生き方

人生の目標がない悩み解決!実体験から導いた幸せになる方法

人生の目標がない悩み解決!実体験から導いた幸せになる方法人生に目標がないと感じているとき、ふと将来を考えると不安になる…。 そんな気持ちになることはありませんか。

 何をすれば良いか分からず、立ち止まってしまうこともあるでしょう。

実は、この記事を書いている私自身も、以前は同じ悩みを抱えていました。 「目標を持たなければ」と焦りを感じていた時期が長かったです。

世の中には、「人生の目標を見つける方法」を伝える情報が多くあります。 それも、大切な考え方の一つでしょう。 でも、この記事は少し違う視点でお届けするものです。

無理に目標を探したり、設定したりすることだけが答えではない。 目標がない今の状態からでも、幸せを感じることはできるはずです。

ここでは、実体験を通して見えてきたことを書きました。 日々の中に小さな幸せを見つけるための具体的なヒント。 実践しやすい方法を、分かりやすくお伝えできればと思います。

この記事を読み終えたとき、心が少しでも軽くなる。 そんなきっかけになれば、嬉しく思います。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
人生の目標がない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

人生の目標がないことに悩む原因

人生の目標がないことに悩む原因人生に目標がないと感じるとき、心がざわつくのはどうしてでしょう。ただ目標がないというだけなのに、なぜか不安になったり焦ったりします。

その背景には、いくつかの理由が隠れているのかもしれません。ここで少し立ち止まって、自分の心と向き合ってみましょう。

周囲との比較とこうあるべきの圧力

周囲との比較と「こうあるべき」の圧力友人や知人の楽しそうな姿や、何かに打ち込んでいる姿を見たとき。 つい自分の状況と比べてしまい、焦りを感じることはないでしょうか。

「自分も何か目標を持たないといけないのでは」。 そのように無意識に考えてしまうのかもしれません。 また、「人は目標を持つべきだ」という社会全体の雰囲気。 そうした見えない圧力が、私たちの心に影響を与えている可能性もあります。

目標がない=ダメ:無意識の刷り込み

「目標がない=ダメ」無意識の刷り込み私たちは学校生活や仕事の場面で、目標設定を勧められることが多いものです。

その積み重ねによって、「目標がない自分は、どこか足りないのではないか」と感じやすくなっている可能性があります。 

まるで目標がない状態が、良くないことのように思えてしまう。 知らず知らずのうちに、そんな考え方が心に根付いているのかもしれません。

情報過多でやりたいことがわからない

情報過多でやりたいことがわからない今の時代は、インターネットなどを通じてさまざまな生き方や働き方、趣味に関する情報が溢れています。 

しかし、情報が多いと、かえって迷う原因にもなり得ます。 あれもこれも魅力的に見えてしまい、心がなかなか定まらない。 「自分が本当に何を望んでいるのか分からない」。 結果的に、そんな状態になってしまう人も少なくないでしょう。

【実体験】目標探しをやめて幸せに

【実体験】目標探しをやめて幸せにここからは、少し私の個人的な経験をお話しをしますね。

もし今、同じように悩んでいる方がいらっしゃったら何かのヒントになるかもしれない、そんな思いで書こうと思います。

「成功」を夢見て挫折した日々

学生の頃、私は「社会に出たら立派になって成功するぞ。父親を超える立派な経営者になる」と考えていました。 

それが当時の自分にとっての、大きな目標だったように思います。 しかし、現実は甘くありません。 新卒で入った会社を、わずか八ヶ月でやめてしまったのです。

当時は景気が良かったこともあり、周りの友人たちは順調そうに見えた。 まるで自分以外の全ての人が、幸せな道を歩んでいるような感覚でした。 

「このままではいけない、何とかしなければ」。 そう強く思うのに、なぜか心も体も思うように動いてくれません。

その後、父が経営する会社で働くことになりました。 それでも、一度感じた挫折感は、なかなか消えませんでしたね。 

「自分は社会にうまく適応できないのかもしれない」。 そんな思い込みに、どんどん心が縛られていったのです。 正直なところ、目標がどうとか、そんなことを考えられる状態ではありませんでした。

きっかけ:セミナーでの衝撃と気づき

そんな日々に、ある転機が訪れました。 ふとしたきっかけで参加した、ビジネスセミナーでのこと。 そこには、いろいろな仕事をしている人たちが集まっていました。 驚いたのは、参加者の多くが自分ひとりで事業を起こしていたこと。

そして何より、皆さんが自分の仕事について楽しそうに話すのです。 「日々の仕事が楽しい」。そう語る人ばかりでした。 

当時の私にとって、仕事が楽しいだなんて信じられないような光景。まさに驚きの連続です。 仕事を楽しめていなかった自分との違いを、はっきりと感じました。

考え方の変化:今できることへ集中

そのセミナーで刺激を受け、勉強を続けるうちに、ある違和感が生まれました。

仕事を楽しめていない自分の方が、なんだか不自然なのではないかと。そこから、私の考え方は少しずつ変わっていったのです。

「そもそも、目標があるとかないとか、そんなに重要なことなのだろうか」。

「立派な目標がないと、幸せになれないわけじゃないのかもしれない」。

そう考えるようになりました。

そして、「今の自分にできることは何だろう?」と問いかけ始めたのです。答えはすぐに出ませんでしたが、一つだけ確かなことがありました。

それは、「今できること」「自分の強みを見つけ、それを増やし、追求していくこと。それしか、今の自分にできることはないのではないか。そう思い至りました。

この考えが、例えば人と比べるのをやめたり、日々の小さな達成感に目を向けたりする行動につながったのです。

目標がなくても「今」に満たされる感覚

現在:目標がなくても「今」に満たされる感覚今でも、私には学生時代に描いたような「成功目標」はありません。でも、不思議と以前のような焦りは感じなくなりました。

日々の仕事や暮らしの中で、「今できること」を一つひとつ積み重ねる。

まさに今、ブログを書いているのがその一つです。一記事一記事どう書いたら読者の方々にお役に立てることが書けるか。意識をそこに向けて書いています。

そのプロセス自体に、ささやかな充実感や手応えを感じています。過去の挫折も、今では「あの経験があったからこそ」と思えます。

目標がない状態を、プレッシャーではなく「自由」として受け止められるようになりました。

これから先、どんな道に進むかは分かりません。それでも、この「今」を大切に、自分なりに歩んでいければ良いなと思っています。

目標がなくても「今」が幸せになる方法5選

目標がなくても「今」が幸せになる方法5選断言します。

目標がないからといって、幸せになれないわけではありません。 日々の暮らしの中で、少し意識を変えるだけで心は満たされるものです。

目標がない状態でも「今」を幸せにするための、具体的な5つの方法をお伝えしていきましょう。

目標がなくても「今」が幸せになる方法5選 図解

方法1:小さな喜びを味わい尽くす

方法1:「小さな喜び」を味わい尽くす習慣目標がなくても幸せになる1番目の方法は、日常に隠れた「小さな喜び」を味わい尽くす習慣を持つことです。 

私たちはつい、何か大きな出来事や達成がないと幸せを感じにくい、と思い込みがちです。 でも、日々の生活の中には、見過ごしてしまいそうな小さな喜びがたくさん隠れています。

例えば、朝起きたときの空気の気持ちよさ。 淹れたてのコーヒーの香りや、一口飲んだときの温かさ。 道端に咲いている花の色、ふと耳にした好きな音楽の響き…。

そんな、普段は意識しないかもしれない一つひとつを、少しだけ丁寧に感じてみるのです。 五感を使って、目の前の瞬間をじっくりと味わってみる。 これが、日々の幸せを感じるための大切な練習になります。

方法2:「できたこと日記」

方法2:「できたこと日記」目標がなくても幸せになる2番目の方法は、「できたこと日記」などで自己肯定感を育むことです。

 目標がないと、「自分は何もできていない」と感じてしまうかもしれません。 それは、過去のうまくいかなかった記憶が強く残りやすく、できたことや成功体験を自覚しにくい心の性質(ネガティブバイアスとも言われます)も影響している可能性があります。

その対策として、一日の終わりに「今日できたこと」を簡単に記録する習慣は有効です。 どんな些細なことでも書き出すことで、「自分も意外とやっているな」と自分を認める気持ちが育ちます。

さらに深く自分自身と向き合い、自分の価値を再確認するためには、さまざまな角度から自分に問いかけることも役立ちます。 そこで、自己肯定感を高めるための100の質問集をご用意しました。 この質問集は、自分自身との対話をこれまでにないレベルで深める手助けとなるでしょう。

※こちらは、実際に読者の方が講座に持参され、活用されていた質問集の画像です。 ↓
この質問集は、悩まれている方が多い状況を考え、今のところ無料で配布しています。 

ただし、いつまで無料配布を続けるかは未定です。必要と感じる方は、今すぐ入手して保存されることをお勧めします。 下記からどうぞ。

自己肯定感を高める100の質問集

方法3:小さな「初体験」を増やす

方法3:小さな「初体験」を増やす目標がなくても幸せになる3番目の方法は、好奇心のアンテナを張り、小さな「初体験」を増やすことです。

 毎日が同じことの繰り返しのように感じると、気持ちも停滞してしまいがちです。 そんなときは、日常の中にほんの少しだけ「初めて」を取り入れることをおすすめします。何か大きな挑戦をする必要はありません。 

例えば、通勤や散歩でいつもと違う道を通ってみる。 ずっと気になっていたけれど、入ったことのないお店に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 普段は読まないジャンルの本を手に取ってみたり、簡単な新しいレシピで料理をしてみたり。

結果がどうであれ、「ちょっと試してみた」という経験そのものが、心に新鮮な風を吹き込んでくれます。

 好奇心のアンテナをほんの少しだけ立てて、日常に新しい彩りを加えてみましょう。

もし、新しいことや未経験なことに挑戦するのが少し怖いと感じる場合は、こちらの記事も参考になるかもしれません。 未経験で怖いと思うことに挑戦する秘訣|臆病な人も安心!未経験仕事に転職を成功させたい人へ

方法4:比較を手放す練習

方法4:比較を手放す練習目標がなくても幸せになる4番目の方法は、他人軸から自分軸へ意識を移し、比較を手放す練習をすることです。

 以前の私がそうだったように、無意識に他人と自分を比べてしまうことは、悩みの大きな原因になりがちです。 

「あの人はあんなに頑張っているのに、自分は…」と考えてしまうと、心が苦しくなってしまいます。

この比較するクセから自由になるためには、意識的な練習が必要かもしれません。 

例えば、SNSを見る時間を自分で決める、あるいは少しの間SNSから離れてみる。 そして、「人は人、自分は自分」と、心の中で繰り返し唱えてみることも意外と大切です。

他人のものさしではなく、自分が「心地よい」と感じるペースや選択を優先する。 

すぐに変えるのは難しくても、少しずつ意識することで、自分の軸で物事を考えられるようになっていきます。

人と比べてしまう心理について、その原因や具体的な克服法をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

人と比べてしまう心理を最短で克服!原因と7つの実践ガイド

方法5:「ありがとう」を見つける

方法5:「ありがとう」を見つける目標がなくても幸せになる5番目の方法は、日常の中に「ありがとう」を見つける感謝ワークを取り入れることです。

普段、当たり前のように感じていることの中に、実は感謝できることはたくさんあります。 感謝の気持ちを持つことは、心を穏やかにし、満たされた気持ちをもたらしてくれます。

難しく考えずに、一日の終わりなどに「今日、感謝できること」を3つほど探してみるのがお勧めです。 

「今日も健康で過ごせたこと」「雨風をしのげる家があること」。 「誰かが優しい言葉をかけてくれたこと」「美味しい食事ができたこと」。 身の回りの物や、その日の出来事など、何でもかまいません。

心の中で「ありがとう」と静かに唱えるだけでも、温かい気持ちがじんわりと広がっていくのを感じられるはずです。

ちなみに私自身は、妻に対して、毎日意識して「ありがとう」と声に出して伝えるようにしています。 

これは、もちろん妻への直接的な感謝の気持ちもありますが、それだけではありません。 

つい当たり前になってしまいがちな日々の暮らしや、身近な人の存在に対する感謝の気持ちを、自分自身が忘れないようにするためでもあります。 言葉にして伝えてみることも、感謝の気持ちをより深める良い方法です。

無理に目標を探さない!今できること

無理に目標を探さない!今できることここまでお伝えした方法を試しても、目標がないと不安になる気持ち、よく分かります。でも焦らないでください。無理に目標を探さなくても大丈夫です。

心が少し軽くなる、簡単なヒントを2つご紹介します。

「今」に意識を向ける練習を

「今」に意識を向ける練習を不安を感じているとき、私たちの心は過去の後悔や未来への心配へと向かいがちです。 

そんなときは、意識をそっと「今、ここ」で起きていることに戻す練習が役立ちます。 これは「マインドフルネス」などとも呼ばれますが、難しく考える必要はありません。

まずは、自分の呼吸に静かに注目してみましょう。 数分間だけで良いので、ただ息を吸って、そして吐いて。 その空気の流れや、お腹のふくらみ、縮む感覚を、ありのままに感じてみます。

あるいは、歩いているときは足の裏が地面に触れる感覚。 お茶を飲むときは、カップの温かさや、口の中に広がる香りや味。 日常の何気ない動作一つひとつを、丁寧に意識してみるのも良い方法です。

過去や未来ではなく、「今」この瞬間の感覚に集中することで、心の波が少し穏やかになるのを感じられることでしょう。

「今」に意識を向ける具体的な方法について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

目の前のことに集中する方法7選|集中できない人の特徴や原因【集中力を高める秘訣ガイド】

どうしても不安なときの具体的なヒント

どうしても不安なときの具体的なヒント「今」に意識を向けようとしても、どうしても不安な気持ちが消えないときもあります。 

そんなときは、その不安な気持ちを無理に消そうとしたり、否定したりしなくても大丈夫です。 不安を感じること自体は、決して悪いことではありませんから。

このようなときは、頭の中でグルグル考えていることを、一度紙に書き出してみることです。 

何に不安を感じているのか、どんなことが心配なのかを言葉にしてみる。 それだけで、少し客観的に状況が見えたり、気持ちが整理されていきます。

また、一人で抱え込まずに、信頼できる家族や友人に、今の気持ちを話してみるのも良いでしょう。 誰かに聞いてもらうだけで、心が軽くなることもあります。

また、軽い散歩やストレッチなど、少し体を動かすことも気分転換につながります。 体を動かすことで、気持ちが前向きになることも少なくありません。

そして、もし疲れているなと感じたら、意識して休息をとることも忘れないでください。 心と体は密接に繋がっています。 まずは自分自身を大切に労わってあげることが、心を安定させる第一歩となるでしょう。

とにかく何もしないで不安を放置せず、できることから試してみることが大切です。

不安のメカニズムや、ここで紹介した以外の向き合い方・対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせて読んでみることをお勧めします。

不安と向き合う方法|不安になる3つの原因と今すぐできる対処法【あらゆる不安を乗越える秘訣】

「目標がない不安と向き合う方法」の対応表

不安の原因 向き合い方 具体的なアクション
周囲との比較 自分軸への転換 SNSの使用時間を制限する、「人は人、自分は自分」と唱える
「こうあるべき」の圧力 自分の価値観を大切にする 自分が「心地よい」と感じることを優先する
無意識の刷り込み 考え方の転換 「目標がない=自由がある」と捉え直す
情報過多による混乱 シンプルに考える 「今できること」に焦点を当てる
将来への漠然とした不安 「今」に意識を向ける 呼吸に集中する、五感を意識する、書き出してみる

まとめ:自分独自の幸せを見つけよう

まとめ:自分独自の幸せを見つけよう「人生の目標がない」という悩みは、ときに私たちの心を重くさせ、将来への不安を感じさせるかもしれません。周りの人と比べて焦ったり、自分はダメなのではと責めてしまったりすることもあるでしょう。

しかし、この記事を通して一番お伝えしたかったのは、無理に「人生の目標」というものを見つけようとしなくても大丈夫、ということです。 

目標がないからといって、あなたの価値が下がるわけでも、人生が色あせるわけでも決してありません。

私の実体験や、ご紹介した具体的な方法からも感じていただけたかもしれませんが、大切なのは大きな目標を掲げることだけではないのです。

 むしろ、目標という枠に縛られずに、「今、ここ」にある小さな喜びに丁寧に目を向けたり、自分に「今できること」を一つひとつ大切に積み重ねたりする。 そのプロセスの中にこそ、穏やかで確かな幸せは見つかるものだと、筆者は考えています。

他人と比べる必要はありません。世間一般の「こうあるべき」に合わせる必要もありません。 

一番大切なのは、自分自身の心と静かに向き合い、自分の感覚を信じて、自分のペースで歩んでいくこと。それが、何よりも尊いのではないでしょうか。

もし、心がざわついたり、不安になったりしたときには、今日お伝えした具体的なヒントを思い出して、試してみてください。

 そして、「目標」という考え方そのものについて、あるいは「目的意識」を持つことについて、さらに深く知りたいと感じた方は、こちらの記事も参考になるかもしれません。
目標はないほうがいい『目的意識』があれば人生うまくいく理由【無目標の人生を歩むメリット】

「人生の目標」という言葉のプレッシャーから、どうか自由になってくださいね。 この記事が、少しでもあなたの心が軽くなり、焦りや不安を手放して、自分らしい穏やかな幸せを見つけるための一歩となることを、心から願っています。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアルこの記事では「目標がなくても大丈夫」「今できることに目を向けよう」とお伝えしてきました。 

でも、読みながら「じゃあ、自分にとっての”できること”や”心地よいこと”って具体的に何だろう?」と感じた方もいるかもしれません。

あるいは、目標がないことへの漠然とした不安の根っこにある、自分自身のことがよく分からないという感覚。

そんな、自分自身への理解を徹底的に深め、自分だけの価値や、これから本当に大切にしたいことを見つけるために、今回特別なマニュアルをご用意いたしました。 それが、この「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。

このマニュアルを使うことで、これまでの人生を振り返りながら、自分の特性を整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました