キャリアUP・仕事・働き方

キャリアアップに興味ない人へ|安心の生き方とリスクの回避法

キャリアアップに興味ない人へ|安心の生き方とリスクの回避法「周りが昇進や転職でキャリアアップを目指している中、自分は本当にこれでいいのかな」と考えてしまうことありませんでしょうか。

『キャリアアップに興味がない』そう感じる人は少なくありません。多くの人が、出世や管理職への昇進よりも、自分らしい生き方を見つけたいと願っています。

この記事を書いている私自身も以前は、キャリアや出世に特に興味を持っていませんでした。

しかし、

キャリアアップに興味がないまま、漠然と日々を過ごしていると、収入面で不安を抱えたり、周囲との価値観のズレから人間関係に悩んだりする可能性があります。
  • 早めの対策が不可欠です

一般的な転職サイトや転職エージェントは「キャリアアップ」「年収アップ」を勧めがちです。でも、それが本当にすべての人にとって正解でしょうか。

私はこれまで2000人を超える方々の生き方やキャリア指導をしてきました。その中で気づいたのは、多くの人が「出世しなくても幸せに働ける道」を求めているということです。

この記事では、キャリアアップに興味がない方のための7つの生き方と、注意すべきリスクについて詳しく解説します。さらに、リスクを回避しながら自分らしく生きる方法も、実際の指導経験をもとにご紹介します。

特に、管理職や出世に興味がない方々にとって、この記事は貴重なガイドになる内容です。ぜひ最後までお読みいただき、自分に最適な人生の選択肢を見つけてくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
キャリアアップに興味ない女性を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

  1. キャリアアップに興味がない5つの理由
    1. 責任が重くなるのが怖い
    2. プライベートを大切にしたい
    3. いまの仕事に満足している
    4. 割に合わないと感じる
    5. 男女の本能の違いも影響
  2. 女性がキャリアアップに興味を持てない背景
    1. ロールモデルがいない不安
    2. 家庭との両立の難しさ
    3. 公平に評価されない職場
  3. キャリアアップに興味ない人のリスク5選
    1. 1. 収入の限界にぶつかる
    2. 2. 仕事の安定性が低い
    3. 3. 会社内での影響力が低くなる
    4. 4. モチベーションが低下しやすい
    5. 5. 精神的な負担が高まる
  4. 人生の舵を切り直す考え方
  5. 自分らしい働き方診断|5分でできる
  6. キャリアアップしない生き方7つの選択肢
    1. 1.ワークライフバランスを重視
    2. 2.短期間で稼ぎ、長期で楽しむ
    3. 3.シンプルライフ
    4. 4.スキル・趣味を極める
    5. 5.社会貢献・ボランティア活動
    6. 6.複業(副業)の実践
    7. 7.ライフステージに合わせた柔軟な働き方
  7. キャリアアップに興味がない人向けの転職活動
    1. 目的を「出世」から「充実」へ
    2. 「しないこと」を決める面接対策
    3. 探すべき会社の3つの特徴
  8. リスク回避と自己実現を両立する方法【体験談】
  9. キャリアに興味がない人に合う働き方
    1. 1. 自分の価値観を知る
    2. 2. 興味のある仕事を探す
    3. 3. 働き方を柔軟に考える
  10. もっと自分に素直に生きていい
  11. 自分が望む姿に「偶然」なれない
  12. 自分の本当に望む姿を目指す生き方
  13. 自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
  14. 最後に筆者からの大切なメッセージ

キャリアアップに興味がない5つの理由

キャリアアップに興味がない5つの理由そもそも、なぜキャリアアップに興味がもてないのでしょう。周りは前向きなのに、自分だけやる気がないように感じて、少し不安になることもあるかもしれませんね。

でも、安心してください。

その気持ちの背景には、ちゃんとした理由があります。ご自身に当てはまるものがないか、見ていきましょう。

責任が重くなるのが怖い

キャリアアップに興味がない1つ目の理由は、責任が重くなるのが怖いことです。

昇進すれば、部下の管理やむずかしい判断など、責任がぐっと増えます。給料が少し上がること以上に、その負担を重く感じてしまうのは自然なことです。

「そこまでして偉くなりたいのかな」と感じる人は少なくないでしょう。実は、この感覚こそが健全な判断力の表れなのです。

プライベートを大切にしたい

キャリアアップに興味がない2つ目の理由は、プライベートを大切にしたいからです。

仕事も大事だけれど、自分の時間や家族との時間を大切にしたい気持ち。キャリアアップをすると、残業が増えてプライベートな時間が削られてしまうこともあります。

人生の幸福は、仕事の成功だけではないと考える人が増えています。この価値観は決して間違いではありません。

いまの仕事に満足している

キャリアアップに興味がない3つ目の理由は、いまの仕事に満足していることです。

管理職になるよりも、現場のプレーヤーとして専門性を高める働き方に満足しているケースです。

無理に上を目指すのではなく、いまの仕事が好きで、このまま続けたいという気持ちも尊重されるべきでしょう。

割に合わないと感じる

キャリアアップに興味がない4つ目の理由は、割に合わないと感じることです。

がんばって出世しても、増える仕事量やストレスの大きさに、給料が見合わないと感じることもあります。

冷静に考えて「割に合わないな」と感じるのは、ごく自然な判断といえます。そうなのです。感情ではなく、冷静な損得勘定で判断している証拠ですね。

男女の本能の違いも影響

キャリアアップに興味がない5つ目の理由は、男女の本能の違いも影響することです。

男性は、縄張りをつくる本能などから、勝ち負けにこだわり人の上に立ちたいと考える傾向があります。

一方で女性は、周りと協力して身を守る本能があるため、競争を好まない傾向がある、という考え方です。

つまり、キャリアアップに興味がないのは、むしろ自然なことなのです。

女性がキャリアアップに興味を持てない背景

女性がキャリアアップに興味を持てない背景さきほどの本能の話にくわえて、女性がキャリアアップに興味を持ちにくい背景には、特有の事情もあります。

ここでは、より現実的な3つの背景について見ていきましょう。

ロールモデルがいない不安

自分の職場で、楽しそうに働く女性の管理職はいるでしょうか。

身近に目標となるような「ロールモデル」がいないと、自分が管理職になる姿を想像しにくいものです。

「あの人みたいになりたい」と思える先輩がいないことも、キャリアアップをためらう一因となります。

家庭との両立の難しさ

日本では、まだまだ女性のほうが家事や育児の負担が大きくなりがちです。

いまの仕事だけでも大変なのに、これ以上責任が重くなったら家庭が回らなくなると感じる女性は多いでしょう。

仕事と家庭を両立させることの難しさが、キャリアアップへの関心を薄れさせてしまうのです。

公平に評価されない職場

男性中心の考え方が根強い職場では、女性が正当に評価されにくいことがあります。

がんばってもなかなか認めてもらえなかったり、大事な仕事を任せてもらえなかったりするのです。

このような環境では、「評価されないなら、無理に出世を目指さなくてもいい」と考えるようになるのも自然なことかもしれません。

キャリアアップに興味ない人のリスク5選

キャリアアップに興味ない人のリスク5選

ちなみにキャリアアップしないと何が起こるのでしょう?

以下にまとめました。

脅すつもりはありませんが、事実をしっかり受け止めることでより安心して生きていくヒントになるのでしっかり読んでくださいね。

1. 収入の限界にぶつかる

キャリアアップに興味ない人のリスクの1つ目は、収入の限界にぶつかりやすいことです。その理由は、収入は通常、昇進やスキルの向上に直結しているからですよ。

企業はその人がもたらす価値に対して報酬を提供するため、価値が高まらないと収入も連動して増加しないのです。

例えば、5年間同じ職位で働き続けたK子さんは、新しい業務や責任のある仕事が増えても収入はほとんど変わらなかったことがあります。

それは彼女が昇進する意志がなく、企業が見る「価値」が高まらなかったため。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

つまり、キャリアアップに興味がないと収入が頭打ちになるのは避けられない現実といえます。

2. 仕事の安定性が低い

キャリアアップに興味ない人のリスクの2つ目は、仕事の安定性が低いことです。

リストラや経費削減の際に、最初に切られる可能性が高くなります。

成長や進展が見られない人は企業にとっての「負担」とされやすいからですね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

仕事の安定性が欠けるというリスクがありますね。

3. 会社内での影響力が低くなる

キャリアアップに興味ない人のリスクの3つ目は、会社内での影響力が低くなることです。

この理由は、昇進やスキルアップによって自分の意見がより重視されやすくなるからです。

なぜなら、企業は成長や貢献が見える人に対して、より多くの責任と影響力を与えがち。

具体例としては、同じポジションで長い間働いている人が良い企画を提案しても、それが上層部に届かなかったり、意見が採用されにくいという現象が起きがちです。

つまり、キャリアアップに興味がないと、自分の意見が通りにくくなる場面が増えるということ。

またそれが最終的には自分自身の影響力を低下させる可能性があるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分の意見が通りにくくなるわけです。

4. モチベーションが低下しやすい

キャリアアップに興味ない人のリスクの4つ目は、仕事のモチベーションが低下しやすいこと

この理由は、人は新しいことに挑戦することでやりがいを感じるケースが多いからですね。

例えば、同じタスクを長期間繰り返していると、初めは楽しかった仕事でも次第に面白みがなくなり、疲れやストレスが積み重なっていきます。

その結果、モチベーションが低下し、仕事の質や効率も悪くなる可能性が高くなります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

やる気が次第にわかなくなるのです。

5. 精神的な負担が高まる

キャリアアップに興味ない人のリスクの5つ目は、精神的な負担が高まりやすいことです。

この理由は、周囲が成長や進展を遂げている中で、自分が変わらないことにストレスや焦りを感じるから。

例えば、同僚が昇進したり、新しい企画に参加したりする話を聞くと、自分と比較してしまい、自分を責めるようになってしまいがちです。

これが長期にわたると、自信の喪失やストレスの蓄積、さらには心身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

つまり、

精神的な負担は、キャリアアップに興味がない場合にも避けて通れないリスクとなるのです。

リスク 要点
1. 収入の限界 昇進やスキル向上がないと、収入が頭打ちになる
2. 仕事の不安定さ リストラや経費削減時に、最初に対象となりやすい
3. 影響力の低下 意見が通りにくく、会社内での立場が弱くなる
4. モチベーション低下 新しい挑戦がなく、仕事への興味が薄れる
5. 精神的負担増加 周囲と比較し、自信喪失やストレスが蓄積する

人生の舵を切り直す考え方

人生の舵を切り直す考え方ここまでリスクについてお話しましたが、不安にさせたかったわけではありません。 むしろ、ここからがこの記事で最も大切な部分です。

キャリアアップに興味がなくても、まったく問題ありません。 でも、一つだけやっておきたい、大切な考え方があります。

それは、自分が本当にどんな人生を送りたいか、を考えることです。 仕事や会社という単位ではなく、自分自身の「人生」という大きな単位で考えてみるのです。 自分が望む人生を送るほうが、周りに合わせて無理をするより、ずっと楽しいから。

たとえば興味のない趣味より、自分が本当に楽しめることをするほうが、充実感がありますよね。 人生も同じで、自分が楽しめる道を選ぶことが、幸せへの近道です。

もし「地方でのんびり暮らしたい」という姿が思い浮かんだとします。 そのために何が必要か、一度すべて書き出してみるのです。

おそらく、出世や昇進は必要ないでしょう。 そうなると、会社員という働き方にこだわる必要もないかもしれません。

このように「なりたい姿」から逆算して、仕事との向き合い方を考えることが大切です。 自分の本当の望みを知ることで、キャリアアップとは違う、自分だけの幸せの形が見えてくるでしょう。

  • 大切なのは次の三つです。
  1. 自分の本当の望みを知ること
  2. できることから一歩ずつ始めること
  3. 途中で変えてもかまわないこと

自分らしい働き方を見つける第一歩として、以下の診断テストに挑戦してみましょう。 自分の価値観や希望する働き方を明らかにするのに役立つはずです。

自分らしい働き方診断|5分でできる

自分らしい働き方診断|5分でできるこの診断結果を参考に、これから紹介する7つの選択肢の中から、自分に合った働き方を探ってみてください。

自分らしい働き方診断各質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。回答後、「結果を見る」ボタンをクリックしてください。

ただし、これはあくまでも参考であり、最終的な決定は自分自身で行うことが大切です。自分の心に正直に、じっくりと考えてみましょう。

キャリアアップしない生き方7つの選択肢

キャリアアップしない生き方7つの選択肢多くの社員がキャリアアップを目指す中、それとは異なる道を選ぶ選択肢もあります。

キャリアアップが人生の全てではありません。ではキャリアアップを目指さない場合、どのような生き方が選べるのでしょう。

今回は、それに焦点を当て、5つの選択肢をご紹介します。

1.ワークライフバランスを重視

仕事以外の生活を大切にする選択です。

この選択が良い理由は、仕事に追われて家庭や健康をおろそかにすると、長期的にはストレスが積もり、心の健康まで損なってしまう可能性があるからです。

例えば、子供の学校行事に参加する時間も確保できる職場であれば、日常生活の中での小さな幸せが増え、ストレスの軽減にも繋がるでしょう。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

何が一番大事なものか考えてみることですね。

2.短期間で稼ぎ、長期で楽しむ

短期間で多くを稼ぐことで、その後はセミリタイアや長期の旅行を楽しむ選択もあります。

この方法が良い理由は、働く期間が短く、後半は自由に時間を使えるから。

例えば5年間コンサルタントとして高収入を得た後に、趣味や旅行に時間を費やすパターン。

また、私の知人の社長は、経営していた会社を売却してその資金で不動産投資を始めてゆったりすごしています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

短期間で稼ぎ、長期で楽しむという生き方の選択をする人もいますね。

3.シンプルライフ

必要最低限の物で生活をする選択です。

この生き方が良いとされる理由は、日々の生活が複雑化する現代で、シンプルな生活は心の負担を減らすからです。

つまり、買い物や掃除の時間が減り、その分自分自身や家族との時間が増えるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

最近、田舎への移住者が増えているそうですが、そのような好みの人に多い選択肢ですね。

4.スキル・趣味を極める

特定のスキルや趣味に集中する選択です。

この選択が魅力的な理由は、仕事とは別に自己成長と達成感を感じられるからです。

例えば、写真術をマスターして週末に撮影を楽しむことで、平日のストレスを減らすような生き方もありますね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

趣味や社外活動にいきがいを求めるのも一つの生き方です

5.社会貢献・ボランティア活動

金銭的な成功より社会貢献を重視する選択です。

この方法が良いとされる理由は、他人を助けることで得られる満足感と、社会全体の健康に貢献できるからです。

ボランティア活動を通じて地域社会に貢献することにより、自分自身の精神的な充実を感じる生き方ですね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

世のため人のためが、自分のためになる人におすすめ。

6.複業(副業)の実践

メインの仕事以外に、別の仕事や活動を持つ選択です。この選択が良い理由は、1つの仕事に縛られず、多様な経験や収入源を得られるからです。

例えば、平日は会社員として働きながら、休日にはウェブデザインの仕事をするといった形です。リスク分散にもなり、様々なスキルを磨くことができます。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

複数の分野で活躍することで、人生の選択肢が広がりますね。

7.ライフステージに合わせた柔軟な働き方

人生の各段階に応じて、働き方を変えていく選択です。

この方法が良い理由は、その時々の生活環境や優先順位に合わせて、最適な働き方を選択できるからです。

例えば、子育て中は短時間勤務を選び、子供が独立した後はフルタイムで働くといった具合です。ライフイベントに合わせて柔軟に働き方を変えることで、長期的な視点で充実した人生を送ることができます。

選択肢 概要
1. ワークライフバランス重視 仕事以外の生活を大切にし、ストレス軽減を図る
2. 短期集中・長期休養 短期で稼ぎ、その後は自由時間を楽しむ
3. シンプルライフ 必要最低限の生活で心の負担を減らす
4. スキル・趣味の追求 特定分野に集中し、自己成長と達成感を得る
5. 社会貢献活動 ボランティアなどで社会に貢献し、充実感を得る
6. 複業の実践 複数の仕事を持ち、多様な経験と収入を得る
7. ライフステージ対応型 人生の各段階に合わせて働き方を柔軟に変える
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

人生の各段階で自分に合った働き方を選ぶことで、より豊かな人生を送れますね

キャリアアップに興味がない人向けの転職活動

キャリアアップに興味がない人向けの転職活動7つの生き方の選択肢を見て、「いまの職場ではむずかしいかも」と感じたかたもいるかもしれませんね。 環境を変えるための一つの手段が「転職」です。

ただし、ここでの転職は「上を目指す」ためのものではありません。 仕事と人生のバランスを、自分にとって最適な状態に整えるための転職です。 そのための三つのコツを紹介します。

目的を「出世」から「充実」へ

まず、転職の目的をはっきりさせましょう。 大切なのは、肩書きや役職を目指すのではなく、「どんな状態なら、仕事が充実していると感じるか」を考えることです。

たとえば、「定時で帰れて、家族との時間が増えること」が目的なら、給料が少し下がっても残業のない会社を選ぶのが正解でしょう。

「スキルアップして将来起業したい」が目的なら、給料の高さよりも、多様な経験を積める会社を選ぶのが賢明な判断です。

「人間関係のストレスをなくしたい」のなら、風通しの良い社風の会社を探すことが最優先になります。

最初にこの「目的」を定めることで、転職活動の軸がぶれなくなります。

「しないこと」を決める面接対策

面接では「今後のキャリアプランは?」と聞かれることが多いです。 ここで正直に「キャリアアップに興味ありません」と答えるのは、あまり良い方法とはいえません。

おすすめは、「管理職にはならない」という選択肢を、前向きな言葉で伝えることです。 たとえば、このように伝えてみてはいかがでしょうか。

「私は現場の専門職としてスキルをきわめ、貢献していきたいと考えています」

これは「出世したくない」という気持ちを、「専門家として成長したい」という意欲に言い換えた表現です。 これなら、面接官も納得しやすいでしょう。

探すべき会社の3つの特徴

自分らしい働き方を実現しやすい会社には、いくつかの特徴があります。 求人情報を見るときに、ぜひ注目してみてください。

1. 「専門家」として成長できる

世の中には、管理職への道とは別に、「専門家」としての道を評価してくれる会社があります。 現場でスキルを磨き続けることで、きちんと評価され、給料も上がっていく働き方です。 このような道は「スペシャリスト職」などと呼ばれ、出世とは違う、もう一つの成長の形といえます。

2. 柔軟な働き方ができる

リモートワークやフレックスタイムなど、場所や時間に縛られない働き方ができる会社です。 プライベートとの両立がしやすくなります。

3. 評価の基準がはっきりしている

「がんばり」や「やる気」といった曖昧なものではなく、具体的な成果で評価してくれる会社です。 出世レースに参加しなくても、正当に評価される安心感があります。

リスク回避と自己実現を両立する方法【体験談】

リスク回避と自己実現を両立する方法【体験談】キャリアアップしないからといって、リスクを負うばかりではありません。むしろ、自分らしい生き方を選ぶことで、リスクを減らしながら自己実現できる方法があります。

まず大切なのは、自分の強みを知ること。得意なことや好きなことを仕事に活かせば、キャリアアップしなくてもやりがいが感じられます。

例えば、コミュニケーション力が高い人なら、営業職や接客業で活躍できるかもしれません。

次に、複数の収入源を持つことです。本業以外に、趣味を活かした副業をすることで、収入面でのリスクを減らせます。

写真が好きな人が、週末にイベント撮影をするのもいいですね。

最後に、自己投資による継続的な学習です。世の中の変化に合わせて新しいスキルを身につければ、自分の市場価値を保ちつつ、興味のある分野で成長できます。

オンライン講座やセミナーに参加するのも良い方法です。

私はこの3つのポイントをすべて実践して今に至ります。女性指導に強みがあることがわかり、以前は本業とは別に、週末だけ講師やコンサルタントの仕事をしていました。さまざまなビジネスセミナーを受講し、専門家の方々から指導を受け、成果を出すまでのスピードを早めました。そのおかげで独立し、現在は大好きな仕事をやりたいときにやっています。

キャリアアップという発想はまったくなく、むしろ自分の強み・価値観・興味を貫き続けて今に至ります。情熱を持って取り組めるので、気づいたらプロになっていたという感じです。

このように、自分らしさを大切にしながら、賢くリスクを回避する。それが、キャリアアップに頼らない自己実現の秘訣です。

リスク回避と自己実現を両立する方法【体験談】のインフォグラフィック


参考記事▶自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法

参考記事▶自己投資で人生を変える!成功への最短ルートとは?

キャリアに興味がない人に合う働き方

キャリアに興味がない人に合う働き方キャリアアップに興味がなくても、自分に合った働き方は必ずあります。特に大切なのは、自分の価値観に基づいて仕事を選ぶことです。自分らしい働き方を見つけるには、次の3つのステップが役立ちます。

1. 自分の価値観を知る

まず最初のステップは、自分の価値観を知ることから始めましょう。

なぜなら、価値観は私たちの行動や選択の基準になるからです。キャリアアップに興味のない人は、単にキャリアアップすることに価値を感じていないだけかもしれません。

家族との時間を大切にしたい人もいれば、自分の趣味を仕事にしたい人もいるでしょう。

※参考記事▶価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク

2. 興味のある仕事を探す

次のステップでは、自分の興味のある仕事を探してみましょう。1のステップでたどり着いた価値観を満たすものに、自然と興味を持つはずです。

興味のある仕事は、長く続けやすいものです。例えば、動物が好きな人は動物園やペットショップでの仕事を考えてみるのもいいでしょう。

他人の価値観や興味に惑わされることなく、自分の興味を追求することが、自分らしく働くカギになります。

3. 働き方を柔軟に考える

最後のステップは、働き方を柔軟に考えることです。

今の時代、働き方は多様です。フルタイムだけでなく、パートタイムやフリーランス、在宅勤務など、様々な選択肢があります。

具体的な例を挙げてみましょう。

  • 写真が好きな人が、週末だけ結婚式カメラマンとして働く
  • 子育て中の親が、在宅でのデータ入力の仕事を選ぶ
  • 環境保護に関心がある人が、NPO団体で働く

自分らしい働き方を見つけるのは、時間がかかることもあります。でも、焦る必要はありません。少しずつ試してみて、自分に合う方法を見つけていけばいいのです。

大切なのは、自分の価値観を大切にし、興味のあることから始め、柔軟に考えて様々な可能性を探ることです。

キャリアアップよりも、自分らしく働くことで、仕事の満足度が高まり、人生も豊かになります。自分に合った働き方を見つけることは、長い目で見れば、とても価値のあることなのです。

下記の記事も参考にどうぞ。
自分らしい働き方を実現する7つのステップ|失敗しない方法と具体例を解説

キャリアに興味がない人に合う働き方のフロー図

もっと自分に素直に生きていい

もっと自分に素直に生きていい

キャリアアップに興味ないからといって自分を責める必要はないですよ。仕事は人生を楽しむひとつの手段と考えたほうがいい。

他人の価値観に無理やり合わせる生き方は、他人の人生を生きるようなものですからね。たった1回しかない人生。自分の望む人生を生きることこそ自然なことですよ。

  • それはそれで決して楽な道ではない。

努力をしなければならない場面もたくさんあるでしょう。つまり、どちらの道を選んでもそれなりのしんどさはあるということ。

どちらもしんどいならばどちらを選んだ方がいいか考えるといいですよ。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

もっと自分に素直に生きていいのです

自分が望む姿に「偶然」なれない

自分が望む姿に「偶然」なれない

キャリアに興味のない人が、毎日同じ生活を繰り返しても、ソノサキに自分が望む姿になれる可能性はほぼゼロでしょう。

キャリアアップや出世がゴールじゃないから。

耳の痛いお話ですよね。でも現実なだけに 何かを変える必要があります。自分が望む姿になれる人は、能動的に動いた人だけです。

周りに相談したところで、「何をバカなこと言っているの」と言われてしまうのがオチかもしれません。それが大多数の意見ですよ。

大多数の人が自分を押し殺し、仕事だからとガマンして働いています。「仕方がない。そんなもの」と割り切って働く。

しかしこの記事に共感し、ここまで読んでいる方々は違うでしょう。「もっと自分らしく働きたい」という人たちではないでしょうか。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

周りと自分は違う感覚を持っていると思ったほうがいい。

そして「自分は自分」と覚悟を決めることで幸せになる活路が見い出せます。

自分の本当に望む姿を目指す生き方

自分の本当に望む姿を目指す生き方

自分の本当に望む姿を目指す人生は最高です。希望があるので楽しい毎日が待っています。今までと同じことをしても、幸せを感じるのです。

例えば早起き。会社に行くために早起きするのと、好きなことをするために早起きするのとはまったく違う感覚ですよね。同じ行動をしているのに、まったく感じ方が違う。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

そんなことが日常的に起こります。

私自身、会社勤務時代の26年間は、会社人としてあるべき姿像のようなものがありました。役員でしたから役割もハッキリしています。

しかし楽しさもワクワク感もありませんでした。恵まれた待遇や環境でしたが、続ければ続けるほど心が乾くのです。

現在の私は、大好きな仕事をしています。もちろん勉強しなければならないこともあるし、キツイことをしなければならないときもありますよ。

しかしキツイときも前職とは全く違う。

仕事の後に起こることを考えるとワクワクするのです。例えるなら毎日が遠足のような高揚感があります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

別に大きな夢や目標があるわけではありません。

私の塾の活動を通じて、自分を必要としてくれる人と一緒に時間を使いたいという思いだけです。心から楽しめる仕事をすると、それだけで幸せを感じるものですよ。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

ここまで、キャリアアップとは違う、自分らしい生き方についてお話してきました。

でも、いざ「自分の本当に望む姿は?」と問われると、すぐに答えられないかもしれません。 頭では分かっていても、自分の心と向き合うのは、一人ではなかなかむずかしいものです。

そんなかたのために、これまでお話してきた「人生の舵を切り直す」第一歩を、具体的に踏み出すための特別なマニュアルをご用意しました。

『自分の見つめ直し完全マニュアル』です。

この記事でお伝えしてきた「自分だけの幸せの基準」を見つけるための、具体的な質問やワークシートを詰め込んでいます。

私が10年以上の歳月をかけて体系化した、自分と向き合うためのノウハウの集大成。 その内容は、以下の通りです。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

人生の道筋は、一つではありません。 キャリアアップに興味がなくても、自分らしい生き方を見つけることはできます。

大切なのは、自分の心の声に耳を傾け、はじめの一歩を踏み出すことです。 焦らず、自分のペースで進んでいきましょう。

この記事を読んで、「自分らしい生き方」のヒントは見つかったけれど、それをどう見つけていけばいいのか、具体的な方法が知りたいと感じたかたもいるでしょう。

その答えの核となるのが、その人だけが持つ「自分力」です。 「自分力」とは、自分の個性や経験、そして「本当はこうしたい」という望みからなる、自分にしかない特別な力のこと。

もし、ご自身の「自分力」を深く理解し、それを活かす方法に興味があれば、私が主宰する「自分力活用講座」の体験入門コースを覗いてみてはいかがでしょう。 もちろん無理強いはしませんが、きっと新しい自分に出会うきっかけになるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました