
自分は普通じゃないかも。
あまり人に溶け込めないの。
私は欠陥人間ですか?普通じゃない人の特徴やしっくりくる生き方や働き方も知りたい
そんな疑問に答えます。
結論、欠陥人間ではありませんよ。
普通の人にできることが自分にできない。
そんなとき凹みますよね。
無理して「普通」に合わせようとしないでください。
自分の能力にフタをすることになるから。
断言します。
普通じゃないところに価値がありますよ。
本記事では、普通じゃない人の特徴や、しっくりくる生き方のお話をしますね。
- この記事の主な内容はこちら
- 普通じゃない人の特徴
- しっくりくる生き方&仕事の決め方
- 普通の生き方ができない人の幸せ
自分は普通じゃないと思っている人が泣いて喜ぶ内容です。
ここでしか読めないと思うので最後までお読みくださいね。
3分30秒くらいで読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
普通じゃない人とは?|自分は普通じゃないと思う人へ
そもそも普通じゃない人とは、どのような人を意味するのでしょう?
ここでは次のように定義しています。
普通じゃない人の意味
- 世間の人と行動・考え方・興味や関心事にズレのある人
以上のような意味合いです。
朝起きれないとか、時間を守れないとか、他の人にできることが自分にできないと悩む人も含みます。
普通には個人差がある
この記事を書いている私も、普通の人はできるのに自分にできないことはたくさんあります。
たとえば
- 満員電車に乗って通勤できない
- 嫌いな人に会うと顔に出る
- 同世代の男性と話が合わない
- チームで仕事ができない
など、あげればキリないかも。
上記を読んで、
「信じられない」と思う人もいれば「できないの普通でしょ」と思う人もいるはず。

なにが言いたいかというと
「普通」と思う感覚に個人差があるということです。
ある人には普通のことでも、ほかの人には普通じゃないって多々ある。
例えば、
普通じゃない人の特徴
普通じゃない人の特徴は、次のいずれかにハマりますね。
- 普通じゃない人の特徴
- キャラが立っている
- 自己満足がすべて
- 忖度(そんたく)しない
- 1つ強みが有りあとはボロボロ
順に解説します。
キャラが立っている
普通じゃない人は奇行が目立ちます。
いつも人と違う行動や考え方をしますね。
この状態は「キャラが立っている」と呼ばれるもの。普通じゃない一貫性を持っていると言えますね。
つまり普通じゃないのが普通の状態です。
自己満足がすべて
普通じゃない人は、自己満足の世界で生きている特徴もありますね。
- 自分がいいと思えばいい。
- 自分がやりたいと思えばやる。
- 自分が楽しいと思えば楽しい。
など、
- 頭に「自分が」がつきます。
他人にどう思われても自分の軸はブレません。
忖度(そんたく)しない
普通じゃない人は忖度(そんたく)しない特徴もあります。
他人の心を推し量ろうとしない。
仮に他人の思いは理解できても、自分をムリに合わせようとしません。

自分は自分。人は人という感覚を持っています
一つ強みがあり他はボロボロ
飛び抜けたところはあるけれど、あとはボロボロみたいな特徴を持つ人も多いです。
例えば分析の仕事は飛び抜けてできるけど、その他の仕事は全くできないみたいな。

一つ尖(とが)ったものを持つ感じですね
ここでハッキリ言います。
幸せに生きるためには、普通という感覚は捨てたほうがいい。
普通じゃない人には苦しいだけですので。
とはいえ、それが分かっていても割り切れるものではありませんよね。
そこで、
「普通の生き方ができない」と悩んでいる人に合う、幸せな生き方を解説しますね。

おすすめな生き方を次に解説!
普通じゃない人にしっくりくる生き方
普通じゃない人にしっくりくる生き方について解説します。
幸せ感ハンパないです。
おすすめなのは、
自分の強みを軸とする生き方。
具体的には下記のような生き方です。
- 普通の人ができないことで自分にできることを切り上げる
- 普通の人はできることで自分にできないことを切り捨てる
以上の2ポイントを押さえた生き方です。
それぞれを詳しく解説しますね。
(1)普通の人ができないことで自分にできることを切り上げる
普通の人は手こずるけれど、自分は当たり前にできることを「生きる軸」にする。
- その資質は自分の強みです。
強みとは、ほかの人より優れていることを意味します。
優れているというニュアンスがくせ者でして、視点を変えると優劣コロコロ変わる。
たとえば、
- どのように活かすか?
- どこで活かすか?
- だれに活かすか?
以上により優劣は変わります。
例えば、
「人に溶け込めない」とすると組織で動く仕事に不向きかもしれませんよね。
一方、「ひとり行動できる」とすると、単独でこなす仕事にはぴったりかもしれない。
ここで言いたいことは、
- 優劣の「優」となる生き方にカジを切ることです。

言いかえれば強みを活かして生きようということです
(2)普通の人はできることで自分にできないことを切り捨てる
すごく大切なことなので声を大に言います。
普通の人ができることでも、自分にできないことはしないようにすることも必要。
普通の人と距離を置くことになるけれどね。
逃げている感じがするかもですけど、ご安心ください。
自分にとって苦手なことを、得意とする人がいますよ。そんな人にお任せすると思えばいい。
例えば人前で話をするのが苦手な人は、得意な人に任せればいい。
自分にできることに完全集中しましょう。
普通じゃない人に合う仕事【実例】
※私の仕事中の画像です↑
ここまでお読みになれば、お分かりになるかもですけど、
- 自分の普通じゃない(強み)資質を活かす仕事をすること。
普通じゃない人が自分らしく働きたいならそれに尽きますね。
ちなみに、
私は人の体験談を聞くのが大好きです。
「なぜその仕事を選んだの?」
「やってみてどう感じたの?」
と、人の体験談は5時間でも10時間でもぶっ続けで聞くことができます。
その「普通じゃない私にできること」は今の仕事をする上で大いに役立っています。
しかも自分ひとりでできるし、好きなときにできる。
私の弱みはカバーされる仕事です。
自分は普通じゃないという感覚があるのなら、普通の人のする仕事の選び方や働き方に合わせようとしないことです。
- 自分の強みを活かせる仕事か?
- 自分の弱みを無視できる仕事か?
以上2点をもとに仕事を選んだほうが幸せですよ。
自分の強みのエリアから出ない
ここでひとつ注意点もお話します。
自分の強みが及ぶエリア、すなわち普通の人ではできないことができるエリアから出ないようにしましょう。
具体的にどうするかのポイントは、
- 徹底的に強みを磨き上げる
- 自分に快適なことを続ける
- 必要としてくれる人に心血を注ぐ
以上を意識して生きることです。
なんだか非現実的な世界に思うかもしれませんけれどそんなことないですよ。
よく考えてみてください。
転職活動や起業している人は、自分の強みを軸とする生き方に今より近づくためにやっていることですよ。
意識しているか、いないかだけの話。
ハマれば自分の価値が高まり、収入もアップするわけです。
自分の強みは守護神です
精神論的なお話ですけど聞いてくださいね。
生きる上で、自分を守ってくれるものが自分の強みに値するものではないかと。
強い精神力があればいいのかもしれませんけど、そんな人ごくわずかですよね。
普通の人にできることなのに自分にはできない時は、誰でも凹むと思います。
人によっては、生きる価値ないんじゃないかくらい悩む人もいますよ。
自分の強みは「あなたは価値ある人です」と実感させてくれる守護神です。
自分の強みの見つけ方
「自分の強みがわかりません」と言われることも多いのであらかじめお話しておくと、いきなり探しちゃダメです。
正しい自分への向き合い方は、ポジティブな質問を自分に投げかけることです。
ひとつやふたつ問いかけたところで思い出すものでもないので、質問集をつくりました。
わたしが個人セッション(月々3万円)で投げかける質問から厳選したものです。
強みがあるにもかかわらず、気づかず生きている人があまりにも多いため、今なら無料でお配りしています。
本来は有料級のものですので大事に扱ってくださいね。
下記から10秒で入手できます。
※予告なく配布を終了します。
配布終了したらゴメンなさいm(_ _;)m
そのほか強みに関する詳しいことは下記をお読みくださいね。
強みに関するお役立ち記事
「強み」に関する記事を集めました。必要なければスルーOKです。
- 強みを見つけるときに必要になる正しい自分の棚卸方法について解説しています。
▶強みを発見する自分の棚卸し20の要点【起業&転職の武器に】
- 自分に強みなんてない!と激しい自己否定感のある方向けの記事です。
▶自分には何もない・できないと思い込む人たちに潜む最強の強み|何もない人の強み作り作戦
- これからの働き方や仕事について考えたい人向けの記事です。
普通じゃない人生を歩もう
本記事は、誰とでもうまく付き合い今が幸せの人には必要ない内容です。
でも、普通じゃない人にはしっくりくるお話だったのではないでしょうか。
かくいうわたしもそのひとりです。
ですので当然、話も合わない。
なので普通の同世代男性とほとんど付き合いもない。
そもそも子どものころからちょっと浮いている人生でした。
普通の人に馴染めない自分は異常かと思い悩むこともありましたよ。
私と同じような悩みを持っている人は、大抵、付き合っている人の輪が小さすぎ。
会社の人や身近な友人程度のお付き合いでは「普通の輪」が小さすぎるのです。
ガンガン外に出ましょうよ。
自分自身が普通と感じる普通の輪を大きくするのですよ。
今はオンラインで世界中の人たちと繋がる素晴らしい世の中です。
もちろんどこでもかまいません。
今いる場所から一步外に出ることで、思わぬ自分の価値に気づけますよ。
以上となります。
いっしょにがんばりましょうね。
普通じゃない人生を選んだ人のインタビュー
ちょっと普通じゃない人生を選んだ人たちのインタビュー動画です。
かといって太平洋をヨットで横断したとかそういう類の人たちじゃないですよ。
自分らしく生きる&働く人生を選択した人たちの動画です(※各4分くらいです)
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します
コメント