共有し合い、励まし合うことで、諦めにくい環境を作りましょう。

仲間と共に進むことで、孤独感を和らげることができると同時に、他者からの刺激を受けることができます。

例えば、仲間が新しいアイデアを試して成功したと聞けば、自分もやってみようと思えるでしょう。お互いの存在が支えとなり、進んでいく中で感じる困難も共有することで、乗り越えやすくなります。

共に頑張る仲間がいることで、目標達成への道のりが、より充実した、そして意味のあるものへと変わっていきます。

参考記事:人脈を広げる効果的な7つの方法|仕事に活かす人脈作りの秘訣 

お金をかける

お金をかける

諦めない方法の9つ目は、お金をかけることです。自分に投資することで、達成したいという気持ちが強くなります

専門家に相談したり、コースやセミナーに投資したりして、自己成長にコミットすることが重要です。大きな投資はプレッシャーを生み、それが行動のモチベーションとなります。また、自己投資の効果を最大化するために、投資した内容を必ず日々の行動に取り入れるようにして、自分を追い込む姿勢を持つことが求められます。

自己投資を行うことで「ここまでお金をかけたからには結果を出さなければならない」という感覚が生まれます。この感覚が、困難に直面したときに踏ん張る力となります。

また、自己投資は知識や技術を得るためだけでなく、意識を高めるための手段でもあります。お金をかけることによって、自分が真剣であることを自分自身に証明し、その結果として、諦めずに進み続けるための強い力を生み出します。

参考記事:自己投資で人生を変える!成功への最短ルートとは?【徹底解説】 

自己肯定感を高める

自己肯定感を高める

諦めない方法の最後は、自己肯定感を高めることです。そのためには、忘れていたような過去の成功経験を思い出すことが重要です。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

諦めない方法 具体的な取り組み方
1. 経験値の積み上げを意識する ・毎日の行動を振り返り「今日は何を学んだか」を記録する
・失敗を「学びの機会」として捉える
・日記やメモで成長を視覚化する
2. 期待を膨らませ過ぎない ・現実的な期待値を設定する
・「最悪の結果とその対処法」を事前に考える
・小さな成果を喜べる心を持つ
3. 成功を妄想する ・毎朝10分、成功した自分をイメージする
・成功後の具体的な行動や感情を想像する
・ビジュアライゼーションを習慣化する
4. 目標を小刻みに設定する ・最終ゴールを段階的に分ける(20→40→60→80→100)
・手軽に達成できる目標から始める
・小さな成功体験を積み重ねる
5. 繰り返し初心を思い出す ・「なぜ始めたか」を目に見える場所に貼る
・毎週1回、初心を再確認する時間を設ける
・スマホの壁紙に初心を表す画像を設定する
6. 軌道修正する勇気を出す ・毎月1度、進行状況をチェックする
・計画を定期的に見直す
・友人やメンターの意見を聞く
7. 厳しい条件下で頑張る人を見る ・成功者のドキュメンタリーやインタビューを視聴する
・ロールモデルを設定する
・周囲の尊敬できる人から学ぶ
8. 共に頑張る仲間を作る ・オンラインコミュニティや勉強会に参加する
・月1回は進捗を確認し合う
・成果を共有し励まし合う
9. お金をかける ・専門家に相談する
・セミナーやコースに投資する
・投資した内容を日々の行動に取り入れる
10. 自己肯定感を高める ・過去の成功経験を思い出す
・自己対話を深める
・定期的に自己肯定感チェックを行う

一人で頑張ってしまう人へのアドバイス

一人で頑張ってしまう人へのアドバイス

自分ひとりですと、自分のやり方に不安が出たりして思い切って動けなくなることもある。

意志が強い人でないと、挫折を引き起こしやすくなります。そこで指導者をつけるのも、諦めない心作りに役立ちます。

私の塾でも、将来のキャリアの方向性を決められない女性たちが門を叩きます。彼女たちは自分自身で考えてもどうしても決められずに悩んだ人たちでした。

彼女たちにじっくり向き合ってあげることで、その問題も解説します。指導者がいると、思考の整理や適切なアドバイスが受けられるので早い。

ライザップでダイエットをするのも、英語を身に着けるために英会話の教室に通うのも、指導者をつけることによる成果ですよね。

何か達成したいものがあるのなら、指導者に指示をあおぐのもやり抜く方法の一つですよ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

最後に今日の記事のまとめです

  • 諦めない人の特徴
  • 目標が明確である
  • 目標達成の経験がある
  • 失敗から学ぶ姿勢がある
  • 集中力がある
  • とにかく粘る
  • 自己肯定感が高い
  • 諦めない心を作る10の方法
  1. 経験値の積み上げ意識する
  2. 期待を膨らませ過ぎない
  3. 成功を妄想する
  4. 目標を小刻みに設定する
  5. 繰り返し初心を思い出す
  6. 軌道修正する勇気を出す
  7. 厳しい条件下で頑張る人を見る
  8. 共に頑張る仲間を作る
  9. お金をかける
  10. 自己肯定感を高める

以上となります。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

最後になりますが、私たち一人一人には、生まれもった自分自身の特性や強みがあります。それらを理解し、認識することは、困難な状況を乗り越え、諦めずに目標を達成するための重要な第一歩となります。

なぜなら、自分の強みや特性を理解すれば、それを最大限に活用することができ、一方で自分の弱点を理解すれば、それを補う方法を見つけることができるからです。

困難な目標であろうと、自分自身を深く知りさえすれば、乗り越える力を見つけられます。そのときに役立つ「自分の見つめ直しマニュアル」を配布しています。

自分自身を見つめ直すことで、新たな視点や解決策が見つかるかもしれません。自分自身を理解することは、「諦めない心」を持つための重要なステップになるでしょう。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

誰にも諦めたくなる時があるもの。一歩一歩小さな前進をすることでいつしか大きな力となって実を結ぶ。

たとえ目標までの道のりが長く感じても、毎日の小さな積み重ねが、必ず明日への糧となります。

これまで2000人以上の女性と歩んできた経験を活かし、一緒に前を向いて進んでいきたいと思っています。より具体的なアドバイスが必要な方は、自分力活用講座でお会いできることを心から楽しみにしています。

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました