自信・自分らしさ・自分軸

芯が強い人とは?特徴と揺るがない信念を身につける7つの方法

芯が強い人とは?特徴と揺るがない信念を身につける7つの方法自分の意見をしっかり持ち、ブレずに突き進むご自身の姿を想像してみてください。そんな「芯が強い人」になれたら最高ですよね。

しかし、芯が強い人になるためには、ただ意志を強く持つだけでは不十分です。

芯が強い人とは、どのような困難があっても自分の信念を曲げない人のことです。彼らは、強い信念に基づいた行動を取り、周囲から尊敬される存在。そうした姿は、多くの人にとって憧れの対象となります。

この記事では、2000人の生き方やキャリア指導をもとに、芯が強い人に共通する特徴と、揺るぎない信念に従う人になれる7つの方法を紹介します。

さらに、やってはいけない避けるべき行動についても解説します。間違った行動をとることで、せっかくの努力が無駄になってしまうこともありますので、要注意です。

文末には芯が強い人になりたい人に役立つツールも紹介していますので、ぜひ最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
芯が強い人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

芯が強い人とは?意味と「頑固」との違い

芯が強い人とは?意味と「頑固」との違い「芯が強い人」という言葉はよく使われますが、意外にその本当の意味を深く理解する人は少ないものです。

しっかり理解しておかないと、ただの「頑固な人」になってしまう恐れがあります。

まずは、「芯が強い」の言葉の意味と、混同されがちな「頑固」との違いを解説します。

「芯が強い」の本当の意味

「芯が強い」とは、自分の中に明確な価値観や信念という「軸」があり、その軸に基づいて行動できる状態を指します。

たとえ他者の意見を取り入れたとしても、最終的な判断は自分の軸に基づいて行われるため、行動に一貫性が生まれるのです。

「頑固」「気が強い」との決定的な違い

頑固な人は、自分の意見を変えることに抵抗があり、他者の意見を聞き入れない傾向があります。

一方、芯が強い人は、自分の軸を持ちつつも他者の意見に耳を傾ける柔軟性を持っています。

目的を達成するためなら、より良い方法を積極的に取り入れることができる点が大きな違いです。

【専門家が解説】芯が強い人の7つの特徴

【専門家が解説】芯が強い人の7つの特徴2000人以上を指導してきた経験から、芯が強い人には共通する特徴が見られます。

芯が強い人になるための基礎知識として大切なので、わかりやすく解説します。

揺るぎない信念や価値観を持つ

信念(揺るぎない考え)を持つ

芯が強い人の特徴の1つ目は、揺るぎない信念や価値観を持っていることです。

自分だけの「ものさし」があり、その場の感情や周りの意見に流されず、つねに自分の基準で判断し行動します。

たとえば「仕事を通じて人々の役に立ちたい」という信念があれば、一生懸命はたらき、自分を磨きつづけるでしょう。

また「家族との時間をなによりも大切にする」と決めていれば、そのための選択を優先するはずです。

私の指導経験から、ある受講生のエピソードを紹介します。

会社員として安定した働き方をしていたAさんには、「もっと直接ひとの役に立つ仕事がしたい」という強い信念がありました。周りからは「安定を手放すのはもったいない」と反対もされていた。

しかし彼女は信念を貫き、キャリアカウンセラーの資格をとって独立したのです。

今では、多くの学生から「親身に相談に乗ってくれる」と信頼される存在になっています。このように、芯が強い人は自分の信念に沿って一貫した行動を続けます。

そのまっすぐな姿勢が、結果として周りからの信頼も集めるのです。

困難から逃げず立ち向かう忍耐力

困難に強く逃げない【忍耐力】

芯が強い人の特徴の2つ目は、困難に強いことです。難しい問題にぶつかっても、決して逃げずに真正面から立ち向かいます。

彼らは、問題との向き合い方が普通と違います。

普通の人は「なんで自分ばかりこんな目に…」と考えがちですが、芯が強い人は違います。

彼らは困難を「ただ解決すればいい問題」として見ています。まるでゲームの課題をクリアするような感覚で、冷静に対処するのです。

そのため、困難を乗り越えるたびに経験が積み重なり、さらに強くなっていきます。

感情を上手にコントロールできる

感情のコントロールがうまい

芯が強い人の特徴の3つ目は、感情のコントロールがうまいことです。

どのような場面でも冷静に物事を判断し、感情に振り回されることがありません。

普通の人なら「ムカつく」となる場面でも、彼らは「なぜこうなったのか?」と落ち着いて原因を考えます。

だからこそ、常に最適な選択をし、自分の道をまっすぐに進むことができます。

自分の言動に責任を持つ

強い責任感がある

芯が強い人の特徴の4つ目は、自分の行動すべてに責任を持つことです。他人のせいにしたり、環境を言い訳にしたりはしません。

普通の人なら「あの人のせいで失敗した」と言いたくなるような場面でも、芯が強い人は「自分の判断が甘かった。次はどうするか?」と考えるのです。

私がよく観戦する野球でも、こんな場面がありました。

ある監督がインタビューで「あの選手を使っているのは私です。私の責任です」と、打ち込まれたピッチャーを責めませんでした。

自分の選択に対してどんな結果でも受け入れ、次に活かす。この誠実さこそが、芯の強さを支える基盤なのです。

前向きな思考で未来を切り拓く

ポジティブな考えを持っている

芯が強い人の特徴の5つ目は、とにかくポジティブ(前向き)なことです。

どんなに困難な状況に陥っても希望の光を見つけ出すことができるし、ネガティブな出来事も成長のチャンスと受け取ります。

普通の人なら「もうダメだ…」と落ち込む場面でも、芯が強い人は「この経験から何を学べるだろう?」と考えるのです。

派遣社員として働いていたDさんは、会社から契約更新しない旨を打診されてしまいました。

しかし彼女は「新しいことに挑戦するチャンスが来た」と語り、夢だった自然豊かな街に移住し、地元の企業に就職したのです。

この前向きな姿勢こそが、未来を切り拓く力になるのです。

精神的に自立している

芯が強い人の特徴の6つ目は、精神的に自立していることです。

他者に依存して自分の価値を決めたり、誰かがいないと行動できなかったりすることがありません。

普通の人なら「みんなはどう思うかな?」と周りの顔色をうかがう場面でも、芯が強い人は「自分はどうしたいか?」を最優先に考えます。

私の受講生の一人は、親や友人に反対されても一人でタイへ海外留学を決断しました。

「不安もあったけれど、自分で決めたことなら後悔しない」と語り、その経験を活かして今は輸入雑貨の代理店で活躍しています。

自分の足でしっかりと立ち、一人で立つことを恐れない強さを持っているのです。

他者の意見を尊重できる

芯が強い人の特徴の7つ目は、他者の意見を尊重できることです。

これは「頑固」な人との大きな違いでもあります。自分の考えが絶対だとは思わず、異なる意見にも真摯に耳を傾けます。

普通の人なら「自分が正しい」と意地を張る場面でも、芯が強い人は「そんな見方もあるのか」と素直に受け入れるのです。

人材紹介会社でリーダーを務めるKさんは、20人以上の部下に対して必ず「あなたの考えを聞かせて」と声をかけます。

その上で自分の判断軸と照らし合わせて決断するため、チーム全体から信頼され、営業成績も社内トップクラスです。

自分の芯に照らし合わせて判断を下せるため、周囲からの信頼も厚いのです。

ワクワク❤
ワクワク❤
素敵ですね!そんな人にどうすればなれるの?

揺るがない信念を身につける7つの方法

揺るがない信念を身につける7つの方法「揺るがない信念を身につける」。すなわち、芯が強い人になるための具体的な方法を解説します。

じっくり時間をかけて挑むことが大切。習慣化するまで多少ストレスもかかりますが次第に慣れますよ。

1.自分の信念を明確にする

1.自分の信念を明確にする芯が強い人になるためには、自分の信念を明確にすることです。

そのためには深い自己分析が必要。具体的には過去の経験や出来事を振り返り、それが自分にどのような影響を与えたかを考えます。

辛かった経験や嬉しかった経験などの強い感情の揺れがあったとき、自分ならではの価値観が生まれるもの。

成功体験や失敗体験から学んだ教訓を見つけ、自分の信念にどうつながっているのかを確認しましょう。

また、自分の強みや弱みを理解すると、信念が生まれます。自分と他人との違いを認識し、揺るぎない自信への第一歩となるからです。

深い自己分析の方法については、後ほど関連記事をご紹介します。

2.自分の在り方を定めること

2.自分の在り方を定めること芯が強い人になるためには、目標(在りたい姿)を定めることです。明確な目標があることで、行動に一貫性と方向性をもたらします。

たとえば、何者にも束縛されず自由に生きようと思う人が、どんなに魅力的なオファーがあっても、束縛されるようであれば断るというような感じです。

自分自身がどのような在り方を求めているか考えてみましょう。自分の在り方を見つける方法についての関連記事も後ほどご紹介します。

3.小さな決断を積み重ねる

3.小さな決断を積み重ねる芯が強い人になるには、日常生活の中で、意識的に小さな決断をする習慣をつけましょう。

他人の意見や行動に流されず、自分自身で決めることが大事です。

決断するときは、

  1. 情報収集をする
  2. 選択肢の整理をする
  3. リスクの予測と対処を考える
  4. 最後は直感で決める

などのプロセスが必要になります。これらを繰り返すことで、意志力が強化されます。

決断力の鍛え方についての関連記事も後ほどご紹介します。

4.行動のブレーキを外す

4.行動のブレーキを外す芯が強い人になるには、信念を行動に移さねばなりません。信念を行動に結びつけることで、その信念が“ホンモノ”になるからです。

しかし、不安が生じるなど行動にブレーキがかかりがち。

行動のブレーキを外すには、小さな一歩から始めて失敗する不安を軽くしたり、成功体験を棚卸しして自己肯定感を高めるなど意識的な行動が必要です。

詳しいやり方についての関連記事は、後ほど紹介します。

5.意図的に不快な状況に身を置く

5.意図的に不快な状況に身を置く意図的に不快な状況に身を置くと、芯が強い人になれます。

私たちは、ついつい快適なことを求め、同じことを繰り返す日々を送りがち。

しかし、それでは成長の機会を失い、自分の芯になるような感覚を得にくいものです。

そこで、あえて不快な状況やチャレンジングな環境に身を置くことで、精神的な強さを鍛えることができます。

  • 新しい経験に挑戦する勇気
  • 失敗を乗り越える精神力
  • 挫折を受け入れる心
  • 困難を乗り越えたときの感動
これらの要素を意識しながら、コンフォートゾーン(快適ゾーン)から出ることで、自己成長を促進しましょう。

日々の生活に小さなチャレンジを取り入れ、徐々に大きな挑戦へとステップアップすることで、芯の強さを育てることができます。

6.自分らしさを保つ

6.自分らしさを保つ芯が強い人になるためには、自分らしさを保つことです。

他人から期待されたことや、世間体のプレッシャーに流されず、自分自身の価値観や信念に忠実に生きる覚悟が必要。

具体的には、次のような行動を心がけましょう。

  • 自分自身を深く理解する
  • 自己表現を大切にする
  • 他人と比較せずに過ごす
  • 自分の意見を持つ
  • 自分自身の成功を祝う

自分らしくないと感じたときの対処法については、後ほど紹介する記事で詳しく解説しています。

7.長所を徹底的に伸ばす

7.長所を徹底的に伸ばす芯が強い人になるには、長所を徹底的に伸ばすことです。結果が出やすく、他人から必要とされる機会も増えて自信が高まります。

そのためには、長所を見つけたり、他人との違いを明確にする必要があります。

長所を伸ばす方法については別記事に書いたので後ほど紹介します。

芯の強さを失うやってはいけない4つの行動

芯の強さを失うやってはいけない4つの行動芯が強い人になるために、やってはいけない行動について解説します。

いずれもちょっと勇気がいることですが、心がけが重要。徐々に自分自身の行動に落とし込んでいきましょう。

1.自分にウソをつく

1.自分にウソをつく芯が強い人になるためにやってはいけない行動は、自分にウソをつくことです。

どんなに強い信念を持っていても、自分にウソをついているとそれは不安定なものになる。自分を信じることができなくなるからですね。

自分にウソをつかず、自分自身を深く理解し、受け入れることが芯の強さを保つ上で重要です。

自分にウソをつくのをやめる方法については後ほど関連記事をご紹介しますね。

2.他人の意見に流される

2.他人の意見に流されるやってはいけない行動の2つ目は、他人の意見に流されることです。

他人の意見や流行に簡単に流されてしまうと、自ら考えなくなり自分の信念や価値観を見失う可能性があるからです。

ときには多数の意見に対しても拒否する必要もあるでしょう。念を守り、他人に流されずに自分自身の道を進むことが芯の強さを保つ上で重要ですね。

周りに流されないようにする方法についても関連記事を書いてますので後ほど紹介します。

3. 自己否定的な言葉を発する

3. 自己否定的な言葉を発するやってはいけない行動の3つ目は、自己否定的な言葉を発することです。

「自分にはできない」「失敗するかもしれない」といった否定的な言葉を発し続けると、自己暗示にかかります。自信を奪い、行動を制限するようになるでしょう。

否定的な発言を避けて、ポジティブな言葉遣いを心がけましょう。

4.短期的な欲望に屈する

4.短期的な欲望に屈しないやってはいけない行動の4つ目は、短期的な欲望に屈しないことです。

目の前の誘惑に惑わされず、自分の目標に向かって着実に進まねばなりません。

短期的な満足にこだわってしまうと、長期的な目標がぼやけてしまいます。気をつけましょう。

【最後に】あなたの内なる力こそ芯の強さ

【最後に】あなたの内なる力こそ芯の強さ

「芯が強い」というテーマに惹かれてここまでお読みになった人たちは、その行動自体が、自分自身の中に存在する芯の強さを証明しています。

悩み、探し、そして学ぶことは、芯を強くする旅路の一部です。

どのような挑戦も、失敗も、それら全てが私たちを強くします。

どんなときでも自分を信じて、自分自身を磨き続けてくださいね。

あなたの内なる力こそ芯の強さ。それが幸せな未来へと導いてくれますよ。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

私たちには、もともと“個性”と呼ばれる生まれ持った「芯」があります。個性という芯を使いこなすことが、芯が強い人になる絶対条件です。

その芯は、自分自身をきちんと見つめなければ理解できません。そこで役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」を無料配布中です。

制作に10年の歳月をかけた逸品。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

芯が強い人になりたい方へ

芯が強い人になりたいけれど、「自分の信念って何だろう?」「どうやって見つければいいの?」と迷っている方もいるでしょう。

そんな方には、私の「自分力活用講座」をご紹介します。この講座では、自分だけの強みや価値観を発見し、それを軸とした揺るがない信念の作り方を学べます。

自分力活用講座

自分力活用講座

この記事で紹介した「自分の信念を明確にする」「自分らしさを保つ」「長所を伸ばす」といった方法を、実際に専門家のサポートを受けながら体験できる時間です。

当塾独自の“自分史分析プログラム”で人生を棚卸しし、自分にしかできないことを発見することで、自分の「芯」となる信念が明確になります。

体験入門コースをご用意していますので、このプログラムに効果があるかどうかご自身の目で判断することができます。

ただし、私も既契約のクライアント様を最優先しているため、いつまで開催できるかわかりません。募集を終了していたらごめんなさいね。

揺るがない芯を作りたい人への推薦記事

揺るがない芯を作りたい人への推薦記事最後になりますが、この記事の中で幾度となくお伝えしていた関連記事をご紹介します。

ご自身に足りないと思うものをお読みくださいね。以下のURLの記事について簡単に解説します。

自分を知る方法|専門家が監修!自分を知り尽くす10のヒント
この記事では、自己分析を通じて自分を深く理解するための10のポイントを紹介。具体的な方法やメリットについても詳しく解説されています。読者は、自己認識を高めるための実践的なアプローチを学べます。

自分の在り方とは何か?自分の在り方を見つける方法
自分の在り方を見つけるためのステップを解説。自己理解や価値観の明確化を通じて、自分の生き方を見つめ直す方法が紹介されています。ライフイベントに応じた在り方の変化にも対応しています。

決断力を鍛える実践ガイド|決められない原因と即決する秘訣
決断力を強化するための10の方法と、素早く決断できる人の特徴を紹介。決断力を高めるための具体的なアプローチが学べます。

行動ブレーキの外し方7選|思いっきり成果を出す自分の作り方
行動のブレーキを外すための7つの方法を解説。行動力を高め、成果を出すための環境づくりや具体的な対策が学べます。

「自分らしくない」と感じた時のベストな対処法【30分で解決】
自分らしくないと感じた時の対処法と、モヤモヤを防ぐ7つの習慣を紹介。短時間で自分を取り戻すための実践的なアドバイスが満載です。

長所を伸ばすために必要な7つの知識と方法
自分の長所を見つけて伸ばすための知識と方法を紹介。他人との比較を通じて自分の強みを理解し、短所を魅力に変えるアプローチが学べます。

自分に嘘をつく心理と今すぐやめる方法|5つの特徴と対処法
自分に嘘をつくことの意味や原因、特徴を解説。自己欺瞞を止める方法についても具体的に紹介されています。

周りに流されないための7つの特徴と10の方法
他人に流されずに自分を貫くための特徴と方法を紹介。決断力を高めるための秘訣も含まれています。

それでは、ご自身の揺るがない信念を見つけて貫く人生をお楽しみくださいね。

以上となります。

ではまた。

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました