自信・自分らしさ・自分軸

自分がつまらない人間だと思う原因と克服法7選【専門家監修】

自分がつまらない人間だと思う原因と克服法7選【専門家監修】

周りはみんな充実していて楽しそう。それなのに、自分だけ何もない…自分がつまらない人間だと思うんです。原因は何?どう対処すればいいの?

そんな疑問に答えます。

大丈夫です。その感情は「異常」ではありません。

自分をつまらないと感じる人には共通の心理的なパターンがあります。

そのパターンを理解し、正しく対処することで、自信を持って変われますよ。

私はこれまで2000人以上の生き方やキャリア指導を行いました。その経験をもとに以下を解説します。

  • なぜ「つまらない」と感じるのか(5つの心理的原因)
  • 今日からできる7つの対処法
  • つまらない人間を卒業する3ステップ

読み終わる頃には、小さな一歩を踏み出せるはずです。

最後までお読みくださいね。6分程度で読めます。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分をつまらない人間だと思っていた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分がつまらない人間だと思う心理的な原因

自分がつまらない人間だと思う心理的な原因

なぜ、「自分はつまらない人間だ」と感じてしまうのでしょうか。

その感情の多くは、自分自身で作り出した思い込みが原因かもしれません。まずは、心の奥にある原因を探っていきましょう。

1.自己肯定感の低さによるもの

1.自己肯定感の低さによるもの自分がつまらない人間だと思う原因の1つ目は、自己肯定感の低さによるもの。

自己肯定感は、自分自身の価値や存在を肯定的に受け入れるひとつの能力です。

これが低いと、小さなミスや批判を大きく受け止め、自分を過小評価しやすくなります。

たとえば、小さなミスをしただけで、「私はダメだ。つまらない人間だ」と自分のすべてを否定してしまうことがあります。

特に、自己肯定感が低い人ほど完璧主義の傾向があります。完璧にできない自分はダメという思考パターンが、ちょっとしたミスを自分の全否定に変えてしまうのです。

2.他人から受けた批判や評価によるもの

2.他人から受けた批判や評価によるもの自分がつまらない人間だと思う原因の2つ目は、他人から受けた批判や評価によるものです。

私たちは社会の中で生きる存在であり、多かれ少なかれ他人の評価や批判を気にするものです。

特に、ネガティブな評価や批判を受けたとき、それが自分の全体像として感じられることがある。

たとえば、仕事での提案が却下されたとき、「私のアイディアは誰も受け入れてくれない、だからつまらない」と、たった一つの出来事で自分全体の価値を低く見積もってしまうのです。

人の心は不思議なもので、10回褒められても、たった1回の批判をずっと引きずってしまう傾向があります。これは「ネガティブバイアス」とも呼ばれる心の働きで、良いことよりも悪いことの方に心が強く反応してしまうのですね。

たくさん褒められるよりも、たった一つのトゲのある言葉が、ずっと心に刺さったままになってしまうのです。

3.日常がルーティン化している

3.日常がルーティン化している自分がつまらない人間だと思う原因の3つ目は、日常がルーティン化していることによるもの。

人は新しい経験や変化を通じて自分の成長や自分の価値を感じることが多いのですが、日常が同じパターンになると、新しい発見や感動が少なくなります。

例えば毎日同じ時間に起きて、同じルートで職場に通い、同じような内容の仕事をして、帰宅するみたいな。

このような生活が続くと、日々の中での新しい発見や成長のきっかけが少なくなり、自分自身を「つまらない」と感じやすくなりますね。

脳科学や心理学では、「新しい刺激が少ない状態」が続くと、興味・注意・モチベーションが落ちやすいという傾向が報告されています。たとえば、日常性の高い刺激ばかりだと、それらに慣れてしまい、脳が“もっと違う刺激を求める”という信号を出すことがあります。

したがって、「つまらない」と感じているのは、自分自身の欠陥というより、日常の刺激が不足している脳の反応とも言えます。

4.過去の失敗を引きずっている

4.過去の失敗を引きずっている自分がつまらない人間だと思う原因の4つ目は、過去の失敗を引きずっていることによるもの。

人は失敗を経験すると、その記憶や感情が強く残りやすいものです。

特に、その失敗がトラウマとして心の中に残っている場合、自分の能力や価値を疑問視しやすくなります。

たとえば、以前の仕事でのミスが原因で進行が遅れた経験があると、それを今の仕事にも持ち越し「私はミスばかりする、役に立たないつまらない人間だ」と感じてしまうことがありますね。

5.自分の弱みに意識を向けすぎている

5.自分の弱みに意識を向けすぎている自分がつまらない人間だと思う原因の5つ目は、自分の弱みに意識を向けすぎていることによるものです。

人は他人と比較することで自分を位置づけることが多い。

特に、他人の強みや成功を見て、自分の弱みを比較し、自分を劣っていると感じることがある。

たとえば、友人が料理が得意で、自分がそれを苦手と感じると、「私は料理ができない、みんなができることができないつまらない人間」という風に自己評価が下がることがありますね。

人は自分の弱みと、他人の強みだけを比較する習性があります。これを「選択的比較」と呼びます。
つまり、最初から不公平な比較をしているということですね。

ここまで5つの原因を見てきましたが、どれが当てはまりそうですか?

自分の状態を客観的に把握するために、1分でできる診断チェックをご用意しました。

対処法を読む前に、まず今の自分の状態を確認しておくと、より効果的な対策が選べますよ。

【1分診断】「つまらない人間度」チェック

【1分診断】「つまらない人間度」チェック

以下の項目にいくつ当てはまりますか?正直にチェックしてみましょう。


📊 診断結果

0〜2個: 一時的な落ち込みの可能性。深刻な状態ではありません。

3〜5個: 軽度の自己肯定感低下。この記事の対処法を実践してみましょう。

6個以上: かなり深刻な状態。専門家への相談も検討してください。

💡 診断結果に関わらず、次の「対処法」セクションを読むことで、具体的な改善方法がわかります。

つまらない人間だと思う気持ちの対処法

つまらない人間だと思う気持ちの対処法

つまらない人間だと思う気持ちの対処法を7つ解説します。効果の高いと思われる順に紹介しますので一つづつやってみることをおすすめします。

自分に対する期待を下げる

自分に対する期待を下げる自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法の1番目は、自分に対する期待を下げることです。

自分に対して高い基準や期待値を持っていると、当然のことながらプラッシャーになり「まだまだ自分は十分ではない」という感情を引き起こしてしまうもの

例えば、完璧を求めて行動するあまり、達成できなかったときは、失望感が強くなりますよね。自分に対する期待値が高すぎるからです。

そこで先ず、自分に対する期待を下げて、現在の自分を認めて受け入れることが重要ですよ。

「自分は大した人間ではないので、うまくいくまでに時間がかかるのは当然よ」くらいに考えた方がいい。

結果的に自分のペースで進めることができるようになり、自信と前向きな気持ちを取り戻すことができます。以下をお読みになると、さらに理解が深まりますよ。

自分と他人に期待しない生き方で人生がうまくいく7つの方法

興味のあることを見つける

興味のあることを見つける自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法の2番目は、興味のあることを見つけることです。

「自分がつまらない人間だと思う」という感情は、興味を持つことがないために起こることがあります。

そこで、自分の興味を見つけることが大切です。新しい趣味を見つけたり、新しいスキルを学んだりすることで、自分自身に刺激を与えることができる。

そこで、「興味があるものがない」という人がいるかも知れないので興味のあることの見つけ方を3つ紹介します。

1.あれこれ手を出す

興味があるものを見つけたいなら、これまでまったく目を向けたこともなかったことにでもあれこれ手を出すことです。

無駄かもしれないと怖がらなくて大丈夫です。感情を揺さぶるのが目的なので。

新しいことをさまざま経験することで、自分の興味や好みを発見できるかもしれませんよ。

2.あれこれ読書をする

興味があるものを見つけたいなら、さまざまなジャンルの書籍を読むのもいい方法です。

新しい知識や視点に触れることができますからね。それにより、自分が興味を持つかもしれない分野やトピックに出会う可能性を高めるのです。

本を読むのが苦手であれば、映像や音声でもかまいません。「さまざまな」情報にふれることが重要なのでね。

3.あちこちひとり旅をする

興味があるものを見つけたいなら、ひとり旅をするのもうまい方法です。

ひとりですから周りに気を使うことなく自由に動けるでしょう。それに話しかけられやすいです。

そこで出会える異なる文化や環境に触れることで、自分の興味の範囲を広げることができます。

新しい場所での経験は、新しい趣味や興味を引き出す可能性が高まりますよ。

 自分の強みを見つける

 自分の強みを見つけるさて、自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法に話を戻します。対処法の3番目は、自分の強みを見つけることですね。

先ほどの繰り返しになりますが、「自分がつまらない人間だと思う」という感情は、自分自身の弱みにフォーカスしすぎることが原因になることがある。そこで、自分の強みを見つけることが大切ですよ。

自分の良いところにフォーカスし、自信を持って行動できれば、自分自身を肯定的に捉えることができます。

強みがまだわからない人は、以下を熟読するとヒントをつかめます。

自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法

新しい経験を増やすこと

新しい経験を増やすこと自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法の4番目は、新しい経験を増やすことです。

新しい経験は刺激を提供し、自分の視野を広げるものだからです

決して世界一周をしろとかすさまじい経験をしろと言っているわけではありませんからね。

例えば、新しいことを学ぶとか、新しい趣味を始めたり、異文化体験をしたりすることで、自分の価値観や考え方に変化がもたらされる。

やがて思考の引き出しが増えて、同じものを見たり聞いたりしても、さまざまなことが頭をかけめぐり、次第に面白い人になります。

人生経験を増やす方法と10のメリット【高利回り人生を保証】

気になる人が目に入らないようにする

気になる人が目に入らないようにする自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法の5番目は、気になる人が目に入らないようにすることです。

他人と自分を比較していると、「自分はつまらない」と感じる原因になることが多いですからね。その原因のもとから断つわけですよ。

心がザワつく人に寄りつかない、SNSでの他人の成功や楽しげな生活を見ないなどです。

比較からくる焦りや羨ましい気持ちを避けるためには、あえて目を向けないことですよ。

なんだか後ろ向きな感じがするかもしれませんがそんなことはない。目の前のことを楽しんだり、集中する手段の一つでしかありませんから。

そして、新しい経験が増えて自信がつけば、会うと心がザワついてしまう人やSNSを見ても、気にならなくなるので大丈夫です。

過去の成功を振り返る

過去の成功を振り返る

自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法の6番目は、過去の成功を振り返ることです。

過去の成功体験は自分の能力や価値を再確認するための証拠となるからです。意外に自分は面白いと気づけますよ。

例えば過去に達成した小さな目標や褒められた瞬間などを思い出すことで、自分に自信を持つことができる。

過去の成功は、現在の自分を肯定し、前向きな気持ちを取り戻す助けになりますから。やっかいなのは、思い出すために過去を振り返っても簡単に思い出せないこと。

当たり前のようにできることを“成功した”と自覚しづらいことと、前にも解説した「ネガティブバイアス」と呼ばれる、ネガティブな情報が記憶に残りやすい心理作用があるから。
  • 成功体験は忘却の彼方へ飛びやすい…。

そこで、「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を作りました。ポジティブ視点の質問ばかりをそろえ、ネガティブバイアスを抑える効果もある質問集。

10年以上の歳月をかけて集めた貴重なものです。どうしようか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためしばらく無料で配布します。

但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

専門家の力を借りる

専門家の力を借りる自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法の7番目は、専門家の力を借りることです。

ユニーク(自分にしかない)性を見つける専門家に相談するのが早いです。

私の塾でも行っていますが、唯一無二の存在であると自覚できるようになると、自分はつまらないという感情は自然に消えます。

クローン人間が出まわらない限り、誰にでも個性がありますから。偏った資質にユニーク性が現れるもの。信頼できる専門家に相談するといいですよ。

周りの人とコミュニケーションを取る

周りの人とコミュニケーションを取る自分はつまらない人間だと思う気持ちの対処法の8番目は、周りの人とコミュニケーションを取ることです。

「自分がつまらない人間だと思う」という感情は、孤独感から起こることもありますからね。そこで、周りの人とコミュニケーションを取ることが大切です。

家族や友人と時間を過ごしたり、新しい人と出会ったりすることで、自分自身を活性化させることができます。

日常的な会話を通じて、自分の考えや感情を表現する機会を増やすことで、自分自身の理解も深まり、自信につながることがあります。

自分がつまらない人間だと思う人に共通する3つの特徴

自分がつまらない人間だと思う人に共通する3つの特徴

ここまで原因と対処法を見てきました。

次に、自分をつまらないと感じる人に共通する「行動パターン」を見ていきましょう。

これを知ることで、「ああ、自分だけじゃないんだ」と気づき、客観的に自分を見られるようになりますよ。

1. 自分の意見や感情を抑える傾向

1. 自分の意見や感情を抑える傾向自分がつまらないと感じる人は、多くの場面で自分の意見や感情を表現するのが難しいと感じている人が多い。

例えば、会議やグループの中で自分の意見を言わずに、周囲の意見に合わせる行動パターンが見られます。

また、自分の気持ちを正直に表現するのを避け、他者を優先する習性が強い人が多いです。

2. 反省し過ぎる傾向がある

2. 反省し過ぎる傾向がある

自分がつまらないと感じる人は、過去の行動や言葉を度々振り返り、自分を責める傾向がある。

このような人は、他人からの批判や指摘よりも、「自分自身による自己批判」が強くなることが特徴です。

たとえば、小さなミスや、人間関係のトラブル、過去の失敗などを、過度に自分の責任として捉えてしまい、それを何度も思い出してしまう。

この行動パターンは、過度な自己批判と自己否定に繋がり、自分はつまらない人という感情につながりやすいです。

3. 他人との関係に強く依存している

3. 他人との関係に強く依存している自分がつまらないと感じる人は、他人の評価や反応に強く左右される特徴があります。

自分の価値を他人の目線で測ることが多いため、承認を求める行動が強くなりますね。

具体的には、SNSの「いいね」の数やコメントの内容に強く反応してしまったり、他人の言動に対して過敏になってしまうことが多い。

この習性から、他人の期待に応えようとするあまり、自分を過度に犠牲にしてしまう行動パターンを持つことが多くなりますね。

会話の相手の反応を気にしすぎるあまり、本来の自分を抑えてしまうのです。

つまらない人間を卒業する3つのステップ実践編

つまらない人間を卒業する3つのステップ実践編

対処法を理解したら、次は実践です。

以下の3ステップを踏むことで、「つまらない人間」という自己評価から確実に卒業できます。

少しハードに感じるかもしれませんが、15年間2000人以上を指導してきた経験から、このステップで人生が逆転した方を数多く見てきました。

ぜひ挑戦してみてください。

ステップ1:自分の成功体験を振り返る

繰り返しになりますが、自分の成功体験を振り返ることが、つまらない人間を卒業する最初のステップです。

人は失敗やネガティブな出来事を繰り返し思い出す傾向がありますが、これは自己評価を低くする要因となる。

まずは、過去の成功体験やうれしかったこと、達成感を感じた瞬間を振り返りましょう。

このステップを取ることで、自分には価値があり、成し遂げたことが多くあることを実感できます。それが自信を取り戻す手助けとなりますよ。

ステップ2:ユニーク性を言語化する

つまらない人間を卒業するステップの2番目は、自分の強み(ユニーク性)をはっきり言語化することです。

具体的には、自分の強みや証明する実績やエピソードまで記したプロフィールを作ること。自分の価値を再認識できる。自分だけではなく、他人も納得するレベルのものが欲しいところです。

うまくハマると、つまらない人間どころかおもしろい人間に逆転します。本を出版するレベルになった人もいますから。

ただちょっと難易度が高いです。私の講座でも、4ヶ月かけてぎりぎり間に合うかくらいのレベル。以下に実例も掲載しています。

個性を強みとして伝えるプロフィール書き方【事例あり

ステップ3:自分の成長にコミットする

つまらない人間を卒業するステップの最後は、自分の成長にコミットすること。

他人の成功や能力と自分を比較するのはとにかくやめましょう。

代わりに、自分の成長や進歩を定期的に振り返り、それを評価するようにしましょう。

前にも書いたとおり、他人との比較は、多くの場合、自己評価を低くする要因となります。

自分のペースでの成長や進歩を重視することで、自分の価値を再認識し、自分をより肯定的に捉えることができます。

以上の3つのステップを踏むことで、つまらない人間を卒業することができるでしょう。

少しハードに感じるかもしれませんが、人生を逆転させるくらいのインパクトを得られることも多いのでやってみる価値はあるでしょう。

【まとめ】自分の特性をつかめば解決

【まとめ】自分の特性をつかめば解決

この記事を書いている私自身も、ときおり自分はつまらない人間だなと思うことがあります。

思うようにならないことがあったり、人間関係がぎくしゃくしたときとか、振り返ってみると小さなことにこだわっているときに思い浮かぶ感情でした。

繰り返し言います。「自分はつまらない」という感覚は、多くの人が持つ普通の感情です。

つまらない人間なりに楽しんで生きていこうと思うとけっこう気持ちが楽になりますよ。

そんな気持ちに陥ったときこそ、自分をあらためて見直すチャンスです。そのタイミングこそ、自分の魅力や特性を再認識するチャンスでもある。

ぜひこの記事との出会いをきっかけに、今の自分を受け入れて人生を楽しんじゃいましょう!

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

もしも自分がつまらない人間だと思うのであるならば、一日も早くやるべきことがあります。それは自分を見つめ直し、自分の特性をきちんとつかむことですよ。

「つまらない」と感じる原因のほとんどは、自分の特性を知らないことにあるから。

この記事で解説した5つの原因を思い出してください。

自己肯定感の低さも、他人との比較も、弱みばかり見てしまうことも――

すべて「自分が何者か」を正しく理解していないことから始まっています。だからこそ、一日も早く自分を見つめ直し、特性をつかむことが重要なのです。

そんなときに役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」を只今、配布中です。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール



一人で考えても答えが出ない⋯なぜ?

マニュアルで自分を見つめ直すことはできます。しかし、

「質問に答えてみたけど、結局よくわからない…」

「自分で考えても、堂々巡りになってしまう」

・・という結果に終わってしまう人がいるかもしれません。自分の強みは、自分では見つけにくいものです。私たちは「当たり前にできること」を強みだと認識できないからです。

料理が得意な人は「誰でもできる」と思い、人の話を聞くのが上手な人は「普通のこと」だと感じる。でも、他人から見れば、それは立派な才能です。

専門家との対話が道を開く

マニュアルを試してみて、「もう少し深く向き合いたい」と感じたら――

専門家との対話という選択肢があることを、知っておいてくださいね。

自分力活用講座 は、自己分析では見つからない「本当の自分」を発見するための対話セッションです。AIや本、診断ツールでは見つけられない、その人だけが持つユニークな価値を、対話を通じて一緒に見つけていきます。

「これが私の道だ」と確信できる瞬間に出会うための講座です。詳しくは以下で解説しています。
自分力活用講座の詳細はこちら

自分力活用講座

自分力活用講座


こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

自分をつまらないと感じることは、多くの人たちが経験しています。そんなときこそが自分を見つめ直すとき。

この記事で紹介した方法を少しずつ試してみると、意外な発見があるはずです。自分のペースで、ゆっくりと前に進んでいきましょう。

一人ひとりに独自の魅力があることを忘れないでくださいね。

もし「一人では難しい」と感じたら、それは前に進む合図かもしれませんよ。

皆さまが自分らしい人生の新しいページを開かれることを、心からお祈りしています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました