会社員の「安定」とは、昔とは大きく意味が変わってきています。
終身雇用の崩壊、AI・デジタル化の波、そして予測不能な経済環境⋯。もはや「会社員=安定」という方程式は成り立ちません。
しかし、そんな時代だからこそ、計画的にキャリアを築くことで、むしろ安定性を高められる可能性が広がっています。
実際、昔では考えられないような高収入を得て、安定したキャリアを築いている会社員も増えているのです。
では、現代において「安定したキャリア」を築くために、具体的に何をすべきでしょうか?
本記事では、10年以上のキャリア相談の経験と2000人以上の指導実績から得た、安定したキャリアを築くための7つの実践法を詳しく解説します。
「会社員の安定性」に不安を感じている方に、具体的な道筋を示せる内容です。最後までお読みくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
会社員としての安定を求めている人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
「会社員の安定」とは
会社員(サラリーマン)の安定というのは、簡単に言うと「安心して仕事を続けられること」です。
安定している仕事とは、いつも給料がもらえることや、急に解雇されないこと、やりがいを持てる仕事が続けられることを指します。
安定性は、私たちの生活を支える大切な要素であり、毎日の暮らしを安心して送るための基盤となるものです。
例えば、会社員として働くことで毎月一定の給料がもらえ、病気のときには休むことができるなど、生活に必要なサポートが受けられることが「安定」のひとつ。自分自身が将来について不安を感じにくくするために、重要なものです。
会社員の安定を判断する5つのポイント
会社員の安定を判断するためには、いくつかのポイントに注目すると分かりやすいです。ここでは、安定を判断する5つのポイントについて説明します。
1.給料が安定しているか
会社員の安定を判断するポイントの1つ目は、毎月しっかりと給料がもらえるかどうかです。給料が一定していることで、生活に必要なお金を心配することが少なくなります。
2.雇用の安定性はあるか
会社員の安定を判断するポイントの2つ目は、会社が急に人を減らすことがないかどうかです。雇用が安定していると、自分の仕事が急に無くなる不安が少なくなります。
3.職場のサポートがあるか
会社員の安定を判断するポイントの3つ目は、会社が自分の働きやすさや健康を大事にしてくれているかです。
例えば、健康保険や休暇制度などの福利厚生が充実していると、安心して働けます。
4.スキルの成長機会があるか
会社員の安定を判断するポイントの4つ目は、自分が新しいことを学んで成長できる環境があるかです。
スキルを高める機会があると、もっと良い仕事ができるようになり、将来の不安を減らせます。
5.仕事のやりがいを感じるか
会社員の安定を判断するポイントの5つ目は、自分がその仕事に意味を感じているかどうかです。
やりがいがあると、ただお金を稼ぐためだけではなく、自分の成長や達成感も得られます。これも安定性の一部です。
これらの指標を考えることで、自分がどれだけ安定した仕事についているかを判断することができます。安定性は人それぞれ違う感じ方をするものですが、この5つのポイントをもとに、自分の仕事がどれだけ安心できるものかをチェックしてみましょう。
自分の安定度は?自己診断チェックリスト
では、ご自分の現在の状況を具体的にチェックしてみましょう。
以下の診断ツールで、客観的に自分の立ち位置を確認できます。
回答後に診断結果が表示されます。
いかがでしたか?
この診断結果を参考に、次のセクションで紹介する「7つの実践法」の中から、特に力を入れるべきポイントが見えてきたのではないでしょうか。
安定した会社員になるための7つの実践法
安定した会社員になるためには、どのような行動を取ればいいのか考えることが大切です。ここでは、安心して働き続けるための具体的な実践法を7つご紹介します。
1.成長している業界・業種を選ぶ
安定した会社員になるための1つ目の方法は、成長している業界や仕事を選ぶことです。
例えば、ITや環境に優しいエネルギーの仕事などは、これからもっと大きくなっていく業界です。そういった仕事を選ぶことで、将来の選択肢が広がり、給料も安定しやすくなります。
ニュースを見たり、専門書を読んで業界のトレンドを知るなど小さな知識や情報を取り込み続けることが大切です。
そして、気になる業界のセミナーに参加したり、その分野で働いている人に話を聞くことで、より具体的にどのような仕事が安定しているのかを知ることができます。
2.自分にしかできない仕事を作る
安定した会社員になるための2つ目の方法は、自分にしかできない仕事を作ることです。
例えば、自分だけが持つ知識や経験を使って、「この仕事はあなたにしかできない」と思われることが大事です。
そのためには、得意なことをもっと深く勉強したり、新しい業務に積極的に参加することで、自分のスキルを社内で知ってもらうことが必要です。
具体的には、自分が得意なことをリストアップして、その分野での研修を受けたり、自己投資を続けてスキルアップするなど、「この人は頼りになる」と思ってもらうことを目指しましょう。
以下に詳しい実践方法を書いてます。
参考記事:自分にしかできないことの見つけ方&作り方|価値ある仕事をするために必要なこと
3.強みを活かせる仕事を選ぶ
安定した会社員になるための3つ目の方法は、自分の強みを活かせる仕事を選ぶことです。
例えば、数字に強い人ならデータ分析や経理の仕事が向いているかもしれません。自分の得意なことや好きなことを考えて、それに合った仕事を選ぶと、やりがいを持ちながら長く続けることができます。
そのためには、自分の強みをしっかり理解し、それを会社で活かせる場所を探すことが重要です。
具体的には、自分の得意なことを上司に話し、それを活かせるプロジェクトに参加させてもらうようにお願いすることが役立ちます。
参考記事:強みを活かす秘訣|仕事・自己PR向上のための専門家ガイド【実践的な活用方法を公開】
4.柔軟な考え方と行動をとる
安定した会社員になるための4つ目の方法は、柔軟な考え方と行動をすることです。
例えば、仕事のやり方が変わったり、新しいルールができたときには、それをポジティブに受け止めて適応することが必要です。
また、理不尽なこと、好きではない上司、やりたくない仕事に対しても、モチベーションを落とさず取り組むことが求められます。
新しいツールの使い方を学んだり、職場の人たちと協力して変化に対応できるようにすると、安定して働けます。
具体的には、わからないことがあればすぐに同僚に聞いたり、研修や勉強会に参加して学ぶ姿勢を持つことで、周りの変化に素早く対応することができます。
参考記事:職場の人間関係を割り切る!仕事を楽しむ女性たちの秘密|割り切る方法&困った時の対処法
5.社内の評価に沿った仕事をする
安定した会社員になるための5つ目の方法は、会社の評価基準に合わせた仕事をすることです。
例えば、チームワークが評価される会社なら、積極的にチームで働くことが大事です。
上司からのフィードバックをもとに、自分の仕事のやり方を少しずつ改善していくことも役立ちます。
具体的には、定期的に上司と話す機会を作り、自分が何を改善すればもっと評価されるのかを聞いて、その意見をもとに行動を変えていくことが重要です。
6.できることを増やす
安定した会社員になるための6つ目の方法は、できることを増やしていくことです。
例えば、新しい仕事のスキルを学んだり、普段の業務に関係する知識を増やすことです。
社外のセミナーや講座を使って、新しいことを学ぶのもおすすめです。たくさんのスキルがあると、職場での評価が上がり、安定した立場になりやすくなります。
具体的には、業務に役立つ資格を取ったり、新しい業務に積極的に参加して自分の経験を増やしていくことで、周りからの信頼を得られるようになります。
参考記事:できることを増やす方法|増やすと起こる7つの激変!増やしたい時の次の一歩も解説
7.キャリアを計画する力を持つ
安定した会社員になるための7つ目の方法は、自分のキャリアを計画する力を持つことです。
例えば、3年後には専門家として認められるなど、自分に合った目標を立てることが大事です。リーダーには興味がない場合は、特定のスキルを深めたり、業務改善のスペシャリストになるといった別の目標を持つことも有効です。
その際には、専門家と一緒に戦略を練るのが一番です。なぜなら、専門家のアドバイスを受けることで、より現実的で具体的な行動計画を立てやすくなり、目標達成に向けた確実なステップを踏むことができるからです。
そのために、どんなスキルが必要かを考え、それを学ぶための行動を少しずつ起こしていきましょう。具体的には、キャリアプランを紙に書き出し、達成したい目標とそのために必要な行動をリスト化して、1つずつ実行していくことが役立ちます。
また、目標を達成するために定期的に自分の進捗を確認することも大切です。
実践方法 | 具体的なアクション |
---|---|
1. 成長している業界・業種を選ぶ | 業界トレンドのリサーチ、セミナー参加、実務者との対話 |
2. 自分にしかできない仕事を作る | 得意分野の深掘り、新規業務への積極参加、スキルの可視化 |
3. 強みを活かせる仕事を選ぶ | 自己分析、適性の把握、上司との対話 |
4. 柔軟な考え方と行動をとる | 変化への適応、前向きな姿勢、継続的な学習 |
5. 社内の評価に沿った仕事をする | 評価基準の理解、定期的なフィードバック、改善活動 |
6. できることを増やす | 資格取得、新規業務挑戦、知識・スキルの拡充 |
7. キャリアを計画する力を持つ | 目標設定、行動計画の作成、定期的な進捗確認 |
これら7つの方法を実践することで、少しずつ「安定した会社員」になるための道を進むことができます。すぐにできることから始めて、将来に向けて少しずつ準備していきましょう。
会社員のメリット・デメリット完全解説
会社員として働くことには、多くのメリットとデメリットがあります。それぞれの側面を理解することで、自分に合った働き方を見つけやすくなります。
以下では、会社員のメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
会社員のメリット
会社員のメリットについて解説します。次のとおりです。
1.毎月決まった給料がもらえる
会社員の最大のメリットは、毎月安定して給料がもらえることです。この安心感は大きく、家族や自分の生活をしっかり支える基盤となります。
2.仕事を与えられる
会社員は自分で仕事を探さなくても、会社が仕事を与えてくれます。フリーランスや起業家になると、自ら仕事を探して作らないといけないため、この点は大きな違いです。
3.リスクなく大きな仕事ができる
会社員として大きなプロジェクトに参加する際、失敗したとしても個人で破産するリスクはありません。失敗は降格や上司からの叱責で済む場合がほとんどです。
自分で事業を行う場合、全ての責任を負うことになりますが、会社員はそのリスクを会社が持ってくれるのです。
4.会社のお金でスキルアップできる
会社員は会社のサポートでスキルアップする機会があります。例えば、研修や資格取得の費用を会社が負担してくれることがあります。
フリーランスの人たちは、会社員時代に培ったスキルで独立していることが多く、給料をもらいながら経験を積めるのは恵まれた環境です。
5.社会的な信用がある
会社員であることで社会的な信用度が高くなります。例えば、クレジットカードの申請や部屋を借りる際にも有利です。
会社員を辞めると、この信用が失われることがあるため、社会的信用は大きなメリットの一つです。
会社員のデメリット
会社員のデメリットについても解説します。次のとおりです。
1.収入が頭打ちになる
会社員は選んだ業界や会社の給料形態によって収入が決まってしまい、大きく増やすことが難しいことがあります。たとえ優秀な成績を残しても、会社の給与制度に縛られることが多いです。
2.共に働く人が選べない
会社員は、同僚や上司を選ぶことができません。特に上司は選べないため、良い上司に当たればラッキーですが、嫌な上司に当たると大変な思いをすることもあります。
3.仕事を選べない
会社員は自分がしたい仕事を選べないことがあります。
フリーランスのような自由な働き方と比べ、やりたくない仕事や苦手な業務を振られることもありますし、部署の異動によって急に仕事内容が変わることもあります。
4.異動の可能性がある
好きな仕事をしていた部署から、急に別の部署に異動させられることがあります。それが良い方向であればいいのですが、そうでない場合もあり得ます。
5.倒産・リストラの危険性がある
会社の経営がうまくいかない場合、倒産やリストラのリスクがあります。これは個人の努力では避けられないものであり、会社都合で突然仕事を失うこともあります。
会社員のメリット | 会社員のデメリット |
---|---|
毎月決まった給料がもらえる | 収入が頭打ちになりやすい |
会社が仕事を与えてくれる | やりたい仕事を選べない |
失敗のリスクを会社が負ってくれる | 突然の異動や配置転換がある |
会社負担でスキルアップできる | 共に働く人を選べない |
社会的な信用が得られる | 倒産・リストラの可能性がある |
メリットとデメリットの対比まとめ
会社員として働くことには、多くのメリットとデメリットが存在します。
それぞれのポイントを考慮して、自分にとって何が重要かを判断することが大切です。
自分に合った働き方を見つけるために、会社員としてのメリット・デメリットを理解し、将来に向けた選択をしていきましょう。
安定を脅かす5つの要因と対策
会社員の安定性を脅かす要因にはいろいろなものがありますが、それを理解し、事前に対策を立てることで、安心して働き続けることができます。
以下は、代表的な5つの要因とその対策です。
技術の進化
新しい技術が次々に生まれると、それまでの仕事が必要なくなることがあります。
例えば、ロボットやAIが人の代わりに仕事をすることが増えています。このため、自分も新しい技術を学び続けることが大切です。
会社の変化への対応
会社の中で組織が変わったり、部署がなくなることがあります。そんなときに新しい役割をすぐに受け入れられる柔軟さが大切です。
例えば、部署の変更があった場合には、自分から積極的に新しい仕事について学び、早く適応することで、不安を減らせます。
経済の変動
経済が悪くなると、リストラや給料の減少といったリスクがあります。これに備えるには、少しずつでも貯金をすることや、副業を持つことが有効です。
また、複数のスキルを持っていると、違う仕事に移りやすくなり、経済が悪化しても安心です。
業績悪化によるリストラ
会社の業績が悪くなると、リストラが行われることがあります。これに備えるためには、会社の外でも使えるスキルを身につけることが重要です。
例えば、コミュニケーションスキルや、他の業界でも使える技術を学ぶことで、万が一リストラにあっても他の仕事を見つけやすくなります。
健康問題
健康を維持することも、安定して働くためには重要です。
例えば、過労による健康問題が原因で仕事が続けられなくなることもあります。そのため、日頃から健康に気をつけ、適度な運動をしたり、ストレスを溜めないようにすることが大切です。会社の健康診断を活用し、健康状態を定期的にチェックしましょう。
これらの要因に対して早めに準備しておくことで、会社員としての安定性を高めることができます。
例えば、技術を学び続ける、柔軟な姿勢を持つ、経済に備えて貯金や副業を考えることで、仕事のリスクを減らし、安心してキャリアを築くことができるでしょう。
安定したキャリアを築いた実例
ここでは、30代、40代、50代でそれぞれ安定したキャリアを築いた実例をご紹介します。
これらの例から、どのようにして年齢や状況に合わせたキャリアの築き方を実現できるのかを学んでみてください。
30代でのキャリア確立例
佐藤さん(仮称)は30代で自分の得意なITスキルを磨き、大手IT企業でチームリーダーのポジションを得ることに成功しました。
彼女は夜間にプログラミングの勉強を続け、社内プロジェクトで成果を出し、昇進のきっかけをつかみます。
しかし、それだけにとどまらず、彼女は同僚との良好なコミュニケーションを重視し、社内の信頼を得ることでリーダーに抜擢されました。
特に、週末には社内イベントを主催し、チーム全体の士気を高めるなど、自ら行動を起こし周囲を巻き込んだことが成功のカギとなったのです。
40代での転換成功例
鈴木さん(仮称)は40代で業界を変える決断を下しました。長年製造業で働いていた彼女ですが、健康や家庭とのバランスを考え、ITサポート業界に転職する道を選びます。
彼女は転職前に関連資格を取得し、未経験から新しい業界に挑戦することにしました。
その結果、新しい業界でのキャリアを成功させ、現在は安定した収入と充実した生活を手に入れています。
また、鈴木さんは転職後も定期的にオンライン講座で学び、技術のアップデートを欠かさず行っています。
さらに、製造業での経験を活かし、ITサポートと現場作業をつなぐ独自のノウハウを構築し、会社内で欠かせない存在となったのです。
50代での適応成功例
田中さん(仮称)は50代で会社の大きな組織変更に直面しました。彼女の部署がなくなるという難しい状況でも、柔軟に対応し、新しい部署での役割を積極的に受け入れる姿勢を見せます。
また、田中さんは新しい技術の習得にも力を入れ、社内での価値を再び確立していきました。
具体的には、週に1回の勉強会を自ら開催し、若手社員に新しい技術を教えながら、自分の知識も深めることで社内での存在感を高めました。
この姿勢が評価され、最終的には部署を越えて他のチームからも頼られる存在となり、会社にとってなくてはならない人物になったのです。
実践的なアクションプラン
まずは、3ヶ月で取り組めることから始めてみましょう。
できれば、上司と定期的に話し合う場を設け、現状の期待に応えるだけでなく、自分の可能性についても考えていきましょう。
そして、毎日30分でも自己投資の時間を確保し、新しいスキルを習得する習慣を身につけていくことが重要です。
1年後には、その継続した努力が実を結び、新しく得たスキルを仕事で活用し始めている自分に気づくはずです。
例えば、営業担当者がデータ分析を学び、それを提案力の向上に結びつけるなど、具体的な成果が見えてくるでしょう。
3年後には、さらに大きな変化が期待できます。専門性が確立し、社内外で「この分野なら○○さんに任せよう」と信頼される存在になるかもしれません。
また、後輩の育成にも関わることで、自己の価値を社内全体に広げる機会も得られるでしょう。
とはいえ、このような成長プランを一人で描き、実現するのは難しいこともあります。
私たちは、自分自身を客観的に評価することが苦手で、自分の強みを見逃してしまったり、逆に自分の可能性を狭めてしまうこともあるからです。
そこで、専門家の力を借りて自己分析を深めることが非常に有効です。本当の強みを発見し、それを活かしたキャリアの道筋を具体的に設計するために、「自分力活用講座」を活用するのもひとつの選択肢です。
体験入門コースも用意されており、自分の求めているものとの不一致リスクがありません。
詳細はこちらです。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
安定したキャリアを築くためには、まず自分自身を深く理解することが不可欠です。しかし、日々の仕事に追われる中で、自分と向き合う時間を作るのは難しいものです。
2000人以上を見てきた経験から言えるのは、独りよがりな分析ほど危険なものはありません。自分の本当の強みや可能性を見つけ出すために、私が10年かけて作り上げた”自分の見つめ直し完全マニュアル”を、期間限定で無料公開することにしました。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
会社員として働く日々は、不安や迷いの連続です。私自身も26年間、勤務していた経験があるだけに人ごととは思えません。、一歩一歩の成長が大切なのだと私も実感しています。この記事を読んでくださった方と、それぞれの歩みについてゆっくりお話しできる日を楽しみにしています。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント