「あの人なら、こうしてくれるはず」
「普通はこうするものだよね」
私たちは、誰かに何かを無意識のうちに望んでしまうことがあります。その望みがかなわないと、がっかりしたり、相手に腹が立ったりしませんか?
私自身も、以前は周りの人に期待しては、思い通りにならず悩むことがよくありました。
しかし、人に期待しないように意識を変えてから、人生が大きく好転しました。不思議なことに、本当に好きな人とだけ心地よい関係を築けるようになり、仕事でも好きなことを追求できるようになりました。
そして、人に期待しないことこそが、かえって周りの人を大切に想う気持ちに繋がることも分かったのです。
「どうして分かってくれないの?」
「なんで私ばかり…」
もしも今、人間関係や仕事で、相手への期待からくるストレスを感じているなら、少しだけ考え方を変えてみることをおすすめします。
その心のもやもやは、人に期待することを少しお休みすることで、ふっと軽くなる可能性があります。
読み終える頃には、「人に期待しないって、けっこういいかも」と手応えを感じていただけるはずです。ぜひ最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
人に期待しない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
なぜ人に期待してしまうの?
人に期待しないとは、他人に対して「こうしてくれるはず」と強く結果を求めたり、自分の思い通りになると望むのを手放すことです。
これは決してあきらめではなく、相手の考えを尊重しつつも、自分の心の安定や、成長に意識を向ける賢い選択といえます。
期待を手放すことで、いらぬストレスや失望感から解放され、結果的に良い人間関係を築くことにも繋がるでしょう。
私たちは無意識のうちに日々、周りの人に何かを期待して生きています。人に期待するのは、安心感を求めたり、過去の経験から学んだりする中で、自然に生まれる感情です。
その理由の一つは、安心したいという気持ちによるものです。
相手が自分の思い通りに動いてくれることで、物事がスムーズに進むと安心感を得ようとします。
また、「自分のことを分かってほしい」「大切にされたい」という気持ちも、期待と深く結びついています。相手が自分の気持ちを察してくれたり、高く評価してくれたりすることを望んでしまうのです。
それに、過去の経験も影響します。以前に誰かが助けてくれた経験があると、「あの人もきっとこうしてくれるはず」と無意識に同じ行動を期待してしまうことがあります。
特に、周りの人の気持ちを感じ取りやすい人は、相手にも自分と同じように理解してほしいと願うあまり、期待が大きくなりやすくなります。
たとえば、こんなことはありませんか。
- 同僚が忙しそう。「手伝ってくれないかな」と心の中で思う。
- 友人に悩みを相談。「全部わかってほしい」と望んでしまう。
- 家族には「言わなくても察してほしい」と願ってしまう。
これらは、特別なことではありません。誰もが抱きやすい自然な期待です。しかし、この期待が満たされないと、私たちはがっかりしたり、イライラしたりします。
「どうして分かってくれないの?」「普通はこうするでしょう?」そんな気持ちが湧き上がり、心がモヤモヤするのです。これが、人に期待することで生じるストレスの始まり。
人に期待すること自体は自然な心の動きです。
しかし、その期待に頼りすぎてしまうと、相手の行動に一喜一憂し、心が疲弊してしまう原因になるのです。
期待しないことの驚くべき効果
人に期待するのをやめると、心が軽くなるだけでなく、人間関係が円滑になり、仕事もスムーズに進みます。そして、自分自身も成長し、さらには人に優しくなれるという、良いこと盛りだくさんです。
人に期待しなければ、自分の心が相手の行動に振り回されなくなります。これにより精神的な安定が得られます。
また、相手にこうあるべきと押し付けなくなります。そして、相手のありのままを尊重できるようになり、良好な関係が築きやすくなるでしょう。さらに、人に頼らずに自力で解決する能力が養われ、自分の成長にもつながります。
具体的にどのような良いことがあるのか、さらに深堀りしてみましょう。
心が驚くほど軽くなる
人に期待しないメリットの1つ目は、心が驚くほど軽くなることです。相手の行動に対して「こうしてくれるはず」という前提がなくなります。
そのため、相手が自分の思った通りに動かなくても、「まあ、そういうこともあるか」と受け流せるようになります。
結果、イライラや失望感が減り、心が穏やかになる時間が増えます。これは日々のストレス軽減に繋がります。
人間関係がスムーズになる
人に期待しないメリットの2つ目は、人間関係がスムーズになることです。
期待を手放すと、相手にこうしてほしいと求めることなく、相手の考えや行動を尊重できるようになります。これは、より良いコミュニケーションの第一歩です。
また、相手が何かしてくれたとき、それが当たり前ではなくありがたいことと素直に感謝できるようになります。この感謝の気持ちが、温かい人間関係を育むのです。
行動力が上がり目標達成へ
人に期待しないメリットの3つ目は、受け身の姿勢から抜け出し、主体的に行動できるようになることです。その結果、望んでいた目標を達成しやすくなります。
たとえば、私自身の婚活体験では、人に期待するのをやめたことで大きな変化がありました。
当初は「誰か紹介してくれないかな」「良い人が現れてくれないかな」と、他人や状況にばかり期待していました。しかし、全くうまくいかず、時間だけが過ぎていくことに焦りを感じていました。
結婚相談所へ登録し、お見合いパーティーにも積極的に参加し、インターネット婚活も試しました。人に期待していた頃の受け身の姿勢から、能動的に動けるようになったのです。
その結果、短期間で今の奥さんと出会うことができました。(前の奥さんにも、笑)
これは、「人に期待しない」と心に決めたことで、自分自身の行動と考え方が変わり、引き寄せた結果だと確信しています。
期待という重荷を下ろしたことで、本来持っていた行動力を発揮できたのです。
成長加速と問題解決力アップ
人に期待しないメリットの4つ目は、自分の成長スピードが加速し、問題解決能力も向上することです。
自分で何とかしようという意識が芽生えます。これは、他人に依存するのではなく、自分の力で物事を解決しようとする自立心の表れです。
難しい問題にぶつかったときも、誰かに頼るのではなく、まず自分で考え、工夫するようになります。
この積み重ねが、ご自身の自信となり、問題解決能力を高め、結果として自己成長を加速させるのです。
仕事の場面でも、この力は必ず役立ちます。
不思議と人に優しくなれる
人に期待しないメリットの5つ目は、不思議なことに、むしろ周りの人に優しくなれることです。
「期待しないなんて、冷たいのでは?」と思うかもしれませんが、実は逆です。
相手が自分の思い通りに動かなくても、それを「仕方ない」「人それぞれだ」と寛容に受け止められるようになるから。
こうしてくれるはずという自分の基準で相手を判断しなくなり、相手の欠点や失敗に対してイライラが減ります。そして、穏やかな気持ちで接することができるようになります。
期待という色眼鏡を外すことで、相手のありのままの良い面も見えやすくなるでしょう。
このように、人に期待しないという選択は、自分自身の心を軽くするだけでなく、周りの人との関係をより良くし、自己成長を促します。さらに、他者への優しさをも育む、多くのメリットをもたらしてくれるのです。
期待しない習慣を作る5ステップ
人に期待しない生き方を習慣にするには、少し意識を変えることから始められます。今日から試せる5つの具体的なステップをご紹介します。
これらのステップは、一つひとつが独立しているようでいて、実は繋がっています。焦らず続けることで、少しずつ期待に振り回されない自分に近づけるでしょう。
順に解説しますね。
STEP1:自分の期待に気づく
期待しない習慣を作る1番目のステップは、自分の中に「期待」があることに気づくことです。なぜなら、無意識の期待こそが、がっかり感やイライラの根本原因だからです。
自分が何に期待しているのか分からなければ、対処のしようがありません。
「今、相手に何かを望んでいるな」「こうなってほしいと思っているな」と、自分の心の動きを客観的に観察する練習をしましょう。
たとえば、相手のLINE返信が遅いときに感じるモヤモヤは、「すぐに返信してくれるはず」という期待の表れかもしれません。
些細なことでもかまいません。日記やメモに、どんなときに期待し、どんな気持ちになったかを書き出すのも効果的です。
自分のパターンが見えてくると、「あ、また期待しているな」とその場で気づきやすくなります。
期待している自分を責める必要はありません。「そうか。今こう期待しているんだな」と認めるだけで十分です。
STEP2:それは誰の問題?
期待しない習慣を作る2番目のステップは、「それは誰の問題?」と心の中で問いかけ、自分と相手の課題を分けて考えることです。
私たちはつい、相手の感情や行動まで自分の責任のように感じることがあります。
しかし、相手がどう考え、どう行動するかは、基本的には相手自身が決めること(相手の課題)です。
たとえば、上司の機嫌が悪いのは上司の課題であり、過度に気にする必要はありません。
ご自身がコントロールできるのは、自分の言動や受け止め方(自分の課題)だけです。
この境界線を引くことは、決して冷たいことではありません。むしろ、相手の領域に踏み込まず、相手の選択を尊重するという大切な姿勢です。
同時に、自分がコントロールできないことで悩む時間を減らし、自分を守ることにも繋がります。
「これは相手の問題、これは自分の問題」と意識的に分ける練習をしてみましょう。
STEP3:「まあ、いいか」が合言葉
期待しない習慣を作る3番目のステップは、「まあ、いいか」を合言葉にすることです。
これは、完璧主義を手放し、心の柔軟性を持つためのシンプルな魔法の言葉です。
私たちは無意識のうちに「こうあるべき」という理想を描き、そこから外れると許せない気持ちになりがちです。
しかし、世の中も人も、思い通りにならないことの方が多いもの。期待通りにいかないことがあっても、「まあ、いいか」「今回は仕方ないか」と、ある程度の曖昧さを受け入れることで、心がふっと軽くなります。
もちろん、いつでも簡単に「まあ、いいか」と思えるわけではありません。どうしても許せない気持ちになることもあります。
そんなときは、無理にポジティブに考えようとせず、「今はそう思うのも仕方ないな」と自分の感情を受け止めることも大切です。
少し時間が経てば、また「まあ、いいか」と思えるときが来るかもしれません。
STEP4:期待を「お願い」にする
期待しない習慣を作る4番目のステップは、心の中で一方的に期待する代わりに、自分の要望を「お願い」や「提案」として言葉で伝えることです。
期待は「~してくれるはず」と相手の行動を決めつけますが、お願いは「~してくれると嬉しいな」と伝えつつ、最終的な判断は相手に委ねます。
上手にお願いするコツは、「私」を主語にして(「私は~してくれると助かります」など)、具体的に、そして相手の状況を気遣う言葉を添えることです。
たとえば、「もしお時間があれば、この件で相談に乗っていただけると嬉しいです」のように伝えます。
もちろん、お願いが断られることもあります。でも、それは相手の都合や考えがあるから。断られても、「自分の気持ちは伝えられた」という事実は残ります。
期待して裏切られるより、ずっと健全なコミュニケーションといえるでしょう。相手にプレッシャーを与えず、ご自身の思いを伝える良いコミュニケーションになります。
STEP5:小さな「できた」を大切に
期待しない習慣を作る5番目のステップは、人に期待せず自分でできた小さな成功体験を大切にすることです。なぜなら、「自分でもできる」という感覚(自己効力感)が、「人に期待しなくても大丈夫」という安心感と自信に繋がるからです。
「今日は人に頼らずに、苦手な調べ物ができた」「言いにくいことを、勇気を出してお願いとして伝えられた」など、どんなに些細なことでも構いません。
「できたことノート」などを作って記録するのも良いでしょう。
大切なのは、他人と比べるのではなく、「以前はできなかったけど、今はできるようになった」と、過去の自分との比較で成長を実感することです。この小さな「できた」の積み重ねが、期待を手放し、自分の足でしっかりと立つための土台を築いてくれます。
これらのステップを実践する中で、「人に期待しない」ための他の具体的な方法についてももっと知りたいと感じるかもしれません。
その場合は、以前書いたこちらの記事も参考にしてみてください。7つの方法を紹介しています。
→ 参考記事: 自分と他人に期待しない生き方で人生がうまくいく7つの方法【最高の人生への道】
期待しない誤解と本当の意味
「人に期待しない」という言葉を聞くと、どこか冷たい印象を受けたり、「相手を信じないことなの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、それは少し誤解があるようです。
私たちが抱く「期待」の多くは、「こうあってほしい」という自分の都合が中心です。それに対して「信頼」とは、相手の存在そのものを信じ、判断を尊重する気持ち。この二つは根本的に異なります。
期待しないことは、決して無関心になることではありません。むしろ、相手の自由や主体性を認めることにつながるのです。 この大切なポイントについて、具体的な関係性を見ながらさらに深掘りしていきましょう。
「期待しない」は尊重すること
人に期待しないことは、相手に無関心になることではありません。むしろ、相手のありのままの姿や考え方を尊重し、過度なプレッシャーを与えないという、思いやりの表れでもあります。
相手が自分の思い通りに動かなくても、それを否定するのではなく、「そういう考え方もあるんだね」と受け止める。これが、お互いにとって心地よい距離感を保つ秘訣です。
「期待」と「信頼」は違うもの
「期待」と「信頼」は、似ているようでまったく違います。違いを明確にすることで、人に対する見方や関わり方が大きく変わることもあります。
この表のように、「期待」はコントロール欲求や結果への執着に近く、「
信頼」は相手の人格や意思を尊重する前提での関わり方です。期待を手放し、信頼に切り替えることで、人間関係は驚くほど楽になります。
たとえば、仕事で部下に何かを任せるとき、「完璧に仕上げてくれるはずだ(期待)」と結果だけを求めるのではなく、「彼なら一生懸命取り組んでくれるだろう(信頼)」とプロセスや姿勢を信じる。
もし結果が伴わなくても、信頼していれば相手を責めるのではなく、一緒に次の策を考えることができるでしょう。
期待しないから優しくなれる
相手に過度な期待をしないことで、かえって優しくなれるというのは、自分の心の余裕が生まれるからです。
自分の「こうあるべき」という枠組みで相手を縛らないため、相手の小さな失敗にも寛容になれますし、相手が何かをしてくれた時には、より大きな感謝の気持ちを持つことができます。
「やってくれて当たり前」ではないからこそ、心からの「ありがとう」が言えるのです。
このように、「人に期待しない」ことは自分と相手を大切にする考え方です。もし現在、「周りの期待に応えようと頑張りすぎて、もう疲れた…」と感じている場合は、少し視点を変えた対処法も有効かもしれません。
心が楽になるヒントをこちらの記事で紹介しています。
→ 参考記事: 期待に応えるのに疲れたときの対処法10選|心が楽になる秘訣
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまで「人に期待しない」ことについてお伝えしてきましたが、この考え方をスムーズに取り入れるためには、自分自身の特性や価値観を深く理解することが助けになります。
自分がどんなときに期待しやすく、何に喜びを感じるのかを知ることで、より自分らしい選択ができるようになるでしょう。そんなときに役立つ自分の見つめ直し完全マニュアルが完成しました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
まとめ:期待しない生き方で輝く
人に期待しないことは、読む方の心を軽くし、人間関係を円滑にし、仕事や自己成長にも良い影響を与える、今日から実践できる素晴らしい方法です。
期待を手放すことは、決して諦めることではありません。それは、自分自身の足で立ち、自分の力で人生を切り開いていくという、積極的で力強い選択なのです。
相手に振り回されることなく、自分の心に正直に、穏やかに毎日を過ごす。
そして、周りの人のありのままを尊重し、小さなことにも感謝できる豊かな心を持つ。
そんな「期待しない生き方」を、今日から少しずつ試してみませんか。
きっと、これまで見えなかった新しい景色が広がり、心がふっと軽くなるのを感じられるはずです。
もっと自由に、もっと自分らしく輝くための第一歩を、ここから踏み出しましょう。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント