キャリアUP・仕事・働き方

内向的な性格が稼げる強みになる仕事20選【職業の紹介あり】2025年最新版

内向的な性格が稼げる強みになる仕事20選【職業の紹介あり】2025年最新版

マイペースで内向的な性格の人
内向的な人が稼げる仕事は?
適職の選び方を知りたい。この性格が強みになる職業ある?

そんな疑問に答えます。

内向的な性格の人が、なぜ稼げる強みを秘めているのか—この記事では、その理由を明らかにし、内向的な性格を最大限に活かせる仕事を具体的に紹介します。

2000人以上の働く女性を指導してきた私の経験から言えるのは、内向的な人ほど、特定の職業で非常に高い収入を得る能力を持っていることが多いです。

人との接触が少なく、静かに業務に集中できるような仕事は、内向的な性格の人にとってストレスなく能力を発揮するカギになります。

そして、実際にどのような職業が内向的な性格の人に適しているのか、実例を交えて紹介します。

この記事を読み終える頃には、内向的な性格を「克服すべき障害」と感じるのではなく、「愛おしい特質」として受け入れることができるようになるでしょう。

果たしてそれがウソか本当かは、最後まで読んで確かめてくださいね。

3分少々で、キャリアに関する考え方が変わるかもしれませんよ。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
内向的でマイペースな人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

内向的とは?よくある特徴は?

内向的とは?よくある特徴は?

『内向的な人』とは、そもそもどのような人を言うのでしょうか?

広辞苑によると 「内向」とは心の働きが自分の内部にばかり向かうことと書かれています。つまり、興味・関心が自分の内側に向かう人が『内向的な人』と言えます。

内向的な性格の人によくある特徴は、以下のとおりです。

  • 内向的な人の特徴

■考えが深い:
内向的な人は、行動する前に深く考える傾向があります。彼らは慎重で、考えに考えを重ねた後に行動に移します。

■独立心が強い:
他人の意見や外部の刺激に流されず、自分自身の考えや価値観に基づいて決断を下すことができます。マイペースと捉えられることが多いです。

■集中力が高い:
一つのタスクに集中し、それに没頭する能力があります。これにより、複雑な問題を解決する際や創造的な活動において高いパフォーマンスを発揮します。

■リスナー(聞き手)として優秀:
話を聞くことに優れており、人の言葉に耳を傾けることができます。これにより、周囲との深い関係を築くことができます。

■ひとりで反省&改善が得意:
自身について深く考えることが多く、ひとりで反省と改善を繰り返すのが得意です。

内向的な性格にネガティブな印象を持つ人もいるけれど、むしろ長所であることがおわかりになったかと思います。

内向的な性格を活かせる職業を選べば、“稼げる強み”になる。

作家で内向性研究の専門家であるスーザン・ケインが、「内向的な人が秘めている力」の講演で下記のように語っています。

内向的であるというのは 社会的なものも含め 刺激に対して どう反応するかということです 。

外向的な人は多くの刺激を強く求めますが 内向的な人はもっと静かで 目立たない環境にいる方がやる気になり 生き生きとして能力を発揮できるのです。

いつもそうとは限りませんが 多くの場合そうだということです。

だからみんなが 持てる才能を 最大限に発揮できるようにする鍵は その人に合った刺激の中に 身を置くということなのです。出典:スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」

The power of introverts
In a culture where being social and outgoing are prized above all else, it can be difficult, even shameful, to be an introvert. But, as Susan Cain argues in thi...
浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

つまり、人との接触が少なく、静かに業務に集中できるような仕事が内向的な人に合うということです。

内向的な有名人【意外に多いです】

内向的な有名人【意外に多いです】

内向的な性格の持ち主の有名人も沢山います。

ビル・ゲイツ、エジソン、ガンジーのような偉人クラスの人から、タモリ、ビートたけし、松本人志、有吉弘行さんなどそうそうたるメンバーがそろいますよ。

「内向的」を稼げる力に変える心構え

「内向的」を稼げる力に変える心構え

「内向型」を稼げる力に変えるには、3つの心構えが必要です。

  1. 内向的な性格は“個性”と理解する。
  2. 人に無理に合わせようとしない。
  3. 内向的な性格を活かすと覚悟する。

以上です。

もちろん簡単に思い込めないのは理解していますよ。初めは無理やりでもいいです。

1〜3を唱え続け、マインドセットすることが大切。次第に思い込めるようになります。

下記の記事も参考になります。気になる人はお読みくださいね。

繊細な人7つの強み|活かせる仕事の特徴とストレスを和らげるコツ

内向的な性格が稼げる強みになる仕事20選

内向的な性格が稼げる強みになる仕事20選

内向的な性格の人に共通する最大の強みは、深く掘り下げて考えられる「深堀り力」です。深堀り力が活かせる次のような職業・職種がピッタリ。

例えば次のようなお仕事。

  • 内向的な性格の人が稼げる仕事

■コンピューターのプログラムを作成する仕事:プログラマー

■売れる仕組みを作る仕事:マーケター

■事務的な正確性を求められる仕事:総務、労務、経理

■研究して開発する仕事:研究開発者

■専門的な仕事:エンジニア、士業、診断士

■オンライン販売の仕事:アフェリエイター

■書く仕事:ライター

■絵を書く仕事:画家、アニメーター、イラストレーター

■表現する仕事
(音楽家、作曲家、芸術家など)

■人に伝える仕事:アナウンサー、ライター、ジャーナリストなど

■企画する仕事:イベントプランナー、商品企画、商品開発など

■商品の価値をお客さまに伝える仕事:マーケティング

■サービスやモノを管理する仕事:プロデューサー

■モノを生み出す仕事:クリエイター

■デザインを考える仕事:デザイナー

■運送する仕事:ドライバー

■創造する仕事:クリエイター

■管理する仕事:品質管理など

■製品を組み立てる仕事:電子機器組み立て工

■人の心を読む仕事:探偵、カウンセラー、セラピスト、占い師

以上です。

ワクワク
ワクワク
内向型の私の適職を選ぶには、どうしたらいいかしら?

内向的な性格を強みに自分に合う仕事を見つける方法

内向的な性格を強みに自分に合う仕事を見つける方法

内向的な性格の人が適職を選ぶ方法を解説します。自分の性格、興味や価値観、仕事の性質の3つを合致させることが大切です。

そのためにも人生史を振り返り、過去の経験の見つめ直しが必要。「内向的な性格は弱み」という解釈で体験していたことも、強みに切り替わる可能性があります。

例えば、子どもの頃から人見知りだった泉綾子さんが「人見知り営業」というテーマで、人見知りする性格を強みに変えて仕事に活かしています。人見知りの強みを引き出す|新時代の克服&活用方法に詳しく書いてます。

自分の過去の経験の見つめ直しによって、正しく捉えられるようにしなければなりません。

「過去の経験の見つめ直し」「強みのあぶり出し」を効果的に行うには?

「過去の経験の見つめ直し」「強みのあぶり出し」を効果的に行う方法は、ブランド・プロフィールを作りあげることです。

ブランド・プロフィールとは、自分のこれまでの自分史を振り返り、自分の強み活かせる仕事をストーリー仕立てにしたプロフィールのことを言います。

私の塾でブランド・プロフィールを作った横山恵理さんの例を掲載しますね。

村議会議員の祖父を持つ厳格な母の元で育ちプレッシャーから小中学時代は抜毛症・不登校に陥る。海外なら自由になれるという妄想を抱き外国語専門学校を卒業。アルバイトを掛け持ちし、海外生活の資金を貯める。2007年イギリスを皮切りにアジア・ヨーロッパ世界11カ国で放浪の生活を送る。スリに遭い全財産を失っても帰国せず、現地でマンゴーの箱詰め・韓国人オーナーの寿司店など飛び込みで仕事を見つけ続ける。ヨーロッパを初め南米、アジア等各国の人々のなか日本人一人で働く。外国人にも物怖じせず交渉する術を身に付ける。2011年東日本大震災により生家・財産を失う経験をするも不屈の精神で生き抜く。同年、生活保護受給者を支援するNPO法人に入社。自立支援事業の起ち上げに参画。何が起きても生活する方法はあるという信念のもと、5年に渡り刑務所出身者、障害者、高齢者等の生活保護受給者の自立支援活動を行っている。

ブランド・プロフィールが完成すると、自分の性格が強みになると確信できます。しかも、他の人にはないユニーク性をアピールできるので就活の最強の武器になります。

ただし、ブランド・プロフィールを作るには、じっくり自分の見つめ直しに取り組む必要があります。忘れていた経験の棚卸し作業が大事です。

個性を強みとして伝えるプロフィール書き方【事例あり】にブランド・プロフィールの解説や具体例の記事があるので参考にどうぞ。


内向的な性格を活かして適職を見つけるには、過去の経験を振り返り、自分の個性や強みをしっかり把握することが大切です。一人で進めるのが難しいと感じたら、「自分力活用講座」がおすすめです。14年以上の開催実績のある女性に特化した伝統的な講座。

この講座では、内向的な性格を強みとして活かせる仕事や、キャリアプランの具体的な作成方法をサポートしています。すでに多くの受講生が、自分の個性を活かした働き方を見つけ、新たなキャリアを切り開いています。体験入門コースも用意していますのでリスクはありません。
自分力活用講座の詳細はこちら

内向型の強みを活かした仕事のソノサキ

内向型の強みを活かした仕事のソノサキ

内向型の強みを活かした仕事のソノサキには何が待っていると思いますか?

自分が弱みと思い込んでいた性格が強みに変化するので、今まで味わったことのない心の開放感を味わえます。

その開放感が行動する力を生み、更に新しいことに挑戦する意欲が湧きますよ。その意欲が稼ぐ力の源(みなもと)になります。

「自意識過剰ではないか」と考えたこともあったかもしれませんね。しかしそれは大きな間違い。

  • 才能ですよ。

そして、さきほど紹介した内向性研究の専門家であるスーザン・ケインの言葉。

「持てる才能を 最大限に発揮できるようにする鍵は その人に合った刺激の中に 身を置くということなのです」

以上の言葉をよく覚えておいてくださいね。内向的な自分を受け入れられたとき、自分の未来が変わります。

この記事との出会いをきっかけに、ご自身の見つめ直しをおすすめします。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル

最後になりますけれど、自分の見つめ直し完全マニュアルを作りました。ここまでお読みになったお礼と言っては何ですが、今なら無料でお配りしています。

内向的な性格は立派な強み。その根拠を探し出すときにも役立つマニュアルです。このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。

制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

内向的な性格を「弱み」と感じている方へお伝えしたいことがあります。今は断言できます。それは、かけがえのない個性であり、素晴らしい才能です。

2000人以上の女性と向き合ってきた中で、深く考える力、集中力、聴く力など、内向的な性格だからこそ持てる強みを活かして成功している方をたくさん見てきました。大切なのは、その個性にぴったりの環境を見つけること。

まずは自分の内向的な性格を、愛おしい特質として受け入れてみませんか。その一歩から、新しい可能性が開けていくはずです。あなたらしい輝き方を、心から応援しています。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました