
迷って決められないときはどうしたらいいのかな?
そんな疑問に答えます。
迷って決められない経験はだれにでもありますよね。
結婚、転職、起業など重要なことになればなるほど迷うものです。
優柔不断だと自分を責めないでくださいね。昔にくらべて迷って決められない環境がそろっているのです。
本記事では「迷う」「決められない」ときに解決するコツについて書いてます。
結論、情報を整理することが重要。
わかりやすく解説しますね。
優柔不断から卒業するための記事です。
女性の生き方やキャリアに向き合う塾を運営。日本経済新聞や日経WOMANなど下記のメディアでも、私のことが取り上げられています。

今の仕事が楽しめなくなった女性から、起業や独立を目指す女性まで指導してきました。(地道に10年)。
大和出版より「私はこの仕事が好き!!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法」という本を出版しています。
迷って決められない3つの理由
迷って決められない理由は下記の3つです。
- 情報と選択肢があふれているから
- 漠然と考えるから
- 失いたくないから
順に解説しますね。
迷って決められなくなる最大の理由は、情報と選択肢があふれかえっているからです。
私が子どものころ、クツを買うには駅前にあるクツ屋さんで買うしかありませんでした。
インターネットもない時代ですし、そのお店で買うしかありません。情報も選択肢もないのです。
しかし今の時代は違いますよね。スマホひとつで海外からだってクツを取り寄せることができます。
情報と選択肢が莫大に増えていることが、迷って決められなくなる最大の理由。
選択肢は3つ以上あると極端に選びにくくなると言われています。
サーティーワン・アイスを買いに行くとたしかに悩みますものね、笑
迷って決められないときは、大抵、漠然と考えています。
頭の中は敷き詰められたおもちゃ箱状態ですよ。
どれを選んでいいのか、かき分けながら探すことになり決められなくなります。
人は満たされるよりも失うことに敏感なものです。
それぞれ違うメリットのあるものの中から選ぶとき、一方のメリットを失いたくない心理が働きます。
たとえばおいしいとウワサのお店に行ったとします。
どれもおいしそうなお料理がメニューにズラッと並んでいると選べなくなりますよね。
「最もおいしいと感じるものを失いたくない」という迷って決められない気持ちが生じている状態です。
「迷う」「決められない」をすぐに解決する3ステップ
「迷う」「決められない」を解決するには情報整理を迅速におこなうことです。
- (ステップ1)メリットとデメリットを整理
- (ステップ2)真の目的を整理
- (ステップ3)ステップ2を軸に選択する
以上の3ステップがあります。
(ステップ1)メリットとデメリットを整理
数ある選択肢の中からそれぞれ選択したときに得られるメリットと失うデメリットを考えます。
転職するときを例にあげると、
- A社 メリット:給料が高い デメリット:勤務時間が長い
- B社 メリット:勤務時間が短い デメリット:給料が安い
などのようにメリットとデメリットを書きだしていくことです。
わかりやすくするために2つだけ書き出しましたけれど、実際にやるときは細かく書き出しましょうね。
(ステップ2)真の目的を整理
次に真の目的の整理です。
選ぼうとすることで得ようとしている真の目的(本質)を整理しましょう。
「なぜ?」と深堀りして真の目的を見極めていくのです。
- 自分ならではのモノサシを決めることになります。
たとえば
のような感じです。
自分のなりたいあり方にたどり着くまで考えてみましょう。
(ステップ3)ステップ2を軸に選択する
さきほどの転職例をもとに解説すると「家族と少しでも長く過ごしたいから」が(ステップ2)真の目的だったとするなら、
の方を選ぶことになるでしょう。
家族と共に過ごす時間が長くとれるようになるからです。
選択肢をすべて天びんにかけて、もっともメリットのあるものを選択することになります。
- (ステップ1)メリットとデメリットを整理
- (ステップ2)真の目的を整理
- (ステップ3)ステップ2を軸に選択する
をきちんと行うことで迷って決められない状態から抜け出していくことができます。
情報整理を手早くやる方法
情報整理を手早く行うためには自分ひとりでやらないことです。
誰かにヒアリングしてもらうほうがあきらかにスピードアップします。
他人からステップ1~3を質問されるようなカタチをとると、落ち着いた気持ちで整理できます。
迷って決められない時間的なリスク
もうひとつ付け加えておくと、迷って決められない時間が長くなればなるほどリスク(失うもの)が多くなることも覚えておいたほうがいいです。
大きな問題に発展する危険性も高まります。
転職に迷っていたAさんの例ですが、人間関係の悩みから転職をしたいとずっと迷い続けてきました。
1年ほど過ぎたとき、とうとう鬱(うつ)と診断されてしまい体調を崩してしまいました。
疾患は半年ほどで回復しましたけれど、その後の転職活動に大きなマイナスとなってしまったのです。
迷っていることは先送りしていいことはほぼないに等しいです。
- 大抵の選択は早く決めることに越したことはありません。
時間があれば万が一のことがあっても取り戻す時間をとることもできます。
迷いはやりたい気持ちの証明
迷いがあるということは、やりたいという気持ちを証明するものです。
やりたいという気持ちがまったくなければ迷うことはないはずですからね。
自信がないときは迷いは生まれやすいものですよ。
自己肯定感を高めていくと次第に迷う時間は短くなります。
そのためには自分自身にポジティブ傾向の強い質問を投げかけていくことです。
そこで自己肯定感を高める100の質問集をご用意しました。
お読みになるとわかりますけど思い浮かぶ過去の体験は、ポジティブなものばかりです。
この質問は私が個人セッションを行うときなど、参加者の自己肯定感を養うためにする質問の一部です。
苦しまれている方が多いので無料で配布します。
自己肯定感の高まる強みを見つける専門職の私がセレクトしました。
下記からどうぞ。
※予告なく配布を終了します。今すぐ入手することをおすすめします。
自分で決断するメリット
自分で決断するメリットもよく覚えておいたほうがいいですよ。
自分で決めるときは怖いものですけれど、それ以上の「納得感」が得られます。
- うまくいけば自信になりますし、うまくいかなかったとしても自分で選んだことだからと納得することができる。
決断とは「決めて断つ」と書きます。
断つというとなんだか失う感満載なことばですけれどちょっと意味合いが違います。
自分のメリットになることがはいる「すき間」ができるのです。
たとえば嫌いな人とお付き合いしていたとしますよね。
付き合いをやめる決断をすると、素敵な人に出会う時間(すき間)が生まれる。
決断とは、いい現象を起こすすき間づくりのことを言いますので怖がらなくてもだいじょうぶですからね。
「なんとかなる」気持ちを作るには
「迷う」「決められない」をテーマにお話をすすめてきましたけれど、補足としては決断できるようになるにも場数が必要ですよ。
要は慣れです。
だれかに頼りつづけて判断する場数が少なければ怖くなるのは当然です。
どんなに小さなことでもいい。自分で選ぶ回数を重ねていくことです。
するとうまくいったりいかなかったりという経験値が積み上がる。
やがてうまくいくことを選ぶ精度が上がるようになります。
どれを選ぼうが「なんとかなる」という気持ちも芽生えます。
気づけば「迷う」「決められない」の時間はみるみる短くなってくるでしょう。
即断即決のうま味も知ることになりますしね。
- 「迷う」「決められない」の時間を短くするには決断の経験値を増やすことが大切ということですね。
ご自身のできることから始めてみましょう。
以上となります。
将来の方向性に迷いが生じたときに。稼ぎ力の軸となる強みの見つけ方もわかりやすく解説。
少人数制。※個別相談も講座後に1時間できます。
コメント