自信・自分らしさ・自分軸

どう生きたいかわからない人のための迷いを解消する7ステップ

どう生きたいかわからない人のための迷いを解消する7ステップ「どう生きたいかわからない」ーそんな疑問が頭をよぎることありませんか?

仕事の壁にぶつかったとき、人間関係で悩んだとき、体調を崩したときなどに起こりやすいもの。

でもそれは、決してネガティブなことではありませんのでご安心ください。人生を切り開くチャンスです。

この記事では、そんな迷いから脱出するための7つのステップをわかりやすく解説します。自分を幸せにするには何をすればいいのかわかります。

実践すれば、人生の目標や新しい方向性が見えて、目の前が明るく輝き始めますよ。

私自身も、どう生きたいかわからず悩んでいた経験があります。じっくり自分自身に向き合い答えを見つけました。答えは必ず自分の心の中にありますよ。ぜひ最後までお読みください。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分はどう生きたいのかわからない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

「どう生きたいかわからない」迷いの原因

「どう生きたいかわからない」迷いの原因まずは、「どう生きたいかわからない」迷いの原因を解説します。

これを理解することは、人生の方向性を見つける第一歩になるので、じっくりお読みください。

自分自身のことがわかっていない

自分自身のことがわかっていない迷いの原因の1つ目は、自分自身のことがわかっていないこと。

自分が本当に大切に思っている価値観や興味がはっきりしていないと、どう生きたいのかを決めることがむずかしくなります。

周りの期待されることや他人の意見に左右されやすい人によくある原因です。

選択肢が多すぎる

選択肢が多すぎる迷いの原因の2つ目は、選択肢の多さによるものですね。

今の時代では、キャリアや生活スタイルの選択肢が多く、これが混乱を招き、決断を複雑にします。

たとえば、一つの職種に絞るだけでも多くの選択肢があるため、迷いが生じやすいのです。

先行きの見えない恐れ

先行きの見えない恐れ迷いの原因の3つ目は、先行きの見えない恐れによるものです。

未来に対する不安や失敗への恐れは、自分の道を見つけるときの大きな壁になります。

たとえば、転職するときの不確かさに対する不安は、人が現状維持を選ぶ一因となります。

人生経験の不足

人生経験の不足迷いの原因の4つ目は、人生経験の不足によるものです。

特に若い頃は、さまざまな人生経験が限られているため、自分が何を本当に求めているのかを理解するのが難しいことがあります。

異なる世代、職業、価値観をもった人たちに触れる機会が少ないと、自分の興味や情熱を見極めるのが難しくなります。

社会的プレッシャー

社会的プレッシャー迷いの原因の5つ目は、社会的プレッシャーによるものです。

家族、友人、社会からの期待は、個人の本当に望むものと異なる選択をさせることがあります。

たとえば、親に安定した職に就くことが望ましいと言われていたことで、冒険的なキャリアを追求しにくくなる現象が起こるのもよくあるパターンですね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

どう生きたいかわからなくなるのは、日常生活の中で起こりやすいことなんです。

うーん
うーん
特別な悩みじゃないのですね。どうしたら解決できるの?

迷いから脱して人生を切り開く7ステップ

迷いから脱して人生を切り開く7ステップ「どう生きたいかわからない」迷いから脱する方法を解説します。以下を順繰りに進めていきましょう。

自分の大切にしている価値観を知る

自分の大切にしている価値観を知る迷いから脱して人生を切り開く最初のステップは、自分の大切にしている価値観を知ることからスタート。

どのような選択が自分にとって意味を持つのかを理解するために行います。

自分が何を大切に思い、何に価値を見い出すか考えてみましょう。

たとえば、

  • 家族が最も大切
  • 仕事上の成功を追求したい
  • 自分の可能性を最大限に発揮したい
  • 社会に貢献できることをしたい

などのようなもの。

自分勝手でわがままなものばかり思い浮かぶかもしれませんが気にしないこと。

なぜなら自分の中から自然に溢れ出てくるものこそ、本当の価値観だからです。

価値観がわからない人は、以下を参考にどうぞ。

参考記事価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク

理想とする在り方を考えてみる

理想とする在り方を考えてみる迷いから脱して人生を切り開く2番目のステップは、理想とする在り方を考えてみること。

価値観を踏まえた上で、理想とする自分の姿や生活を具体的に想像します。

たとえば、

  • 週4日働き、あとは趣味に没頭したい
  • 将来は移住して家庭菜園を楽しみたい
  • 齢をとっても誰かの役に立っていたい

このようなビジョンが、人生の方向性を示す指標になります。

この段階で、「実現できそうもない」とか考える必要はありません。自分の理想とする姿を思いつく限り書き出してみましょう。

参考記事:自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法

自分にできることの棚卸しをする

自分にできることの棚卸しをする

迷いから脱して人生を切り開く3番目のステップは、自分にできることの棚卸しをすることです。

現在の能力や活動のもとになる資源を評価することで、理想に向かって行動を起こす出発点を特定するために行います。

自分の成功体験を思い出し、過去の実績を振り返りましょう。

このときにやっかいなのは成功体験という自覚がなかったり、失敗体験によって記憶をかき消されているネガティブ・バイアスによる逆効果の可能性です。

この問題を解決するためには、さまざまな視点の質問を用意し、自分に問いかけることです。

そこで「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を提供中です。自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひと先ず無料で配布します。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

小さな実験を積極的に行う

小さな実験を積極的に行う迷いから脱して人生を切り開く4番目のステップは、小さな実験を積極的に行うことです。

ステップ3まで行うと、理想と現実のギャップにぶつかると思います。

そのギャップを埋めるために、新しいことに挑戦し、さまざまな経験から学びましょう。何が自分に合っているか、または合っていないかを発見できますよ。

たとえば、将来は移住して家庭菜園を楽しみたいという理想の姿を思い描いているならば、移住体験ツアーに参加してみるとかね。

このステップは、あくまで実験に過ぎません。うまくいくかいかないかに囚われずにあれこれ試してみましょう。

他者からのフィードバックを求める

他者からのフィードバックを求める迷いから脱して人生を切り開く5番目のステップは、他者からのフィードバックを求めること。

自分の行動や実験の結果に対して、信頼できる人たちからの意見や評価を求めてみましょう。

特に、こちらのような専門家によるセッションを定期的に行うことで、具体的な改善策や新たなアプローチについてのアドバイスを得ることができます。

ここで得られる客観的な視点は、自分自身の理解を深めつつ、次に行うべき行動のヒントをつかめます。

上手にフィードバックを受けるコツについては以下に詳しく書いてます▶フィードバックをもらう方法7選|最大効果を発揮する聞き方 

定期的な振り返りを行う

定期的な振り返りを行う迷いから脱して人生を切り開く6番目のステップは、定期的な振り返りを行うことです。

このステップでは、過去の行動を振り返り、何が成功したのか、どの点を改善する必要があるのかを見極めます。

このプロセスによって、目標を最新の情報にもとづいて更新し、より実現可能な計画に調整が可能になります。

たとえば、将来的に移住して家庭菜園を始めたいと考えているけれど、現在の仕事の状況では難しいと気付いた場合、週末だけの二拠点生活を始めてみるなど、現実的なステップを踏むことが考えられますね。

このような柔軟なアプローチを探り続けることで、本来の目標に近づくことができますよ。

自分の過去を効果的に振り返る方法は以下に詳しく書いてます。▶過去を振り返るメリット・デメリットと過去の振り返り法5選

無理に目標を立てようとしない

無理に目標を立てようとしない

迷いから脱して人生を切り開く最後のステップは、無理に目標を立てようとしないことです。

これまでの全てのステップを経ても、はっきりとしたゴールが設定できない場合は強引に設定しないでくださいね。

自然に意欲が湧いてくるのを待つことも、自己発見のひとつですから。

目の前の行動に集中し、それに専念することで、自然と次のステップが見えてきます。

私もそうでした。講師の仕事をする機会を得たとき、この仕事で独立する道が開けるとは思っていませんでした。

一歩進むと、その次の一歩がわかりますので焦らず前に進んでいきましょう。以下をお読みになるとより納得感が湧くと思います▶目標はないほうがいい『目的意識』があれば人生うまくいく理由

幸せな人生の答え探し

幸せな人生の答え探しどう生きたいかわからない迷いが生じたときは、焦ることなく一度立ち止まってじっくり考えてみてくださいね。

そもそも生きていること自体が、幸せな人生の答え探しのようなものです。

「幸せ」という感覚は、大きな目標を達成するようなときにしか得られないものではありません。

その多くは、散歩しているときに、きれいな花を見つけたとか、家族とくだらない話をして大笑いしているときなどけっこうささやかなものです。

私たちにできることは、日々の生活を大切に生きることではないかと。

この記事との出会いをきっかけに、自分を見つめ直す時間をとることをおすすめします。

よくある質問

私が14年余りの間にご相談を受けた中でのよくある質問にお答えします。

どう生きたいかわからないのは甘えですか?

決して甘えではありません。

現代は選択肢が多く、方向性に迷うのは自然なことです。真剣に人生と向き合っている証拠でもあります。

実際、私がサポートした方々も、最初は同じ気持ちでした。この疑問を持つこと自体が成長への第一歩なので、自分を責める必要はまったくありませんよ。

むしろ「なんとなく生きている」状態から抜け出そうとしている、前向きな姿勢だと私は考えています。

心理学的アプローチと7ステップの違いは?

心理学的なアプローチは主に人間関係の改善に焦点を当てることが多いです。

一方、7ステップは価値観の発見から実際の行動まで、人生の方向性を見つける全プロセスを網羅しています。

たとえば、人間関係を改善しても「自分が何を大切にしているか」がわからなければ、根本的な解決にはなりません。

7ステップでは、まず価値観を明確にしてから理想の在り方を考え、最終的に小さな実験まで行います。これは2000人以上の指導実績から生まれた、実践的で包括的な方法です。

何歳からでも人生の方向性は変えられる?

はい、何歳からでも変えられます。

私がサポートした方には、50代で新しいキャリアをスタートされた方、60代で移住を実現された方も多数いらっしゃいます。

年代により重視すべきポイントは多少異なります。20代は経験の蓄積、30代は価値観の優先順位付け、40代以降は人生後半に向けた再設計が重要になってきます。

ただし、7ステップの基本構造はどの年代でも有効です。「無理に目標を立てようとしない」という最後のステップも、年齢を重ねるほど大切になってくるでしょう。

7ステップを実践して答えが見つかる期間は?

個人差がありますが、多くの方が2〜3ヶ月で方向性が見えてきます。ただし、重要なのは焦らないことです。

ステップ7「無理に目標を立てようとしない」でもお伝えしたように、自然に答えが見えてくるのを待つことも大切なプロセスです。

私自身も講師の仕事をする機会を得たとき、この仕事で独立する道が開けるとは思っていませんでした。一歩進むと、その次の一歩がわかります。

だからこそ、期限を決めて焦るのではなく、自分のペースで進んでいくことをおすすめします。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

なお、7ステップを一人で実践するのが難しい方、もっと具体的なサポートが必要な方は、自分力活用講座 という選択肢もあります。少人数制で実践的な内容をお伝えしています。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまでお読みになった方は理解できると思いますが、どう生きたいかわからない迷いが生じたときは、自分自身を深く理解することが大事です。

自信を持って前向きに生きる状態にしなければ、どう生きたいか思い浮かびませんしね。

そこで、「自分の見つめ直し完全マニュアル」を必要と思う方へ提供します。制作に10年の歳月をかけた逸品。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

「どう生きたいかわからない」という迷いは、人生の転換点に立っている証拠です。

この疑問を抱く人ほど、自分の人生に真剣に向き合おうとしています。

実は、答えを探そうとしているうちは見つからないもの。でも行動を始めた瞬間に、答えの方から近づいてきます。

この記事が、その最初の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました