
自分の価値を下げる行為・行動を知りたいです。これだけは注意というものを教えて。
そんな疑問に答えます。
自分の価値を下げる行為・行動は、知らず知らずのうちにやってしまいがち。
無意識にやってしまうことも多く、気づかずにやっていると周りの人との人間関係を損なう危険性があります。
本記事では、自分の価値を下げる人がやってしまうよくある行動について書いています。
自分の価値を下げる行動を放置すると、生きている意味もわからなくなるほど苦しむ恐れあり。
自信も徐々に失い、仕事を楽しめなくなる。
かなしい・・・
自分に当てはまるものはないかチェックしながらお読みくださいね。
3分くらいで読めます。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。
- 記事を書いている人の専門性と実績
経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。
専門:
自分の価値を下げていた人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。
メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」
自分の価値を下げる行為・行動とは?
そもそも自分の価値を下げる行為・行動とはどのようなものでしょう?
今の自分が存在する価値そのものをキズつける行為・行動のことを言います。
生きている自分そのものを否定する行為・行動と言っても過言ではありません。
そんなつもりなくやってしまうので、非常にタチが悪いものですね。(この傾向は男性より女性に多く見られます。)
自分の価値を下げる7つの行動
自分の価値を下げる人がやってしまいがちな行動を紹介します。
最低限、直したほうがいいものだけピックアップしました。価値を下げる人の特徴がよくわかります。順に解説しますね。
何者かになろうとする
自分の価値を下げる行動の1つ目は、何者かになろうとする行為です。
自分と違う人のようになろうとする行動そのものを言います。背の低い大人が背の高い大人になろうとしても無理な話ですよね。
そのくらいわかりやすければ気づけるでしょうけれど、性格的なものだとわかりづらいです。
たとえば、もともと人との交流が苦手な人が。社交的な人を見て自分も社交的にならねばと考えてしまうみたいに。要するに、ないものねだりをすることですね。
- 人と比較する致命的な欠点
何者かになろうとする人は、人と自分を比較し落ち込むパターンを繰り返します。
自分に「在る」ものには盲目であり、自分に「無い」ものに敏感になる。
それではいつまでも自分の価値そのものに気づけない。注意したいところですよ。
本心にウソをつく
自分の価値を下げる行動の2つ目は、本心にウソをつくことです。
「やらなきゃ」「やらねば」という思いを軸に行動する人が典型的なパターン。
やりたいこと・好きなことが二の次となり、本当の自分らしさが吹き飛びますよ。それでは誰でもできるようなことしかできなくなりますよね。
自分の価値が下がる行為と言っていい。そもそも自分の本心もわからなくなっている人は、下記の記事を参考にするといいですよ。
▶自分の本心を知る10の方法【本音がわからない人の特徴と原因】
去るものを追う
自分の価値を下げる行動の3つ目は、去るものを追うことです。
厳しい現実ですが、自分のもとを去ろうとしている人は、私たちの存在に価値を感じない人なのですよ。
ちょっと悲しい気持ちになるでしょうからフォローすると、お互いの価値観が違うだけと考えればいいです。
価値観とは?
何に価値を認めるかという考え方。善悪・好悪などの価値を判断するとき、その根幹をなす物事の見方。
出典:広辞苑https://sakura-paris.org/dict/
価値観が違う人を無理に引き止めたところでお互い苦しくなるだけですよね。無理強いすると、自分の価値を下げてしまいます。
自己中心的な行動をとる
自分の価値を下げる行動の4つ目は、自己中心的な行動をとることです。
たとえば、会議で自分の意見ばかりを主張し、他人(相手)の意見を聞かないといった行動は、周りの人から敬遠される原因となりますよね。
注意すべき点です。
批判的な態度をとる
自分の価値を下げる行動の5つ目は、批判的な態度をとること。
自分の意見を主張することは素晴らしいことですけど、批判的な態度をとるようでは周りとの関係を壊す原因になる。
たとえば、チームで仕事をしているときに、他人の意見を否定する態度をとれば、チームワークが崩れて仕事が滞ってしまうでしょう。
周りの意見に耳を傾けた上で、自分の意見を言わないと、次々に人が離れてしまいますよ。
他人に嘘をつく
自分の価値を下げる行動の6つ目は、他人に嘘をつくことです。
言うまでもないかもしれませんが、嘘をつけば確実に自分の信頼性を下げることになります。
たとえば、仕事で嘘をついて成果を偽装した場合、信用を失い、職場で孤立するでしょう。
良かれと思ってやった行為でも、バレたら信用ガタ落ちです。十分に注意しましょうね。
責任逃れをする
自分の価値を下げる行動の7つ目は、責任逃れをすることです。これは、自分の行動に対して責任を持たないことですよね。
たとえば、仕事で失敗した場合に、他人の責任にすれば、周りの人たちから信頼を失うことになるでしょう。
つらいところですが自分のミスは自分のミスとして受け入れねばなりませんね。
自分の価値を下げる行動チェック【自己診断】
自分の価値を下げる行動について説明してきましたが、実際に自分はどうなのか気になるところですよね。
以下のチェックリストで、現在の傾向を確認してみましょう。正直に答えるほど、正確な結果が得られますよ。
チェックリストで自分の傾向が見えてきたのではないでしょうか。高得点だった項目は特に意識して変えていくとよいでしょう。自分の価値を下げる行動に気づくことが、変化の第一歩です。
自分の価値を下げる人の口癖
自分の価値を下げる人のよくある口癖は、

私なんてさぁ

どうせ私はねぇ

才能がないからね
などです。このタイプの人は自分の可能性を自ら閉ざしてしまう傾向があります。
日本では、卑下することがなんとなく美徳とされている社会であり、仕方がないことかもしれませんけどね。
ただ、口癖を発している声を、自分も聞いていることを忘れない方がいい。
そうなれば嫉妬心が湧いたり、自己喪失感が襲ってくる可能性が高い。自分の存在価値を削ることになるため注意が必要ですよ。
自分の価値に気づくには?
この2つが揃わないと、自分の存在価値を感じなくなってしまうのがポイントです。
続きは、自分の存在価値を見出すには?7つの質問と価値を高める方法をお読みくださいね。
自分の価値を高めるには、小さな行動の積み重ねが効果的です。
たとえば、
- 自分の気持ちに素直になる
- 人と比べずに、昨日の自分と比べる
- 感謝の言葉を口にする
- やりたいことに挑戦してみる
- 友人や友達との関係を大切にする
こうした日々の積み重ねが、自信や安心感につながっていきます。さらに多くのヒントは、こちらの記事にまとめています。
▶自分の価値を高める行動30選|強みを見つける専門家が教える9割の人が見逃している秘訣
自分の価値を下げない心理の作り方
自分の価値を下げるような行動や言葉づかいをしている人の多くは、それが無意識のうちに行われています。
人間は誰しも自分自身を評価する生き物。
気づかないうちに、自分で自分を低く見積もってしまっているのです。
自己肯定感が低いと、自分の良さや存在価値をうまく感じ取れず、自分を下げてしまう考え方に偏りがちになります。
たとえば、これまでに達成したことや、小さな成功体験など。過去の自分を振り返ることで、自分なりの強みに気づくきっかけになります。
- ただし、ここで一つ注意があります。
過去の成功体験を思い出そうとしても、「たいしたことではない」と感じてしまったり、失敗の記憶が先に浮かんでしまうことがあります。
これは「ネガティブ・バイアス」と呼ばれる心のクセによるもので、記憶のなかの失敗が成功を打ち消してしまうのです。
このクセを乗り越えるには、一方向からの振り返りではなく、さまざまな視点で自分に問いかけていくことが大切です。
自分を責めるのではなく、やさしく問い直すような質問が、気づきを深めてくれます。
そこで、「自己肯定感を高める100の質問集」を作りました。
これまでとは違う角度から、自分自身との対話ができるようになります。自分を見失いそうになったとき、何度でも立ち返れるツールです。
有料にすることも検討しましたが、悩んでいる方がとても多いため、まずは無料で配布することにしました。
ただし、無料配布がいつまで続くかは未定です。必要と感じた方は、今のうちに手に入れて保存しておくことをおすすめします。
下記よりどうぞ。
もっと自分の欲に従おう【結論】
もしも、自分の価値を下げる行為をしているようでしたら、もっと自分の欲に素直になりましょう。
「なりたい」「やりたい」「好き」を極めると、卓越の領域に入ります。
特別な才能がなくても、自分にしかできないことを築く道になります。
もちろん、それをやり抜くのはキレイごとでは済みません。
たとえば、宝塚を目指すなら、それ相応の訓練が必要ですし、好きなことで自由に暮らしたいと思うなら、生活を支える力が求められます。
つまり、「なりたい」「やりたい」「好き」を極めるには、現実の壁を越える覚悟と行動が必要なのです。
けれど、どうせ苦労するのなら、自分の本音に従った方が納得感がありますよね。それを続けるうちに、「それ教えて」「手伝ってほしい」と声がかかるようになります。
人の役に立つ力が、自然と育っていくのです。
その第一歩として、「なりたい」「やりたい」「好き」を深掘りし、自分にとっての価値を言語化したい方には、自分力活用講座が役立ちます。
この講座では、自分の内側にある想いや願いをていねいに引き出し、それを行動につなげていくサポートがあります。
悩んでいる方ほど、視点が整理され、自分に必要な選択が見えてくるはずです。
自分の価値を下げるより、育てていく方向へ。そのきっかけになる時間として、活用してみてはいかがでしょうか。
自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】
ここまでお読みなった人は、自分の価値を高めたいという向上心のある方々だと思います。
そこで、自分の見つめ直し完全マニュアルをご希望の方にお譲りしています。
このマニュアルは、これまでの人生を振り返り、自分の特性を体系的に整理して分かりやすく理解することができます。
制作に10年の歳月をかけた逸品。以下、充実の内容です。
- 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
- 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
- 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
- やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
- ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。
私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。
ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。
下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。
こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

私との直接のやりとりもできますよ
最後に筆者からの大切なメッセージ
これまでお伝えしてきた「自分の価値を下げる行動」について、改めてここでひとことお話したいと思います。
私自身も過去には自分の価値を見失いそうになった時期がありました。新卒8ヶ月での挫折から再出発し、26年の会社員時代を経て今の仕事に至るまで、何度も自分の価値と向き合ってきました。
そして2000人以上の方々と関わる中で確信したことがあります。それは、誰もが生まれながらにして固有の価値を持っているということ。自分らしさこそが最大の武器になるのです。
本記事を最後まで読んでくださった方は、きっと自分の人生をもっと充実させたいと考えている方だと思います。その一歩を踏み出す勇気を心から応援しています。
自分の「なりたい」「やりたい」「好き」を大切にする生き方は、決して楽ではありません。でも、その道を進むからこそ見える景色があります。
自分の価値を高める道のりは、今日という日から始まります。人生は一度きり。自分の本当の声に耳を傾け、自分にしかできない歩みを進めていってくださいね。
魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ
浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。
◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数
◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数
コメント