自信・自分らしさ・自分軸

自分の本心を知る7つの方法【本音がわからない人の特徴と原因】

自分の本心を知る7つの方法【本音がわからない人の特徴と原因】

自分の本心がわからない人
自分の本音がわからない…
病気かな?
よくある原因や特徴は?自分の本心を知る方法も知りたい。

そんな疑問に答えます。

自分の本音がわからないのは病気ではないです。

本音の言えない環境で育っていたり、他人の期待を軸に行動を決めていたりするとよく起こりがち。

特に日本人は、他人に合わせて行動するように教育されていますからね。本心と違う行動を強いられることも多いので、無理もないですよ。

しかし本心がわからないとなれば対処が必要。自分が何をしたいかわからなくなるし、大事な局面で決断できなくなりますからね。

そのままでは他人や組織に従うだけの人生が待っている…

本記事では自分の本心・本音を知る7つの方法を解説します。わからなくなる人の特徴やよくある原因も書きました。

この記事を書いている私も、本心がわからないまま20〜30代を過ごしています。

本音で生きられるようになったことで、心から好きと言える仕事に出会い、自分らしい人生を送れるようになりました。

放置したら人生後悔するのは明らかなので、本記事の熟読をおすすめします。

文末に自分を知るためのツールも紹介しています。最後までお読みくださいね。

  • この記事の信頼性が不安な方へ
    ※読み飛ばしOKです

この記事を書いている私は、働く女性のモヤモヤ相談やキャリアの棚卸しに10年以上向き合いつづけてきました。2000人以上指導して知り得たことをお伝えしています。

現在、自分スタイルで生き抜く人づくりの会社を経営。

日本経済新聞、日経WOMANを始め多数のメディアで取り上げられました。

私はこの仕事が好き!!自分の“強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)」という本も出版しています。


詳しいプロフィールはこちらです

自分の本心・本音を知る7つの方法

自分の本心・本音を知る7つの方法

自分の本心を知る方法を解説します。本音を探る秘訣をお教えしますね。焦らず一つづつやってみるのがコツですよ。

1.過去の経験を振り返ってみる

自分の本心を知る方法の1つ目は、過去の経験を振り返ってみることです。どのような経験かというと次の4つ。

  • 喜び(喜)の経験
  • 怒り(怒)の経験
  • 哀しみ(哀)の経験
  • 楽しみ(楽)の経験

以上、喜怒哀楽に関わるそれぞれの経験です。例えば難関校に合格したときに喜んだ経験とかね。

心から自然に溢れ出るものは喜怒哀楽の感情

喜怒哀楽のからむ経験を振り返ることで、本心・本音に繋がるヒントがつかめますよ。

2.思い残しを考えてみる

自分の本心を知る方法の2つ目は、思い残しを考えてみることです。

例えば動物園の飼育員になりたかったのに、親に止められて断念したみたいな。

やりたい気持ち(本心)に蓋をした経験を幼少期に遡って思い出してみること。

消化しきれずにいると、本心の蓋が開かなくなっている可能性がありますからね。

忘れているかもなので思い出してみましょう。

3.行動する前に気持ちを確認する

自分の本心を知る方法の3つ目は、行動する前に気持ちを確認することです。

仕事やプライベート問わず、これからする行動前に、自分の気持ちに意識を向けてみるのです。

めんどくさいな…

ワクワクするわ!

不安だわぁ

など、心から湧き上がる感情をモニターする。

大人になると与えられた役割をこなすことに意識が向き、自分の感情が二の次になりがち。錆びた自分の感情を呼び覚ます狙いです。

4.感情を書き出してみる

自分の本心を知る方法の4つ目は、感情を書き出してみることです。

日記をつけるかのように日々起こったことを振り返りつつ、何を感じたか本音を書き出してみましょう。

誰も見ていないから遠慮もいらない。「嫌いな上司を殴りたい」とも書ける、笑

感情を書き出すためには、否応なく自分を見つめ直す機会になるので本音を導き出す突破口になりますよ。

5.自分の価値観を見つける

自分の本心を知る方法の5つ目は、自分の価値観を見つけることです。

自分の価値観とは、物事の価値に対する個人の考えを言います。個人差があり答えは必ず自分の中にあるはず。

「イケメンの人が好き」「仕事だけの人生はイヤ」などは価値観の一つです。本心・本音と直結する自分オリジナルの感情ですよね。

価値観の見つけ方については下記の記事に具体的に書いてます。

今すぐできる自分の価値観の見つけ方ガイド|12の質問で解決。自分の価値観が天職に導く話

6.心の声に従ってみる

自分の本心を知る方法の6つ目は、心の声に従ってみることです。

心の声は言い換えると「小さな本心」ですからね。勇気がいると思いますので小さなことから始めるといい。

友人と食事をするとき、これまで相手に合わせていたなら、思い切って自分の食べたいものを言ってみるでもいい。

小さな本心を表に出して行動すると、それまで経験したことのないひらめきや発見があると思います。

そんな気付きの繰り返しが本心・本音を生みます。美味しいパスタに出会い「私は料理人になりたい!」と思うかもしれませんよ。

極端な事例ですが、本心・本音はそんな些細なものの積み重ねにより湧き上がるものですよ。

7.自己肯定感を高める

自分の本心を知る方法の7つ目は、自己肯定感を高めることです。

自己肯定感が低いと、どうしても本心・本音を言えないものですからね。

自己肯定感を高めるには、過去のポジティブな経験を棚卸しする必要があります。

私たちは失敗したことは覚えているのに、うまくいったことはすぐ忘れるクセがありますよね。

そこで自己肯定感を高める100の質問集を作りました。

この質問集をお読みになるとわかりますけど思い出せる過去の体験は、ポジティブなものばかり。

あらゆる角度の質問を自分に問いかけるよう厳選しました。忘れていた記憶を呼び起こせます。

迷いましたが悩まれている人が多いためしばらく無料で配布します。但し、いつまで無料配布を続けるかわかりません

必要と思う人は今すぐ入手し、保存をおすすめします。下記からどうぞ。

▶自己肯定感を高める100の質問集

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

ここまでをまとめますね。

  • 自分の本心・本音を知る7つの方法
  1. 過去の経験を振り返ってみる
  2. 思い残しを考えてみる
  3. 行動する前に気持ちを確認する
  4. 感情を書き出してみる
  5. 自分の価値観を見つける
  6. 心の声に従ってみる
  7. 自己肯定感を高める
ありがとうございます
ありがとうございます
そもそもなぜ本音がわからなくなるのかしら?

本音がわからなくなるよくある原因

本音がわからなくなるよくある原因

そもそもなぜ本心・本音がわからなくなるのでしょう?その秘密に迫ります。

1.本音の言えない環境で育った

本音がわからなくなるよくある原因の一つとして、本音の言えない環境によるものの影響があります。

子供の頃から親に「あれダメこれダメ」と否定され続けたり、親の判断によって動かざるを得なかったりすると、本心がわからなくなります。

本音が言える環境じゃありませんからね。本音を言おうものなら否定のシャワーを浴びることになりますしね。

2.他人の期待を軸に行動していた

他人の期待を軸に行動していると、次第に本音がわからなくなります。

人から求められることを優先する余り、自分の気持ちを押し殺すことになるからですよ。

自分のやりたいことと一致すれば問題ないのですが、そんなときばかりではありませんからね。

望まない状態を続けることになり、次第に感情が鈍化するパターンですね。

3.他人に決断を委ねていた

本音がわからなくなるのは、他人に決断を委ねていたことが原因になる場合もあります。

生きていると自分で本来は決めねばならないときがありますよね。

例えば受験・仕事・結婚など。言わば『正解のない選択を迫られた』とき。

そんなときに他人に決断を委ねていると、自己喪失状態になるのです。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

本心・本音が忘却の彼方へ飛んでゆく…

  • 本音がわからなくなるよくある原因
  1. 本音の言えない環境で育った
  2. 他人の期待を軸に行動していた
  3. 他人に決断を委ねていた

本心・本音がわからない人の特徴

本心・本音がわからない人の特徴

本心・本音がわからない人の特徴もいくつか紹介します。自分に当てはまるところがないか注意しながらお読みくださいね。

1.自分のことを話すのが苦手

本心・本音がわからない人の特徴の1つ目は、自分のことを話すのが苦手なこと。

本心を探られるのが嫌いな人も多く、他人からどう思われるかに意識を向ける傾向が強いですね。

2.一貫性がない

本心・本音がわからない人の特徴の2つ目は、言うこととやることの一貫性がなくなる傾向もあります。

周りに良く思われたいという思いや、本当の自分を知られないようにしようという思いが交錯している状態です。

自分がどう思うかより、世間の言う正しさを求めがちですね。

3.言われたことだけやる

本心・本音がわからない人の特徴の3つ目は、言われたことだけやる特徴です。

言われたことを言われたようにするのは得意でもあるのですが、自ら考え主体的に動くのが苦手な場合が多いです。

4.気疲れしやすい

本心・本音がわからない人の特徴の4つ目は、気疲れしやすい特徴です。

人と一緒にいると相手に気を使ってしまうため疲れる。先程の繰り返しですが相手にどう思われるかを常に考えてしまうからですね。

そのため一人でいないとリラックスできない傾向にあります。

5.自己肯定感が低い

本心・本音の本心がわからない人の特徴の5つ目は、自己肯定感が低い特徴です。

要は自信がないのですよ。自分が考えていることを他人に知られるのが怖い感じですね。

ありがとうございます!
ありがとうございます!
自分ではなく相手の本心を理解する方法も知りたいな。

相手の本心を探る方法

相手の本心を探る方法

相手の本心を探る方法についても解説します。

次のとおりです。

  • 相手の本心を探る方法
  1. お酒&食事を共にする
  2. 本心を引き出す言葉で質問する
  3. 相手の仕草に注目する
  4. 行動の一貫性を見る

順に解説しますね。

1.お酒&食事を共にする

相手の本心を探る方法の1つ目は、お酒&食事を共にすることです。

ベタなやり方ですが、一緒にお酒を飲んだり食事したりする。飲食する行為は、相手との距離感を縮めることに繋がる行動です。

相手の本心を知るチャンスも多くなりますよ。

2.本心を引き出す言葉で質問する

相手の本心を探る方法の2つ目は、本心を引き出す言葉で質問することです。

「ここだけの話」「ぶっちゃけ」など本心を引き出す枕詞をつけて質問するのも相手の本心を引き出すきっかけになります。

この場合、自分から本音を相手に告げたあとに質問したほうが効果的です。

相手の心を開くように促すためですね。

3.相手の仕草に注目する

相手の本心を探る方法の3つ目は、相手の仕草に注目することです。

  • 声のトーンや大きさ
  • 表情
  • 身振り手振り
  • 話すテーマにかける長さ

なども相手の本心を理解するヒントになる。本心を話すときは、声も大きくなるでしょうし、小気味よく話してくれるでしょう。

また好きなテーマの話になれば時間も長くなるもの。一挙手一投足に注目ですね。

4.行動の一貫性を見る

相手の本心を探る方法の4つ目は、行動の一貫性を見ることです。

相手の本心を理解するには、どのような行動に一貫性があるかを観察するといいです。

例えば、

  • Aさんは誰にでも優しい
  • Bさんは上司にだけ優しい

Bさんの場合、本心は「出世したい」なのかもしれませんよね。

本心は言葉よりも行動に出るので、相手をよく観察することが大事ですね。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

本心を知るのは大人になればなるほどやっかいなものです。ある程度時間をとって自分を見つめ直さねばならばいでしょう。

そんなとき、自分の見つめ直し完全マニュアルが役立つツールです。制作に10年の歳月をかけた渾身の逸品。以下、充実の内容です。

  • 自分の棚卸しに使える
    100の質問シート
  • 自己肯定感を高めるための
    100の質問シート
  • 今の仕事合う?合わない
    チェックリスト
  • やる気ペンタゴンチャート
  • ときめきのツボワークシート

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

但し、無料配布をいつまで続けるかわからないです。必要な人はお早めにどうぞ。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで今すぐ入手できます。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料配布中】

お名前  
メール

「自分一人で見つめ直すのはむずかしい」と感じている人は、こちらの受講を検討するのも一つの方法です。個別に相談する時間ももうけていますので。

また、

こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

以上となります。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました