どうしても自分を認めることができない⋯そのように、密かに心を痛めている方も少なくありません。
他人と比べては落ち込んでしまい、過去の失敗を思い出しては自分を責める。そんな繰り返しに、心が疲れてしまうのは無理もないことです。
でも、安心してください。
さらに、すぐに始められる7つの実践法を丁寧にご紹介します。
自分を認められないサイクルから、抜け出すきっかけがここにあります。読み終えるころには、自分に自信を持つきっかけをつかめますよ。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分を認めることができない人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
自分を認められない3つの心理的な理由
自分を認めるとは、自分の感情や考え、ありのままの姿を肯定的に受け入れることです。これは「自己受容」とも呼ばれ、心の安定や自己肯定感を育む上で、欠かせない要素となります。
しかし、多くの人が自分を認めることに難しさを感じています。その壁を乗り越えるには、まず「なぜ難しいのか」その原因を知ることが不可欠です。
まずは、その主な3つの心理的な理由を解説します。
理由1:他人と自分を比較するクセがある
自分を認めることができない理由の1つ目は、無意識に他人と自分を比較してしまうことです。友人の成功を耳にして、素直に喜べない自分に気づくことがありませんか?
また、SNSできらきらした同世代の活躍が目に入ったときモヤモヤするなど。
これらは、他人の物差しで自分を測ってしまい、自分に足りない部分が気になり自己評価が下がってしまうのです。
これにより、自分自身の価値を見失い、自己肯定感を育むのが難しくなってしまうのです。
理由2:完璧でないと自分を許せない
自分を認めることができない理由の2つ目は、完璧でないと自分を許せない完璧主義の傾向があることです。
何事も100点でなければいけない。そう考えるあまり、一つのミスですべてがダメと極端に捉えてしまいます。
理想の姿が達成できない苦しさを常に感じ、ありのままの自分を受け入れるスキマがなくなってしまうのです。
理由3:過去の失敗体験の呪縛がある
自分を認めることができない理由の3つ目は、過去の失敗体験が心に強く残っていることです。
「あんな失敗さえしなければ」といった後悔や、誰かに言われた心ない一言が、心に突き刺さっている状態。
過去の出来事を基準に、自分はダメな人というレッテルを貼ってしまい、「どうせまた失敗する」と新たな一歩を踏み出しにくくなっています。
自分を認めると得られる5つのメリット
自分を認めるのが難しい理由が分かったところで、次に自分を認めると得られるメリットを解説します。具体的にイメージできれば、実践へのモチベーションも高まるはずですよ。
変化1:ストレスが減り心が軽くなる
自分を認めるメリットの1つ目は、精神的なストレスが大きく減ることです。
自分を責めたり、他人と比べて落ち込んだりすることに使っていたエネルギーが不要になるからです。
自分自身が最大の味方になることで、心がふっと軽くなり、日々の息苦しさから解放されます。
変化2:自信がつき前向きに行動できる
自分を認めるメリットの2つ目は、自分に自信がつき、前向きに行動できるようになることです。
自分の良い部分もダメな部分も受け入れられると、失敗をあまり恐れなくなります。失敗してもそこから学べばいいと開き直りやすくなるからです。
これまで躊躇していたことにも挑戦する勇気が湧いてきます。
変化3:人間関係が良好になる
自分を認めるメリットの3つ目は、人間関係が良好になることです。
自分を認められると、他人の評価に一喜一憂することが減ります。心に余裕が生まれ、相手の価値観を尊重したり、他人の成功を素直に喜べたりするようになります。
その結果、周囲とより穏やかで健全な関係を築けます。
変化4:他人の評価に一喜一憂しなくなる
自分を認めるメリットの4つ目は、他人の評価によりブレなくなることです。
「自分は自分」という軸ができるため、他人からの賞賛や批判に心が揺さぶられなくなります。
自分の価値を自分で信じられるようになるため、外部の意見に振り回されず、精神的に安定した状態を保てます。
変化5:自分だけの人生の選択ができる
自分を認めるメリットの5つ目は、自分だけの人生の選択ができるようになることです。
自分の本音や価値観が明確になるため、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」を基準に物事を判断できます。
周囲の期待に応えるための人生ではなく、心から納得できる自分だけの道を選び取っていけます。
【実践編】自分を認めるための7つの方法
ここからは、いよいよ具体的な実践編です。毎日の生活の中で、少し意識するだけで始められる7つの方法をご紹介します。
できそうなものから、一つでも試してみてくださいね。
方法1:事実と自分の解釈を切り分ける
自分を認めるための方法の1つ目は、起きている「事実」と、それに対する自分の「解釈」を切り分けて考えることです。
私たちは、起きた出来事(事実)に、無意識のうちに自分の感情や思い込み(解釈)を上乗せして物事を判断しがちです。
たとえば、上司に挨拶したが、返事がなかった(事実)という出来事があったとします。
このとき、「私は嫌われているに違いない」と感じるのは、自分自身の解釈にすぎません。もしかしたら、上司は挨拶に気づかなかっただけかもしれません。
このように事実と解釈を分けるクセをつけるだけでも、不要な自己否定から抜け出しやすくなります。
方法2:ネガティブな感情の受け止め方を知る
自分を認めるための方法の2つ目は、ネガティブな感情の適切な受け止め方を知ることです。
不安や嫉妬、怒りといったネガティブな感情は、危険から身を守るための自然な脳の働きでもあります。
そのため、無理に蓋をしたり、なかったことにしたりする必要はありません。大切なのは、まずその感情を「書き出す」などして客観視すること。
頭の中で悩むだけでなく、紙に書き出して外に出すことで、自分の感情と少し距離を置けるようになります。
そして「私は今、こう感じているんだな」と、感情に良いも悪いも判断せずに、事実としてそのまま認めてあげます。
ただ、そこにあるものとして静かに眺めるだけで、感情の波は自然と落ち着いていきます。
※より詳しいネガティブな感情との向き合い方については、こちらの記事も参考にしてみてください。 ▶ネガティブ思考をやめたいときに使える!自然に治す完全ガイド【成功する秘訣7選】
方法3:失敗から学ぶ方法を取り入れる
自分を認めるための方法、3つ目は、失敗から学ぶ方法を意識的に取り入れることです。
しかし、成功している人たちは、失敗は、成功するために必要な通過点であり改善の機会として捉えています 。
思うようにいかないことがあったとき、ただ落ち込むのではなく、「この経験から何を学べるか」と視点を切り替えること。
そして、感情的に自分を責めるのをやめ、まずは自分を許す。そうすることで、失敗の原因を冷静に分析し、次の一手を考えることができます。
このプロセスを繰り返すことで、失敗は過去の痛い記憶ではなく、未来の自分を成長させる糧(かて)に変わります。
※失敗を成功に変える具体的な秘訣については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。 ▶失敗から学ぶ方法|成功者に学ぶ失敗を成功に変える7つの秘訣
方法4:弱みが育てた代わりの強みを知る
自分を認めるための方法の4つ目は、自分の弱みが育ててくれた代わりの強みがあることを知ることです。
「自分には短所しかない」と感じるかもしれませんが、短所しかない人はいません。
その弱さを補おうとして、別の優れた能力が育つことがあります。これが”代わりの強み”です。
たとえば、人前で話すのが苦手な人は、その弱さを補うために図やイラストで伝える技術を磨き、わかりやすい資料作成の達人になることがあります。
このように、人前で話すのが苦手という弱さが、資料作成能力という強みを育てるのです。
これは特別な話ではありません。
私の講座にも、繊細で相手の気持ちを考えすぎてしまう性格に悩む受講生がいました。
しかし、今ではその繊細さを武器に顧客心理を的確につかみ、マーケティング職で活躍しています。
ご自身の弱みや苦手なことから目をそらさず、あえて思い浮かべてみましょう。
それを補うために無意識に続けてきた工夫こそが、自分だけの強みになりますよ。
方法5:自分だけのペースを守って生きる
自分を認めるための方法の5つ目は、自分だけのペースを守って生きることです。
他人との比較や周りの期待に応えようとすると、つい無理をしてしまいがち。
自分を認めるには、まず外部の物差しから自由になり、自分が心地よいと感じる速度で進むことが重要になります 。
たとえば、疲れているときは無理せず休息を優先する 。気乗りしない誘いや、自分のキャパシティを超える頼みごとには、勇気を出して「ノー」と伝える 。
これらは、自分自身の心と体の状態を尊重する、大切な自己受容のトレーニングです。自分のペースを守るという意識的な選択が、自分を大切に思う気持ちを育てます。
「厳しい」と思われるかもしれませんが、気乗りしない食事を断るなど本当に小さなことから始めてみましょう。
大切なのは、自分を優先する「練習」を始めることです。
※自分のペースを維持するための具体的な方法については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。▶自分のペースを崩さない7つの方法|成功する人の3つの条件
方法6:過去の成功体験を棚卸しする
自分を認めるための方法の6つ目は、過去の成功体験を棚卸しすることです。
さらに厄介なことに、一つの失敗体験が、たくさんの小さな成功の記憶をかき消してしまう「ネガティブ・バイアス」も、私たちの心には働いてしまいます。
そこで、意識的に過去の経験を掘り起こし、できたことやうまくいったことを客観的に整理する棚卸しが重要になります。
この作業を通して、忘れていた自分の価値を再確認できるだけでなく、自分だけの「成功パターン」を発見することにも繋がります。
とはいえ、これを行うのは簡単なことではありません。
そこで、この棚卸しをスムーズに進めるための具体的なツールとして、「自分の棚卸&分析に使える70の質問集」をご用意しました。
さまざまな視点からの質問に答えていくだけで、自分自身との対話が深まり、これまで気づかなかった自分の強みや可能性が見えてきます。
※こちらは現在、無料で配布していますが、予告なく配布を終了する場合があります。
必要な方は、今のうちに入手して保存することをおすすめします。
方法7:自分力の活かし方を知る
自分を認めるための方法、その総仕上げとなる7つ目は、自分だけの価値を創造する力、いわゆる「自分力」の活かし方を知ることです。
ただ自分を受け入れるだけでなく、自分にしかない価値を理解し、それを社会で活かしていく。この段階に到達して初めて、揺るぎない自信と自己肯定感が根づきます。
しかし、この自分力は、学歴や資格といった外的な要素とは違い、自分一人ではなかなか気づきにくいものです。
もしも、自分の中に眠る本当の価値を発見し、それを活かして自分らしい人生を歩みたいと本気で願うなら、専門家による対話と質問を通じて、その力を引き出すサポートを受けるのが確実な道です。
※自分自身だけの「自分力」を発見し、その具体的な活かし方を学ぶ講座をご用意しています。 詳しくはこちらです▶自分力活用講座
注意点:自分を認めると甘やかすは違う
自分を認めるという話をすると、「自分を甘やかすこととは違うの?」と質問を受けることがあります。
この二つは、似ているようで全く違います。
たとえば、時間にルーズな人が「私は朝が苦手だから」と言い訳をして、遅刻を繰り返すような状態を指します。
これは、自分の弱さを受け入れているのではなく、ただ向き合うことから逃げているだけです。
それは、成長を諦めることではありません。
むしろ、ありのままの自分を客観的に知ることで、「どうすればもっと良くなるだろう?」と、前向きな次の一歩を踏み出せるのです。
自己受容は、前向きな変化のための土台作りです。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまでお読みになった方は、自分を認める具体的な方法を知ることができたと思います。
しかし、ここからが重要です。
多くの方が、得た知識だけで満足して、結局は元の自分に戻ってしまう落とし穴にはまります。
このときに必要な「自分を見つめ直す」ステップを抜きにしては、どんなテクニックも表面的な対処にしかなりません。
そこで、最も重要で一人では難しい「自分を見つめ直す」作業を、具体的かつ体系的にサポートするために、特別なマニュアルをご用意しました。
その名も「自分の見つめ直し完全マニュアル」です。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
自分を認めることができない理由から、具体的な7つの実践法までを解説しました。
自分を認められないのは、他人との比較や完璧主義、過去の経験など、さまざまな心理的な理由が絡み合っています。
しかし、それは決して自分に価値がないということではありません。
この記事でご紹介した7つの方法を、まずは一つでも、できそうなものから試してみてくださいね。
「事実」と「解釈」を分け、自分の弱さが育てた「代わりの強み」を知る。そして、自分だけのペースを守り、過去の成功体験を思い出す。
自分を認めることは、ゴールではありません。
自分独自の人生を、自信を持って歩んでいく最も大切なスタートラインです。
この記事が、その一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント