
物怖じしない性格の特徴やメリット&デメリットを知りたい。
物怖じしないメンタルを養成する方法も教えて。
そのような要望に答えます。
物怖じしない性格の人いますよね。何ごとにも動じることなく行動するし、
ちょっとうらやましいですよね。
- 想像してみてください。
もしも物怖じしない性格を手にしたなら、失敗を恐れず新しい仕事にどんどん挑戦できるし、上司にも言いたいことが言える。
そんな幸福な人生を手にすることができます。
そこで本記事では、以下を誰にでも理解できるように解説します。
- 「物怖じしない」とはどういう意味?
- 物怖じしない性格の人によくある特徴
- メリットとデメリット
- 物怖じしない人になる方法
- 物怖じせず仕事をするコツ
- 物怖じしない人と付き合うコツ
人見知りする人や、気の弱い人は必読と言っていいと思います。
そんな人たちにぴったりなツールも紹介していますので、最後までお読みくださいね。3分少々で読めます。
- この記事の信頼性が不安な方へ
※読み飛ばしOKです
この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。
物怖じしない性格の人を含む、2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。
日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。
「私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。
詳しいプロフィールはこちらです
「物怖じしない」とは?
「物怖じしない」とは、何に対しても気後れせずに正面から取り組む姿勢を意味します。
したがって、物怖じしない人とは、失敗に対する恐怖心がなく、他人が躊躇するようなことでも果敢に挑むことができる性格を持つ人のことを指します。
何事も恐れずに、自分の意志を貫く魅力的な性格の人と言えます。
物怖じしない性格の人によくある特徴
先ず始めに、物怖じしない性格の人の特徴から解説しますね。
物怖じしない人になる方法をいきなり説明しても、すぐに自分に落とし込めない恐れがあるためです。
(「特徴なんてどうでもいいから早く教えて」という人はコチラからお読みくださいね)
- 物怖じしない性格の人によくある特徴
- 人見知りしない
- 失敗を恐れず行動する
- 言いたいことを言う
- 決断力がある
- 気持ちの転換が早い
- 前例を気にせず挑戦できる
- 自分軸がある
- 忍耐強さがある
- 高い適応力がある
- ポジティブ思考を持つ
順に解説しますね。
(特徴1)人見知りしない
物怖じしない性格の人は、人見知りしません。
初めて会う人とも気さくに話せる特徴がありますね。
人と話すことに抵抗がなく、むしろ好きな人が多いです。
偉い人に対しても気おくれすることなくコミュニケーションできる特徴がありますね。
(特徴2)失敗を恐れず行動する
物怖じしない性格の人は、失敗を恐れず行動する特徴があります。失敗してもへこたれません。
そのため積極的に物事に挑む特徴があります。
次々と頭を切り替えられるので、失敗を失敗と思っていない感じです。
(特徴3)言いたいことを言える
物怖じしない性格の人は、自分の言いたいことを言える特徴があります。
わからないことは、わからないと言いますし、上役にも臆することなく意見を言います。いわゆる忖度(そんたく)しません。
気後れする人の代弁ができる人でもありますね。
(特徴4)決断力がある
物怖じしない性格の人は、決断力があります。
前に書いたように失敗をあまり恐れないので、物事を決めるスピードが早い。
じっくり考えるというより感覚に任せて行動するタイプの人が多いですね。
やると決めたらとことん突き進みますし、逆にこれまで手間暇かけたことでも、違うと思えばスパッと止める潔さも兼ね備えています。
(特徴5)気持ちの転換が早い
物怖じしない性格の人は、気持ちの転換が早い特徴があります。
うまくいかなくてもクヨクヨしません。焦らず動じず開き直るのもうまい。
嫌なことがあっても飲みに行ってリフレッシュするなど気分転換上手です。
(特徴6)前例を気にせず挑戦できる
物怖じしない性格の人は、前例を気にせず挑戦できる特徴があります。
これまでの常識を覆す行動をしたり、前例のないことをやってのけたりします。
むしろ、これまで誰もやったことのないことに挑戦するのが好きな人が多いですね。
(特徴7)自分軸がある
物怖じしない性格の人は、自分軸があります。
自分軸とは、自分の考えや行動の中心となる軸のことです。
たとえ周りに反対されても、自分軸に沿うことなら貫ける一本気な性格ですね。
(特徴8)忍耐強さがある
物怖じしない性格の人は、忍耐強さがあり、どんな困難が立ちはだかっても、目標達成の情熱を持続させる特徴がある。
予想通りに進まない状況になっても落胆せず、解決策を見つけるまで粘り強く取り組む力がある。
これは自分を成長させるときや、物事に挑戦する際に必要な姿勢ですよね。
(特徴9)高い適応力がある
物怖じしない性格の人は、新しい状況や変化に対してもすぐに適応する力を持っています。
新たな環境や未経験の状況と接したときでも、自分の行動を素早く調整する能力があります。
また、自分の学習する能力に自信を持ち、新しいスキルや知識を習得するのが得意である特徴もありますね。
(特徴10)ポジティブ思考を持つ
物怖じしない性格の人は、ポジティブ思考を持つ特徴があります。
困難に直面しても、チャンスや成長の機会として捉え、自分を前に進める力に変えられます。
これは、不安を乗り越える行動に快楽を感じ、新たなことに挑戦する原動力でもあるからです。

いずれもオトクな性格ですよね。
物怖じしない性格の人によくある特徴を以下にまとめました。
特徴 | 解説 |
---|---|
人見知りしない | 初対面でもオープンに交流できます。 |
失敗を恐れず行動する | 失敗を成長の経験と見て、積極的に挑戦します。 |
言いたいことを言う | 自分の意見を率直に伝えます。 |
決断力がある | 素早く行動を決定し、全力で取り組みます。 |
気持ちの転換が早い | 失敗や困難をすぐに乗り越え、新たな行動に移ります。 |
前例を気にせず挑戦できる | 既成概念にとらわれず、新たな挑戦をします。 |
自分軸がある | 自身の信念に基づいて行動します。 |
忍耐強さがある | 長期間の努力を惜しまず、目標を追い求めます。 |
高い適応力がある | 新しい状況や知識に対してもすぐに適応します。 |
ポジティブ思考を持つ | 困難をも前向きに捉え、成長の機会とします。 |
物怖じししない性格の長所と短所
続いて物怖じしない性格の人の長所や短所を次にまとめます。
そんなのどうでもいいと考えず、物怖じせず行動するために必要な知識として覚えてくださいね。
長所ばかりではないので、読んで損はない内容ですよ。
物怖じししない性格のメリット
物怖じしない性格の長所(メリット)は次のとおりです。
- 物怖じししない性格の長所(メリット)
- 新しいことに次々挑戦できる
- 自分のペースを貫ける
- 誰とでも付き合える
- ファンが現れる
- 出世しやすい
順に解説しますね。
新しいことに次々挑戦できる
物怖じしない人は、新しいことに次々挑戦できる長所があります。
そのため経験を積み上げるスピードも早く、コツをつかみやすく成功率も高まる素敵な性格です。

成功経験も増え、自己肯定感も高まります
自分のペースを貫ける
物怖じしない人は、自分のペースを守り、他人のペースを気にしない長所があります。
自分のペースを貫けるため、人付き合いによる気疲れは少ないですね。

周りを気にせずに進められる長所があります
誰とでも付き合える
物怖じしない人は、誰とでもすぐに打ち解ける長所があります。仲間が増えやすいメリットに繋がりますよね。

上役とも部下ともうまくやっていけるし、人を管理する能力につながりやすい性格です。
ファンが現れる
物怖じしない人は、ファンが現れやすい長所もあります。
積極的に行動する姿に惹きつけられるためです。気後れする人には憧れる存在でしょう。

ひと声かければ従順に動く人が集まるため、物ごとを進めやすいです。
出世しやすい
前に書いたように、次々と新しいことに挑戦できるので、成長速度が早い長所があります。
さらに、トライ&エラーを繰り返し経験しているので、アドバイスを求める人も増えますね。

出世しやすく、収入を得る能力が高まるメリットとも言えますよね
物怖じししない性格のデメリット
物怖じしない性格の短所(デメリット)も少し解説しますね。
物怖じしない性格の人は、状況によって人に嫌わるリスクもあります。
注意しなければならない点ですので心して続きをお読みくださいね。
- 物怖じししない性格の短所(デメリット)
- 失敗が多くなる
- 暴走する危険がある
- アンチが現れやすい
- 自分の力を過大に見積もる
順に解説しますね。
失敗が多くなる
失敗が多くなるのは、物怖じしない性格の短所と言えます。
前にも何度か書いたように、次々に新しいことに挑戦するため、失敗する回数も自ずと増えます。
未経験なことに対する怖さをあまり感じないため、慎重さに欠ける場合もあり、大きな失敗につながる恐れもあります。
暴走する危険がある
暴走する危険があるのも、物怖じしない性格の短所です。
前の繰り返しになりますが、失敗に対する恐怖心が薄いため勇み足になりがち。
周りの人のアドバイスが耳に入らないこともあり、暴走する可能性があります。
物怖じしない人の短所なところですね。
アンチ(反対派)が現れやすい
アンチ(反対派)が現れやすいのは、物怖じしない性格の短所と言えるでしょう。
物怖じしない性格の人は自分の感情を全開に出すことが多く、これが時として他人にとって不快な結果を招くことがあります。
否応無しに行動が目立つため、気に障る人もいるからです。

日本は奥ゆかしさを求められる傾向もあるため、嫉妬されやすいです
自分の力を過大に見積もる
物怖じしない性格の人は自分を信頼する力が高い一方で、自分の能力や見通しを過大評価する傾向があります。
これはリスクを過小評価し、想定外の問題に遭遇する可能性を高めますね。
物怖じしない人になる方法(メンタル養成)
物怖じしない人になる(物怖じしないメンタルを養成する)方法を解説します。失敗を恐れず行動するコツでもあります。
7つお伝えしますのでできるものから始めるといいですよ。性格を変えようとするより、習慣づける感覚で挑むことをおすすめします。
- 物怖じしない人になる方法
- 怖さを受け入れる
- 失敗から得られるものを考える
- 「行動しないリスク」を考える
- 成功した場面を妄想する
- 小さな挑戦を繰り返す
- 心配ごとの96%は起こらない
- 自己肯定感を高める

順に解説しますね。
怖さを受け入れる
物怖じしない人になる方法の1つ目は、怖い気持ちを受け入れることです。
- 失敗は「怖い」ものです。
つまり怖さを感じることは、失敗しないようにする大切な『能力』なのです。
ですから、怖いと思う気持ちを無理に抑えようとする必要はありません。
一度、怖い気持ちを受け止めてあげることで、落ち着きを取り戻し覚悟が決まります。
そこで初めて、物怖じしない状態を手にすることができます。

以下の記事を読むと理解が深まります。
失敗から得られるものを考える
物怖じしない人になる方法の2つ目は、失敗から得られるものを考えることです。
得られるものがあれば、次の行動をうながすことができますからね。
「失敗」はネガティブなイメージがあり、一見メリットはないように思えますがそんなことはありません。
改善点のヒントをつかむチャンスでもある。その他、失敗から得られるものは多々あります。

詳細は、以下に書きました。気になる方はどうぞ。
▶失敗が恐いから動けない人へ。原因と対処法|恐怖が消える失敗から得られるもの10選
「行動しないリスク」を考える
物怖じしない人になる方法の3つ目は、「行動しないリスク」を考えることです。
「もしも動かなかったら」「もしも言いたいことを言わなかったら」とイメージする。失うものが多いかもしれません。
行動しないリスクをイメージすると、自分の背中を押す力になりますよ。

物怖じしない人になるために、この思考の習慣づけが大事ですね
成功した場面を妄想する
物怖じしない人になる方法の4つ目は、成功した場面を妄想することです。
多くの人に喜ばれるかもしれないし、自分の成長を感じるかもしれません。
成功した場面を妄想するクセをつけると、ポジティブな考えができるようになります。

こちらも習慣づけましょう!
小さな挑戦を繰り返す
物怖じしない人になる方法の5つ目は、小さな挑戦を繰り返すことです。
そのために日々の生活の中で、小さな挑戦をするといいです。何より未経験なことに手を出すことですね。
例えば入ったことのないお店に行くみたいな小さな挑戦からでいい。小さな挑戦を数こなし、挑戦に慣れることです。

物怖じしない人になるための心づくりです
心配ごとの96%は起こらない
物怖じしない人になる方法の6つ目は、心配ごとの96%は起こらないことを知ることです。
ウソのような話ですが、本当のことですよ。
物怖じしない人になるには、不安と心配ごとの96%は実際に起こらないことを知るといい。
不安や心配事はほぼそのとおりにならないという調査結果があります。
米国ミシガン大学の研究チームの心配事の実地調査によって、「心配事の80%は起こらない」ということが明らかになりました。
さらに、残り20%のうち、16%は準備をしていれば対応可能なもの。つまり、心配事のうち実際に起こるのはたったの4%だったのです。
心配事や不安の96%は実際には起こらない。つまり、ただの「取り越し苦労」にすぎないのです
引用:https://diamond.jp/articles/-/189277?page=4
以上の調査結果を知ると、物怖じせず行動する勇気が出るでしょう。
また、下記の記事も物怖じしない自分作りに役立つ内容です。
▶失敗する&行動するのが怖い人へ。不安を乗り越える7つの方法|臆病でも問題なくできます
自己肯定感を高める【ツール配布中】
物怖じしない人になる方法の7つ目は、自己肯定感を高めることです。「やればできる」という気持ちを手にすることができますからね。
そんなことできないと思うかもしれませんが、気づきを得ることで可能になります。
過去のポジティブな経験を思い出すのです。褒められたり、感心されたりした経験を過去にさかのぼって記憶から半ば強制的に引き出すこと。
この質問集をお読みになるとわかりますけど、思い出せる過去の体験は、ポジティブなものばかりですよ。
他にはないものですので、正直迷いましたが、悩まれている人からの相談が相次いでいるためしばらく無料で配布します。
但し、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記からどうぞ。
物怖じせず仕事をする7つのコツ
次に、物怖じせずに仕事をするコツについても解説します。
物怖じしない人になる方法をお読みになったら、記憶の新しいうちに、仕事を通じて実践あるのみですよね。
- 物怖じせず仕事をする7つのコツ
- 失敗する前提で挑む
- 全て途中の出来事と考える
- 迷ったら進むルールにする
- 下調べを入念にする
- リスクを計算する
- サポート(伴走者)をつける
- 成功者の話を聞く
順に解説しますね。
失敗する前提で挑む
物怖じせず仕事をするコツの1つ目は、失敗する前提で挑むことです。びっくりされたかもしれませんが、理にかなったものです。
- 挫折を防ぎます。
というのも、天才でもない限り、初めからうまくいくことはないでしょう。
小さな失敗を繰り返し、うまくいくまで続けるプロセスが必要。
最初からうまくやろうとすると、失敗が怖くなり、失敗したときのダメージも大きいですよね。ところが失敗する前提で挑めば、当初の失敗も想定内でありすぐに立ち直れます。
失敗する前提で挑むのは、非常にポジティブであり、物怖じせずに仕事をするコツのひとつです。
全て途中の出来事と考える
物怖じせず仕事をするコツの2つ目は、全て途中の出来事と考えることです。
ままならないことが起きても、行動を止めない限り失敗にはならないからです。
起こったことは、全て途中の出来事と考えるといいですよ。
例えば、「同期で一番仕事のできる人になりたい」という在りたい姿があったとします。
その姿が叶うまでに起こるままならないこと全てが、「途中に起こる出来事」の一つに過ぎなくなります。

この考えなら何が起ころうと「失敗」となりません。物怖じせず仕事に打ち込むことができます。
迷ったら進むルールにする
物怖じせず仕事をするコツの3つ目は、迷ったら進むルールにすることです。進もうか止めようか迷ったら、進む選択をするルールを作るといい。
そもそも本心はやりたいからこそ迷うもの。
「迷ったら進む」とルール決めしておくと、行動を起こすまでの考える時間を短縮できます。

物怖じせずに仕事をするコツのひとつですよ
下調べを入念にする
物怖じせず仕事をするコツの4つ目は、下調べを入念にすることです。下調べを入念にすると、失敗への恐怖心は和らぎます。
先ほど書いたように物怖じしない性格の人には、慎重さに欠ける短所があるので、補うためにも入念な下調べを行うといい。
もちろん下調べにも限界はありますが、失敗の可能性を下げられる。物怖じせずに仕事をするためにも大切なことですね。
リスクを計算する
物怖じせず仕事をするコツの5つ目は、リスクを計算することです。
失敗するとどのようなリスクがあるか、またそのリスクをカバーするにはどうすればいいかを考えるといいです。
失敗する怖さを和らげ、行動をうながすことができますよ。
物怖じせずに仕事をする上で役立ちます。
サポート(伴走者)をつける
物怖じせず仕事をするコツの6つ目は、サポート(伴走者)をつけることです。
自分を支えてくれるサポート役の人や、アドバイスをくれる指導者をつけるといいです。
何かあったときの支えになりますから。物怖じせず仕事をする環境を作れます。
成功者の話を聞く
物怖じせず仕事をするコツの7つ目は、成功者の話を聞くことです。
安心感ありますよね。
- 心構えや注意するポイント
- 思うように行かない時の考え方
- 成功するコツ
以上をケーススタディすることで、失敗のリスクを減らせるし、行動する勇気にも繋がります。
物怖じしない人と付き合うコツ
ちょっとおまけ的なお話ですが、物怖じしない人と付き合うコツも解説します。
物怖じしない人はちょっとしたクセがあります。味方にすれば多くの恩恵を得られますし、敵にするとやっかいな存在。
物怖じしない人との付き合い方も次にお伝えしておきますね。
遠慮はしない
物怖じしない人と付き合うコツの1つ目は、遠慮しないことです。
物怖じしない人は、「物怖じする人」が嫌いです。遠慮していると、物怖じする人に見られがち。すると嫌われる可能性があります。
そこで、言いたいことはハッキリと伝えたほうがいい。遠慮していると、相手の思うようにことが進んでしまう可能性がありますからね。
前向きな姿勢で向き合う
物怖じしない人と付き合うコツの2つ目は、前向きな姿勢で向き合うことです。
物怖じしない人は、前に書いたようにポジティブな考え方をするし、積極的な行動をとります。
こちらも前向きな姿勢で向き合わなければ、取り付く島もなくなってしまいます。

物怖じしない人は自信がない人が好きではありませんしね。
寛大な気持ちで接する
物怖じしない人と付き合うコツの3つ目は、寛大な気持ちで接することです。
物怖じしない人は大抵強引です。
普通の人と同じように接していると、メンタルがやられます。
「この人だから仕方ないね」という寛大な気持ちで接したほうが無難ですよ。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
この記事を読んでいるだけでは、物怖じしない人になるまで自分をコントロールするのが難しい人もいるかと思います。
そんな人に役立つ「自分の見つめ直し完全マニュアル」をお作りしました。
自分の思考のクセや強みを理解し、物怖じしないメンタルを養えます。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える
100の質問シート - 自己肯定感を高めるための
100の質問シート - 今の仕事合う?合わない
チェックリスト - やる気ペンタゴンチャート
- ときめきのツボワークシート
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。
配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
但し、こちらも無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、ブログには書けない秘密のお話も公開してます。
私とのやりとりもできますし、本記事のご感想も歓迎します。
以上となります。
ではまた。
自分が何者かを知りたい女性限定講座。本当にやりたいこと、収入を生むオンリーワンの強み、その答えを二人三脚で見つけます。職歴に左右されない生き方の方法や、転職・仕事の悩みも解決します。(※こちらに100人以上の受講生の声を掲載中)
コメント