年齢を気にするとは、自分の実年齢に対する不安や不満を抱えることを意味します。特に日本人は、年齢を気にしすぎる傾向が強いです。
成功している人は年齢を気にしないし、見た目では何歳なのかわかりません。考え方も行動も普通と違います。
では、なぜ成功者は年齢にこだわらないのでしょうか?本記事では、その核心に迫ります。
- いきなり結論から言います。
年齢を気にしなければ、何歳からでも新しいことに挑戦できるし、仮に失敗しても何度でも這い上がれる。つまり、年齢を気にするヒマもないほど、活動的で若々しくいられるのです。
加えて、経験も積み重なり、物事の本質を深く理解できるようになり、歳を重ねる楽しさを知ることができます。
これが成功している人が年齢を気にしない真相。
この記事を書いている私は、
- 38歳未経験で本業と別に講師業開始。
- 40代で本を出版。浅野塾を創設。
- 50代で完全に起業。
ほぼ40代から人生を動かしました。
もし年齢を気にしていたら、これらのことは一つもできなかったでしょう。
年齢を気にせず生きるためには、他人の“年齢常識”を無視し、自分にできることを追求する必要があります。
それは、考え方を少し変えるだけで誰にでもできます。その方法を詳しく解説します。
この記事を読めば年齢が気にならなくなりますよ。実践すれば、仕事も恋愛も上手くいくようになるはずです。
貴重な情報満載ですので、最後までお読みくださいね。3分で読み終えることができます。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
年齢を気にする人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
年齢を気にする人の心理《気になる理由》
年齢を気にする人の心理は、周りの人の目や「こうあるべき」という社会のルールを意識しすぎてしまうことが原因です。
特に日本では、年齢によって決められた役割や行動の枠に収まろうとすることで、心に大きな負担がかかることがあります。
日本の年齢に関する価値観の変異
日本特有の年齢にまつわる価値観
昔から日本は“平均”を良しとする文化で、「周りと足並みを揃えましょう」という教育方針がとられてきました。これが年齢を気にする理由としてあげられます。
その結果、自分の行動が他人からはみ出さないようにする心理が働いてしまいます。
昭和の時代までは、経済は右肩上がりでした。平均的な生き方をしていれば、それなりに豊かに暮らせる時代。
年功序列や終身雇用などが当たり前で、平均的な生き方が「安全」とされていたのです。しかし、そのような時代は終わりました。
【結論】なぜ年齢を気にしすぎるのか?
現在は少子高齢化が進み、労働人口も年々減少しています。その結果、日本の経済は停滞しています。そのような時代にもかかわらず「平均」に縛られていたら、衰退人生まっしぐらになるのは目に見えてます。
脅かすつもりはありませんが、この記事を読んでいる皆さんには幸せな人生を送ってほしいのでお伝えしています。
年齢を気にする人にありがちな特徴
では、年齢を気にする人にはどのような特徴があるのでしょうか。以下にいくつかの典型的な特徴をあげます。それらを踏まえた「年齢を気にしない方法」をより効果的に活用するための参考情報としますね。
年齢を言い訳にする
年齢を気にする人の特徴の1つ目は、年齢を言い訳にする傾向です。
新しい趣味や職への転職を考えたとき、「もう歳だから」という理由で諦める傾向がありますね。このような人は新しい挑戦を避けがちで、リスクを恐れ、変化に対して消極的です。
「もう歳だし」「この歳で」という言葉が口癖になっていることもしばしばです。
自分をよく批判する
年齢を気にする人の特徴の2つ目は、自分をよく批判する傾向です。
「若い頃は良かった」と過去と現在を比較し、今の自分を否定的に見ることが多いですね。
この結果、自己評価が低下して、過去の成功体験にも自信を持てなくなり、常に過去を追い求める傾向にあります。
過剰な自己卑下が特徴的です。「すみません」と言う頻度が多いですね。
決断が遅い
年齢を気にする人の特徴の3つ目は、決断が遅くなる傾向です。
「この歳で失敗したら」という考えが頭をよぎり、決断を下すのに時間がかかります。この結果、チャンスを逃すことが多く、必要以上に慎重になり、他人の意見に流されやすいです。
生き生きとした人生よりも、徐々に下降線をたどることになりがちです。
世間体を気にする
年齢を気にする人の特徴の4つ目は、世間体を気にする傾向です。
「周りにどう思われるか」という視点に囚われがちで、本当にやりたいことを我慢することがあります。
周囲の評価を重視するあまり、自分の幸せよりも他人の目を気にする生き方をしてしまうのです。
自分らしさを殺すため常にイライラした状態に・・・。
昔ながらのやり方を守りたがる
年齢を気にする人の特徴の4つ目は、昔ながらのやり方を守りたがり、新しい考えや手法を受け入れない傾向です。
これは、長年培ってきたものが無駄になるのではないかという心配から生まれる感情です。
この状態が続くと、成長がストップし、前に進めなくなります。
これらの特徴を知ることで、年齢に対する考え方を見直し、「年齢を気にしない方法」をさらに実践しやすくなるでしょう。
あなたは意識しすぎ?年齢意識度チェック
では、実際に今の状態をチェックしてみましょう。以下の質問に正直に答えることで、どの部分に気をつければよいのかが見えてきます。
「もう歳だから」という言葉を使うことがある
チェックの結果はいかがでしたか?
点数が高かった項目は、特に意識して改善に取り組むとよいでしょう。
それでは、年齢を気にしない具体的な方法について解説していきます。
年齢を気にしない方法【年齢常識を無視】
年齢を気にしない究極の方法は、他人の“年齢の常識”を無視することが大切です。具体的には「結婚は○歳までに」「仕事を変えるなら○歳が限界」といった考え方を見直すこと。
年齢を気にする人は、平均の呪縛にあっている。
しかし、50歳で結婚する人もいれば、65歳から新しい仕事を始める人もいる。40歳から大学に入学する人もいるでしょう。人数が少ないというだけの話です。
- 大切なので繰り返し言います。
年齢を気にしないようにするためには、他人の“年齢の常識”を無視することが必要です。
とはいえ、そう簡単に頭を切り替えるのは難しいと感じるかもしれません。
次以降に解説する内容をお読みになり、少しづつ平均の呪縛をほぐすといいですよ
年相応の生き方なんてない【死語です】
大切なのではっきり言います。年相応の生き方なんてないです。「年相応」という言葉はもはや死語となるでしょう。
インターネットの普及で世界の人と繋がれるようになりました。私たち日本人の常識が世界のスタンダードとは限りません。
海外の人は年齢をあまり気にしないそうですよ。日本人は年齢を気にしすぎ。
50代に突入した私の年齢では、江戸時代であればもう死んでいる。しかし現代では人生100年とか言われてますからまだ半分です。
ともすると「年相応」という年齢の常識が変わるのは、自然な流れでしょう。
いつでもどこでも誰でも濃い情報が手に入るのも、年相応という概念を壊してますね。
「年相応の生き方」なんて概念自体がもうありません。
年齢にとらわれない生き方をするコツ
年齢にとらわれない生き方をするコツは、少数派に属するよう心がけることです。
体力的な問題を除き、年齢を何ごともやらない理由にする人がとにかく多いから。前にも書いたように、他人の年齢の常識に縛られていたら衰退人生が待っています。
成功している人はどのような時代でも少数派。年齢にとらわれない生き方をしたいならば、よく覚えておくといいですよ。
以下の記事をお読みになると「やってみよう」と思えますよ。
▶人と違うことをする人が成功する5つの意外な理由|個性を魅力化する秘訣
年齢を気にしない人は老化しない【朗報】
年齢を気にしない人は、老化ではなく「変化」している人です。ちなみにここでいう老化とは、新しいものを受け付けない状態のこと。
「過去に経験あることしかしない」「新しいことを取り入れるのに抵抗がある」それらは完全に老化です。
- 年齢を気にしない人は「変化」を意識する。
具体的には今までの考えや行動を常にアップデートしています。(参考記事:自分をアップデートする15の方法 |意味と実践テクニック【時代の変化に対応する秘訣】 )
ここで注意して欲しいのは、実年齢と関係なく20代や30代でも老化している人は大勢いるということ。
一方、40代、50代でも「変化」し続ける人はいる。この話がピンとこない人は身近にいないだけの話ですよ。
変化し続けたい人は下記も合わせて読むと参考になります。
▶年齢を言い訳にする人の特徴と理由|歳を言い訳にしない対処法【歳だからムリは禁句です】
年齢を気にせず仕事する方法【自力で稼ぐ】
年齢を気にしない働き方をするためには、自分で稼ぐ力をつけることが大切になります。つまり会社に人生をゆだねない生き方をすること。
会社員では高齢になればなるほど条件は厳しくなる。人口が減っているにも関わらず35歳を過ぎると転職が一気に難しくなります。
会社員として生きるにしても、企業に自分のスキルや知識を売る感覚でなければ生き残れないでしょう。起業しているのと変わらない状態です。
会社員として生きる、起業する、どちらにしても自分で稼ぐ力を身につけることは大切です。
これからの時代におすすめしている基本スキルとして、自分で稼ぐ力の下記3要素はおさえておきたいところ。
- サービスや商品をつくる力
- 売る力(セールス力)
- 顧客を探し価値を伝える力
(マーケティング力)
以上3つのスキルは、これからの時代に不安なく生き抜く上で大切な能力となります。下記の記事を読むと理解が深まります。
▶稼ぐ女性と稼げない女性の特徴|自分で稼ぐ女性はここが違う!共通してやっている3つのこと
年齢がどうしても気になるときの対処法
年齢がどうしても気にしている人は、他人の目が気になる人と言っていいでしょう。おそらく無人島にポツンと放り出されたら、年齢などまったく気にならなくなるはずです。人目がないから。
他人の目が気になる人にお伝えします。
ぶっちゃけ世間は誰も私たちを気にしていません。
つまりほとんどいない。
「噂話している人は多いですよ」と反論くるかもですけれど、話題が変わる瞬間にウワサしていた人のことは忘れてますよ。もしも年齢がどうしても気になったら・・・
だいじょうぶ。誰も私たちを見ていない。気にしない。気にしない!
年齢を気にしない自分の作り方
年齢を気にしない自分の作り方を解説します。
- 短所を受け入れる
- 強みを磨くことに集中する
- 興味あることに集中する
以上の3つに意識を向けて生活することです。しかしながら、この3つを実践するのは簡単なようでむずかしいものです。
短所を受け入れるには、潔く自分にできないことはできないと受け止めることが必要です。他人の目が気になるのは、何かを隠そう(本当の自分を隠そう)としているからこそ起こる衝動です。
その衝動をクリアするには、短所を受け入れる必要がある。そして強みを磨くことに集中することが大事です。
理由は簡単。成果が出やすいから。仕事も生活もうまくまわり自信がつくでしょう。
自分の強みは誰かの苦手です。強みを活かすことをすれば他人に喜んでもらえます。年齢を気にする時間もなくなりますよ。
最後に大切なことは、興味あることに集中することです。どんなにズボラな人でも興味あることなら手を抜かないでしょうから。
まとめになりますが、「自分の強み×興味あるもの」が掛け合わされると、自分を活かしきっている充実感を味わえます。
益々、年齢なんて気にしているどころではなくなることでしょうね。下記の記事も参考にどうぞ。
【結論】今の自分にできることを追求
前に書いたことの補足です。年齢を気にしないように生きたいのなら、今の自分にできることを追求し続けることです。
まるで自分のことしか考えないように聞こえるかもしれませんが違います。自分にできることや、興味あることを突き詰めていると、やがて…
「それ私にも教えて!」「私はそれできないから手伝ってくれない?」と、人から求められるようになります。
つまり、自分にできることを追求すると社会から求め続けられることになるのです。
何歳になろうとも、自分にできることを追求しましょうね。そうすれば自分も周りの人たちも幸せに生き続けられますから。
具体的なアクションプラン【実践】
では、今の自分にできることを追求するための具体的なアクションプランをご紹介します。
- 興味のあることをリスト化する
自分が好きなこと、得意なこと、挑戦してみたいことを書き出しましょう。紙に書くことで頭が整理され、具体的な目標が見えてきます。この方法は、年齢を気にする人にとって特に効果的です。なぜなら、自分の強みや興味に集中することで、社会や他人の年齢に基づいた期待を忘れ、自分らしさを取り戻すきっかけになるからです。 - 小さな目標を設定する
大きな目標を達成するには、最初の一歩を明確にすることが大切です。まずは週に一度、趣味や学びの時間を確保してみてください。この方法は、年齢を気にして行動をためらっている人に特に効果的です。行動を習慣化することで、「年齢」という制約から解放され、徐々に自信を取り戻すことができるでしょう。 - 専門家から学ぶ
これまで14年連続開催の伝統ある「自分力活用講座」がおすすめです。ここで言う“自分力”とは、自分自身の強みや特性を活かして、周りの影響を受けずに主体的に行動できる力のことを指します。講座では、年齢や経験に関係なく、自分の特性や可能性を発見し、それを日常の行動に結びつける方法を学べます。
この講座が年齢を気にする人に特に効果的な理由は、固定観念を打破し、自分に自信を持つプロセスを体系的に提供しているからです。特に「年齢の壁」を感じている方にとって、新しい挑戦をサポートする実践的な内容が盛り込まれています。
また、体験入門コースが用意されているため、講座の内容が自分に合うかどうかを実際に試して判断できるのも魅力的です。このステップが、年齢を気にせずに行動を始める第一歩として非常に有効です。
詳細はこちらからご覧いただけます:自分力活用講座の詳細はこちら
講座では、受講者一人ひとりが持つ個性や能力を具体的に引き出し、行動に移すための実践的なアプローチが提供されています。次に紹介する中村和恵さんのように、年齢を重ねてからでも新たな道を切り開くヒントが得られるでしょう。
年齢を気にしない女性のインタビュー動画
今回ご紹介する中村和恵さん(歯科衛生士)は50代になってからフリーランスとして独立しています。ご覧になれば励みになると思いますよ。
インタビューのときの裏話ですが「私は年齢を気にしたことがない」と言ってました。(2:54の動画です)
ちなみに上記の中村和恵さん。すごいです。
2023年に歯科衛生士育成プログラムを作り、ご自身のセミナールームを構え、クライアントの医院の衛生士育成研修も請け負っています。
彼女が自分力活用講座の門を叩いたのが48歳のときでした。現在は御年5◯歳でこの変化は素晴らしい。
本当はやればできるんです。
成功のカギ。年齢の常識を超えて【無料】
成功への道は、年齢の枠を超えることから始まります。他人の目や年齢に囚われず、自分自身の可能性を最大限に引き出すために、自分自身を深く理解することが最初のステップ。
実践したい人のために「自分の見つめ直しマニュアル」を配布中です。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
年齢について長文を書かせていただきましたが、私からもう一つ大切なメッセージをお伝えしたいと思います。
私は38歳で講師業を始め、40代で出版し、50代で起業しました。でも、これは決して特別なことではありません。むしろ、誰にでも同じように、いや、もっと素晴らしい可能性が眠っているはずです。
年齢を気にする気持ち、私にもありました。でも、その気持ちと向き合い、乗り越えたからこそ、今の私がいます。そして、2000人以上の方々と関わってきた経験から言えることは、一人ひとりが必ず自分らしい輝きを持っているということ。
もし今、年齢のことで悩んでいるなら、それは、その人の中に大きな可能性が秘められている証なのかもしれません。その不安や迷いを、新しい一歩を踏み出すためのエネルギーに変えてほしいのです。
私は、人生の伴走者として、これからもサポートを続けていきます。「やってみたい」という気持ちを、一緒に形にしていきましょう。一人で抱え込む必要はありません。新しい一歩を、心から応援しています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
コメント