作業や業務に追われて長時間働きたくないなぁ。
仕事で楽をしたいのが本音。
良くないことですか?
仕事で楽をする方法知りたい
そんな疑問に答えます。
「仕事で楽をしたい」気持ちは誰でもあるでしょう。それは決して悪いことではなく、むしろ効率的に働くためには推奨されるべきことです。
ただ、「仕事で楽をする」ことと「楽な仕事をする」ことの間には、大きな違いがあります。
- 天国と地獄くらいの差があります。
これからの人生で苦しい思いをしないためにも、この違いを知っておくことは非常に大切なことですよ。
そんな、なかなか人に教えてもらえない内容を、本記事で解説します。
3分で読める内容です。効率的で満足感のあるワークライフを手に入れる一歩として、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事の信頼性
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、表面的な自己分析では不可能な深い見極めや、真のキャリアの方向性を求める人たちに10年以上向き合い続けました。
仕事で楽をしたい人を含む2000人以上を指導し、経験からの教えを伝えています。
日本経済新聞や日経WOMANなど、多数のメディアで取り上げられた経験もあります。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」というタイトルの書籍も出版しています。
詳しい私のことはこちらです
楽な仕事を選ぶと人生行き詰まる理由
「楽な仕事」を選ぶことが人生にどのような影響を与えるのでしょう?
楽な仕事と言うと・・・
- 誰にでもできる単純な作業
- 頭を使わない簡単な業務
- 毎日同じことを繰り返す仕事
などですよね。ただ、こうした「楽な仕事」には落とし穴があります。
それは、しばしば低賃金であること、または技術の進化によってAIや機械に取って代わられるリスクが高いことです。
現にコンビニやスーパーのレジなどが無人化に向かっている現状を見れば、この傾向は明らか。
時代の流れは、このような冷酷な事態を引き起こしてしまいます。
これは、私たちが真剣に考えるべき重要なポイントです。
ですよね。矛盾するようですけど、「仕事で楽をしようとする」ことはいいことですよ。
仕事で楽をする人は人生楽になる話
「仕事で楽をする」というのは、実は人生をより豊かにする秘訣と言っていい。
たとえば、部下を上手く育てることができれば、自分が直接手を動かさなくても、仕事はスムーズに進みます。
このように、他人をうまく活用することで、仕事はずっと楽になります。
また、
これまで時間がかかっていた作業を効率よくこなせるようにできれば、仕事は楽になります。
こうした人たちは、より高度な仕事を任されるようになり、結果として高い報酬を得ることができます。これにより、人生はより楽に、そして豊かになります。
できる人は「楽をしたい」が口グセ
仕事のできる人は「楽をしたいだけですよ」とよく口にしますけど、彼らの本心ですよ。
本来、時間をかけなくて済むことに、時間をかけるのはムダですからね。
この言葉の本意は、効率的に仕事を終わらせることにあります。
仕事で楽をする7つの方法
仕事で楽をする方法を解説します。
次のとおり。
- 仕事で楽をする7つの方法
- 使いまわす
- 工夫しまくる
- 自分用のマニュアルを作る
- アプリ・機械を使う
- 外注する
- 人を育てる
- 強みを活かせる仕事を選ぶ
順に解説しますね。
1.使いまわす
仕事で楽をする方法の1つ目は、同じ作業を繰り返さないように、使いまわせるものは使いまわすことです。
ホームページ作成業者は「テンプレート」を作り、そのテンプレートをもとに依頼があった会社のページを作ります。
また、たいやき屋さんは「型」を持っていて、型に具材を流し込んで大量に作る。
- どちらも一個一個作ってるわけじゃない。
テンプレートや型に値するものを自分の仕事で作れば、仕事は楽になりますよ
2.工夫しまくる
仕事で楽をする方法の2つ目は、工夫しまくることです
具体的には効率化を考えること。
- 順序を改める
- 不用な業務がないかチェック
- まとめる
- 工程表を作る
などがよくある効率化です。順番を入れ替えたり、まとめるだけでも、仕事が楽になる時があります。
3.自分用のマニュアルを作る
仕事で楽をする方法の3つ目は、自分用のマニュアルを作ることです
私もセミナー前後にすることなどマニュアル化しています。効率よくできるし、ミスや忘れ物も減る。
マニュアルを見なくてもできるようなことを、敢えてマニュアルを作るのです。頭を使う時間を減らし、とても楽になります。
4.アプリ・機械を使う
仕事で楽をする方法の4つ目は、アプリ・機械を使うこと。仕事の生産性を上げるアプリや機械が開発されているので、使わない手はないです。
私が社会に出た頃は、顧客名簿を手書きしていた時代です。その26年後、クラウドで全社員が情報共有できるようにしました。
もしも社会人になった当時のまま手書きで顧客名簿を書いていたなら、いくら時間があっても足りなかったでしょうねぇ。
アプリや機械の情報に目を光らせた方がいいですよ。
5.外注する
仕事で楽をする方法の5つ目は、仕事を社外の人に任せる(外注する)ことです。私は自分で何でもやらなきゃと考えるタイプでしたけど、考え方をあらためました。
今はクラウドワークスやランサーズのような、フリーランスで働く人に外注するサイトが沢山あるので利用しない手はないですよ。
6.人を育てる
仕事で楽をする方法の6つ目は、人を育てることです。抱えている業務を手放すことができますし、新しい仕事ができるようになります。
もちろん人を管理する手間ひまはかかりますけれど、どう考えるかですよね。
人を育てて働いてもらえれば、大量の仕事を楽にこなせるし、仕事の量も無限に広げられます。
7.強みを活かせる仕事を選ぶ
仕事で楽をする方法の7つ目は、強みを活かせる仕事を選ぶことです
- 強みとは優位性を意味します。
当たり前のようにこなせることですね。外から見ると、大変な仕事に見えるかもしれませんが、むしろ楽しんでやっている素晴らしい世界。
強みを活かせる仕事をしている一つの例をお話しますと、私の知人に飛び込み営業の好きな女性がいます。知らない人との出会いがあっておもしろいと言ってますね。
タフな仕事の代表格とも言える飛び込み営業。まったく理解不能なのですけれど、彼女にとっては楽みたいです。強みを活かせる仕事っていいですよね。
下記の記事も参考にどうぞ。
楽な仕事の基準は人それぞれ
楽に感じることには、個人差があります。
偏執性とは、強いこだわりなど偏った感覚や行動を意味します。たとえば、「好き」「嫌い」も偏執性の一つですね。
仕事に苦痛を感じやすい人の特徴と理由。対処法も紹介|毎日の仕事を楽しみに変える方法に、偏執性について詳しく書いてます。
仕事で楽をする人になる方法
仕事で楽をする人たちは、やったことのないことに挑み続ける習慣があります。前に書きましたが、仕事で楽をする人たちは、仕事を効率化できる人たちです。
効率化するには、今までのやり方を一旦止め、新しいやり方を試す必要があります。新しいことに挑み続けないと、仕事で楽をすることができないのです。
できることを増やす方法|人生を激変させる7つの変化。できること不明な時の次の一歩も解説 も合わせ読むと理解できると思います。
ときには「逃げ」も必要です【実感】
今の仕事にモヤモヤしている女性にお伝えしたいのは、ときには逃げも必要ということ。
真面目な人に多いですが、苦手なことを克服しようと粘る人がいます。それは素晴らしいことですけど、ちょっと視点を変えてみるといい。
心や体を壊してまで頑張るのはどうかと。私は働く女性たちのモヤモヤを解決する講座を10年以上開催しています。
真面目にがんばって働く女性は、体を壊す経験をしている人も多いのです。鬱になりかけ仕事を休職した経験談もよく目にします。
自分を見つめる時間をとり、今後の方向性や仕事の適正をよく考えてくださいね。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
「仕事で楽をする」自分になるためには、自分の特性にあった仕事をすることが不可欠です。そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルを無料進呈中です。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。
私との直接のやりとりもできますよ
最後に、「専門家のサポートを受けながら自分の将来の方向性を見極めたい」と感じている人は、こちらの受講からスタートしてみるのも一つの方法です。私との個別相談を通じて、次のアクションへのヒントを得られます。
以上となります。ではまた。
コメント