
自分の進む道に迷ったらどうすればいい?
自分の進むべき道を見つける方法を知りたいな。
そんな疑問に答えます。
さまざまな仕事や生き方の情報があふれる社会において、「自分の進むべき道がわからない」と悩む人は多いですよね。進むべき道に迷ったらどのようにしたらいいのでしょうか?
その答えは必ず自分の中に隠されています。自分自身の深掘りが大切ですよ。現在の自分自身を完全に受け入れていないと選べないし、決められないものなのです。
でも安心してください。この記事を読むことで、自分にとっての道を見つけるヒントが得られるはずです。
もちろん答えがさくっと出るものではありません。しかし、きちんと取り組めば自信を持って前に進めます。
仕事の選択や、人生の方向性に迷いが出たら、この記事を何度も読み返して心に落とし込んでくださいね。
- この記事でわかること
- 自分の進むべき道を見つける方法
- 【仕事編】自分の進む道に迷ったら
- 間違いない!確実に納得する方法
- 進む道にズレがあったときの対処法
- 進むべき道選びの精度の高め方
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分の進む道がわからない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
自分の進むべき道を見つける方法
自分の進むべき道を見つける方法を解説します。
ちなみにですが、結婚、転職、起業など、自分の進むべき道に迷う人は多いです。私の運営している浅野塾にも、多くの女性が相談に訪れます。年齢を重ねれば重ねるほど、迷いは尽きないもの。
冒頭でお伝えしたように、進むべき道を決めるには「自分を深堀りすること」が不可欠です。
自分の進むべき道を見つける方法は、下記の3ステップです。
- 自分の進むべき道を見つける方法
- 自分のなりたい姿を考える
- 自分のやりたいことを考える。
- 1と2の実現にはどうすべきか考える
最終的に、なりたい姿から逆算して絞り込むことになります。
詳しくは、将来の方向性の決め方【やりたい軸となりたい軸の2択です】でわかりやすく解説しています。

でも頭に浮かばないなぁ。
なぜかしら?
進むべき道がわからない理由
多くの人が自分の進むべき道を見つけることに苦労しています。その理由としては、現在の自分自身を完全に受け入れていないことにあります。
ところが・・・。
自分を受け入れることができなければ、このような現実の受け止めがむずかしくなります。
「自分の中に必要なスキルがどこかにあるかも」という思い込みにとらわれ、現実的な解決策を見つけられなくなるのです。
結果的に、何も進まない状況に陥りがちです。

【仕事編】自分の進むべき道に迷った時の軸
今後の仕事について、自分の進む道に迷ったら、何を軸に選べばいいのでしょう?
その場合、自分の”強み”を軸にすることを強くおすすめします。その理由は3つあります。
- 成果が出やすい
- 続きやすい
- 人に必要とされやすい
以上の理由です。
補足の解説をすると、強みを軸に仕事を選べば成果も出やすく、やりがいも感じやすいからです。
- さらに忘れてはならないのが「他者評価」です。
強みとは、『あたり前のようにできること』に潜んでおり、自分にしかない持ち味(価値)のことを言います。
強みの詳しい見つけ方は下記に解説しています。
▶自分の棚卸しのやり方|人生の棚卸しでキャリアに潜む強み発見
自分にしかできないことを見つけよう
自分にしかできないことを見つけると、進むべき道が見えない問題の解決するヒントになります。ここで、「そんなものありません」と反論する人がいるかもしれませんね。
はっきり言います。私たちに個性が存在する限り自分にしかできないことがあります。それを理解するには、”自分らしさ”の本当の意味を知る必要があります。
「らしさ」の魅力をつかみ、「らしさ」を売る仕事を選ぶことが重要です。「らしさ」は、自分にしかない強みと言って過言ではないからです。
何を言っているのかわからないと思いますので、詳しくは自分だからできることとは“自分らしさを売る仕事”である件 をお読みくださいね。
この道で間違いない!確実納得する方法
選んだ道は間違いないと確実に納得する方法をここでお伝えします。
すごい方法が存在すると期待させてしまっていたらごめんなさい。
- 特別なことはありません。
ざっくばらんなお話、事前にどの道が正解かは神さましかわかりませんもの。
つまり・・・。
自分で選択した道で頑張って、成果を出すしかないのです。そして将来、「この道を選んで間違いなかった」と思えるようにすることのみ。
ここで大切なのは、自分で決断することです。どのような結果になろうと後悔しないために。もちろん、他人に相談してもいいのですが、最終的な決断は自分でしましょう。
まとめますと、
- 選んだ道を正解にすると考える
- 自分で決断する
以上が、選んだ道は間違いないと確実に納得する方法です。
進む道にズレがあったときの対処法
自分が進みゆく道に、ズレを感じたならば、直ちに軌道修正したほうがいいです。そのためには、私たちは常に人生の旅の途中と考えること。
生きていれば迷う、壁にぶつかる、雨が降る、スッキリ晴れる…。そのようなことが繰り返し起こりますよ。その都度、対応するしかありません。
ズレを恐れていたら前に進めません。とにかく前に進むことを意識しましょうね。失敗が怖い人は下記を読むといいですよ。
▶失敗が怖い。動けない原因と対処法|失敗から得られるもの10選

すごく理解できました。
進むべき道選びの精度を高めるコツあります?
進むべき道選びの精度の高め方
自分の進むべき道選びの精度を高めたいなら、以下の4点やってみてくださいね。
- 進むべき道選びの精度の高め方
- 情報をとにかく仕入れる
- リスク&対策を考える
- 一日寝かせる
- 望ましさに縛られてないか見直す
順に解説します。
1.情報をとにかく仕入れる
進むべき道選びの精度の高め方の1つ目は、進むべき道を選ぶための情報をとにかく集めること。特に迷って決められないときは、情報不足が原因となる場合が大半です。
下記をゴリゴリ行うことが必要ですよ。成功している人たちは総じて情報の仕入れに力を入れて決断しています。
- インターネットで調べる
- 本を読む
- 体験者の声を聞く
- 専門家のアドバイスをもらう
- 資料請求する
- お試し体験をする

テマヒマ惜しまず情報集めしましょう
2.リスク&対策を考える
進むべき道選びの精度の高め方の2つ目は、リスク&対策を考えることです。
進むべき道を決めるときは、複数の選択肢が考えられることでしょう。それぞれの道に進んだ際に考えられるリスクと、その対策について整理するのです。
安全な選択だけを選んでいては、本当にやりたいことができない可能性もあります。かといって、危険を顧みない選択も避けたほうがいい。
- きちんと書き出すこと。
漠然と頭の中で考えるのは整理と言えませんからご注意ください。その後、なるべくリスクの少ないものや、リスクに対応できるものを選ぶといいです。
3.一日寝かせる
進むべき道選びの精度の高め方の3つ目は、一日寝かせることです。
簡単に言えば、感情に任せて勢いで決めないようにすること。冷静に決断するため一日寝かせて様子を見るといいですよ。
4.望ましさに縛られてないか見直す
進むべき道選びの精度の高め方の4つ目は、望ましさに縛られてないか見直すことです。
望ましさとは、社会的な模範みたいなもの。周りからどう思われるかを気にしすると、本来の望みとは別の選択をしがちです。
詳しくは、自分の心の声に従うと人生はうまくいく|頭に従うと9割後悔する理由 記事の「頭は常識。心は非常識」見出しの内容を熟読することをおすすめします。

私は自信ないです。自己肯定感を高めるいい方法ないですか?
自己肯定感を高める100の質問集【配布中】
自己肯定感を高めるためには、自信につながる根拠探しをしなければなりません。根拠とは、記憶のかなたに消えているポジティブな経験のこと。
たとえば、人に褒められたりお礼を言われたりしたときはポジティブな経験です。自信につながる根拠は、自分の何気ない行動に散りばめられているはず。
この問題を解決するために、自己肯定感を高める100の質問集を作りました。
有料にすべきか悩みましたが、相談される方が増えており私一人ではきびしいため、しばらく無料でお配りしています。ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。
必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記からどうぞ。
もしも自分の進むべき道がわからない時に苦しくなったら、下記の記事も合わせてお読みになることをおすすめします。
仕事だけではなく、人生の方向についても詳しく解説しています。
進むべき道に迷った経験談
この記事を書いている私の人生を振り返ってみると…
- 新卒入社した会社を8ヶ月で退職
- 離婚を決めた
- 再婚を決めた
- 父の創業会社で26年働いた
- 複数の仕事を10年続けた
- 完全に起業した
など、自分の進むべき道を決めてきました。しかしながら50代になった今現在でも、選んだ道が正解なのか、不正解なのかわからないです。
- 最後の答え合わせは、死ぬときだから。
あらゆる選択すべてが途中です。ですから、失敗なんてものは認めてないです。そして思い残すことはない人生だったと思えるように、日々楽しく過ごすようにしています。
新しいことをすれば、キツイことが起こるリスクも増えます。でも、やらないで後悔する人生だけは送りたくないと思っています。
大事なことなので繰り返し言います。
自分の進むべき道は自分で決めること。そして、選んだ道は後から正解にすること。そんなことを胸に、楽しく生きて欲しいなと思います。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
最後になりますけれど、私が監修した「自分の見つめ直し完全マニュアル」を作りしました。
自分の進むべき道を見つけるには、自分自身の考えや行動のクセを理解することが大切。さもないと周りに流されてしまいます。
自分自身の考えや行動のクセはこれまでの経験の中に必ず現れている。本マニュアルを使用し、徹底的に自己分析を行うことをおすすめします。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
進むべき道を見つけた人たちインタビュー
自分らしく生きる&働く人生を選択した人たちのインタビュー動画です。私の講座で徹底的に人生を棚卸しして、解決の糸口をつかんだ人たちです。参考にどうぞ。
(※各4分くらいです)
☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』
☆中山素子さん〈海外ディレクター〉
『受講しなければ今も自分探しをしていると思います』
☆新妻幹生さん(28)〈広報職〉
『自分のキャリアが広がる実感があります』
☆栗田あかねさん〈営業職〉
『受講しなかったら転職先を間違ったかもしれません』
☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラー〉
『出産後に時給は2.5倍になってます』
本気で進むべき道を探したい人へ
人生の方向性に悩む方のための「人生ストーリー解析プログラム」をご用意しています。
このプログラムでは、
・人生に隠れた転換点を掘り起こし
・自分だけの”強み”が見つかる独自の棚卸し手法
・進むべき道が明確になる「3ステップ方式」
これらを入念に調べあげ、丁寧にサポートします。
私自身の経歴としては、日経WOMAN、日本経済新聞など、主要メディアでも取り上げられた実績があり、これまで2000人以上の方の人生の転換期をサポートしてきました。
まずは体験入門コースでご自身の状況に合わせたアドバイスも可能です。
▶ 体験セッションの詳細・お申込みはこちら
最後に筆者からの大切なメッセージ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント