自信・自分らしさ・自分軸

納得のいく人生を送る方法|後悔しない選択と歩める人の特徴

納得のいく人生を送る方法|後悔しない選択と歩める人の特徴

自分の人生、このままでいいのかしら…

周りからは順調そうに見えても、なぜかモヤモヤを抱えている。 自分の将来に、漠然とした不安を感じる。そんなことはないでしょうか。

その不安の正体は、「こうあるべき」という世俗的な考え(社会の当たり前)に縛られ、自分自身のほんとうの気持ちを見失っているのかもしれません。

これまで2000人以上の方の生き方やキャリア相談に乗ってきました。

この記事では、そうした経験から見えてきた「納得のいく人生」を送るための秘訣を、余すところなくお伝えします。

  • 納得のいく人生を歩む人と、そうでない人の決定的な違いは何か
  • 後悔しない選択をする人には、どのような特徴があるのか
  • そして、今日から具体的に何を始めればいいのか

これらを分かりやすく解説します。

もし今、人生の岐路に立ち、少しでも迷いを感じているのなら、この記事が次の一歩を踏み出すためのヒントになるはず。ぜひ最後まで読み進めて、自分だけの答えを見つけてくださいね。
追伸:本文の最後に素敵なマニュアルのプレゼントをご用意しています。

  • 記事を書いている人の専門性と実績

経歴:
新卒8ヶ月での挫折退職から再出発。26年の会社員経験(10年は複業)を経て起業。現在は個性を活かす道を拓く会社を経営。

専門:
自分が納得できる生き方をしたい人を含む、2000人超の女性指導実績。本当の強みを発見し、人生を新たな方向へ導くプロ。やりがいのある転職から起業まで、前職や年齢を超えた女性の夢実現に定評。

メディア/著書:
日本経済新聞、日経WOMAN他多数掲載。著書「私はこの仕事が好き!自分の”強み”を活かして稼ぐ方法(大和出版)

本記事の筆者:浅野ヨシオの詳細プロフィールはこちら

納得のいく人生とは

納得のいく人生とは納得のいく人生とは、他人の期待や世間の常識に流されることなく、自分自身の価値観に基づいて選択し続けている状態のことです。

 「成功しているかどうか」ではなく、自分の内なる声に従って行動し、その結果に心から満足できるかが重要です。

たとえば、周りから立派に見えるキャリアでも、「本当は望んでいなかった」と感じるなら納得のいく人生とは言えません。

逆に収入は少なくても「これが自分らしい生き方だ」と確信して日々を送れているならば、納得のいく人生と言えます。

納得人生を歩める人と歩めない人の違い

納得人生を歩める人と歩めない人の違い

納得のいく人生を歩める人と歩めない人の大きな違いは、世俗的に生きるかどうかの違いだけです。

「世俗」とは俗世間や世の習わしという意味。世俗的な生き方を選ぶ人は「こうあるべき」という自分像に縛られています。

一方で、世俗的な生き方を選ばない人は「こうありたい」という理想的な自分を追い求めます。

  • ここに大きな違いがあります。
納得の人生を歩めない人 納得のいく人生を歩める人
他人軸で「こうあるべき」世俗的な生き方を選ぶ 自分軸で「こうありたい」理想的自分を追い求める

納得のいく人生を歩めない人の共通点(他人軸)

納得のいく人生を歩めない人の共通点(他人軸)

もう少し詳しく突っ込んでお話をします。

納得のいく人生を歩めない人には、いくつかの共通点があります。その多くは、他人の目や周囲の価値観を優先してしまう姿勢に表れます。

  • 他人の評価を気にしすぎる

  • 「こうあるべき」に縛られて行動が止まる

  • 目先の楽を選んでしまう

  • 変化を避けて現状維持に固執する

  • 孤独を怖れて周囲に合わせすぎる

納得のいく人生を歩める人の特徴(自分軸)

納得のいく人生を歩める人の特徴(自分軸)

一方で、納得のいく人生を歩める人には共通する特徴があります。それは、自分の価値観を基準にして主体的に選び取り、行動している点です。

  • 自分の価値観を明確に言葉にできる

  • 失敗を学びとして受けとめる

  • 長期的な視点で判断できる

  • 変化を柔軟に楽しめる

  • 一人でも進める強さがある

あなたの現状診断チェックリスト

あなたの現状診断チェックリストここで、ご自身は果たして納得のいく人生を歩んでいるのか?

現状を診断してみましょう。

🔍 納得度診断(10項目)

以下の項目で「はい」の数を数えてください:

□ 朝起きるのが楽しみだ
□ 自分の価値観を明確に説明できる
□ 他人と比較して落ち込むことが少ない
□ 失敗しても「学び」として捉えられる
□ 将来への明確なビジョンがある
□ 周りの期待より自分の気持ちを優先できる
□ 現在の仕事・活動に意味を感じている
□ 小さな成長を実感できている
□ 定期的に人生を振り返る習慣がある
□ 理想の自分に向かって行動している

結果:
8-10個:納得のいく人生を歩んでいます
5-7個:改善の余地があります
0-4個:今が人生を見直すタイミングです

納得のいく人生を送る方法|後悔しない選び方

納得のいく人生を送る方法|後悔しない選び方「納得のいく人生を歩む」というと、楽な道をイメージするかもしれませんね。ところが、その逆であることがほとんどです。

多くの場合、そこには乗り越えるべき難関や、地道な努力がともないます。たとえば、「海外を渡り歩く仕事がしたい」という理想には、語学の習得や交渉力をつけるといった修行のような期間が必要になるでしょう。

  • ただ、ここが重要なポイントです。
自分の「こうありたい」という理想に向かっているとき、その大変さは決して「辛さ」とは感じないのです。むしろ、その過程そのものを楽しんでいることが多い。

テレビでベテラン芸能人が、貧しかった下積み時代を懐かしそうに話すシーンをご覧になったことはありませんか?

「当時は大変と思わなかった」と・・・。

周りから見れば大変そうでも、本人は夢中になっているのです。後悔しない人生の行き先の選び方とは、この感覚につながる道を選ぶことです

二択で迷ったら価値観で選ぶ

後悔しないための、最もシンプルな選び方のルール。それは「こうあるべき」ではなく「こうありたい」で選ぶことです。

つまり、周りの期待や世間の常識ではなく、自分の価値観を判断基準にするということ。

以前、美容関係の仕事に就きたいのに、公務員試験を受け続けている女性がいました。ご両親から強く勧められ、「公務員になるべき」という思い込みに縛られていたのです。

もし彼女が自分の価値観に従って美容の道を選んでいたらどうでしょう。たとえ想像と違う現実があったとしても、納得感が生まれたはずです。自分自身の本当の気持ちで選んだ道だからです。

人生の岐路に立ったときは、自分自身の価値観である「こうありたい」で選ぶことが、後悔しない選択につながります。

自分の価値観がわからなくなっている方は、価値観の見つけ方完全ガイド|プロ直伝70の質問と実践ワーク を参考にするといいでしょう。

世俗意識を外すための3つの習慣

世俗意識を外すための3つの習慣納得のいく人生を歩もうとするとき、邪魔をするものの一つが「世俗意識」です。その意識の中核になるのは「他人から変な目で見られたくない」という思い。

私たちは、世間と足並みをそろえるべきだと教わってきました。小学生や中学生のころ、ことあるごとに「整列!」と先生に言われてきたでしょう。この意識を振り切るのは、簡単なことではありません。

しかし、自分の価値観で人生を選ぶには、この意識との向き合い方が大切です。ここでは、そのための具体的な3つの習慣を紹介します。

他人基準で動いていないか見分ける

他人基準で動いていないか見分ける世俗意識を外す1つ目の習慣は、「これはほんとうに自分の気持ちだろうか?」と、自分の心に問いかけることです。

行動しようとしたとき、心の中に次のような声が聞こえたら、それは他人基準になっている合図です。

  • 「みんなはどうしているのかな…」
  • 「こっちを選ぶべきだろう」
  • 「あの人みたいにならなきゃ」

こうした声は、自分の内側からではなく、外側から聞こえてくるものです。 自分の心の声と、外からの雑音を、丁寧に見分けることから始めてみましょう。

今できることに一点集中する時間を作る

今できることに一点集中する時間を作る世俗意識を外す2つ目の習慣は、意識を自分の内側に向ける時間を作ることです。

他人の目が気になるのは、意識が自分の外側に向いているとき。そこで効果的なのが、「今、この瞬間にできること」だけにすべての意識を集中させるのです。一日10分でも20分でもかまいません。

繰り返します。とにかく”今できることに集中”すること。

それは読書でも、運動でも、仕事の作業でもなんでもいい。ただし、自分から能動的に取り組むことを選んでください。テレビやSNSのような受け身の活動では、他人の意見や評価が入り込み、結局は外側に意識が向いてしまいます。

目の前のことに能動的に没頭していると、周りの評価は気にならなくなります。集中している間は意識がすべて「今ここ」に向かい、他人がどう思うかを考える余裕がなくなるからです。

この感覚を覚えると、「本来の自分はこういう感じだったのか」という気づきが生まれます。他人の評価を気にしていない時間こそが、実はもっとも自分らしい状態なのです。

この小さな集中の積み重ねが、他人基準から抜け出すための、良い訓練になるでしょう。

人間関係を3つに分類し見直す

人間関係を3つに分類し見直す世俗意識を外す3つ目の習慣は、いまの人間関係を見直してみることです。

自分らしく生きようとするとき、周りから反対されたり、足を引っ張られたりすることがあります。 難しく考えず、

  1. 自分を応援してくれる人
  2. 中立な人
  3. 行動をさまたげる人

この3つに分類してみるのです。

そして、もし行動をさまたげる人がいるのなら、少し距離を置いてみる。 物理的に会う回数を減らすだけでも、心はずいぶん軽くなるはずです。

逆に、応援してくれる人との時間を増やすと、自分らしく生きる勇気がわいてくるでしょう。この3つの分類は、人間関係の距離感を見直す第一歩です。

「具体的にどう距離を調整すればいいのか」「長期的に良い関係を維持するには?」といった実践方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

▶関連記事:[人との距離感がわからない時の対処法|良い人間関係を築く秘訣]

納得のいく人生へ踏み出す実践7日間ステップ

納得のいく人生へ踏み出す実践7日間ステップこれまで、納得のいく人生を送るための考え方や習慣についてお話してきました。 ここからは、それを具体的な行動に移すための、7日間の実践ステップを紹介します。

難しく考える必要はありません。 一日ひとつ、小さな課題に取り組むだけで、少しずつ変化を実感できるはずです。

Day1:自分の価値観を3つの言葉にする

最初のステップは、自分の価値観、つまり「人生で何を大切にしたいか」を言葉にすることです。

忙しい毎日を送っていたり、与えられた役割をこなす日々を送っていると、自分が何を大切にしているのかという価値観を見失いがちです。

「自由」「成長」「貢献」「安定」「家族」 どんな言葉でもかまいません。

たくさんの候補の中から、今の自分が最も大切にしたいと思う言葉を3つだけ選んでみましょう。 これが、今後の選択における自分だけの「ものさし」になります。

Day2:小さなテストを計画する

次に、昨日見つけた価値観に沿った行動を、ごくごく小さく試す計画を立てます。挫折したら逆効果なので、くれぐれも大きな計画にしないこと。

たとえば「成長」という価値観を選んだなら、「気になっていた本を10ページだけ読む」といった計画にする。 「貢献」なら、「コンビニで募金する」でもいいでしょう。

ポイントは、絶対に達成できるくらい簡単な計画にすることです。

Day3:行動を阻む障壁を1つ外す

3日目は、その小さなテストを邪魔するものを、一つだけ取り除いてみましょう。

たとえば、「本を読む時間がない」と感じるなら、寝る前のスマホの時間を15分減らす。「募金するのを忘れてしまう」なら、玄関のドアにメモを貼っておく。

というように 行動できない理由を先回りして、一つずつ潰しておくのです。

Day4:30分だけ実験してみる

いよいよ行動に移します。 といっても、時間は30分だけでかまいません。

Day2で計画した「小さなテスト」を実行してみましょう。

大切なのは、完璧にやろうとしないこと。 これはあくまで実験。「ちょっと試してみる」くらいの軽い気持ちで始めてみてください。

Day5:結果を100字で記録する

実験を終えたら、何を感じたかを簡単に記録します。 100文字程度の短いメモで十分です。

「思ったより集中できた」「意外な発見があった」「あまり気分が乗らなかった」 どんなことでもかまいません。手間に感じるかもしれませんが、この記録が後の成長に役立ちます。

これをやっておかないと、自分の気持ちに正直な行動がとれたかわからなくなります。

大切なのは、行動した結果、自分の心がどう動いたかを客観的に知ることです。

Day6:計画を調整する

昨日の記録をふり返り、次の計画を少しだけ調整します。

たとえば、「時間帯を朝に変更」「場所をカフェに変更」「一緒にやる人を見つける」など、調整方法はさまざまです。

このように、実験とふり返りを繰り返すことで、自分に合った行動のパターンが少しずつ見えてきます。

Day7:次の7日間を予約する

最後のステップは、次の7日間で試す「小さな実験」の予定を、手帳やカレンダーに書き込むことです。

大切なのは、「いつかやろう」ではなく、「○月○日の○時から」まで決めてしまうこと。

こうして小さな成功体験を積み重ねていくことが、納得のいく人生へとつながる、確実な一歩となるのです。

納得できない人生からの脱出【体験談】

納得できない人生からの脱出【体験談】

かくいう私も「あるべき自分」に苦しみ抜いたひとりです。(※上記画像は前職の私)

経営者の父のもとで働いていたとき、理想の息子になろうとしていたように思います。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

 収入も安定しており、周りから見たら恵まれた人に見えたでしょうね。

恵まれた環境を捨てる覚悟が決まるまでは、長い年月が必要でした。

当時の私は、まさに「こうあるべき息子」という世俗的な枠にはまり込んでいたのです。父の期待に応える。会社を継ぐ。安定した収入を得る。周りからイチモクおかれるような存在になる・・・。

しかし、心の奥底では常にモヤモヤしていました。「本当にこれでいいのか」と。

転機となったのは、ある日、鏡に映る自分の顔を見たときでした。表情に生気がない。これが自分のやりたかった人生なのかと、愕然としたのです。

そのとき気づいたのです。モヤモヤの毎日を過ごす苦痛より、ありたい自分を目指す大変さの方がいいと。なぜなら、そこには希望が生まれるから。

大切なので繰り返します。

  • 希望があれば毎日楽しい。

仕事も苦になりません。いや、大変さを超える楽しさがあるのです。

現在、私は自分の価値観である「人の可能性を引き出す。人生の方向性を見極める」ことを軸に仕事をしています。父の会社にいたころとは比べものにならないほど、毎日が充実しています。

決断までに時間はかかりましたが、今では「あのとき勇気を出してよかった」と心から思えるのです。

まとめ:叶わない夢だからこそ人生は面白い

まとめ:叶わない夢だからこそ人生は面白い「えっ?」と思われる覚悟でお話しします。しかし私も、私の塾の受講生も実際に体感している事実ですのでお話しします。

納得のいく人生を歩むには「夢」が必要です。しかも叶わないものを描くくらいがちょうどいい。一生かけても完全には達成できないものだからこそ、意味があるのです。

なぜなら、ゴールがない夢だからこそ、何歳になっても追い続けることができるからです。

すると、

  • 何歳になっても成長し続けられる。

私の塾に「街づくりがしたい」という夢を叶えるために起業した女性がいます。移住をお手伝いする仕事を始めました。

彼女の夢にゴールがありません。「この街が完璧になったら終わり」ということがないのです。だから身体が動く限り永遠に続けられる仕事になっています。

彼女はもともと営業ウーマンとして日夜身を削って働いていました。病気で倒れて自分の人生を見つめ直し、夢を追いかけて起業したのです。

今は毎日楽しそう。電話でお話しするたびに、声に張りがあります。

つまり、納得のいく人生を歩むとは、叶わない夢を抱き、その夢を永遠に追い続けている状態を言うものです。

完璧なゴールを求めるのではなく、理想に向かって歩み続けること。その過程こそが、納得のいく人生の本質なのです。

自分の見つめ直し完全マニュアル【無料】

自分の見つめ直しマニュアル【無料】

自分が納得する人生を送るためには、自分自身を深く理解しなければ何も始まりません

なぜなら自分自身の価値観、興味、強み、弱みを理解することが、自分に合った方向性の軸となり、意味のある行動をとる基盤になるからです。

また、自分自身の限界や弱点を認識することで、それらを乗り越える戦略を立てることが可能となり、挑戦する勇気や自分の成長機会も生まれてきます。

つまり、

自分自身を深く理解することは、納得のいく人生を送るための最初のステップであり、自分の内面と向き合うことからすべてが始まるのです。

そこで、自分の見つめ直しマニュアルを配布しています。制作に10年の歳月をかけた逸品。

  • 自分の棚卸しに使える100の質問シート:自分自身を深く理解するための問いかけを提供し、長所や可能性を探るのに役立ちます。
  • 自己肯定感を高めるための100の質問シート:自信を持って前向きに生きるための支援をします。
  • 今の仕事合う?合わないチェックリスト:現在の職場環境が自分に合っているか評価するのに役立ちます。
  • やる気ペンタゴンチャート:モチベーションを高め、行動を促すためのツールです。
  • ときめきのツボワークシート:自分の情熱や興味が何にあるのかを探るのに役立ちます。

私の個人セッション(月々3万円)や講座の受講生たちを指導する際に使っているノウハウから厳選しました。配布を開始したその日、300人以上から申し込みがあったものです。

ただし、無料配布をいつまで続けるかわからないです。すいません。必要な人は、今すぐ入手して保存をおすすめします。

下記フォームにお名前とメールを入力するだけで入手できます。

  • お名前
  •   
  • メール




こちらにLINE登録していただくと、自分らしく生きるための耳寄りなお話も公開してます。ブログには書けないここだけの情報も配信しています。

浅野ヨシオ
浅野ヨシオ

私との直接のやりとりもできますよ

LINE友達募集

最後に筆者からの大切なメッセージ

最後に筆者からの大切なメッセージ

この記事でお伝えしたのは、考え方や方法論です。しかし、実際に人生を変えるには「自分力」が何よりも重要になります。

自分力とは、自分の本当の価値を理解し、それを社会で活かしていく力のことです。

多くの人は「やりたいことを見つけよう」と考えますが、それだけでは不十分。なぜなら、自分の持ち味や人生体験の中に隠れている「オンリーワンの強み」に気づけていないからです。

これまでの2000人の指導経験で気づいたことがあります。それは、本人が自覚していない能力や魅力こそが、その人の最大の武器になるということです。

「私には特別な才能なんてない」と思っている方でも、これまでの人生体験や考え方の中に、他の人にはない貴重な価値が必ず眠っています。

その眠っている価値を見つけ、磨き上げ、社会で活かしていく。これが「自分力」の本質であり、納得のいく人生を送るための土台となるものです。

もし「自分にも何かあるのだろうか」「でも、一人では見つけられそうにない」と感じたなら、専門家と一緒に探してみるのも一つの方法です。

私が開催している「自分力活用講座」では、独自の自分史分析プログラムを通じて、あなたの中に眠っている価値を一緒に発見していきます。

納得のいく人生は、自分の価値を知ることから始まります。もし興味を持たれたなら、まずは体験入門コースから始めてみてはいかがでしょうか。自分の中に眠っている可能性を、一緒に見つけ出しましょう。詳細はこちら▶自分力活用講座〈体験入門コース〉

最後までお読みいただきありがとうございます。

魂の女性成長支援・浅野塾代表 浅野ヨシオ

この記事を書いている人

浅野ヨシオ:
女性成長支援コンサルタント。
魂の女性成長支援・浅野塾 代表。
2007年よりビジネスパーソンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見し唯一無二のブランドを作る講師として活動。ハイキャリアの女性たちでも自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。
2011年、女性成長支援の講座を起ち上げ、幼少期から現在までの人生史を平均200時間以上かけて深掘りする指導に定評がある。
通算14年2000人超の女性専門指導の経験により、心を縛る足かせをはずし、自分にとっての幸せを追求する自己実現プログラムを多数構築する。
著書に「私はこの仕事が好き!自分の強みを活かして稼ぐ方法(大和出版)」がある。

◎メディア実績:日本経済新聞/日経WOMAN/PRESIDENTほか多数

◎講演実績:横浜市経済観光局/多摩大学/NPO法人Woman’sサポート/自由大学/青森商工会連合会/天狼院書店/(株)スクー/ほか多数

コメント

タイトルとURLをコピーしました