強み

自分の持ち味を活かす7つの習慣【仕事に発揮する究極の方法】

自分の持ち味を活かす7つの習慣【仕事に発揮する究極の方法】

この記事は、自分の持ち味がわからない人に最適な内容です。自分の持ち味の見つけ方から、仕事に活かす方法まで解説しています。

自分の持ち味と評価されるものに、特別な実績が必要なわけではありません。自然ににじみ出る自分の強みの一つと思ってOKです。

ただし、持ち味の使い方を誤ると”痛い人”になるので注意が必要なだけです。

自分の持ち味を活かせる仕事をすると、自分らしく働けます。最高の毎日が待ってますよ。

この記事に書いたことを実践すると、持ち味を発揮できるようになります。私自身も自分の持ち味がわからないで苦しんだ経験がありまして、後ほど体験談もお話します。

自分の持ち味探しに効果的なマニュアルも文末に紹介しています。ぜひ最後までお読みくださいね。

追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分の持ち味を活かしたかった人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

自分の持ち味とは?持ち味の意味【重要】

自分の持ち味とは?持ち味の意味【重要】

自分の持ち味を見つけて使いこなすには、意味をしっかりと理解することが大切。「持ち味」の解釈を間違えるとうまく機能しないですからね。

「持ち味」とはその人だけの魅力

「持ち味」とは、自然とにじみ出る独特の雰囲気や魅力のことです。 本人は、当たり前だと思っている、あるいは無意識に行う行動や思考の癖などかけがえのない個性を指します。

「持ち味を活かす」とは人生を好転させること

そして、持ち味を活かすとは、その自分だけの魅力を、無理なく、意識的に、仕事や人間関係で発揮し、人生をより良い方向へ導くことを指します。

持ち味を活かせると、より少ない労力で成果を上げることが可能になり、自信がつき、さらに良い結果を生む、という素晴らしい好循環に繋がるのです。

持ち味・長所・強みの決定的な違い

多くの人が混同しがちな、「持ち味」「強み」「長所」という3つの言葉。 これらは、似ているようで、実は、全く異なる意味を持っています。 この決定的な違いを理解することが、自分を活かすための第一歩です。

下記の表をご覧ください。

項目 持ち味 強み 長所
どんなもの? 生まれつきのその人らしさ 他人と比べて得意なこと 努力して身につけたこと
比較 比較不要 他人との比較あり 過去の自分との比較
習得方法 元々備わっている 才能×努力 努力で獲得
人柄、雰囲気 記憶力、運動神経 英語力、資格

このように、持ち味は、他人と比較する必要が一切ない。自分だけの価値なのです。

例えば、いつも明るい人は、他人と明るさを比較する必要はなく、その明るい性格そのものが、かけがえのない持ち味になります。

【1分で診断】持ち味発見チェックリスト

【1分で診断】持ち味発見チェックリスト持ち味と、長所や強みとの違い、ご理解いただけたでしょうか。
そうは言っても、「自分の持ち味は、一体どれなんだろう?」と、すぐには分からないかもしれませんね。

そこで、ご自身の持ち味のヒントを見つけるための、簡単な診断チェックリストをご用意しました。

【1分で診断】あなたの「持ち味」発見チェックリスト

ご自身に当てはまると思うものに、いくつでもチェックを入れて、下の「診断する」ボタンを押してください。

さて、いくつかの「持ち味」の可能性が見えてきたでしょうか。

この診断は、あくまで、ご自身の可能性に気づくための、最初のきっかけです。

チェックが付いた項目こそが、ご自身が「当たり前」だと思って見過ごしてきた才能の原石かもしれません。

次の章では、ここで見つけたヒントを、さらに深掘りするための、具体的な方法を解説します。

自分の持ち味を見つける3つの方法

自分の持ち味を見つける3つの方法

大事なことなので繰り返し言いますが、自分の持ち味は、毎日「当たり前」にやっていることの中に隠れています。

「そんなの誰でもやってることでしょ?」

と思うかもしれません。でもそれこそが、その人だけの宝物です。

ここでは、その隠れた持ち味を見つけるための3つの方法をご紹介します。

方法1:無意識の行動パターンを観察する

方法1:無意識の行動パターンを観察する自分の持ち味を見つける1つ目の方法は、無意識の行動パターンに注目することです。

「らしさ」とは、他の人から見ると少し変わっているかもしれない、その人だけのこだわりのようなもの。

以下の項目について、「自分には、こんなところがあるな」と感じるものがないか、探してみてください。

  • こだわってやってしまうこと
  • 長時間やっても苦にならないこと
  • 多くの人が嫌がるが自分は楽しいこと
  • 昔からずっと続いていること

これらは全て、その人の持ち味の重要なヒントです。

具体例:

  • 資料を作るとき図表を多用するなどわかりやすさにこだわる → 情報を視覚化して伝える持ち味
  • メールの返信が異常に早い → レスポンスの良さという持ち味
  • 部屋の整理整頓を無意識にやってしまう → 環境を整える持ち味
  • 人の話を聞いていると、相手の気持ちを汲み取ろうとしてしまう → 共感力という持ち味

方法2:他人の反応からヒントを探す

方法2:他人の反応からヒントを探す自分の持ち味を見つける2つ目の方法は、自分の行動に対し、他人がどのように反応するかを観察することです。

自分では当たり前だと思っていることも、他人にとっては当たり前ではありません。その「ギャップ」が、持ち味のありかを示してくれます。

例えば、以下のような反応をされた瞬間を見逃さないようにしましょう。

  • 感謝される:「〇〇さんがいてくれて助かったよ」
  • 「らしいね」と言われる:「そういうところがあなたらしいね」
  • 驚かれる:「そんなことまで覚えてるの?」
  • 頼られる:「この件は〇〇さんにしか頼めないね」

これらの反応は、その人の持ち味が発揮されている瞬間です。

実際の場面例:

  • プレゼン後に「〇〇さんの説明は本当にわかりやすい」と感謝される → 説明力という持ち味
  • 「いつも気遣いをありがとう」と言われる → 配慮する力という持ち味
  • 「〇〇さんがいると場が和むね」と言われる → 場を和ませる持ち味
  • 「難しいお客様の対応は、〇〇さんにお願いします」と頼られる → 人当たりの良さという持ち味

方法3:質問の力で過去を深掘りする

方法3:質問の力で過去を深掘りする自分の持ち味を見つける3つ目の方法は、「質問」の力を借りて、自分では気づけなかった過去の経験を深掘りすることです。

なぜ質問が効果的なのか?

実際やってみるとわかりますが、自分ひとりで「持ち味は何だろう?」と考えても、なかなか答えは出ません。

でも、適切な質問があれば、記憶の奥に眠る「持ち味発揮の瞬間」を思い出すことができます。

注意すべき「ネガティブ・バイアス」

ところが漠然と過去を振り返ると、失敗体験ばかり思い出してしまう傾向があります。これを心理学では「ネガティブ・バイアス」と呼びます。

そこで、この問題を解決し、これまで気づけなかった成功体験を発見するために、「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」を作成しました。

この質問集を使えば、その回答の中に、自分の持ち味を発揮した場面が必ず含まれています。

質問例:

  • 感謝されて印象に残っているのは?
  • 子供の頃から変わらず好きなことは?
  • ストレスなく長時間できることは?
  • 「あなたらしい」と言われるときは?

このような専門家が厳選したポジティブな質問を通して、自分自身との対話をこれまでにないレベルで深めることができます。

有料にするか迷いましたが、悩まれている人が大変多いためひとまず無料で配布することにしました。

ただし、いつまで無料で配布するかわかりません。必要と思う人は入手して保存することをおすすめします。

下記からどうぞ。

自分の棚卸&分析に使える70の質問集

 

3つの方法を組み合わせて持ち味を発見しよう

これらの方法を組み合わせることで、その人の持ち味がより明確に見えてくるはずです。

実践の流れ:
  1. 1週間の観察期間:方法1と方法2を並行して実践
  2. 記録の振り返り:気づいたことを整理
  3. 質問集での深掘り:方法3で過去の経験を分析
  4. パターンの発見:共通点を見つけて持ち味を特定

持ち味を最大限活かす方法【7つの習慣】

持ち味を最大限活かす方法【7つの習慣】

自分の持ち味を最大限活かすには、マインドセット(考え方のセッティングのこと)が必要です。パッとできることではありません。習慣の見直しが大切です。

自分の持ち味を活かすための7つの習慣をご紹介します。

  • 自分の持ち味を活かす7つの習慣
  1. 短所と闘わない習慣
  2. 好評価を受け入れる習慣
  3. 小さな成功体験を記録する
  4. 好評価を得られる人と付き合う習慣
  5. 評価の低い人から距離を置く習慣
  6. 持ち味を活かせる人と組む習慣
  7. 他人の持ち味を尊敬する習慣

順にわかりやすく解説しますね。

習慣1:自分の短所と闘わない習慣

習慣1:自分の短所と闘わない習慣自分の持ち味を活かす7つの習慣1つ目は、自分の短所と闘わない習慣です。

自分の短所克服に意識を向けると、心が張り詰めた風船状態となりやすいのです。その状態では持ち味を活かす心のすき間ができません。

自分の短所(弱み)を受け入れることが大切です。

短所は、自分の特徴を一方面から評価したものに過ぎません。それを新しい角度から評価し直します。

たとえば、「せっかちである」は短所と見えるかもしれませんが、「迅速な物事への対応」という評価ができます。

このように短所を新しい角度から評価し直すことで、受け入れられるようになります。

短所が気になる人は下記を参考にどうぞ。

長所を伸ばすか?短所を克服するか?正しい答えを解説

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

短所の受け入れを意識して、心のすき間を空ける習慣を身につけましょう。

習慣2:好評価を受け入れる習慣

習慣2:好評価を受け入れる習慣自分の持ち味を活かす7つの習慣2つ目は、好評価を受け入れる習慣です。具体的には、人に褒められたことを拒絶しない習慣です。

褒められたことには、自分の持ち味を知る大切なヒントがあるからです。自分の行動に対する相手の良い反応ですからね。

…とは言っても、「お世辞では?」と拒否したくなる気持ちもわかります。

そのようなときは「3割お世辞。7割はホンモノ」と考えると受け入れやすくなります。10回褒められて10回ともお世辞とは考えられないでしょうからね。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

褒められても受け入れられない人は、下記の記事をお読みいただくと受け入れられますよ

習慣3:小さな成功体験を記録する

習慣3:小さな成功体験を記録する自分の持ち味を活かす7つの習慣3つ目は、毎日、自分の小さな成功体験を記録することです。

自分の良いところに目を向け、それを認めるために行います。

具体的には、ノートやアプリに記録する方法があります。最近は、音声で入力してテキストに起こす機能があるので、アプリはおすすめです。

「寝る前に記録する」など、一日のうちに決まったタイミングで行うのが継続の秘訣です。

食後に歯磨きするのと同じ理屈で、決まったタイミングで行うようにすると習慣化されやすくなります。

書き方は以下の2つのルールを守ってください。記憶に残りやすくなります。

・具体的に書く
(例)与えられた仕事を完了した。

・感情も記録する
(例)与えられた仕事を完了し、同僚に感謝されてうれしかった。

くれぐれも他人と比較したり、完璧主義に陥らないようにしてくださいね

ネガティブな感情が湧き上がらないようにするための配慮が必要です。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分の持ち味を活かすことに意識を集中させる習慣づけを行いましょう。

習慣4:好評価を得る人と付き合う習慣

習慣4:好評価を得る人と付き合う習慣自分の持ち味を活かす7つの習慣4つ目は、好評価を得る人と付き合う習慣です。

具体的には、自分の持ち味に惹かれる人とお付き合いすること。

持ち味には相性があり、持ち味と感じる人と感じない人に分かれます。

例えば、人情に厚い持ち味を持つ人が「好き」という人もいれば「ウザい」と思う人もいます。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分の持ち味に惹かれる人とのみ、お付き合いする習慣をつけましょう。

習慣5:低評価の人から距離を置く習慣

習慣5:低評価の人から距離を置く習慣自分の持ち味を活かす7つの習慣5つ目は、好評価を得られない人とは離れる習慣です。

(4)の逆になります。

自分の持ち味を、受け手がどう判断するかまでコントロールできないからです

単純な好みによるものだから。恋愛みたいなものですよ。情に厚い人が好きな人に、嫌いになれと言えないのと同じです。

自分の持ち味にいい反応を示さない人とは距離を取った方がお互い幸せです。(職場の上司だったりすると最悪ですけど)

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

好評価を得られない人とは離れる意識が大切ですよ。

習慣6:持ち味を活かせる人と組む習慣

習慣6:持ち味を活かせる人と組む習慣自分の持ち味を活かす7つの習慣6つ目は、持ち味を活かせる人と組む習慣です。

具体的には、自分の持ち味を高めてくれる人とパートナーシップを結ぶ習慣のこと。

自分にない持ち味の人と組むことで、自分にできることの幅も広がります。

ひとつ例を上げましょう。

大胆なことができる持ち味の人が、計画的で緻密なことのできる持ち味の人と組むシーンを想像してください。

お互いの持ち味が相乗効果となり、持ち味がより際立つことになるでしょう。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

自分の持ち味を最大限に引き上げる習慣とも言えますね。

習慣7:他人の持ち味を尊敬する習慣

習慣7:他人の持ち味を尊敬する習慣自分の持ち味を活かす7つの習慣の最後は、他人の持ち味を尊敬する習慣です。

仮に、理解し難い持ち味の人に出会っても、その持ち味がいいと思う人がこの世には必ずいます。多様性と受け止め、他人の持ち味を常に尊敬することは大切ですね。

具体的な方法としては、相手が何か良い成果を出したとき、その努力や成果を認めて、具体的な理由をあげて褒めることです。

実行するには、相手の行動や言動をよく観察しなければならなくなるので、積極的に他人の長所を認めることにつながります。

相手も自分の持ち味を認識しやすくなり、ポジティブな関係が築けるでしょう。そのような関係が築ければ、自分の持ち味も活かしやすくなります。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

他人の持ち味を否定するのはダメ

自分の持ち味を仕事に活かす方法

自分の持ち味を仕事に活かす方法持ち味を仕事に活かすとは、自分の強みや特性を十分に発揮し、成果を高めることですね。

自信がついて、キャリアにいい影響を与えるので、やらない手はないでしょう。次の2つのステップを踏めば可能です。

STEP1:過去の成功例を活かす

STEP1:過去の成功例を活かすまずは、これまでの自分の仕事ぶりを振り返り、成功例や、楽しんだ仕事を思い出すこと。

そして、その例において自分がどのように持ち味を発揮していたか振り返ることで、仕事に自分の持ち味をどのように活かしていたかわかります。

たとえば、「顧客との難しい交渉をまとめた。私はどのように交渉したのか?」
というようにです。

次に、自分の持ち味を、日々の業務にどう組み込むかを考えること。

たとえば、さまざまな意見をまとめるのが得意なのであれば、会議の進行役を志願してみるなどです。

また、資料をまとめるのが苦にならないのであれば、資料まとめの苦手な上司・同僚を手伝ってあげるのもいいですね。

このように、過去の成功例からヒントをつかみ、日々の業務に落とし込むことで自分の持ち味を仕事に活かすことができます。

週に1回、月に1回など定期的にこれらを繰り返すことで、持ち味を最大限活かすことが可能になるでしょう。

STEP2:自分の役割(立ち位置)を発見

STEP2:自分の役割(立ち位置)を発見自分の持ち味を仕事に活かす次のステップは、自分の役割(立ち位置)を発見することです。

  • これは「ポジション」とも呼ばれます。

野球でピッチャーやキャッチャーがそれぞれの役割を果たすように、自分の特技を活かせるポジションを探しましょう。

まずは、自分のスキルや個性がチームの目標達成にどのように貢献できるかを考えます。

サポート役、意見のまとめ役、リーダーシップを発揮する役など、さまざまな役割があります。

自分に適した役割を見つけることで、仕事の効率が上がり、より大きな満足感を得られるでしょう。

  • 自分のポジションを見つけるヒント
  1. 周りの人がその仕事をするとイラつくが、自分は苦にならない
  2. 周りよりも早く・正確にできる
  3. 周りの人が避けたがるが、自分は興味を持てる

これらの点を意識して自分を観察してみましょう。そうすることで、自分に合ったポジションが見えてくるはずです。

また、自分から「この役割を担当したい」と提案することも大切です。

それによって、自分の強みを最大限に活かせる場所で働くチャンスが広がります

定期的に自分自身を見つめ直し、新しい持ち味や可能性を発見することで、キャリアの成長にもつながります。

自分の持ち味は「強み」でもあるので、以下も後ほど読めばより理解が深まるでしょう。

▶自分の棚卸しガイド|強み迷子を解決する20の質問と実践方法

持ち味を活かすと楽に生きられる【体験談】

持ち味を活かすと楽に生きられる【体験談】

自分の持ち味を最大限に活かせると、人生はぐっと楽になります。

  • 私の体験談をお話します。

もともと私は、「大人になりきれていない」と自己評価していました。

この性格は、私のコンプレックスになり、ビジネスの場では不利と考えていました。しかし、あるビジネスセミナーに参加して意識が大きく変わったのです。

そこで出会った人々から、コミカルな私の言動が醸し出す子供っぽさを「他の大人ではできない持ち味」と高く評価してくれました。

これがきっかけになり、他の講師と差別化できる持ち味の一つと捉えるようになりました。「受講生を飽きさせない能力」になっているのです。

この経験からわかったことがあります。それは、せまい生簀(いけす)で泳いでいる魚になってはいけないということ。

つまり、広い世界で自分を表現し、さまざまな背景や価値観を持つ人たちに出会うことが大切ということです

私も子供っぽさを活かせる場を見つけた結果、生き生きとした毎日を送れています。

単なる「イワシ」だと思っていた自分が、実はちょっとした価値のある「熱帯魚」だったのです。(美化しすぎ?)

勿論、このステップは簡単なものではありません。でも、行動を起こさないと、年を取って後悔する日が来るかもしれません。少なくともそれなりに年齢を重ねた私はそう思います。

自分の持ち味を見つけた人のインタビュー

自分の持ち味を見つけて仕事に活かしている人たちのインタビュー動画を紹介します。

私の講座の感想を述べている動画なのですが、自分の持ち味がわからず今後の方向性に迷われていた方々です。必ずしも見る必要はありません。何か感じるものがある人だけご覧ください。


☆栗田あかねさん〈営業職〉
『受講しなかったら転職先を間違ったかもしれません』

☆村西千恵さん〈キャリアカウンセラー〉
『人材派遣からフリーに転身して時給は2.5倍になってます。友人が受講して生き生きし始めたので決めました。』

☆今村有美さん〈会社員〉
『満足度の高い転職ができました』

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

この記事に書かれたことを、実践すれば、ご自身の人生に良い変化が訪れるはずです。

しかし、多くの方が、情報に満足してしまい、「明日からやろう」と、結局、行動に移せずに終わってしまいます。 それは、非常にもったいない。

その「最後の壁」を突破し、持ち味探しを成功へと導くために、私が10年の歳月をかけて作り上げたツールがあります。

それは、 “自分の見つめ直し完全マニュアル”です。

このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

持ち味を活かすことは、自分らしい人生を歩むためには大切な行動です。それは、特別な才能やスキルを持っている人だけのものではありません。

誰もが、自分だけの個性や魅力を持っています。

自分の持ち味は、自分だけの宝物です。それを磨き、輝かせることで、仕事も人生も、より豊かで楽しいものになるはず。

もしも、まだ自分の持ち味を見つけられていないと感じているなら、この記事に書いたことを実践してくださいね。眠っていた持ち味が目覚めるかもしれません。

私もその経験をしましたが、人生が激変しました。起業して自由に働けるようになったのも、実践したおかげです。

この記事を通して、自分の持ち味を見つめ直し、それを活かすためのヒントを得ていただけたら幸いです。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

 

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました